fc2ブログ

不毛、、、 愛媛県・宇和島市 / 宇和海 (1日目)





夜明け直後、1投目から微妙に重い重量感とらしき締め込み!もしやいきなり
本命のレア魚が登場しちゃう~!?な~んて少しでも期待したわたくしめが馬鹿
でした、、、上がってきたのはアベレージサイズより大きめな外道のトラギス。

こやつを筆頭に似たよ~なサイズのトラハゼ、ホウボウ、イトヨリ、エソなんぞ
は水深がタップリある海域から巻き上げて来るとほ~んと紛らわしくて超~
ドキドキさせられちゃいます。

まっ、どれだけドキドキしよ~が、実際には99.9%!まず外道連中ってな感じ
で本命のヨメゴチは大小問わずその姿を見る事すらなかなか叶わない幻と
言っても過言ではないよ~な魚、、、少なくともJCAはそう思っております。


そんなレア魚を真剣に追いかけ始めて早2年が過ぎ去りました、、、


がしかし、この2年間でなんとか数匹顔を見る事ができても目標サイズには未だ
到達できておらず、今もなお実績場通い&新規開拓を地道にやり続けている
わたくしめ、、、まだ心が折れるには早すぎる?のですが、この作戦ばかり
やってると投げ釣りが嫌いになってくる?あはは、同じ境遇にある釣友らと
話してるとよく出てくるフレーズですが、まんざら嘘でもありません!(爆)

今時期だったらこんな魚やあんな魚などなど様々な戦術&エサを駆使して様々な
ターゲットを追い求める、、、それを我慢しながらひたすら細い虫エサを付けた
小針を打ち返し続ける作戦は修行以外の何物でも無くキツく険しい道のり、、、

だけど戦場に出なくては何も始まりませんので、昨夜のうちに長距離運転を経て
「愛媛県」までやって参りましたよん。







「宇和海」


しばらくぶり?の宇和海ですから、新規開拓より過去にサイズは足りないものの
実際に本命を撃沈した事がある実績場を今回は季節を変えて狙ってみよ~と。


たまたま話す機会があった地元の漁師のに~ちゃん曰く、水温は15~16℃
まで上昇してきているとのことですし海の中もすでに厳寒期は終了し、徐々に
夏モードへ向かっているよう。

空も澄み渡る青空で風もそよ風程度、、、過去には大雨ってのは少なくても
爆風に見舞われた経験が多々ある戦場も今日は絶好の釣り日和に ♪


コツコツコツコツ





またしてもトラギスの仕業?と思いきやこちらも定番のイトヨリダイ

もっと大きな個体でしたら美味しいお土産になってくれるものの、不思議と今
戦っている辺りでは年中このよ~なチビちゃんがメインにあるよ~に思えます
ねぇ、、、やはり位置的に奥まってる上、水深も他のエリアに比べると若干浅め
、また戦場自体が普段から釣り人も少ない一見何の変哲も無い角?護岸って
感じなんで釣り人含め外敵が少ないってのもあるのかな?

あはは、魚に聞いてみないと分かりませんが、とりあえずJCAの見解では
こんな感じっす。まさに小魚の隠れ家?(笑)


一ヶ所大きな岩礁のシモリ帯があり、その近くに仕掛けをステイさせてると
イソベラやらガシラがちょっかいを掛けてきますが、いずれもミニサイズの
印象で期待してなかったんですが時期が違えば?結構良型のガシラが連発して
アタってきますねぇ。







だけど今回は気温も暑くなってきているのと、帰還後すぐ海外出張に出ないと
いけないタイトスケジュールから初日に撃沈した魚は本命以外は全てリリース
しようと決めておりましたので元気なうちにポイ!

比較的浅めとは言え、ここはドン深で有名な宇和海、、、リーリング最中から
魚に圧し掛かっている水圧は半端じゃなくほとんどのリリース魚は全然平気に
すぐ潜って行きましたが、中には浮き袋が膨張し再び順応するまで水面で
フラフラしてたイソベラやチャリコなんぞはどこからともなく急降下してきた
トンビ?やらゴメにバシッと、、、





いや~、こんなショットまで写真に捉える事ができるまで、、、あはは、
寒い時期に比べてアタリは少なくず~っとマンダムタイム続き、、、


この戦場に関してはもしかすると晩秋から寒くなる時期の実績場なのかな?


とりあえず夜明け前から午後17時過ぎまでしつこく粘ってましたが、他の魚と
同様ミニサイズの超~臭い生ごみ臭を放つヤリヌメリが2匹釣れただけで
お土産になるよ~な魚で言いますと、良型ガシラ数匹に下のジャスト28cm
あったそこそこ大きめなキュウセン1匹のみ、、、





この一帯でキュウセンなんぞ今まで一度も見た事が無かったのでこれはこれで
驚きでしたが、ここからは半島を隔ててはいるものの宇和島市中心部と向かい
合わせにある九島では魚影が濃いキュウセン、、、居てもおかしくないのかな?

あっ、そうそう!今夜のホテルへ向かう途中でチラっと見えてましたけど、
ついに島に橋が架かってましたねぇ~!今までフェリー利用だった九島も
アクセスが良くなったので近いうちにでも渡ってみようかな~って考えてます。

こんな感じで初日は予想通りのド貧果でごじゃいます。(爆)




「不毛やなぁ、、、」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今週もまた短いオフの合間に


先日起こった羽田空港での大韓航空アクシデント、、、実はちょ~どあの日の
朝に海外出張より帰国し、ファイヤ~した直後くらいに出発予定だった伊丹行き
ANA25便にチェックイン&搭乗までしちゃってたJCAでごじゃいます!

結果から言いますと、定刻午後13時出発の機内で約40分近く待機させられ、
最終的には再びドアが開いてこの便は欠航する事が決定致しました、、、ってな
アナウンスが流れてチ~~~ン!もちろんその後すぐに全て閉鎖してた滑走路が
再開するわけもなく、さっさと電車で品川駅へ向かい新大阪行きの新幹線に
乗って帰還したのでした、、、あ~長い1日だったぁ、、、ほんと羽田空港から
JRの駅まで殺気立った人々でごった返してましたわ~。


そんなこんなで関西へ戻ってきたばかりなんですけど、ここ2週間程は結構多忙
でして、また数日後から海外に出ないといけません、、、だけどシーズンが
シーズンなだけにちょこっとでもオフが取れるなら何としても出よう!

そう考えているので早速明朝から竿を出してこよ~と思っております。


今回は車でアクセスできる戦場を考えてるものの、いかんせん距離が相当ある
場所ですから早めに夕食を食べてすぐ出てきてるんですわ~!


あっ、でも東ではありませんよぉ~。


あそこもわたくしめの地元からだと車でアクセスするのが得策でかつ、現在
向かっている戦場と同じくらいの距離がありますからねぇ、、、





話しのついでに思い出したんですけど、

その東の戦場用に?あったら便利だなと揃えたこれらのタックルも前回は
予期せぬ爆風に見舞われ使わず?いや、使えず仕舞い、、、再びスタンバイ状態
中にあります。まぁ、今回の戦場でも使えない事はないんですけど水深から海底
ストラクチャーまでかなり異なっているのでちょこっと厳しいかな~とねっ。

これらは人ではありませんが、何事も適材適所に配置するってのが肝心ですから
今回は自宅でお留守番!(笑)




「東でないとなると」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

淀川クリーンアップ活動


なんかこの行事に参加する度に、あ~~~もうあれから1年経つんかぁ~、、、
って早すぎる時の流れを実感してしまいます。

全日本サーフ・大阪協会の活動の一環として毎年開催されている淀川クリーン
アップ活動、今年もSurf Étoileの関西在住メンバー、熱血!“O本先生”
美味しいとこ取り ♪ “サーノルドくん”、嵐を呼ぶ男“ジェリドくん”
わたくしめの4人で参加して参りましたっ。







今年も必死になってエロDVDを探すサーノルドくん、やっとこさそれらしき
ケースは発見するも中身は空で号泣中?


それにしても朝からほぼ快晴 ♪


ご存じの方も多いよ~にいかなる快晴予報も大雨 or 爆風に変えてしまう
ジェリドくんも一緒な上、前々から今日は雨予報が入ってたのでずぶ濡れを
覚悟して全員雨具を用意してきたのにも関わらず逆転!?

それも超~蒸し暑くゴミ拾いをしてるとベットリ汗だくになるくらいの真夏日に
なっちゃいましたから、メンバー全員、一体何があったんだろう!?この後
不吉な事が起こらなければいいが、、、と驚きまくりですわ~。

その横で上下漆黒ウェアを身に纏いまさに悪霊そのものなジェリドくんは
ただただ不敵な笑みを浮かべるばかり、、、(爆)


例年に比べるとややゴミが少なめ?なのかみなさん今年はまだ少ないよ~に
思えるなぁ~って言われながら黙々と河川敷をクリーンアップ!定番の空ペット
ボトルからビニール類、更に今年は干からびたチヌやキビレがあちこちに
横たわっててかわいそうでしたねぇ、、、

もしこれらが釣った魚なら逃がしてあげればいいのに、、、







こうやって河川敷で作業してるとイメージ的には結構汚れているよ~に思えてた
淀川もそこそこ透明度も高く水質が改善されてきてるんちゃう?ってね。

最後の方はあち~~~と言いながら頑張り今年も終了!


最初は少なめ?そんな気もしてましたが、収集場所には大量のゴミ袋の山、、、





帰りはサーノルドくんお勧めのファミレスに行ってランチ&ジェリドくんの進路
相談含め雑談をしてから解散となりましたっ ♪




「お疲れ様~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

マダイ、イトヨリダイ、シロギスの漬け丼&胡麻茶漬け ♪


ド貧果ながらもせっかくクーラーに入れたからにはちゃんと美味しく食べて
あげないと罰が当たります。昨日の釣果写真にもありましたよ~に、コンパクト
サイズ!?なマダイにイトヨリダイ、そして20cmちょこっとのキスを2匹の
合計4匹を持ち帰ってきたJCA、

昨夜のうちにお刺身状態にまでして一晩じっくり漬け込んであったのを先程
FISH DINNERとして頂きましたよん ♪


まずは炊き立てアツアツご飯とコラボして~、





漬け丼 ♪


漬けダレに浸してしまえばどれも同じよ~になっちゃいますけど、撃沈してきた
3種類のお魚ちゃんの切り身がミックスして乗ってます。

今夜食卓に並んだメインディッシュの2つはいずれもご飯ものでしたので、
それぞれにしっかりご飯を盛ってしまうと一気に満腹になるので、いわゆる
ハーフ&ハーフ感覚?両方共小盛りの器にて登場!

この身はこの魚~みたいによ~く味を比較しつつ、パクパクと口に運んでいたら
あっという間に無くなっちゃいましたぁ。(爆)


そして続いて出てきた2つ目のメインディッシュにシフト ♪





胡麻茶漬け ♪


よくお店などで〆の漁師風鯛茶漬け~みたく出てくる濃厚な胡麻ダレに浸け
込んだ切り身をご飯の上に乗せて&かつおベースの熱~いダシをかければ
できあがり~。胡麻ダレのパッと広がって最高の風味!

先に食べた醤油ベースの漬け丼にダシをかけてもこれまた超~まいう~なんです
けど、たまにはこんな胡麻ダレもいい感じですよね~ ♪ ってゆ~か個人的には
こっちの方が好きかも。


あ~~~美味かったぁ~の後は、明日から海外出張が入っていますので、
さっさと荷詰めを済ませて早めにお風呂 就寝したいと思います。

今夜もいい夢見れるかな?(笑)




「忙しいねぇ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

戦場の絞り込みはできたかな? 長崎県・松浦市 / 鷹島 (2日目)


投げ釣りオンリーでなら間違いなく朝マズメ帯には竿が並んでいる状態が
ほとんどなJCAではありますが、観光兼ねてとなれば朝は朝食を食べてからの
行動に、、、最終日の今朝は宿で朝食をお願いしており出来たての和朝食を
頂いてから出撃となりました。

朝のラッシュが起きそうな時間帯でもどの道もガラガラ!?な唐津市内から昨日
戦った戦場までナビではそれなりの所要時間が表示されてたものの1時間も
掛からずスムーズに到達でき、県境&島との架け橋ともなっている例の大橋を
渡れば「鷹島」に上陸です。







早速リストアップしてあった戦場の1つへ向かい先端部が空いてたので竿出し&
攻撃開始となりましたが、ここは投点によっては掛かる部分もあったりとシモリ
が点在しているよ~で小刻みなアタリが出たと思えば外道のオンパレード!

こういった底ではお馴染みのイソベラから始まり、ミニサイズのガシラちゃんに
同サイズのマハタ、、、あはは、後者2魚種についてはそれなりに大きかったら
美味しいお土産になってくれるんですが、

さすがに手のひらサイズ以下なんでねぇ、、、(爆)


ゴンゴンゴンゴン





イソベラがうるさ過ぎるので適当な頃合を見計らって場所移動。


数年前に訪れた時はキスにマゴチなど五目釣り感覚だったのでいろいろ釣れた
楽しめた覚えがありますが、さすがにレア魚一本!仕掛け&エサも限定して
通していくとなると入る場所によってはほんと修行ですわ、、、

ただ実績場に通い続けるのも得策であるものの、こうやって自分が気になる
戦場へも積極的に繰り出して新規開拓していくのも必要と思ってる以上、ド貧果
続きでも行き続けるしかありません!わたくしめの投げ釣り戦記をご覧になって
下さってるみなさんにはしばらくの間、超~つまんないエサ取り釣行記?になる
可能性が大ですがど~ぞお許しをっ。(笑)

場所移動と言っても島自体がそこまで大きくなく、道もシンプルに数本で
繋がってるだけですから時間は全然掛からず移動が可能なんですわ~。

そしてやって来たのがコチラ~。









マグロの養殖が盛んなエリアでかつ、その養殖業者の基地となっている港だけ
あって港内では網を洗浄したりと常に漁師さんらが忙しなく作業をしてます。

ここも過去に何度か竿を出した事があるので勝手が分かってててどこかホッと
する戦場、、、波止先端部から狙う航路筋~沖向きは頻繁に漁船が行き来する
ので注意しながらの釣りになりますが水深もタップリあって魚種も豊富。

攻撃開始早々からトラハゼ&トラギスのトラトラコンビに弄ばれるものの、
ウミケムシは少なく、また手前の際まで仕掛けを寄せない限りイソベラも静かで
いい感じ、、、これで漁船を気にせずおもいっきりフルスイングができれば最高
な環境なんですが、まっ、しゃ~ないですねぇ。


どこへ投げてもトラハゼ率が多い中、たま~に群れが回ってきているのか?


ジ~~~~~~ッ!


っとドラグ音が鳴り響けば、







良型のキスちゃんが来たり、漁船の往来が少なくなったタイミング見計らって
沖向きに遠投を掛ければチャリコにイトヨリダイと決して大型ではないものの
ピンク系の魚も顔を見せてくれます。

チャリコは最もサイズがマシだった1匹をキープした以外は全てリリースし、
もうこうなったら五目釣りでもいっか~ ♪ ってな気分にならないよ~に
心掛けてひたすら本命一本で打ち返しましたが、撤収時間に設定していた
午後16時まで粘るもその姿は見れず終了。


ただ今回はあくまで次回真剣に攻め込むか?否か?を見極める為の調査ですので
正直、2ヶ所くらいは本命が居ても絶対おかしくないと強く確信できる戦場も
あったので近いうちに今度は一切観光無しで再チャレンジしたいと考え中。

やっぱあきらめずに通い続けないと姿すら見れない魚ですから、、、







帰りは昨日とは違ったお店で鷹島産のマグロの入った名物・魚島来めしを
頬張ってから帰路に着くのでした。

ふぅ~~~、修行の遠征って想像以上にドッと疲れますわ~。




「また来るの!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

雰囲気は確かに良さげ、 長崎県・松浦市 / 鷹島 (1日目)







半分投げ釣り、半分観光目的というダブルヘッダーな本遠征がゆえ、朝の数時間
は観光サイドを優先し、まだ暗いうちから起床&見に行ってみようとなっていた
「呼子」の朝市へGO ♪ 午前7時半から出店が立ち並ぶとの事で少々早めに到着
しちゃったのもあり早朝から営業してた昔ながらの食堂に入って名物・アラカブ
の味噌汁朝食を頬張って参りましたっ。

ちなみにアラカブとはみなさんよく知っているガシラ!正式名はカサゴですね
、、、ここら九州ではアラカブと呼ばれ親しまれている人気魚。

そして新鮮な海産物の露店が立ち並ぶ朝市をブラブラ見て回り、お土産も
そこそこ買い出したら2日目の観光終了 即行気持ちを投げ釣りモードに
切り替えてまずはもう1ヶ所前々から気になってた玄海原発近くのエリアを回り
、実際に竿を出してみるもののここも底の雰囲気がど~も違う、、、

何を持って違うと断言できるのか?になっちゃいますが、個人的印象からすれば
他へ移動すべきと判断した為、急いでリストに挙げていた次なる戦場へ向かう事
となりました。風光明媚なのどかな山道を進み30分もしないうちに到着!





「鷹島」


大橋を渡ればそこは「長崎県」!?

あはは、実は大橋が県境になっているよ~で手前までは佐賀県でこちら側に
渡れば長崎県とちょこっと面白い感じ。

超~ローカルネタで言えば、JCAの地元に流れるあのチヌやキビレで有名?
な武庫川、、、ちょ~ど川の中央が境界線になっており橋を渡れば尼崎市、また
逆に行けば西宮市と言った感じでここと全く一緒ですね~!なんじゃそりゃ~。


さてさて、この鷹島は以前にも訪れた事がある場所である程度土地勘がある為、
ス~イスイってな運転で調査しようとリストアップしてた戦場を回りましょう。


水深がある戦場をメインに探すとおのずと幾つかの戦場はリストから消え去り、
残った場所は3~4ヶ所!もちろん他にも一応実際に見ておきたいと思ってた
小場所もあったりしましたので、それらを見て回りながらまず最初にしっかり
竿を出してみたのがここ、







足元直下は底が見えているものの10m程先から一気に落ち込んでおり、また
海図で地形をチェックしても外洋に出るや否や即、相当深くなっていて非常に
気になってた戦場の1つでした。

船道が特に掘れているよ~なのでそこに入るようキャストし様子を見ますが
、、、まぁ~ウミケムシの多いのなんの!しばらく放置してしまうとあっという
間にチビちゃんのウミケムシがほぼ百発百中で水揚げされてきます。

でもまぁ、こういった戦場もある意味もう慣れっ子ですから、積極的に仕掛けを
動かしながらウミケムシのアプローチを回避しつつ戦っていると時々アタって
くる連中がこやつら、、、







20cm少々の比較的大きめなキスちゃん群れで行動してるみたく、1匹アタれば
他のどれかの竿にも反応があるってな感じかな?

だけどやっぱ絶対的多いのがウミケムシ!サビくスピードをそれなりに上げて
ても2本針仕掛けのうちどちらかの針には掛かってるパターンがちょくちょく
見受けられましたから海底には相当数居るって事でしょうねぇ、、、一帯の
雰囲気だけでは綺麗な砂底ってイメージがあるんですけどやはり外海に出て
すぐの所でマグロの養殖をやっているのが原因かな?


ここでお昼過ぎまで粘り、かなりのウミケムシを掃除した後、一旦大橋を渡って
すぐの所にある道の駅まで戻ってランチタイム ♪





魚島来めしと書いておとこめしと呼ばれるここ鷹島の漁師さんの間で昔から
親しまれてきたどんぶり料理は、特製のゴマ醤油に松浦産の新鮮な魚をたっぷり
乗せた豪快な海鮮丼!やっぱコレは味わっておかなきゃね~っ。

こりゃウマい ♪ また明日も食べよう!そんな事を考えながら頭の中で作戦
会議をし、食べ終わったら今度はさっきとはほぼ反対面?に位置する戦場へ
、、、潮流がそこそこある場所でレア魚の好む環境としてはどうかなぁ~?と
思ってましたが、ここもそれなりに良さげで夕マズメ前までやってみましたが
残念ながらイソベラにトラギスのみの顔しか見れず終了、、、

クーラーにキープしてたのは似たよ~なサイズのキスが3匹のみとド貧果でした
ので、最後に立ち寄った漁港でサビキ釣りをしてた地元のおばあちゃんに
話しかけたついでに貰ってもらいましたっ。(笑)

明日も頑張りますが、、、ほんま新規開拓って辛い!改めて実感中。




「他の魚も狙ったら?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

佐賀県・唐津市は呼子エリアから調査?散策?





伊丹空港を飛び立ち機内でコーヒーなんぞすすりながらふぅ~と一服してると
即行再びシートベルトサインが点灯し着陸態勢に、、、窓の外にはこれまた
見慣れた風景が広がりあっという間に福岡空港に着陸となりました。

だいたい福岡空港を使う時ってここを経由してどこか他の離島へってなパターン
が多いJCAの遠征スタイルですが、今回に関してはここからレンタカーでの
移動!都市高速から西九州道に乗り継いで目指すはお隣の県「佐賀県」

広大な砂浜が永遠と続く虹の松原などで有名な「唐津市」中心部にある宿に
2泊連泊で予約してあるんです。


唐津市に入ったのが正午前でしたし、初日は観光メインでもし時間があれば
ちょこっと投げ釣り、、、ってなノリでいましたのでまずは前々からその存在は
知ってたものの、一度も行った事が無かった「呼子」にある海中レストランで
名物・獲れたてケンサキイカのフルコースを頂きに。









いや~、注文してからレストランに牽引してあるイケスへ取りに行ってその場で
捌いて出てくる、、、超~新鮮なケンサキイカのお造りが有名と聞いてましたが
本当にまだウニウニ動いて活きているよ~な状態で出て参りましたよん ♪

他にもイカしゅうまいや天ぷら、ウニご飯にあれこれ好きなだけ注文&堪能して
満腹でランチ終了~&ここからこの呼子エリア周辺の戦場回り開始。


我らが会長・Y名人より教えて頂いた過去の実績ポイントから他、航空写真や
海図を見ながら目を付けていた幾つかの戦場をまずはシンカーのみをセットした
竿1本を持って回ってみますが、、、


どこもイマイチ想像してたのと違う?ど~もシックリ来ません。


唯一、Y名人からここは過去にノドクサリを実際に釣っている上、水深は少し
投げると一気に急深になってて底は完全な砂地!レア魚が居てもおかしくない
、、、と伺っていた戦場はやはり完全にフェンスで閉ざされ立ち入り禁止に。

その昔は釣り人に解放されており普通に入れたらしいのですが、昨年?Y名人が
調査で訪れた時には同じような措置になってて入れなかったよう、、、とは
聞いてたものの、一応見て来てくれと言われ行ってみましたがやはりアウト。







最後に上の写真にある防波堤を見に行ってから終了。


いや、終了と言いますか、どこもわたくしめの中では竿を並べてレア魚を狙って
みようと思える雰囲気では無かった為ってのが理由かな?

おそらくこのエリアではY名人からあそこしかない!と伺って所のみなのかも
しれません、、、だけどこ~やって実際に自分の目で確かめてみないと、居ない
と思うで~と他から聞いてるだけではなかなか納得がいかない性格なんでこれを
持って納得です!あはは、もしかしたら実際には居たりするかもですが。(爆)

ご覧のよ~にお天気もちょこっと曇り気味ですし初日はさっさと宿に行って
地元の美味しい味を堪能しようと完全観光気分 ♪ グルメな旅に徹する事に。









最初は郷土料理が味わえる居酒屋に行って海の幸を中心に地元、佐賀牛ステーキ
などを楽しむも、想像以上に佐賀牛が超~美味しかったのでその後今度は近くに
あった佐賀牛専門店に行って肉フルコース、霜降りのカルビなんぞは当然、赤身
なのに脂がギッシリ詰まってるかのよ~に思えちゃうまろやか&柔らかい他の
様々な部位も堪能し、もう食えん、、、ってまでグルメ旅を満喫 ♪

焼肉スタイルですから服から全て焼肉臭をまとってホテルへ帰還&遅くの
ガラガラ大浴場に浸かって綺麗キレイになってから爆睡夢追人になるのでした。


明日から2日間は投げ釣りをメインでするつもり。




「グルメブログ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

修行だけどガンガンいきまっせ~


出撃の合間に仕事?いやいや、その逆で仕事の合間に出撃?

あはは、どっちであってもあまり変わらないよ~に思えますが、ちょこっと前
より本格的に最後の1匹!レア魚作戦を始動させたJCA、数日取れないと出ない
、、、ではなく、たとえ短時間しか無くてもコンディションさえ良ければ可能な
限りガンガン戦場へ繰り出していこう!

今年はこういったポリシーで攻めの調査をしていきたいと考えております。


絶対静穏なコンディションになる!確信してたがゆえ、たった1日しか取れなく
ても頑張って行こうと決めたはずの大瀬崎ではまさかの天変地異!?まさに
怪奇現象とも言うべき異常な気象変化に見舞われ、今回もまた不完全燃焼に
終わってしまいましたし、違う意味でも修行の道、、、(辛)


そんな不完全燃焼を解消すべく?


大瀬崎から帰還後はタイトに詰まってた予定をバタバタこなして、ようやく
ベッドの上で目を閉じる事ができた、、、と思えば午前6時前にセットして
あったアラームで起きてきたわたくしめでごじゃいます。

急いでシャワーを浴び、荷物の積み込み作業も終えてた車に飛び乗ったらいざ
目指すは最寄りの空港~ ♪







午前6時40分、伊丹空港。


時間だけ見てれば早朝?とも思えますが、平日は平日で東京など主要都市へ出張
などで行き来するビジネスマンで混み合ってますし、今朝みたいに週末となれば
今度は国内旅行でしょうか?スーツではなく私服の人が結構居るものです。

あはは、わたくしめみたいにどこかへ釣りへ~ってな人はそんなに多くは無い
のかもしれませんけど、たま~に見かけたりしますねぇ、、、あっ、ちなみに
今回は半分投げ釣り&半分旅行?って感じになってるんですけどねっ。


それと投げ釣りに関して言えば、新規開拓って色が濃い内容になりそ~なんで
もう半分の旅行の面も頑張ってエンジョイしてこよ~と思っております!







「西?それとも東へ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

天変地異!? 静岡県・沼津市 / 大瀬崎


誰か~がこれを~ ♪ やらね~ばならぬ~、手を振る人に~笑顔で答え~ ♪


ではなく、、、いつか~はヨメを~ ♪ 釣らね~ばならぬ~、クラブの人に~
泣き顔で答え~ ♪ 関西離れ「静岡県」へ遥々臨む~、宇宙戦艦ヤマト~ ♪
と、超~しょ~もない替え歌を鼻歌で歌いながらまだ真っ暗な午前3時過ぎに
戦場へと突入したSurf Étoile“ジェリドくん”とJCA、、、

この時点では予報通り、そよ風以下の微風&波も全く無くベタベタの水面が
印象的で、すでに何度か訪れてきておりますが、やっとこさ今回まともな
釣りができる ♪ そう確信した瞬間でした、、、この時点では。


今回は仕事が忙しくたった1日!?本日のみしかできませんが気合いです。


陣地を確保し、手際良くセッティング済ませてもまだ夜明けまで結構時間が
あったのでJCAは再び車に戻ってしばし仮眠&ジェリドくんは朝マズメに
マダイを狙いますと即攻撃開始となりました。

この時期になると外はまだ肌寒くても車内に居ればちょ~ど心地良い温度で
のび太くんの如く即夢の中へ、、、好きな投げ釣りをしててもやはり疲れが
溜まっていたのか?ついつい寝過ぎてしまい起きた時にはもう完全に夜は
明けちゃっておりましたっ!(爆)

とはいえ、まだまだ早朝の午前6時、、、上下モスシールドで固めていざ
車から外に出てみると、


凄まじい爆風!





ビュ~~~ってよ~な生半可なものではなく、ゴォ~~~!のレベルで、沖では
爆風に煽られ無数の白波が立って次々とこちらへ襲い掛かって来てます。

そんな中、戦っていたジェリドくんにあれからの事を聞いてみると、彼が釣りを
開始した直後くらいから急に風が出始め、みるみるうちに暴風化&いつぞやと
同じく突風に三脚ごとなぎ倒されてタックルが海へダイブしたとの事!?

まっ、何とか回収できましたけど、、、と苦笑いをしてますが、このほぼ100%
確定してるとも言うべき直近予報すら覆す力は一体、、、


それでも当時に比べたらまだマシになってきているよ~ですから、気合いを
入れてわたくしめも攻撃開始!真正面から吹き付けてくる爆風にファイヤ~
、、、なかなか距離が思うよ~に出せない上、糸フケを取っても取っても
風によってラインは押し戻されてしまい開始早々苦戦を強いられます。









「大瀬崎」


ありえん、、、ありえん、、、と独り言を連呼しながら厳しい表情で打ち返しを
するジェリドくん、さすがに帰ったらお祓いに行く事を検討してみますと。

そ~いえば今回が3度目の正直?じゃないですけど、今年の3月から本格的に
通い始めて3度目のチャレンジ!戦場の名前だけは前々からよく耳にしていても
、ベストシーズンから他、JCA自身が得れている正確な情報自体が非常に乏しく
、とりあえず1年間通い続けて自分なりにデーター収集してみようとねっ。

なので、たとえ何度ド貧果を引いても修行と思って頑張るつもり。


あと、ここんとこ全然使ってなく自宅のロッドスタンド上で永遠の眠りにつき
かけてた?バトルサーフを久しぶりに持ち出してきましたよん。(爆)

遠征にはスピンパワー、近場にはプロサーフみたいなスタイルが確立されつつ
あった最近、たまにこ~やって投げてみるとどこか新鮮ですわ~。


・ ・ ・ 。


あはは、風が強すぎる為、当然微弱なアタリなんぞ取る事もできず、、、







仕掛けを回収したら付いてましたパターンで定番外道の嵐。

今日はトラギスが大半を占め、その次に超~ミニミニサイズのカワハギ、他には
チャリコにイラなどある意味バラエティー豊かではあるものの、


そのほとんどがポイ対象!


過去のチャレンジと未だ状況変わらず、エサが残ってたらお~っ!珍しい、、、
って感じで基本は即行カワハギに掠め取られてしまいます。

見た瞬間に即ポイ決定サイズばかりの中、正午過ぎに少々強めの締め込みを
見せて水揚げされてきた唯一のマシなサイズ?





この後続いて小ぶりながらも丸々太ったガシラが釣れたので一応、カワハギと
セットでクーラーにほ~り込むも午後になると更に激化した爆風の前、竿すら
まともに振れないレベルになってしまいやむなく攻撃中断!

ぼ~~~っと少し離れた所で戦っている?いや、ず~っと前から座り込んで
微動だにしないジェリドくんを観察したり、大がかりな水中カメラ機材を抱えて
海の中へ入ってくダイバーらを見物したりしながら午後15時頃まで風が弱まる
のを待ってましたが、一向に治まる気配すら無く激化&激化の一途を辿ってる
ので本日はこれで見切りを付ける事に、、、


ああっ、分かってはいたけどド貧果!







ダイバーのみなさんも今日は一切沖には出ずに突堤の内側をメインにウロウロ
潜ってらっしゃいましたね~。どんな魚が居たのかなぁ?




「マジで天変地異や!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

東の風1m以下、波0.2mの予報


お昼の作戦会議で今回は絶対大丈夫です!と豪語してた彼と別れた後、
数時間後には再び合流し出発となっていた本作戦、、、

直前まで天気予報をよ~~~く吟味してから決めようとなってただけあって
今もなお、彼そしてわたくしめが使っているそれぞれのお天気検索ツールでも
終日太陽のマークのみ!東の風1m以下&波0.2mと完全無風ベタ凪予報が
継続中でごじゃいます ♪

戦場一帯の地形が複雑なリアス式だけあって冬場にすぐ荒れてしまうのは仕方が
無いものの、さすがに夏を目前に控えた今時期となっては大雨直後などよほどの
事が無い限りそのまで大荒れにはならないはず!


そう信じつつ、ひたすらトラックだらけの夜の高速道路を走り続けました。


JCAに関しては隠岐から帰還後早々と結構タイトスケジュールとなってますので
、全行程のうち最初の3分の1くらい?を運転し、トイレ休憩に入ったSAで運転
を交代してもらいその後は助手席でいつの間にか爆睡夢追人に、、、


疲れてきたり眠くなってきたら交代するからすぐにどこかのPAに入って言って
や~と伝えてあったものの、元気な声で着きましたっ!と起こされた時には
すでに戦場手前、最後となるコンビニ駐車場に到着してました!?(驚)

ここで買い出しをちゃちゃっと済ませて発進&引き続き助手席で目覚めの
ブラックコーヒーをすすっているとあっという間に到着。







「え~~~っ!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア