fc2ブログ

シンプルに塩コショウで頂く、アイナメの唐揚げ ♪


焼き霜造りにして食べたとこなんで、また同じディッシュってのも芸が無いなぁ
、、、何がいいかなぁ~?って撃沈直後に考えていると、ご一緒させて頂いた
マダイ師匠からこれだけ脂の乗った太いアイナメなら絶対唐揚げにするべき!と
太鼓判を押されてたので早速試してみることにしました。

確かに先日のより一回り大きい個体でかつ、超~でぶっちょだったので三枚に
下ろす段階から包丁に脂がたくさん付いて驚かされます!?







これを更に食べやする為に一口サイズに切って&小麦粉をまぶしてカラッと
揚げるだけ、、、魚自体が持つ脂と旨味を最大限に活用するにはおもいっきり
シンプルに調理するのがベストですしねっ。

あっ、結構たくさんの切り身が取れましたのでついでにと言っちゃなんですが、
スパイスなどが配合されている市販の唐揚げ粉を使ってのバージョンも
3分の1くらいジュワ~~~っと ♪







シンプルに揚げた方にはこれまた素材の味を堪能すべく塩&コショウのみで
味付けをし、もうすでに香りからして風味豊かなできあがりになってる事が
分かる唐揚げ粉バージョンはそのままで~!





アイナメの唐揚げ ♪


肉厚な身を頬張ると中から超~ジューシーな脂が滲み出てきて最高~!

塩味がきいたこんがりキツネ色の皮も香ばしい味がして、中の白身とベスト
マッチしてますねぇ、、、アイナメってこんなに美味しい魚だったったけ!?
先日の焼き霜造りでもそう思いましたけど、やはり獲れるエリアが違えば
同じ魚でも全く別物ですわ~。

魚によっては大きくなればそれに比例して大味、、、になっちゃうよ~な物も
いますが、アイナメに関しては大きさに比例して脂の乗りも旨味も倍増していく
よ~な気がしますねっ ♪ 超~でぶっちょな個体万歳~。


ご覧くださいっ、このジューシーな白身を!





唐揚げ粉を使用した方は定番の唐揚げ風味で裏切らないテイストではあった
ものの、あまりにも定番な味付けがゆえ鳥の唐揚げ?な~んて間違っちゃいそ~
でしたし、やはり素材の旨味を100%堪能するには塩コショウのみのシンプル
バージョンがベストじゃないでしょ~か!

脂独特の甘みが絡み付いたクセの無い白身で超~まいう~な逸品でしたっ。


これまたあっという間に完食 ♪




「食いてぇ~~~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

朝食にイシダイの塩焼き&あら汁


2日間立て続けに山陰の磯へ出撃した疲れを癒すべく、昨夜はお酒を飲みながら
あのババガレイちゃんらの煮付けを頬張り ほろ酔いになったところで
早めに爆睡夢追人となったJCAでした。

あっ、そ~いえば寝る前に撃沈してきた小ぶりのイシダイちゃんが捌かれてる
のを見たよ~な、見てないよ~な、、、





朝は自然に目が覚めるまで起こさないでくれ~と言ってたのもあり、かなり
ぐっすり眠れたわけですが、、、それでも何だかんだで午前8時くらいには
起床してたかな?学生時代からず~っとなんですけど、ちょこっとの睡眠時間で
回復しちゃう?いや、目が覚めてしまう傾向にあり逆にエジプトのファラオの
如く、永遠なる長時間睡眠はできない感じなんですよね~、、、

それでも心身共にゆっくり休めたぁ~ってな満足感は十分得られてるんですが、
果たしてどっちがいいのか?悪いのか?(笑)


まだ寝ぼけている朝は目覚めのコーヒーにトーストといった定番の軽~い
ディッシュが結構多いんですが、たま~に焼き魚に白いご飯、お味噌汁、漬物
といった和食も混ざってきます ♪

今朝がまさにその和!テイストの日で食卓には、





イシダイの塩焼き&あら汁 ♪


どこかの旅館の朝食で出てくるよ~な献立でいかにも朝~って感じがしますよ
ねぇ~!新鮮なイシダイはもちろんお刺身にしても磯臭さが無く非常に美味と
聞きますが、まっ、今回撃沈できたサイズは小型でしたのでコンパクトに焼き魚
にしてもらった方が食べごたえがあるよ~に思えます。

イシダイは塩焼きにすると身が締まり、鶏肉のよ~でもあり魚のよ~でもある
、、、一般の魚としては括りきれない別種の食感になるとまで料理本などに
書かれてるくらい焼き魚と相性が良い魚!

さっきから超~美味しそうな香りが漂っていますわ~ ♪







この絶品とも呼べる筋肉質なモチモチな甘い白身と共に頂くのがあら汁で、
個人の好みもあるかと思いますが、塩味オンリーの潮汁よりは味噌を混ぜた方が
よりく奥深いテイストを堪能できる魚とゆ~ことで味噌入りで仕上げっ。

朝っぱらからこんな贅沢な朝食が頂けれるなんて、いつも同じ事を言って
おりますが、投げ釣りやってて良かったぁ~とねっ。(笑)


それと同時にもっとデカいイシダイもいつかは専門に狙ってみたいとも思うよ~
になってきましたわ~!なんせ石鯛タックルも一通り揃えるまではしてあるので
、行こうと思えばいつでも行けますしね、、、唯一の問題はJCAにまともな
サイズが釣れてくれるかど~かですがっ、あはは。

まずは今、目の前に立ちはだかっているあのレア魚撃沈が最優先かな?




「朝から贅沢やねっ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

久しぶり~ ♪ ババガレイの煮付け





磯から撤収し、いざ帰ろう!と車を走らせ10分もしないうちに本降りになった
雨、、、ここ最近、ギリギリセーフ!?みたいにいい感じで雨に打たれず回避
できているので超~ラッキ~です ♪ あっ、あいかわらずジェリドくんは
どこかへ出る度にほぼ毎回雨に打たれているよ~ですがっ。(爆)


昨夜出発して以来一睡もしてないままですから、一旦睡魔に襲われてしまったら
アウト!確実にどこかの駐車スペースで爆睡夢追人となってしまい帰還は夜遅く
に、、、と、なりかねないので今日は気合い入れまくってぶっ通し運転!

地元エリアまで2時間以内で戻って来れたぁ ♪ と喜んでいたのもつかの間
、、、最後の最後!中国自動車道の宝塚西トンネル付近で恒例の?15kmという
慢性渋滞に巻き込まれてしまい結局抜けるのに約45分、、、幸いにも睡魔は
一切襲ってきませんでしたが精神的にドッと疲れ果てました。(泣)


帰還後、お風呂に入ってスッキリ&軽くアルコールを飲めば一気に眠くなって
きて、、、また、帰還途中から車内であれこれつまんでたせいか?夕食タイムと
なってもそこまでお腹が減らなかったので、メインディッシュのみにしてもらい
ご飯や他のディッシュはキャンセル。

そのお酒の肴にもなってくれた今夜のメインFISH DINNERは、





ババガレイ&カサゴの煮付け~ ♪


明日の夜にでも煮付けにするよ~って聞いていたはずなのに、完全に忘れて
しまっており目の前に出てきてビックリ!まさにラッキーサプライズでその湯気
と共に漂ってくるほんのり甘~い煮付けの香りが食欲をそそります ♪

料理人の間では醤油と非常に相性が良いカレイとも言われているババガレイ
ちゃんだけあって、煮付けはまさにベストな食べ方の1つ!30cmと今まで撃沈
した個体の中では最も小型サイズだったものの、身は分厚く超~締まってました
のでいい感じになりましたよぉ~。







白いお腹の面なんて今にもとろけちゃいそう ♪


見るからにジューシーなババガレイちゃんを頬張りながら、たまにお隣のカサゴ
にスイッチしてみますが、味から食感まで全てが完全な別物で同じ煮付けでも
全く飽きが来ません!まぁ、魚自体が別物ですから当然なんですけど、、、

ほらっ、物によっては煮付けちゃうと結構似たよ~な味に思えたりしますし。


お箸を入れるとマコガレイなど他のカレイのよ~にポコっと身が取れてくるって
ゆ~よりはしっとり、、、そしてふんわり剥がれてくるよ~な感じかなぁ?


ア~~~ン ♪





個体差もあったりしますが、今回のはこってり脂が乗ってて舌の上でトロ~~~
っと広がる上品な旨味っ ♪ ミスター味っ子なら間違いなく昨日のアイナメ
同様、口からまばゆい閃光がほどばしってたかと思います。(爆)


今シーズンはカレイ作戦に力を入れてきているのでマコガレイを始め何種類かの
定番カレイは何度もFISH DINNERとして頂く機会に恵まれておりますが、
このババガレイに関してだけは昨年の7月以来!

久しぶりに食べるからこそより美味しく感じられるのも然りだけど、できるもの
ならフリーザーにまだまだストックがありますよん!って言えるくらい数釣り
してみたいものですねぇ~。あはは、あくまで叶わぬ夢の話ですけどねっ。


ペロリと平らげてしまいましたっ。(笑)




「数釣りしてぇ~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

44cm アイナメ釣るのも一苦労!? 兵庫県・新温泉町 / 三尾


近くまでやって来て思ったんですが、

そ~いえば同じ「新温泉町」内にあるのにこちら側には一度も来た事無いかも?
前々からアイナメがメインでたま~にババガレイなんぞも混じる事がある一帯
とは話に聞いてましたが、わたくしめ自身が竿を出すのは今回が初めて ♪

事前に渡船屋さんのホームページで磯案内図を見てはいたものの、投げ釣りでと
なるとイマイチ正確な情報源にはならなかったので現地で船頭さんお任せ磯に
上がろうとなりました。(笑)


両方共夜遅くまで用事があったりした為、ご一緒させて頂く“マダイ師匠”とは
現地集合となり午前5時前駐車場で合流&そのまま出船です!


港から出た船は右横に巨大にそびえ立つ「三尾大島」を眺めながらゆ~っくり
外海へ、、、と思ってる矢先から即到着となり船頭さんがマイクで、は~い ♪
ここは今年に入って投げ釣りはほとんど入ってない磯で水深は約35m!
頑張って下さいっ、、、

水深35m!?2人してちょこっと苦笑いしながらも上陸。









「三尾」


今後の参考にと後で船頭さんに伺ったんですけど、ほんとは同じ三尾大島の磯
でも東肩?という部分の完全東向きに上げたかったものの、夕方頃から入ってる
荒れ予報の影響がすでに出てきているみたくウネリが酷くて渡礁断念、風裏に
なる西肩!今朝の戦場をチョイスされたよう。

写真から見ても推測できますよ~にかなり急峻な岩山となっており、この傾斜
角度のまま海底へ落ち込んでいるわけですからそりゃドン深ですわ、、、


全てお任せでと言ってたのでどんな磯に上げられるか分からなく、とりあえず
今回は定番の3号ではなくワンランク太くした5号設定&予備で8号を巻いた
スプールも持参しましたが、まっ、それなりに投げるとまとまった砂地が
広がっているよ~で5号で問題無く対応可能かな?

ただ、、、唯一厄介なのは岬の先端部に位置するのもあって潮が動き出すと
飛ぶよ~に流れて、また水深もやはり30m前後ある為、少々重めのシンカーで
臨んでても着底までの間に流され、着底後も上潮が非常に速くラインは常に
流されている状態となり注意を怠ると手前から張り出した瀬にまかれて
ラインブレイクも時々発生するよ~な環境。


とにかく潮流の特性を把握する事が先決なので、あちこち投げ分けて流される
速度、向きをチェックしていってるとようやくここはマシ?と見つけた投点で
立て続けにアタリが2回!







昨日の浜坂でも邪魔をしてくれた奴と似たよ~なサイズの小さなコブダイ&
これくらいならサンバソウ?いや、シマダイって呼ばれるのかな?詳しく分かり
ませんがジャスト30cmくらい?のイシダイちゃん!

コブダイは即ポイですが、こちらは美味しそうなんでキープしましょ ♪


午前10時過ぎになる大きなウネリが入り出して足下の岩場で砕けて
ザバ~~~ン、ザバ~~~ン!と結構な勢いで釣り座を洗ってくるよ~に、、、

ちょ~どこの頃、潮流の強度もMAXに達してたみたくあり得ない急流になり
根掛かりが多発し出します、、、何かいい対応策は無いものか?と考え、逆に
シンカーの号数を2ランク下げてできる限りのフルスイング後&ドラグ機構を
用いながら潮流に乗せて仕掛けをゆっくり流してると、相当流された部分で、


ジイイイッ、ジ~~~ッ!?


潮流によるチリッ、チリッ、チリッってなドラグ音とは明らかに異なる音!








予想以上によく走る個体だったので瀬に取られないよう一気に巻き上げ、

44cm アイナメ撃沈。


わたくしめの頭の中ではアイナメってここまで深いエリアより、どちらかと
言うと浅めな所を好むよ~な固定観念があったのでおるんやね~と感心。(笑)

これまで北日本でのカレイ作戦時に狙っていなくても外道として勝手に掛かって
くるよ~なイメージしかなかったアイナメちゃん、しかし地元の関西圏で専門
に狙うとなるとそれなりに奥が深いなぁ~と改めて実感させられましたわ~。


正午を回り、午前中より若干ではありますが、波気が立ち&空もグレーの薄雲が
覆う範囲が増えてきたよ~な、、、だけどまだ雨は降って来てません!







JCA側は急に昨日の浜坂とこれまた同じサイズ!?の超~ミニミニ・ガシラ
っ子が入れ食い状態となり閉口させられますが、ガシラの代わりにイソベラで
苦戦させられてたマダイ師匠に小ぶりではあるものの超~メタボなソイがっ ♪


勝手な思い込みで、そんなにエサ取りもおらんやろ~ってな前提で持参した
アオイソメはガシラっ子の猛攻の前、みるみる減ってゆき1時間足らずでほぼ
底を尽きてしまいました、、、打ち返しをやりすぎ!?(爆)

まぁ、こんな時の為に!とアオイソメをメインで戦う作戦時には常に小分けに
して冷凍してあった塩イソメを持参してあるので、ここぞとばかりにそれを
取り出し攻撃続投~!

午後に入って再び潮流の速度と向きが変わり、今まで戦ってた目の前の海域が
激流と化した為、竿を4本から2本体制と身軽にして潮が払い出していく反対側
へ大きく移動。ここでも全く初めてですから底の状態が分からず最初の数投は
根掛かりも起こしましたが、何とかやれる位置を見つけてそこで粘っていると
午後13時45分くらいだったかなぁ~?


ジ~~~~~~ッ!


1回きりでしたがまあまあ重量感のあるドラグ音、





一体何を食べてるんや~ってくらいメタボな36cm アイナメちゃん。


これでもかぁ~な量の塩イソメを房掛けにしてたんですが、やはりアイナメ!
貪欲なのは全国共通で余裕で丸飲みしてましたわ~。(爆)

昨夜に新鮮なアイナメの焼き霜造りを堪能したばかりですし、今日もまたこんな
ぶっとい個体2匹もとなると少々メニューに困るのでマダイ師匠に1匹いかが
ですか?と伺うと、来る前から話してましたが、よほどアイナメが食べたかった
みたく喜んで頂くわ~とさっさと見切りを付け撤収準備に入られました。

続いて約30分後?午後14時10分にはわたくしめも片付けモードに入り、
お迎時刻の午後15時には2人してダラ~~~っと傾斜にもたれ掛って
雑談してる状態に、、、そして撤収です。





戦場に入るまでは密かにババガレイが出てくれないかなぁ~?ってスケベ心
満点でしたが、今となってはあの目まぐるしく変わる潮流とあまり芳しくない
コンディションの中、アイナメだけでも釣れてくれてラッキ~でしたわ!

ふぅ~~~、間もなくGW突入ですねっ。




「お疲れ~ ♪」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

GW突入前にもういっちょ!


ええ~~~っ、昨日出撃したとこなのにもういっちょ行っとくの!?


そう突っ込まれちゃうかもしれませんが、はい、、、せっかくオフ中ですので
GW前にもういっちょ行っておこ~かなぁ~とねっ。(笑)

元々、今回のもお天気が良ければどこか行きましょうか?みたいな軽いノリで
話していた計画なんですけど、天気予報を見ると西日本は今日から下り坂で
地元エリアも早ければ夕方頃から雨、、、そんな微妙なコンディションとあって
どうします?とコラボ予定の方に電話で確認してみると、


せっかく仕事を入れずに空けてたしどっか行こうや~!


あはは、即決行となりました。

ここんとこカレイ作戦が多かったので、たまには異なる作戦も?となり、電話で
ターゲットから戦場までしっかり話し合って決めたのに、、、超~最悪なことに
肝心の船が出ないっ!いや、出ないとゆ~より船頭さんがちょこっと重要な用件
で外出しないといけないって事なんですわ~、、、なんせ船頭さんと言っても
渡船屋ではなくたまたま港で知り合いになった漁師さんなんでねぇ。

電話を切った後にすぐその旨相方に伝え、狙いがあのターゲットになると他で
今時期に実績が高い所ってなかなか無いんちゃいます~?と、、、すると
相方から他には最近どんな魚釣りに行った?と聞かれ、ちょ~ど昨日の
五目釣りの釣果を話していると、


それにしよ~や!


さすがに今度はこちらがええ~~~っ!?

なんせ昨日と同じ作戦となると種類は違えどカレイ作戦となりますし、2日間
続けて同じ戦場ってのは、、、って言うも、そんなんお構いなしに決定や~
みたいなノリになりまして、、、では、早速渡船の予約入れるので最終の詰めを
してると話しの内容に少々食い違いが発生してきて、


いや、俺はナメタ釣りたいんちゃうで!?アイナメが食べたいんや!


更に、ええ~~~っ!?

マジかよ~、、、心の中で思いながらも、まっ、確かにこちらで獲れるアイナメ
は北日本のとは種類が違うんちゃう?って思うくらい身が引き締まって脂が
乗ってますから、FISH DINNER的にはいいんですけど、、、

改まってよ~く考えてみると今までアイナメを専門に狙って出撃した事って
一度も無かったかも?聞けばこちらのアイナメは旬になると1kg、2000円
前後の値が付くよ~ですしちょっとした高級魚扱いですよね。


そんなわけで再び夜明け直後から磯に立つ事になりました。(笑)







「どっちへ曲がる?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

キジハタのお刺身&アイナメの焼き霜造り ♪


今朝撃沈してきたばかりの獲れ獲れピチピチなアコウことキジハタにアイナメ、
どちらもお手頃サイズでしたがぜひともお刺身で食べたい!って切望してました
ので早速今夜のFISH DINNERで出してもらいましたよん ♪

キジハタにアイナメとなると同じ根魚系ですが、それぞれ味は一発で分かる
くらい異なってますので両方共お刺身で~と最初は思ってたものの、お手頃
サイズとはいえ2匹となると身も結構な量が取れますし全部醤油で味わってては
もったいない気がしてきてアイナメの方を焼き霜造りに。





三枚に下ろした段階でお酒を振って、軽く振り塩をしたら一気に皮の面だけを
強火の炎でゴォ~~~っと炙って焼き目が付いたら即氷水にドボン!皮の旨味は
焼くことで凝縮するとよく言われますしこの時点で超~いい香りが漂ってます。

そして同時進行していたキジハタも一緒のお皿に盛り付けると完成 ♪







キジハタのお刺身&アイナメの焼き霜造り ♪


高級魚で名の通るキジハタちゃんは弾力満点な純白の白身で口の中に入れたら
一気にまろやかな甘みが広がってゆく、、、そんなお味が印象的!

JCAの投げ釣りでは専門に狙ってとゆ~より、どちらかと言うと今まで何かの
外道でアタってきたってのがほとんどになりますのでそんなしょっちゅう食べる
機会はありませんが、こうやって久しぶりに頂くとほんとお上品なお味で
FISH DINNERだけで考えるなら今後専門に狙ってみるのもいいかも?
な~んて改めて思っちゃいましたわ~。





もし食べきれなかったら醤油に浸け込んで大好物の漬け丼にでも?そんな事を
考えてた自分自身がアホのよ~でパクパク口に運んで即行終了 ♪

皮の旨味を封じ込めたアイナメちゃんの方は醤油のみならず、サッパリとポン酢
でも頂きましたが、こちらはキジハタよりソフトな歯応えで同じ甘さでもやや
控えめな奥ゆかしい味って表現がベストかな?





いつぞやの人気アニメ、ミスター味っ子ならきっと炙った皮の旨味と白身とが
奏でるハーモニーによって口からまばゆい光が出てたと思います。(爆)

焼き霜造りもどの魚でもいけるのかもしれませんが、やはり相性ってのがある
よ~にJCAは思っており確実にアイナメはベストマッチな魚かと!これは
超~お勧めなのでぜひぜひ一度皮を炙ってみて~ ♪

特にアイナメは北方系の魚に挙げられる為、北日本に比べるとこちら関西圏では
遥かに魚影は薄く、またサイズもなかなか特大にはお目に掛かれないものの、
生で頂くとその味の差は一目瞭然!身の締まりから個体そのものが持つテイスト
まで環境が違えばじゃないですけど、ここまで別物よ~に思えちゃうんだなぁ~
ってねっ。個人的にはこちらで撃沈したアイナメの方が数段上に感じました。

あっ、そうそう!少し前に北海道で撃沈してきた大型アイナメちゃんもそろそろ
食卓に並んできそ~な予感 ♪ 気になる食べ方があったのでねぇ。




「炙ってみよ~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

磯から五目釣り、 兵庫県・新温泉町 / 浜坂


春めいてきたなぁ~ いよいよ戻りカレイシーズン開幕 ♪ って思ってた
ばかりなのに、気付けば間もなくGWとなり、それが終わればわたくしめの地元
関西圏ではみなさん夜戦のマダイなど夏の魚にシフトされていく傾向にあります
、、、北日本はまだまだこれから最盛期を迎えるものの、地元ではあっという間
に戻りカレイシーズンも終盤イメージですね。

そんな中、GWを目前に控えSurf Étoileのジェリドくんと並んで若手ホープ!
“すっくん”と日帰りでどこか行こうか?といった話になりました。

野球一筋の学生時代を歩んできた彼は現在もなお大学で重要なポジションにある
らしく、やっとこさ引退を迎えるのを機に今後どんどん投げ釣りの行動範囲を
広げ、スキルアップしていきたいと気合い入りまくっているよ~なんです!


ブリーフィングにも書いておりましたが、実は元々全く違った作戦をメインに
考えていたものの、急に戦場へのアクセスが困難な状態になってしまい渋々
作戦変更 どっかいい所ないかなぁ~?と釣果情報を集める中、まだ
何かしらアタリが楽しめるんちゃう?と最近行かれた釣友からアドバイスを頂き
最終決定した場所が日本海側、「浜坂」となりました。





午前1時過ぎにすっくん宅に迎えに行って、すぐ近くの宝塚ICから中国自動車道
にIN&バイパスなんぞを経由しながらちんたら走っても余裕で目的地の
「新温泉町」に到着できました。

JCAに至ってはここに訪れるのは何年ぶりになるでしょう?数年前に一文字へ
渡った覚えはあるものの、周辺の磯は一度も行った事がなく右も左も分からない
ので全て船頭任せで適当に上げてくださいっ!と、、、特に今シーズンは
投げ釣り客でも超~賑わってるよ~で平日にも関わらず満員状態!?


フカセの方など目的の磯があるグループを先に降ろし、最後に到着した離れ磯
、、、ず~っと船頭の横で魚探スクリーンを見てましたが周辺の海底はギザギザ
に尖った鋭利な岩山のよ~になっており場所によって水深21mになってみたり
急に13mになったと思えばまた急に落ち込んで、、、今度は一気に浅くなって
6mなどこれってまとまった砂地ってあるん!?と思っちゃうよ~な感じ、、、

船頭曰く、先日フカセの人の竿にそんなに大きくないけどアイナメも食って
きてたからいいんじゃないですかねぇ?と。(笑)









まっ、足場的にはそこまで険しくも無く雰囲気も抜群ですから頑張ってきま~す
と上陸し、早速オキアミが足下に大量に落ちてフカセをした跡のある位置で
セッティング&攻撃開始となりました。

船内のモニターで見てた通り、軽く投げてもスルスルスル~っとおもいっきり
深く落ち込んでいたり、逆にいかにも潮通しが良く水深がありそ~に見える部分
にフルスイングしても、あれっ!?っと驚いちゃうくらい浅かったりそれはもう
起伏が激しいのなんの、、、気合い入ってる場所ですわ。(爆)

ですので、L型天秤を使おうものならまず百発百中根掛かりしてブレイク、、、
捨てオモリ仕掛けに変更してじっくり海底ストラクチャーを探るもやはり
まとまった砂地という部分はほぼ皆無!


こりゃ、根掛かりとの戦いの1日になりそ~な予感ですわ。


下手に仕掛けを動かすとすぐ掛かってしまうので、仕掛けをステイさせたら
そのまま放置に近いよ~な戦術で戦っていると即微弱なアタリが出て、





この通り、超~ミニミニサイズのガシラっ子の嵐!

今年に入って大量に孵化したのか?ほぼ全域に掛けて湧いているみたくどこへ
投げても即アタックと、半端じゃないエサ取りとなって邪魔をしてきます、、、

釣ってはポイ、釣ってはポイを繰り返しながら少しでもこやつらの魚影が少ない
部分を探して投入位置をズラしていってると、ようやくまともな締め込みを
見せてくれる獲物が針掛かり!手前から大きく張り出した瀬に仕掛けを
取られないよ~慎重に水揚げしたら、





あはは、33cm アイナメちゃん。


サイズ的に言えば不満はあるものの、プリップリの綺麗な個体だったので
とりあえずクーラーにキープ ♪ いやいや、何よりもやっとこさガシラっ子
以外にまともな魚が釣れてくれた嬉しさの方が上ですわ~。(爆)

ちょこっと掘れ込み海溝のよ~になってる部分でアタリが出て、また不思議にも
この周辺だけガシラっ子が少なく思えたので集中的に叩いていると、


ガツンッ!?





サイズに似合わず激しいアタリを見せてくれたのは高級魚のアコウことキジハタ
ちゃん!ほんとハタ系の魚って一発目のアタックがけたたましいですよねっ。

当然こやつもお刺身ネタにキープ ♪ 更に同じ位置を探り続けるもこれっきり
生体反応は無くなり、いつの間にかあのお邪魔虫!ガシラっ子が次々とアタって
くるよ~に、、、うむむ、冗談抜きで異常なくらいおりますわ~。


すっくんも一生懸命打ち返していますが、根掛かり&ガシラっ子のオンパレード
の前、閉口させられお疲れモード、、、でも、これまでなかなか時間が取れなく
行けても地元、武庫川の半夜くらいでしたから目を輝かせ楽しい、楽しいと
それなりにエンジョイはしてくれてるよう ♪


たまに休憩を挟みながら、メリハリを付けて打ち返しをしてるとみるみる時間は
経過してあっという間に正午!午後14時が迎え時刻になりますので片付けの事
を考えるとあと1時間ちょこっとしかできません。


何とか1匹でもいいのですっくんに大物と呼べるよ~な魚が来ないかなぁ~と
期待しつつラストスパートを掛けるも、上げに切り替わって徐々に潮流が速く
動き出してる中、仕掛けを放置してても勝手に根掛かってしまうレベルとなり
厳しい状態に、、、

それでも折れたら負けやで~って徹底抗戦する我ら!捨て糸の号数を更に
ワンランク落して激しく動いている本流を避けるよ~に手前を攻めていると、


ジ~~~ッ!ジイイッ、、、


いきなりドキッとするよ~なドラグ音が短く鳴ったと思えば根掛かり。





竿を大きくあおって捨て糸部でブレイクさせると、ラッキーにもまだ魚は付いて
いるよ~でそのまま回収してみるとあはは、30cm ババガレイでした。

こやつも午前中のアイナメと同じくサイズのわりには肉厚で綺麗な個体でした
のでお土産キープとなりお迎え時刻に。


いずれも大型は出ませんでしたが、FISH DINNERネタ確保の五目釣り
にはなったのでわたくしめ個人としては満足かな?一応、ガシラもミニミニ
ばかりの中、ややマシなサイズが1匹いましたのでお持ち帰り。(笑)





すっくんも次回リベンジを誓い、また今日1日悩ませてくれたミニガシラを
お仕置きで食べてやる~!と数匹キープ&写真まで撮ってませんけど、JCAの
竿にこれまたそんな大きくない40cm無い程度?のコブダイが釣れたので
これも持って帰りますとクーラーは賑わったよう ♪

根掛かり&ガシラっ子以外はお天気も快晴で気持ち良く遊べましたっ!




「磯もいいよね ♪」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

GWを目前に控えて


週末くらいから?今年も恒例の大型連休、GWに突入となりますが、残念ながら
JCAに関しては普通に仕事を入れられちゃっております、、、まっ、ど~せ
どこへ行っても人で溢れ返ってる状態でしょ~し逆にGW中に働いて、終わって
からオフになるって感じの方がベターかも?そう思うよ~にしております。

とりあえず昨日、海外出張より帰ってきたばかりで今日から数日間のオフと
なったわたくしめ、GWは絶対混雑しますしその前にどこか出撃しておきたい
なぁ~と前々から考えており、あとはお天気と相方の予定次第、、、って
とこまで決まってたんですが、先程オールクリアーとなりましたので早速、
明朝から竿を出してこよ~と思います。


相方とゆ~のはいつも熱心に付いてくるお馴染みジェリドくんと同い年の親友?
かつ同じSurf Étoile会員で、大学のクラブ活動がかなり忙しくこれまで
なかなか思うよ~に出撃できなかったのが、間もなく引退になるとの事で
今後はジェリドくんと共に積極的に出るぞ~とはりきっている彼!(笑)


当初考えていた計画では、広い防波堤で2人のんびり竿を出しながらあ~だの
こ~だの雑談でも?となってたんですけど、最悪な事にちょこっとした理由で
その戦場へのアクセスが困難となり他の候補地を模索するも、ど~もここ最近
釣果的にパッとしていないよう、、、

悩みに悩んだ挙句、、、当初の計画すれば相当険しい?感じになっちゃいました
が、ここなら何らお土産なり確保できるかも?とゆ~ことで行く先決定。





場所によってはそれなりの対策が必要となりますから、以前アホみたいに爆買い
&あまり使わずに置いてあったコレもここぞとばかりに持参しよ~とねっ。

まっ、使うか使わないか?いや、使えるか使えないか?はその戦場の海底
ストラクチャー次第ですからいろいろ対応できる準備だけはしておきましょ ♪


日付変わって午前1時頃に行く道中にある自宅で彼をピックアップ&そのまま
高速に乗って、、、といった予定になってますので、まずは夜間運転で睡魔に
襲われないよ~しばし仮眠を取っておかないといけませんねぇ。




「引っ掛かる所?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

昼下がりからマガレイを肴に





あ~~~、ここらもそろそろ春めいてきたなぁ~、、、夏になると白夜なんぞ
にもなったりする出張先の某国、日本では間もなく日暮れとなる午後18時でも
こんな感じでまだまだ明るい!緯度によってここまで環境が変わるとは、、、
地球ってほんと不思議ですよねっ。

時々他の都市へ行かされたりするものの、基本ここ数年はず~っと同じ方面を
担当しているわたくしめ、会社が契約してるのでしゃ~ないんですけど毎回同じ
ホテルとゆ~のもありさすがに新鮮さはありませんねぇ、、、

最初のうちは滞在中もフリーな時間さえあれば街に繰り出したりしてたものの、
近年はホテルの中にレストランも数件、カフェ&バー、ジム、カジノに他様々な
店舗まで入っている為、仕事中以外はほとんど外に出ず暇な時は仕掛け作り!?
これまた不思議な生活スタイルですわ~。(爆)


そんな事を考えながら海外出張より今朝帰国したJCA、実は来週は現地の
クラブ員と共に九州方面へ遠征と前々から企てていたんですが、自粛&延期する
事にしポッカリ空いたオフをど~しよ~か?予定の組み直しをこれからしようと
考えてたところでごじゃいます。

まずは海外出張に出てくる前に例のホッケと一緒に一夜干しにしてた、







マガレイちゃん ♪


今日はFISH DINNERではなく、時間的に単なるおつまみ感覚かな?


見栄え良くしたい時には頭を必ず付けたままでの下処理~にするんですが、
北海道からだと発送に2日要するのもあって専ら戦場で血抜きのみならず
ウロコからエラ&内臓まで全て綺麗に取り除いてしまうので、今回は作業効率を
上げる為、ささっと頭まで落した状態にしちゃいました。

やっぱりマガレイって格別に美味しいカレイですよね~!基本的に小ぶりな個体
がメインなものの、よく引いて釣り味も最高ですし北海道のみなさんがマガレイ
、マガレイと夢中になる意味がよ~く分かりますわ。(笑)


海外から帰ってくるとなぜか無性にこういった和!テイストな食べ物が食べたく
なるのは何年経っても変わりませんねぇ。

まだ午後14時前と中途半端な時間帯?ですけど、マガレイの一夜干し&
日本酒で軽い一杯やりながら疲れを癒し、、、そんでもって来週の計画の
立て直しも、、、でも、寝てしまいそ~な感じ。(爆)




「もうおやすみ中?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

居酒屋でも定番 ♪ ホッケの一夜干し


まだまだ北の海の幸ストックはた~くさんありますので、しばらくは食べたい時
に美味しいFISH DINNERが頂けるそんな幸せな日々が続きそう ♪

元々、新鮮な美味しい魚を毎日食べれたら最高やなぁ~ってな思いからどっぷり
投げ釣りにハマったJCAですので、今回みたく楽しい釣りをして、そして帰還後
もまた美味しい、、、まさに理想的な流れじゃないですかぁ!(笑)


一昨日は捌いた切り身に即パン粉をまぶしてホッケフライを堪能しましたが、
その下処理過程で数匹のホッケ、およびマガレイを天然塩をきかせた塩水に
浸して 一夜干しに~ ♪





これまで一夜干しとなると、専用の干しネットの中に魚を並べて直射日光を
避けた風当りのより日陰で~みたく昔からあるオーソドックスな方法で作って
おりましたが、今回は一夜干し専用シート!なる優れ物を使ってみましたよん。

と言いますのも、北日本ならまだまだ大丈夫とは思いますが、わたくしめの地元
関西圏では日によって急に気温上昇!蒸し暑くなってみたり、雨が続いて湿度が
高い日がだんだん増えてきております。

基本的に関西圏は特徴として高温多湿な気候ってのが挙げられますしハエも
多けりゃ、カビなんぞも気を抜けば即行発生する、、、大丈夫かなぁ~?って
心配している中、ちょ~ど今回の遠征でご一緒した同じクラブの谷垣総裁から
この一夜干しシートは冷蔵庫内で作れますし超~お勧めですよ~と ♪

へ~~~そんな便利アイテムがあるんや~と初めてその存在を知ったJCA、
早速忘れないうちにゲットしてきて作ってみましたっ。


作り方は超~簡単で魚を開いて塩水に浸け込んだら、水分をしっかり拭き取り
このシートでサンドイッチ&冷蔵庫にほ~り込むだけ!あとは約12時間程度
そのまま寝かせたら美味しい一夜干しの完成 ♪





ほらっ、完成しましたよぉ~ ♪


ワンポイントアドバイスとして約12時間程度とは書いてはいるものの、2日間は
寝かせた方が断然美味しく仕上がると伺ってたのでその通りにしてみました。


シートを用いる事によって旨味を凝縮し、少量の塩でも美味しく頂けます。


ってパッケージに書いてありましたが、、、正直あまりにもシンプルなビニール
シート以外の何でもないよ~にしか見えなかったのでほんまにこんなんで
一夜干しなんぞできるん!?って最初は半信半疑でした。

でも、出来上がった実物を見てビックリ。あはは、やはり単なるビニールシート
ではありませんでしたねぇ。(爆)

気になる出来栄えをチェックすべく、シートを剥がして火で炙り~&炙り~!
即、ここはもうどこかの炉端焼き店?北の居酒屋!?と間違えちゃうくらい
香ばしい香りが漂い始めて、、、今夜のFISH DINNER~ ♪







ホッケの一夜干し ♪


表面がパリッと乾いた感のある一夜干し独特の身にお箸を入れると、中からは
超~ジューシーかつフワフワな白身がっ、、、脂乗りまくりでマジヤバイっす!
そりゃ、当たり前の事かもしれませんが、鮮度抜群なホッケを使ってますから
そこらの居酒屋で食べる物とは比べ物にならないレベル ♪

これを一度食べてしまうと居酒屋ではホッケの一夜干しを注文できなく
なりますねぇ~、、、JCAが投げ釣りで北海道へ行き始めた頃はホッケなんて
いらん程掛かってきてまさに外道扱いだったんですが、近年みなさんもご存じの
よ~にホッケは不漁続きで下手すると新鮮なホッケの開きとなると1匹1000円
じゃきかない!とまで言われたりしてますから高級魚の仲間入りですわ。

今夜も頂いた倶知安の地酒をお供にチビチビと、、、


あっ、魚を裏返してみて、、、そうそう先日も書いてたかもしれないけど、
このよ~にお腹周りにかけて薄紅色?オレンジっぽく染まってる個体が特に脂が
乗って美味しいと地元の方から伺っており、





今回撃沈してきたほとんどがこんな感じでしたから、今夜のよ~な贅沢なお味が
ストックがある限り頂ける 再び幸せな気持ちになっちゃうJCAでしたっ。




「裏切らない味」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア