fc2ブログ

40cmオーバーがゴロゴロ!? 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (3日目)





今朝は晴れマークなのにどこか霞んでいる空、、、

午前8時、残すところあと24時間となった最終日の朝も例外ではなく太陽が
昇りきった頃には時合い終了となり静まり返る海、、、天気予報では午前中は
晴れて午後から数時間、嵐と大雨を呼ぶ男“ジェリドくん”が呼んだのか?
まとまった雨が来る模様。

昨日の傾向にもあるよ~にデイタイムはエサをチョッキン、チョッキンしてくる
カニの活発に動く可能性があり、遠投した仕掛けのみまだマシだった為、残りの
アオイソメの半分を使って強振しても千切れにくい塩イソメを即席で作成中。

そうそう ♪ ラッキ~にも朝方になるとあの底ウネリも治まってくれ、再び
吹き流し仕掛けが使用できる状況ですが遠投がメインとなるデイタイムは
引き続き先オモリ仕掛けのままで戦おうかなと。


午前10時になるとやっとお風呂に入る気になった!?ジェリドくんに先に
日帰り温泉に行ってもらい、わたくしめは時々仕掛けをサビいたりしながら、
しばし車内で仮眠タイム。約1時間後に戻ってきた彼と入れ替わりで温泉&
買い出しに向かい、午後13時過ぎ戦場へ帰還。





「むつ小川原港」


恒例の如く、あれからどうだったぁ~?と釣果を伺うもやはり中投距離までに
おいてはたま~にカニがちょっかい掛けてくるも、それ以外まともな魚は何も
掛からないみたい、、、ほんと時合いが命!ってな戦場ですわ。

持参した塩イソメもちょ~ど無くなり、新たに作った物を導入しながらほぼ放置
プレイ、、、そうしながらお昼寝?ってなわけでもありませんけど、あはは、
せっかくですから連日獲れたての海の幸を堪能しよっか~とねっ。


そんなわけで早速、今日もスカリから1匹取り出してお刺身定食~ ♪ いや、
お刺身以外はコンビニで仕入れてきた食材ばかりになるので定食ではないかっ。





3日目はもう何も言葉が出ません ♪


また関西へ帰還後は煮付けに焼き魚他、バラエティーに富んだディッシュで
しばらく食卓が賑わいそ~です。(笑)


そして午後15時半になると急に空が暗くなってきて予報通り雨、、、ど~せ
時間的にも渋いはずなのでここは車内に閉じこもって音楽を聞きながら仕掛けを
作ったり、パソコンを見たりプライベートタイム、、、ちなみにジェリドくんは
おもいっきり爆睡夢追人になってるよう!

スマホで最新の雨雲の動きをチェックしながら引き続きダラダラしてると、
約2時間後、午後17時半には完全に上がったので

早速仕掛けを全て回収してみたらありゃまっ、





ず~っと掛かったまま放置状態だったのか?それとも少し前に掛かったのか?
いずれにしてもバタバタ元気なマコちゃんが付いてました。(爆)


この調子なら初日のよ~に夕マズメ頃から熱く炸裂するかもしれませんので、
急いでほとんどの仕掛けを吹き流し段差針仕掛にチェンジして集中砲火開始!

余しても意味が無いですからアオイソメにしても塩イソメにしてもここまで
やるかぁ~!?ってくらいタップリ房掛けしてファイヤ~&着底と共にゆっくり
サビきながら底の大きな起伏を探しつつ、ステイさせて待ってると、


ク~~~ッ、ク~~~ッ


ググググッ!?


キタキタキタ~~~ ♪









上がってくるのがこんなサイズばっかりですから最高 ♪


竿先に明確出てくるアタリは少ないものの、竿を持った途端に伝わってくる
独特の重量感は間違いなく本命!この底へ潜るよ~な、また力糸が見えてきた
あたりから右へ左へ走ったりして足元までなかなか姿を現さないアタリってのは
たまりませんよね~ ♪ どんなサイズだろう!?って期待しちゃう。

未だ爆睡中だったジェリドくんを起こして、今頑張らないとあかんで~!って
促しつつ、ガンガン打ち返しを続けていくとアタる、アタる!





投げ釣りに真剣にハマった頃はこのサイズを撃沈するのが目標の1つだった
のを覚えておりますが、時期さえピッタリ合えばこんな良型揃いで数釣りが
できちゃうなんて、、、計り知れないポテンシャルを秘めてる戦場です。

とはいえここでも過去に無い程、今年はいい感じですから来て良かったぁ~
の一言に尽きますわ。


そして沈みゆく夕日、、、







最終日にしてやっとこさ天気予報通り、そこまで寒くない夜を迎えました。

今夜は睡魔に襲われても頑張って攻めのスタイルで臨もうと2人して決めてた
ので、打ち返しの頻度も上げつつ誘いも掛けまくり!

早い時間帯からお決まりの超~でぶっちょドンコがコンスタントにアタって
きますけど、手際良く外してポイ&ポイを機械的にこなし本命からのシグナル
を待ちわびてると午後21時頃にプチ時合い到来 ♪


グイグイグ~~~ゥ!


ゴンゴン、、、グイイイッ







吹き流し段差仕掛の完成度を物語ってくれるかのよ~に見事、3本ある全ての針
に対しまんべんなくマコちゃんが掛かっている実釣データーが取れてますねぇ。

また遠投用に2セットだけ交ぜている先オモリ遠投仕掛も大活躍中で、こちらは
探っている距離帯が他と異なる為か?確実に群れも別のよ~でアタれば高確率で
肉厚のデカい個体ばかり!このよ~に2種類の仕掛けを組み合わせた戦術なら
広範囲をカバーできるのでそれだけ魚との遭遇率もアップします。


アドレナリン大放出な締め込みを何度も味わいながら、まだまだいけるで~って
思いつつ念の為、天気予報をチェックすると、な、なんとあと2時間もしない
うちに再び大きな雨雲が来襲するっ!?


また、この数値からすると昼間より激しくまとまった雨が降りそ~な、、、


攻撃を続投しながら濡れたら困る物など車内に避難させて、あれこれ作業を
してるとあっという間に雨がパラついてきて、、、すぐに本降りに!

想像してた以上に激しいので我らも車内に避難してしばらく様子見~、、、
となるも一向に止む気配すら無く、それこそX JAPANではごじゃいませんが
エンドレスレイン、、、さすがにいくら気温は暖かめとはいえ寒いってのには
変わりなく歌にあるよ~に、I'm walking in the rain ♪ もできず
ただただ車内でフロントガラスの向こうを凝視するのみ。


結局いつの間にか寝てしまってアラームで起こされた午前4時頃には止んで
おりましたとさ、、、あ~あ、寝ないでおこうとはりきってたのに、、、(泣)







朝マズメは数はそんなに出なかったものの、40cmオーバーが連発 ♪


帰りの飛行機の関係もあり、どれだけ遅くても午前7時には攻撃をストップして
片付けに入ってかないといけなかったので明けてからは回収した竿は打ち返しは
せず徐々に収納~。午前7時半までにはタックルのみならず全ての荷詰めを
終えて、余裕を持って終了となりました。

雨に見舞われた数時間は全く車から出ることすらできなかったものの、最後に
写真を撮るべくスカリでキープしてた魚とスカリが重くなり過ぎた後にクーラー
内でキープしてた魚全部出してきて、


カレイだよ!全員集合~ ♪


のノリで並べてみますとその数は初日の釣果と同じ23匹に達してましたよん ♪





本遠征では、先日まるふじ社より発売になったばかりのおニュ~市販仕掛け、
吹き流し段差針仕掛「仕掛けも釣果も、段違い」が大活躍でしたっ!

あっ、あと初日より検証してたハリスの強度も最終日まで一切タモは使わず全て
ぶり抜くスタイルを通してきましたが、最後までブレイクはゼロという検証結果
となりました、、、が、しかしやっぱある程度大きな個体の場合 or 確実に
ランディングするには可能な限りタモ入れをするのがベスト!

ってゆ~か少なくとも大物投げ釣りにこだわるわたくしめの中ではタモ入れ
ってのは鉄則かな?届かない所ならしゃ~ないですけどねっ。(爆)




「段違い!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

44、43cm マコガレイと良型揃い! 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (2日目)





予想通り、夜が明けると共にアタリは途絶えてしまいました、、、

ほ~んとこのエリアは森に湖と自然がまだまだ残っており、渡り鳥などいろんな
野鳥が飛来する事でも有名!なんせふと目の前を見ただけでも普通~に白鳥が
2羽泳いでるくらいですからねぇ ♪

これから午前中は正午の干底に掛けてず~っと下げモードとなり個人的には
イマイチな印象、、、どう過ごすべきか?ってちょこっと悩みましたが、やはり
この時間を有効活用しておきたいのでとりあえず午前10時までは積極的に
打ち返し その後、毎度お馴染みの日帰り温泉 スーパーで買い出し
って流れで動くことに、、、ちなみに“ジェリドくん”はずっと車内で爆睡中。


2日目の今日は珍しくほぼ無風状態でまさに絶好の釣り日和って感じ ♪


初日から例の吹き流し段差針仕掛で好釣果を叩き出したので、1本のみ交ぜて
いたホワイト装飾の仕掛けも外し、全て段差針仕掛けにしちゃいましょう。





ここのよ~にエサ取りが少なめなコンディション下においては、昼夜問わず
アピール度満点でかつ仮に通常よりエサを若干減らし気味に付けたとしても
段差効果によってボリュームが得れるのもメリットの1つ!

エサを節約しながら戦いたい時にもいいかも?あはは。(爆)


カレイは時合いの魚とはよく言ったもので、あれだけコンスタントにアタリが
出てたはずなのに今となってはどこへ投げても一切反応無し、、、今朝は小さい
カニが活発に活動中みたく投げる場所によっては即エサが途中でスパッと
ちょん切られて戻ってきます。

特に航路筋から手前に掛けては最悪でカニも時合いがあるんとちゃうか~って
くらい酷くて閉口させられるんですが、逆におもいっきり遠投していった仕掛け
のエサは無傷!今は遠投帯を積極的に攻めてみようと頑張ってフルスイングを
繰り返してると、ようやく ♪


ク~~~ッ、クッ、クッ


いかにもカレイらしい?微弱に竿先を押さえ込むアタリ、





やっとこさ38cmを撃沈するも、後は続かずひたすら沈黙、、、

それでも外はポカポカと昨夜の冷え込みがウソに思えるよ~な陽気ですから、
当初は午前10時になったらすぐ!と考えてましたが、のんびり&ダラダラ
モードで攻撃を続け、まもなく干底を迎える正午前まで粘りました。

、、、が、しかし一向に食いが立たないのでここで一旦中断して、計画通り
日帰り温泉へGO~ ♪ この温泉施設はいろんな種類のお風呂が楽しめ、
また清潔感溢れる綺麗な施設なのでJCAのお気に入り。


ど~せ今頃はド干潮を迎えて激渋状態でしょ~し、ジェリドくんも戦場に横付け
した車の中で寝たり起きたりの繰り返しで番をしてくれてるのでゆっくり羽を
伸ばしリラックス 帰りはスーパーに寄ってごっそり買い出してから帰還。
時刻は午後15時になろうとしております。







「むつ小川原港」


毎年護岸コーナー部周辺の水深が浅くなりつつありますねぇ。

砂塵と共に降り注いでいる砂に、潮流によって運ばれて来る砂などいろんな要素
が絡み合って堆積されてってるんでしょ~けど、航路筋から魚を掛けてゆっくり
巻いてくると毎回大きく盛り上がったスロープ部でググッと重~くなって抜けて
くるって感じですから、ちょっとしたカケアガリが形成されちゃってる!?


あれからどうだったぁ?ってジェリドくんに伺ってもやはりサッパリだった
みたく、どれだけ打ち返そうがカニさえ居なくなって不毛の海だったとのこと
、、、わたくしめも放置してあった仕掛けを回収してみますがエサもそのまま。


次に時合いが訪れるとしたらおそらく夕マズメ頃かな?


昨夜はFISH DINNERでしたが、今日はぜひともランチに鮮度抜群、
と~れとれぴ~ちぴちカニ、、、ではなくカレイ料理~ ♪ とスカリの中で
泳いでいた肉厚マコちゃんを使ってお刺身タイム。





まさにお味も段違い ♪


こ~んな身が超~引き締まって甘いカレイのお刺身なんてなかなかそこらじゃ
味わう事ができませんわ!釣り人ならではの贅沢ですね。


交代でジェリドくんが買い出しなどに行き、再びダラダラモードでうたた寝を
したりしながら時間を過ごすもサッパリ、、、

あっという間に夕マズメとなってしまいました。


グイグイグイッ!


クッ、クッ、、、ク~~~ゥ







パタパタパタっと連発して3匹水揚げされ、中にはアベレージサイズを少々
上回る43cm マコガレイを混じってましたぁ!

ようやく2日目もおお~っと喜べるサイズのお出まし ♪


水面を観察してると規模は巨大ではあるものの、一応港内となるここでは
珍しく?非常に流れが複雑かつ速いのが窺えます、、、ここまでスピードの
速い潮流って過去にあまり見た覚えたないよ~な、、、

そう思いながらも打ち返していると、


ジェリドくんにもマコちゃんがっ ♪





夕マズメに時合い到来と言っても、厳密には微妙に太陽が見えてるうちに
アタったのは3匹のみで、完全に真っ暗になった途端に本格化したって感じ
でしょうか。昨夜ほどの勢いはありませんけど退屈しない程度にアタって
きます。そしてもう1つ!結構の確率で吹き流し仕掛けがグルグルになって
戻ってくるよ~になっちゃたんですわ、、、


そう、どうやら底ウネリが懸念されます。


そんな簡単に?とも思えますが、発生源が近ければ想像以上にすぐ影響が
出たりするもんなんですよね~、、、

そ~いえばお昼前から風向きが真逆に変わって港の真横?後ろ側のサーフは
微妙に釣り座から様子が見えないだけで時間の経過と共に大荒れ状態に変貌
してたんです!そして、こことの立地関係はまさにすぐそこから突き出た大波止
を隔てたのみってわけですから断続的に外洋から回転系の大きなウネリが
港内へ流れ込めば底ウネリもあっという間に形成されます。


一時的なものでそこまで長引かないとは思うも、毎回高確率で仕掛けが絡んで
返ってくるのは戦い辛いので即、状況観察用の1本を残し全て先オモリ仕掛けに
変更&時合いを逃さないよう戦っていると、アタリは倍増して、


グイイイッ!


グググッ、グイグイグイ









44cm マコガレイちゃんもいらっしゃいましたっ ♪


何回か超~肥えた個体のダブルが飛び出し重い、重いっ!


それでも昨日からの検証は続いているのであくまでタモ無しでぶり抜きに
徹します。ちなみに今のところランディング後、口からすっぽ抜ける事は1度
あれどハリスが重さに耐えきれずプッツンってのは皆無。(爆)

なんか今夜の個体の方が全体的にアベレージサイズが大きめな感じがします!
また異なる群れに当ってるのかもしれませんねぇ。

外気温も今夜は昨夜より遥かにマシ!と超お偉いお天気予報御大はおっしゃって
るんですが、、、ど~見ても昨夜より極寒で、エサを付けてると指先が痛く
なって仕舞いに感覚が無くなってくる程、、、、そこら辺全部が凍ってますし
こんなの魚が釣れなかったら絶対夜戦なんてせんよな~とジェリドくんと
話してると午後21時を回った頃に時合いはフェードアウト、、、


再び沈黙の海と化しました。


ほんとにスイッチのオン&オフがはっきりしてる戦場ですわ~。(笑)





気合い入れて更に2時間は粘ってましたが、外道のドンコにチビ・アイナメ、
ギスカジカなんぞとお呼びで無い連中が出現し始め、おまけに針を飲み込んで
しまったり、仕掛けをグチャグチャにしてくれたりと面倒が増えるだけなんで
見切りを付けて車内でおやすみ~。

こういった車中泊となる場合、だいたいのケースが暖房を付けたまま寝て、、、
途中でやたら暑くなって起きてスイッチオフ&何か飲んでから再び夢の中へ
、、、そしてまた寒くなって起きて暖房付けての繰り返しなんですが、やっぱ
極寒だったのか?一切途中で目覚めず、またアラームで起きた時もず~っと
暖房を付けっぱなしだったはずなのに肌寒い、、、超~冷え込んでます!


起床したのが午前4時過ぎで、そこから外に出る準備を整え朝マズメの時合いを
期待して新鮮なエサを投入していきますが、ど~も雰囲気がイマイチ、、、

ジェリドくんは完全に夢の中のよ~で全然起きてきませんが、まっ、アタリも
乏しい事ですしそっちの方が快適かな?(笑)


何度かサビいて誘いを掛けたりするうちにみるみる東の空が薄明るくなってきて
&間もなく夜明け~ってタイミングで1匹だけ40cmのマコちゃんが掛かって
終了~、、、じゃなく夜明け ♪







うむむ、絶対この時間帯はハニータイムと睨んでたんですけど、夕マズメは
まず外さないよ~に思えるも朝マズメに関してはムラがあるかも?

まっ、わたくしめの持つ過去数年のデーターだけで言ってるので信憑性には
欠けますけどねっ、あはは。


それでも釣果を並べてみたら2桁はクリアーしてましたよん ♪







「良型揃い ♪」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

45cm マコガレイ頭に23匹 ♪ 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (1日目)


遠征先は関西から遥か離れた北の戦場、、、一応、陸続きですので車で行く
ってのも不可能ではないものの、長距離運手が超~苦手なわたくしめにとって
その選択肢はまず論外!100%飛行機利用となってしまう戦場にて現地集合!?

いや、実は時間のある相方は昨日のうちに関空からの格安LCCにて仙台入り&
レンタカーで夜間走って北上して来るってなプランを組んでいた為、ギリギリ
まで仕事で当日移動しかできなかったJCAとは現地集合となったのでした。

そして今朝、わたくしめも伊丹空港発の始発便にて「青森県」入り&彼の後を
追うよ~な形で戦場へ向かい午後14時ジャスト到着!


その相方の彼とゆ~のはご想像の通り!Surf Étoile“ジェリドくん”
で午前9時には戦場入りして竿を出してから仮眠中ってな感じでした。(笑)





「むつ小川原港」


一般に「六ヶ所村」という名前を聞くと知ってる方はまず原発の最終処理場?
ってなイメージが湧いて来られるのが大半と思いますが、わたくしめにとっては
ここの港が真っ先に出て参ります!あはは、そりゃ投げ釣りを通してここへ通う
よ~になってるわけですから当然と言えば当然かっ。(爆)


過去の投げ釣り戦記をご覧になってもお分かりのよ~に、この戦場の特徴?
最大の難点?として挙げられるのが凄まじい爆風!

夜間になるとややマシになるケースも時々あるものの、基本今時期のデイタイム
となると常に山側からもの凄い風が砂塵を巻き上げ叩き付けてくる、、、今回の
到着時も然りで、その上、嵐を呼ぶ男ことジェリドくんも加わっての相乗効果?
で立ってるのも辛いくらいのレベルになってますわ~!

コントロールしながら投げよ~にも風の威力の方が遥かに強大でシンカーが宙に
浮いた瞬間、ドバ~~~っと流されてゆき即糸フケをカットして送りつつも更に
流される、、、仕掛けを海に投入するだけでも一苦労です。


現時点の予報では日暮れと同時に一気に風が落ちて、ず~っと夜中じゅう風速
1~2m予報となっているので夕マズメまではダラダラやって、、、と話してる
矢先から1投目の竿にズッシリとした重量感!?


グイグイグイグイッ!?


リーリングと共に締め込み始める心地良いアタリっ、





いつ来ても魚影が濃いわぁ~、38cm マコガレイ撃沈。


記念すべき1匹目となるのに水面で何度もユラユラさせてキープさせながら
写真タ~イム ♪ 日差しが照ってる間にこういったのは撮らないとねっ。

あっ、そうそう!書くのを忘れてましたが、今回の遠征では今年に入ってから
順にリリースされた2種類の市販仕掛けをメインでやろうと考えております。

華麗なるカレイ仕掛け?こと先オモリ遠投仕掛には普段の出撃で余ったのを
締めた塩イソメを、そして数日前にご紹介したばかりのあの吹き流し段差針仕掛
には生のアオイソメを付けてファイヤ~です!


先程のマコちゃんをスカリにほ~り込んだら再びファイヤ~&他の竿も異常は
無いか?チェックがてらに竿を持ってみると、


ブルッ、ブルッ、グゥ~~~!


こちらも1投目の竿で、さっきより重たい生命反応アリ!?







ラブリ~ ♪


わおっ、早速大型サイズの登場!45cm マコガレイ撃沈 ♪


まさに華麗なる仕掛けで華麗なサイズのカレイ、、、一瞬タモを入れようか?と
思ったんですが、この市販の仕掛けのハリス強度はJCAの想像している基準を
ちゃんとクリアーしているか?少し前から気になってた節があったので早速
一気にぶり抜いてみますが余裕でランディングっす!

まっ、カレイ作戦に至ってはハリス切れの心配ってよりぶり抜く事による
すっぽ抜けの方が心配ですよね。(笑)


そうこうしてるうちにジェリドくんにも43cmの大型が来ましたよぉ~。





釣れてる時って超~時間の経過が早く、気付けばちょ~ど西の空の彼方に太陽が
沈みかけている頃、、、どうやら満潮時刻と夕マズメがコラボしてるおかげか?
時合いに入ったよ~で、ここから入れ食いと言ってもおかしくないペースで
ギリギリ40cmあるか無いか?の良型がコンスタントに釣れ出しましたっ!

今年は当り年!?いや、接岸時期とのタイミングが合致したのか?例年に無い
勢いでエサにアタックしてきて、40cm近い個体がダブル~なんてのも数回!
一応、ハリスの強度検証はしばらく続投したいのでいずれもタモ入れせずに
ぶり抜いていきますが今のところ余裕ちゃいちゃいですね~ ♪


真っ暗になり潮が下げに切り替わってもまだまだ時合いは終わらずアタリは
続きます!また、爆風予報通りピタリと止んでほぼ無風ベタ凪。









先オモリ仕掛に塩イソメの組み合わせでおもいっきり遠投した航路筋より向こう
の投点からはポツリポツリと40cmオーバーとサイズが大きめ、逆に航路筋
的中 or それより手前の距離帯を攻めている吹き流し段差針仕掛&生イソメ
にはアベレージサイズなものの、断然数が出ます。

やはり段差バリによってたとえアオイソメを数匹ずつ掛けてもボリュームが
演出できる形態なのでアピール度は満点なんでしょうねぇ ♪

みるみるスカリは一杯になって一旦全てをクーラーへほ~り込み、引き続き
積極的に打ち返してましたが、潮位もかなり低くなった午後22時過ぎ、


ついに時合いは終了、、、







この頃になるとなんかやたら冷え込むなぁ~、、、と車の外気温計を見てみたら
、なんと1℃!?急に放射冷却が起きたよ~で昼間とは考えられない極寒で
暖房をかけた車内からしばらく出れなくなっちゃいました、、、

アタリが途絶えマンダムなので、少し前から車内でマコちゃんの魚拓を取ってた
ジェリドくんの終わった魚を使って即席お刺身ディナーです ♪ 事前にやろうと
決めていたのでちゃんと醤油にわさび、お皿も準備して参りましたよん。(爆)





コリッコリな歯応えの甘い身は超~格別 ♪


あっという間に2人で完食しちゃいましたわ~。

心もホクホクに癒されて、こりゃ明日も絶対やらんとなぁ~って暖かい車内で
しばらく盛り上がってましたが、外に出た途端極寒!そこには別世界が広がって
おりクーラーや他、ほとんどの表面が凍り付いてます、、、

そんな中でもヤングなジェリドくんは根性で定期的に打ち返しを続投してますが
、JCA的には干底回りはど~も微妙?とゆ~印象があったのと、極寒過ぎるので
数時間放置したまま爆睡夢追人になることにしました、、、


スマホのアラームで目覚めたのが午前4時。


コンディションを見ると、また満潮と朝マズメが合致するよ~なのでここは
再び食いが立つんちゃう?と読みそれに備えての起床時刻。あれからも
頑張ってたジェリドくんはさすがに疲れ果てたのか?車内で爆睡中!(爆)

放置してあった仕掛けを全て上げると、丸々肥えたドンコが2匹のみ、、、
その他の針は全てエサが残っている状態だったので、おそらくエサ取りも
皆無な沈黙の海が続いていたんでしょう。

新しいエサに付け替えてファイヤ~&トロトロ動き出している潮がヨレている
部分を徹底的に探して狙い撃ちしていくと、


ビンゴ!









30分もしないうちに時合いに突入したよ~で次々とアタリが出始めます ♪


何て言いますか~、自分の読み通りになった瞬間って超~幸せな気分に浸れます
よね?まぁ、カレイはまだ予想が立て易い方の魚種ですから今回もビンゴに
なったんでしょ~けどっ。(笑)

不思議な事に夜が明けてしまうとピタっと止まるパターンが過去にも結構あった
ので、短時間集中型のマシーンの如く打ち返し、サビいて誘って、撃沈して
また打ち返し、、、こ~んな繰り返しをしてるうちに初日の戦いは終了。


寒いけど熱かった!?夜は明けゆくのでした。







残念ながらジェリドくんは3匹のみとなってしまいましたが、必死になって
追い掛けている大物号数的には2号伸びたよ~なのでオッケー?まだ時間は
タップリありますから2日目も頑張っていこうとなりました。




「炸裂したなぁ!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

プロペラ機の舞い降りた先は


突然!?あはは、いつもだいたい突然アップされるブリーフィングなんですが、
今回も期待を裏切らずの突然になっちゃいました。(爆)

計画自体は昨年末くらい?から立て始め、徐々に煮詰めて完全に日程が決まった
のは今から約1ヶ月前の事。実は今日から数日間遠征に出ます!


まっ、ここんとこそれ関連のネタもちらほら織り交ぜて来てますので、勘のいい
方はすでにお気付きだったかもしれませんが、ホワイトの装飾を散りばめた
仕掛けを作ってみたり、リールをどれにしようか?悩んでみたりと言われて
みればあ~なるほど!ってなりますよね~。(爆)

その上、まさに一昨日アップしたばかりのブランニューな市販仕掛けまで役者は
完全に揃ったと言っても過言で無い今、あとは戦場へ赴くのみです!





リリースが間に合ったからにはもちろんこの仕掛けをメインで ♪


13、14、15号の3種類設定がある中、一応今回の戦場では過去に50cm
オーバーの大型実績も残っている為、基本大きめの針&強度のある仕掛けで
攻めたいので15号仕様をセレクト!シーフォースサーフ15号にモトス8号、
ハリス5号というコンビネーションで臨みたいと思います。

仕掛け含め、ほとんどの物はすでに戦場近くのクロネコセンターに送ってある
のでこの市販仕掛けだけ持参するバッグの中に詰め込んで、、、早朝から
予約してあったエサを受け取りに行ったら、


仕事でも遠征でも常に最寄りの玄関口となる伊丹空港にやって来ました!


午前8時45分発、ANA1851便にチェックインして、、、

フライトタイムはそんなに長くはないものの、機内ではしばし仮眠でも、、、
と考えてるや否や!?オ~マイガ~~~ッ!

チケットを予約する時点で機材をチェックしておけばそこまでショックは大きく
はなかったんですが、この便はバスにての搭乗、、、とアナウンスが入った辺り
から雲行きが怪しくなってきて、、、実際にバスに乗って数分後、


JCAの目の前に現れたのは、







ボ、ボンバルディア、、、


ブ~~~ンと超~うるさいプロペラ音を機内の隅々にまで響かせて飛ぶ怪鳥!


あ~あ、、、これじゃ絶対寝れんわ~とあきらめつつ乗り込んで伊丹を
飛び立つこと約1時間少々、窓の外には所々雪の残った山間部が広がり更に
15分程すると雪は無くなりそこには見慣れた風景がっ!







わ~たしも独り~、、、連絡~船に乗り~~~ ♪


あっ、あの連絡橋の袂部にあるホワイト&イエローのツートンカラー客船は
八甲田丸!かつて青函連絡船として活躍してた船も今となってはメモリアル
シップとなり、現在では海峡の地底を新幹線が開通しちゃったくらいですから
技術の進歩ってのはもの凄いですよね~!

さてと、そろそろ着陸ですわ~ ♪ 凍えそうなカモメは居るかな?




「石川さゆり?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

フリーゲンSD → '03パワーエアロ → サーフリーダーSD





あ~~~、疲れたっ!


あはは、ラインの巻き替え作業って定期的にず~っとやってきてるので慣れて
いるはず?なのになぜか毎回終わった途端に疲れたぁ~のフレーズが自然に
出ちゃいますねぇ、、、やっぱ、仕掛け作りと違ってどこをどう改良したら?
みたく頭を使わず、ただひたすらカウントしながらリールを巻き続ける
単調作業ってのが原因かなぁ~?(爆)

でも特にナイロンなどは劣化してくると飛距離はもちろんのこと、強度も落ちて
きますからこまめな交換は必須!


さて、全てPEからナイロンに変わった遠投性能に長けたフリーゲンSD、
現在のところ専ら遠征専用機として導入を考えており、それなら早速出番到来
ちゃうん!?と一瞬ワクワクしちゃったんですけど、、、実は昨年同じ戦場に
持ち込んでエライ目に遭ったのを思い出したんですよね~。


それは強い横風に乗って叩き付けてくる粒子の細かい砂塵!


リールのありとあらゆる隙間に入り込んで&こびり付いて、そりゃもう帰還して
からオーバーホールしないといけないんちゃう?ってくらい除去作業が大変
なんですわ~、、、まっ、常に砂塵が吹き付けてくるって状況ではありません
けど、今時期は風の強い日が基本的に多く遭遇率は非常に高いのは確か!


そんなん言ってたら何もできないので、

どのリールを導入しようか?チョイスしていくうちに、綺麗キレイにメンテして
あるフリーゲンSDはとりあえず今回は止めて、次に近年は近場出撃専用と
なってますがかつて様々な遠征で大物撃沈を支えてくれた名機、'03パワー
エアロの存在が浮上してきました。

早速手に取ってみるも、さっきまで見てたフリーゲンSDに比べるとオールド
モデルでかつツインドラグ機構とゆ~のもあってか?想像以上にネジ穴や隙間が
多い事に気付きました!?そして、、、これは分かりきった事なんですが、
ヘビー級リールだけあって重い、、、あはは、比較してる対象がフリーゲンSD
ですからなおさらですわ。(爆)





悩めば悩む程、だんだん頭の中がこんがらがって来る矢先に、ふと近くに
置いてあった同じく近場出撃専用として愛用しているリールを発見!

おっ、これならフリーゲンSDと同じ設計コンセプトでかつ軽量、また遠投性
にも優れてるし、今回上位機種のフリーゲンSDを導入して帰還後即またメンテ
、、、とゆ~のが億劫と思うのならコレが適任ちゃうん?


一気に問題解決&決定しちゃいましたっ ♪





シマノ「スーパーエアロ・サーフリーダーSD 35」


だからと言って帰還後の洗浄は絶対しないといけませんが、ちょ~ど通常より
込み入ったメンテをしようと思ってたとこでしたからベストタイミング!


そうと決まれば事はトントン拍子で進み、あっという間に荷詰め完了&すでに
昨日、クロネコセンターから発送済だったりするんです ♪

なんせたまに予定より数日が掛かったりする所ですのでねぇ。




「さ、砂塵!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

仕掛けも釣果も、段違い!?


ついに完成~ ♪ と言いますか、JCAの中ではやっと完成~ ♪ ってな感じ
ですが、1月にリリースされた市販仕掛け先オモリ遠投仕掛・華麗
引き続いて新しい仕掛けの登場です!







Marufuji「仕掛けも釣果も、段違い」


何やら仕掛けスタイルに掛け合わせたよ~なネーミングになってますが、
その名の通り段違い!先ハリス部が段差バリになってるんです。(笑)

こちらはJCAが地元関西圏はもちろんのこと、北海道から本州全域まで幅広く
カレイ、アイナメ作戦にメイン愛用している仕掛けの1つで専ら遊動式L型天秤
とセットで使っております。


吹き流し仕掛けとゆ~のはカレイのみならずキス、カワハギ仕掛けなどある意味
大物投げ釣りにおいては1本針仕掛けと共に定番?主流のよ~になっている
王道仕掛けスタイルで、聞いてみなさんもどんな形態か?すぐご想像が付くかと
思いますが、一般的に砂ズリから始まるモトス上にエダスが出て、そして先にも
ハリスが付いている、見た目天秤からダラ~ン?と吹き流した感じの仕掛け。

今回発売となるこの仕掛けはエダス部に1本、先のハリス部からは2本それぞれ
長さの異なるハリスが出て段差形態を作っているというタイプで針数は合計3本
仕様となっているのが特徴!


あはは、ややこしい前置き説明を長々書いてるより写真をご覧頂くのがベスト
かと思いますので早速ご紹介していきましょう ♪


まず、モトスから見ていきますと、


使用ラインは摩耗強度、直線性に優れた「アトミックスライダーAXIS」
ホワイト、“エクスカリバー”が導入されており砂ズリ部もより飛行中の
トラブルレスを求めた3本撚り仕上げ!また、少々複雑な仕掛け形態を見て
お分かりのよ~にコンセプトとして、遠投で攻める!とゆ~よりは中~近投圏を
くまなく探るといった戦術に重点を置いて開発しております。









エダス部も吹き流し仕掛けでよく使われているチチワ連結などに代表される、
モトスとエダスが直結される手法ではなく、ビーズ類にサンドイッチされた
ローリングサルカンを介してエダスを出している為、構造的にモトス&エダス
両方に対して常に縦横2方向のフリー回転が得られ、撚りを自動的に解消、
トラブルレスといった効果が期待できます。

こういったエダスは投げ釣り仕掛けでは見慣れないかもしれませんが、船釣り
では広く使われているんですよねぇ~。


そしてモトスエンドとなる先ハリスとの連結部にもローリングスイベルを導入
してモトス&ハリス両方に対して横向きのフリー回転式を取り、撚りを一発解消
できる仕組みでかつJCAのこだわりでカレイ作戦では仕掛けを完全に海底に
這わせたいとゆ~のがあり、天秤部、エダス連結部、ハリス連結部の3ヶ所に
設けられ高比重支点が同時にモトスを常に真っ直ぐなるよ~に働いてくれます。

まっ、高比重と書くとめ~ちゃ重いんちゃうん!?って想像されそ~ですが、
小型ローリングスイベルが2個にビーズ類、パイプといった程度ですから
あくまで何も付いてないモトスに比べたらってだけで全然気になるレベル
じゃないですよん。(笑)

グルグル回転しながら水揚げされてくる代名詞とも言えるヒトデが多い戦場では
撚りが皆無となり重宝してくれますよ~ほんとに!


最後はエダス&ハリス部になりますが、


ここではまさにMarufji社屈指の装飾マテリアルのオンパレードと言っても
過言で無い程、贅沢に散りばめた仕様となっており、使うのがもったいない
くらい!?あはは、それでは意味がありませんがっ。(爆)

エダスには「後付け毛鉤・ティンクルSP」にツートンカラーの流線シモリの
コンビネーションで浮力効果によりユラユラと潮流に乗りつつ、キラキラ毛バリ
が魚にアピールをしてくれます。







そして、お待ちかね!ハリス部がこの仕掛けのハイライトとも言うべき最大の
特徴となっており、2本出た段差ハリスの短い方には「夜光アイカレEB」
長い方には「ルミックスダンサーV・ティンクルSP」が施され、また長い方の
針には「SEA FORCE サーフ」が導入されております。

針に関してはアオイソメの房掛けのみならず、マムシなどのエサにも対応できる
よう軸が長めのカレイ針も併用されておりオールマイティーに対応が可能。


ご覧のよ~にアピール度の抜群な仕掛けですので、JCAの場合は東北~北海道
に掛けてはメインで、関東以南の戦場では主にエサ取りが少なめの戻りカレイ・
シーズンに導入しており、もちろんこれまで数々の大型カレイの釣果実績を
叩き出してくれている仕様となっております ♪


普段から市販仕掛けをメインで愛用されてらっしゃる方、もう少しマニアックな
仕掛けが欲しいって方にはもってこいかと思いますし、いつもご自身のこだわり
仕掛けを自作されてらっしゃる方にも何かのタイミングで仕掛けを忘れた!?
ロストしてしまった、エサ取りも皆無だしもっとアピールしてみたい、、、など
不意のニーズに対応できる予備としてバッグに忍ばせて頂くのも良しかと!

こちらは北日本先行ではなく全国一斉発売になるよ~です ♪




「超~魅力的 ♪」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

こんな時期から寒さ対策???


あっ、そ~~~だ!忘れてたわ~ってふと思い出したアイテムを早速買おうと
いつもの釣具量販店に行ってみると、冬物はもう倉庫?に送ってしまったと!?
そう、、、すでに店頭はに春物のウェアがずらりと並んでおりました。

それなら倉庫のストックからと調べてもらうも残念ながら在庫ゼロで、シマノに
確認すると次回生産はまた秋にかけてという、、、イコール、今すぐには入手
できる可能性は限りなくゼロに等しいということ。

人間とは不思議な生き物で、無い!って言われると、何としても手に入れて
やろうと必死になってしまうもの。んっ、それはJCAだけって?(爆)


でも今回に関してはあっさり入手できちゃったんですわ~ ♪


自宅に帰ってネットで検索してると即行見つかってポチっと、、、その2日後
にはもう手元に届いてくれましたよん。







シマノ「CA-116N」


品番だけ?いやいや、なんせリミプロ・シリーズ定番の、


「NEXUS・WINDSTOPPER THERMAL CAP LIMITED PRO」



と、超~長ったらしい英語表記だけのネーミングでしたのでどこ製品の事か?
調べるだけについては品番だけの方が手っ取り早いかなとねっ。


防風、透湿、撥水性に優れたウィンドストッパー2レイヤー素材をメインに、
上の写真にあるデザインを見ての通り、内側にはブレスハイパー+℃フリースを
採用したイヤーウォーマーが装備されているまさに防寒仕様のキャップ!

首元もそ~ですが、極寒の環境下において両耳が暖かくカバーされているのと
いないのとでは全然違ってきますからねぇ~。昨シーズンから買おう、買おうと
思っていながら作戦を終えて関西に帰ってくると暖かく?むしろ暑いくらいで
いらんやん!って感じに、、、そして忘れ去られてしまう。(爆)

もちろんニット帽でも十分なんですけど、夜間にキャップライトを装着する時や
極寒ながらも日中の日差しだけは想像以上に強くて日焼けしそ~な時など、
ツバ付きのキャップタイプの方が便利な場合も結構あったりするんですよね~。


まぁ、なんでこんな時期から寒さ対策が必要なのか?な~んて例年のJCAの
遠征パターンを見ているとすぐお分かりになりますよね。

地元、関西圏は日々暖かくなってきている中、まだまだ極寒と言える環境下に
ある戦場へ繰り出す計画があるからこそ必要なアイテム!





仕掛けもいつかの記事でいいかも?って語っておりましたホワイト系の装飾を
今期はふんだんに取り入れてますし、検証を兼ねてまた熱い投げ釣り戦記が
お届けできるかなぁ~ ♪ そう願って止まない今日この頃ですわ~。




「暖かそうね~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

荒んだ一文字、、、 鳥取県・岩美町 / 網代一文字





午前6時出船に合わせてしばし仮眠を取っていたファミマ駐車場を出発&
あっという間に渡船乗り場に到着した3人、、、

その面子とは、ちょ~ど1週間前にこの岩美町大谷店と書かれた駐車場まで
やって来るも、電話を掛けてくれと言われていた時間に何度かけても船頭が出て
くれず渋々場所変更を余儀なくされたあの時の3人!

北神サーフ会長の“パワーエアロさん”神戸投魂会“六さん”にわたくしめ
でしたぁ~!今朝は難なく出船30分前までには船頭も到着しご覧の通り海へ。


実はこの戦場、一昨日に六さんがお仲間たちとリベンジしてきたばかりだった
んですけど、生体反応は非常に薄くカレイ類は皆無&たまにアイナメが遊んで
くれただけという、、、そんなのもあり他の戦場へ?と話し合うも残りの2人、
パワーエアロさんとJCAは過去に一度も渡った事が無かったので渋くてもいい
からぜひ行ってみたい ♪ となり決行。







「網代一文字」



根魚を始めババガレイが上がる事で有名な戦場です。

船頭さん曰く、釣り人は週末の度に結構来てはいるものの、今年はババガレイ
のみならずマコガレイ、イシガレイといったカレイ類を釣った人はまだ誰1人
見てないわ~、、、賀露が釣れ始めてるらしいからそろそろ入ってくる頃と
思うんだけどねぇ、、、

あはは、そんな事を聞いてても今日くらいから釣れてくれるんとちゃう?そう
前向きに思ってしまう所が誰しもが持つ釣り人心情なんですよね~。(爆)


最もババガレイの実績がある東端にパワーエアロさんと六さんが並ばれて、
マコガレイでも何でも食べれたらオッケー的なわたくしめは2番目に人気が高い
という中央部のケーソンが出っ張った位置で竿出し。

西端にはウキで大型アジを狙っている2人組がおられます。


1方向、60m前後ラインに根掛かりするシモリがあると六さんから教えて
もらってたので、まずはその位置を確認すべくキャストしてサビいてみると、
ゴツン!っと早速見事に根掛かり&ブレイク、、、戦術に関してはこのシモリ際
周辺、および他方向への遠投がメインになりそ~ですねぇ。


ジジッ、ジッ、、、ジイイイッ!?


ドキっとさせられるドラグ音が鳴ったのは午前8時過ぎのこと、





ありゃりゃっ、、、


ここらの海域じゃ定番のサメ!ひたすら走るだけの奴もいれば、カレイのよ~に
手前に来てからグイグイ底の方へ潜ろうとする連中もいるので紛らわしくて
困りますわ~。超~期待しちゃいますもんねぇ。(笑)

何が釣れた~?と見に来られたお二人に釣果を聞いても全く同じよ~な感じで
遠投したらサメ、東端のメイン戦術となる波止際からちょこっと先までの範囲
ではチビちゃんのアイナメ、クジメが時々顔を見せる程度とのこと。

遠投をすると完全フラットな底となっており手前に寄せてくる程、なだらかに
落ち込んでいってるよ~な海底ストラクチャーで水深が深くなってきます。
その間をじっくりサビいたりしてると、時々ナマコが掛かってみたり、謎のエサ
取りにエサだけボロボロにされたりしますが、

肝心な本命は一向に姿を見せてくれません。


こんな感じで海の中は激渋なものの、お天気については最高で肌寒かったのは
早朝のみ&太陽が昇ると共に気温も急上昇で正午頃になると、むしろ暑くなって
みなさん防寒着を脱ぎ捨て日向ぼっこタイム。





どれだけ積極的に打ち返したり、誘いを掛けても基本はエサすら取られない状況
ですのでみなさん成す術が無いってな感じに陥ってますね~。

JCAも波止の上に大の字になってお昼寝をしてみたり、ハッといきなり起きて
きて仕掛けを動かしてみたりといろいろするもサッパリ、、、特にマコガレイ
狙いで距離を投げている仕掛けは不毛過ぎてサビいたりしないと下手すると
1時間でも2時間でもエサがそのまんまって感じかも!?


そればかりじゃつまらないので、一部波止際から30m以内程度の近投帯も
探ってみますが、あいかわらず遊んでくれるのは25cm前後までのリリース
対象アイナメばかり。ほんまに魚っ気がありません、、、







その後もドラマは起こらず、あいかわらずサメ、ヒトデ、アイナメの繰り返しで
お迎え時刻に、、、日によってムラがあるではなく、魚自体が全く居ないってな
印象の方が強いかも?

今年に入ってまだ1匹もカレイ類が上がってないとゆ~情報を裏付けるよ~な
完全丸ボウズ釣果に終わりましたぁ!


でも、仲良しメンバーで終始アホの1つ覚えの如く、荒んだサメに荒んだナマコ
、荒んだアイナメに荒んだ一文字、、、と何でもかんでも荒んだを付けて
ワイワイガヤガヤ!?帰りはご当地グルメ?まで堪能してこれましたので
充実した1日でしたよん ♪




「荒んだ釣果!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

午前3時半、見覚えのあるコンビニ前で


3連休は結局書いてましたよ~に地元で野暮用を済ませたり、熱血先生と
作戦会議をしたりとある意味マッタリ?過ごしておりました。(笑)


まっ、これは単なる個人的な思い込みかもしれませんが、

連休中ってのは、そりゃ当然釣り場のみならずどこへ繰り出しても人、人、人
でごった返しているのは目に見えております。でも、逆に明けた翌日になると
どこもかしこも普段以上にガラガラってなイメージがありません?

実際のところはそれを狙ったわけではなく、たまたま3人のスケジュール的に
合う日が今日だったってだけなんですけど、ぜひあの時のリベンジをしとかな
あかんやろ~!となりまして、


早速午前1時にわたくしめの自宅まで迎えに来て下さったお二人と合流&高速を
突っ走る中、寝といてや~ ♪ と気を遣って下さるものの、話がおもいっきり
盛り上がってしまい結局一睡もしないまま一般道に、、、





午前3時半過ぎのファミマにやって参りましたっ。


このファミマでトイレ休憩&買い出しを済ませたら再び走り始めるのか?と
思いきや、購入したのも今必要な飲み物などだけで後は暖房の効いた
車内に戻ってくつろぎタイム~ ♪

ここから目的地までは5分以内らしいんですわ!?それにお弁当類もあと30分
くらい?経たないと新しい物が入って来ないみたくまずは仮眠 午前5時過ぎ
に起きてから買い出しといった流れになりそう。







果たして仮眠できるかな?(爆)




「ここはもしや!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ついに最後の大物用PEも、、、


もうかれこれ6~7年前?いや、、、もっとになるかなぁ?わたくしめの前の
ブログ、“JCAの激闘!投げ釣り戦記Ⅰ”でも初期の頃は道糸は大物、キスの
引き釣り問わずPE!ってくらいバリバリPE派だったJCA。

もちろん今もなおPEにしかないメリットはシーンに応じて最大限に活用&大物
撃沈の強い味方となってくれてはいるものの、ご覧になっててお気付きかと
思いますが近年に至っては100%ちゃうん!?ってゆ~くらいナイロンをメイン
ラインとして愛用する傾向にあります。


その大きな理由として、アトミックスライダーの登場ってのも当然挙げられます
けど、それより何よりこれまで撃沈してきた大物は全てPEで上げてきたっ!
みたいなある意味崇拝?にも近い強い実績観念がJCAの中に根付いており、
ナイロンに関しては好き嫌いを言う以前に、まさに食わず嫌い?ううん、
使わず仕舞い!ってな感じで長年やってきてたのが実際かも?





そんな状況下で積極的にアトミックスライダーを使うよ~になり、最初のうちは
正直イマイチしっくり来なかったら即PEに戻せばいいわ~ ♪ やら、真剣勝負
したい作戦にはPEで臨めば、、ってゆ~よ~な気持ちでしたが、だんだん
使っていくにつれナイロンの持つメリットもいいや~ん ♪ みたいに。(笑)

ここに辿り着くまでの過程では、例えばスーパーキャストやレグロン・シリーズ
といった各ラインメーカーからリリースされている製品、他には大型釣具量販店
がオリジナルで出している比較的安価なボビン巻きまで片っ端からいろんな
ナイロンラインを巻いて&使ってみました。


それでもなお!


以前、記事にも書いてましたよ~に、カレイ作戦だけはPEで!みたいな強い
こだわりもあったりで専らカレイ作戦用のスーパーエアロ・フリーゲンSD
だけは今日までずっとオールPE仕様で通して愛用して参りました。

そして今年も春のカレイシーズンを間近に控え、仕掛け作りなど精力的に
準備を整えていく中で棚から出してきたフリーゲンSD、、、


ウイイイ~~~ン、シュルシュルシュルシュル~ ♪





あれれっ、外しちゃった!?


急にカレイ作戦に対するこだわりを180度変更~?

いえいえそ~ではなく、、、せっかく揃えたフリーゲンSDですし、今年からは
カレイ作戦のみならず幅広く他の作戦にも導入していこ~と!

今のところ主に遠征用として考えており、現在主力の'13パワーエアロ・
スピンパワーと交互 or ミックスしながら使っていければなぁ~と思ってる
ので使い勝手はできるだけ統一しておきたくナイロンに巻き替える事に。


よく考えてみれば、近場専用で活躍中のスーパーエアロ・サーフリーダーSDと
'03パワーエアロのコンビネーションと全く同じですやん!TDにSDとドラグ
機構まで同じだから何の違和感も無く馴染んでいけそう。(笑)

これで全ての大物用リールがナイロン仕様となり、PEはキスの引き釣り用のみ
というラインナップになったって感じかな?





ふぅ~~~、PEを外す作業までで飽きてきた?(爆)、疲れてきましたので
続きは明日以降に回しましょうかねぇ~ ♪




「巻く作業も大変!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア