fc2ブログ

冬のスズキでシーフードグラタン ♪


食感については個人の好みによってまちまちなんで、あくまでわたくしめに
とっては、、、とゆ~感じになるんですが、ムニエルにすると少々柔らかすぎる
よ~に思えた冬のスズキちゃん。

夏が旬の魚で今はまさにオフシーズン真っ盛りですからしゃ~ないと言えば
しゃ~ないんですけど、JCAがいつもムニエルに対して期待しちゃうのは
弾力のあるモチモチ食感!なので少し前に撃沈してきたあのスズキの残りは
他の食べ方で頂こうと思ってました。





厳寒期は自宅でおとなしく、、、な~んて言っておきながら結局仕事に出撃と
外出してる事の方が多かったよ~に思えるこの2月、残りの切り身もフリーザー
内でしばし眠りに着いておりましたが、クオリティーが落ちる前にさっさと
食べちゃわないと!とゆ~ことで解凍されたよう。(笑)

今日も朝からバタバタ忙しく過ごしておりましたから調理されてる工程は
見てないまま、帰宅したらFISH DINNERになって出てきたのがコレ、





スズキのシーフードグラタン ♪


水っぽさを極力無くす為に保湿しない調理法でと水産関係の知人からアドバイス
を頂いておりましたので、おそらく残りは香草焼き?など直火を通すよ~な
ディッシュだろうと個人的に想像してたのがグラタンになりましたよん!?

聞いただけのイメージでは同じく柔らかさが際立つディッシュちゃうん?と
一瞬、思うも食べてみるとビックリ!


超~まいう~~~ ♪


この調理法は正解ですわ~。


トロ~リ絡み付くよ~なホワイトソースのアツアツグラタンの中は、さっと火を
通したスズキの切り身に小エビ、アサリといったシーフード食材がギッシリ
詰まってますよぉ~ ♪ ほらっ、





フ~フ~しながら頬張るとグラタンならではの甘~いお味に白身のスズキが
アクセントとなってベストマッチ!まさに寒い厳寒期にお勧めの身体の芯から
温めてくれる逸品ですぅ ♪

これなら毎日でも食べたいっ!って思えちゃうほどで、今後冬に撃沈したスズキ
は迷わずグラタン決定!?直火で炙ってるのもあって身もほどよく締まって
ましたし、やっぱ食べ方のアレンジ一つでガラッと印象が変わりますよね~。


グラタンなんて今時期だからこそ楽しめる冬のディッシュですから。


でも、以前から香草焼きにしてもいいんちゃうん?って思ってたのもあり、
グラタンを堪能しちゃうとこちらも気になって来るんですよね~、、、(爆)




「また食材確保に?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

10枚セットで28円の仕掛け!?


定期的に釣具ばかりを置いてる部屋の整理整頓をしとかないと!思い立った時
こそ即行動~の勢いで今日は朝からせっせと再び散らかりつつある部屋を
片付けておりました。(笑)

普段のペースよりは若干出撃頻度が落ちている厳寒期の今、touch&goの
繰り返しも無く、また最近は意識するよ~にしている為か?大がかりな片付けは
不要で1時間足らずで綺麗になりましたよん ♪良かった、良かった。


その整理整頓する中、買ってきたビニール袋に入れたまま部屋の片隅に
放置してあったこ~んな面白い仕掛けを発見!?





はいっ、見ての通り一昔前にメジャーラインとして陳列&販売されていた
であろう投げ釣り市販仕掛け。


針には流線針の10~12号でモトス5号、ハリス2号のオーソドックスな
3本針吹き流し仕掛けで、近年は2本針仕様が増えて一部主流になりつつ
ありますが以前はこっちの3本針スタイルの方が多かったと伺ってますので、
当時は間違いなく定番ラインだったものと思われます。

ちなみに写真でも確認できますよ~にお値段は1枚200円!税抜か税込か?
はたまた消費税そのものが導入される以前の物かもしれませんけどねぇ。(爆)


ちょ~ど年始に出撃&立ち寄った釣具量販店でお正月セール?みたいな感じで
特設ワゴンにて叩き売りされたのをたまたま見つけてゲットして参りましたっ。

レトロなパッケージながらも仕様は今も昔も変わらないちゃんとした吹き流し
スタイルでかつ、チモトには装飾など一切入っていないシンプル仕様だったので
更にラッキ~!と、、、なぜなら発光玉なども長年放置してるとハードならまだ
マシでもソフトになると自然劣化して黒ずんできますし、JCA自身、あの作戦に
ピッタリやん!とひらめく中、逆に装飾類は無い方が良かったので、


全てがニーズに対してベストマッチ ♪


ここで更に驚かされたのがそのお値段!

下をご覧のよ~に3本針仕掛けが2つ入った仕掛けが10枚セットで叩き売りと
なっており、よくそこらの釣具量販店の激安コーナーでも3枚セットで150円!
みたく見かけますが、ここのセールは超~折り紙つき!?の目を疑ってしまう
よ~なありえない値段設定で売られてましたよん。







28円!?


一瞬何じゃコレ、、、って思い、マジマジと仕掛けを見入ってしまいました。


単純計算だと10セットで20仕掛けになるわけですから、それで28円となると
1仕掛け1.5円程度!?市販仕掛けの実際の単価って一体、、、

でも~別にどこが変ってわけでもなく、ただ単に一昔前の量産型の市販仕掛け
って感じ、、、となると中国人ではありませんが在庫ぜ~んぶ!と爆買いツアー
でもと思うもお一人様何個までと限定されてましたので、上限数までゲット!


これらの仕掛け、JCA的には晩秋の播磨における大キス狙いや、初冬の良型ハゼ
狙いといったエサ取りの問題などで仕掛けは質より量を求められる作戦には
もってこいじゃないかなと思ってます!気にせずポンポン使っていける上に
強度的にもこれだけあれば十分範囲なんでねぇ。


実はすでにちょこっと前に紀ノ川でハゼ釣り用に使ってみましたっ ♪





まっ、粗探しをすりゃ~何点か気になる部分があったりもしますけど、基本は
何の支障も無く釣れてましたので値段を考えれば最強のコストパフォーマンスを
誇ると言っても過言じゃありません。

仕掛けを量産する手間がちょこっと省けますし、今後もちょくちょく叩き売り?
コーナーも覗いて使えそうなのがあればゲットしていこ~かなぁ~とねっ。




「安っ!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

能登島産マコガレイの昆布締め&煮付け ♪


能登島で撃沈してきたカレイたちは、ジェリドくんが友達にお裾分けやいろんな
食べ方を試してみると釣果の大半を引き取ってくれたのでマコガレイ数匹だけを
持ち帰ったJCA、日本海側で釣れるマコガレイと瀬戸内の個体とでは身の締まり
具合他、比較すると印象的に異なっておりますのでどのよ~なディッシュに
しようかなぁ?と正直迷いました。

鮮度も非常に良い状態だったのと、近年においては以前のよ~にカレイを狙う
頻度自体が低くなりつつあって当然ながら刺身で頂くって機会もめっきり減って
ます、、、なので少しでもいいから刺身は外せないと考えてましたっ。

昨年末に地元で撃沈したプリップリの個体は言うまでも無くお刺身にして、
その独特な歯応えとまろやかテイストを記事にも掲載したよ~に覚えてますが、
果たして今回はいかに!?







マコガレイの昆布締め ♪


生は生でも昆布でサンドイッチして寝かせてから頂いてみることに。

昆布締めによって歯応えも増すのと、何だかんだ言いながら過去にイシガレイは
あれどマコガレイを昆布締めにはあまりしてないよ~な?そんな気がしました
のでそれならいいチャンスだとね~っ。(笑)

口の中に入れると超~しっとりとした食感と共にほんのり昆布の香りが漂う
独特な印象&コリコリ噛めば噛むほど封じ込められた甘さが滲み出てくる、、、
そのままお刺身で~とはまた違った奥の深い美味しさが楽しめます。


味をじっくり確かめながら堪能している間に、間もなく完成~ ♪ を迎えよう
としているもう1つのディッシュの香りがここまで漂ってきましたよん!?







被せてあるアルミホイルをそ~っと持ち上げて中を見てみると、これまた
ジューシーに煮立っているマコガレイちゃんがそこにっ!

数を作ってる時には、出来上がったアツアツのまま頂くのと、最低1日以上
寝かせて奥まで味をしっかり浸透させてから頂くのと必ず2パターンで楽しんで
いるJCAなんですが、今回は持ち帰ってきた数も数匹な上、明日から仕事で
数日自宅を空けるってのもあり即食べちゃいましょう。





マコガレイの煮付け ♪


カレイでは唐揚げと並んで定番ディッシュですよね~!

小型で薄っぺらい個体は唐揚げ、はたまた一夜干しもGOODだったりしますが、
身が肉厚で大きな個体になればなる程やっぱお刺身か煮付けですよね~。
焼き魚も捨てがたい?けど肉厚なら個人的にはこの煮付けに限ります。

あはは、でもそう言いながら今回の個体はどれも肉厚だけど、サイズに関しては
30cmあるかないかくらいのやや小ぶりでしたけどねぇ、、、

う~~~ん、改めてマコガレイが一番好きだなぁ~と。


ごちそうさまでしたぁ~ ♪




「俺もマコ派!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

41cm イシガレイ頭に37匹 ♪ 石川県・能登島 / 鴫島入江 (2日目)


ホテルの朝食バイキングが午前6時半からだったので、それに一番乗りできる
よ~に“O本先生”と待ち合わせ朝から贅沢な朝食を満腹になるまで食べて、
更に食後のコーヒーブレイクでダラダラしちゃった2人、、、チェックアウト
してから戦場の「能登島」までは車で走ること最低30分は掛かったので
島への橋を渡ったのは午前9時頃になってしまいました。(笑)

昨日からの大雨も去り所々青空が覗く中、“ジェリドくん”が戦っている百万石
へ向かいますが、、、な、なんと信じられない事に閨を越えた辺りから急に
パラパラ水滴が落ち始め、百万石集落に入った途端ザザ降りに!?


ちなみにこれが戦場に到着した時の写真、





まっ、また木陰に悪霊の姿がっ!?(爆)


昨夜、限界に達して閨にある民宿へ逃げ込んだはずのジェリドくんでしたが、
日付が変わる頃には雨が止んだのでそこから再びここへ舞い戻ってやる気満々
だった夜戦をしてたらしいんです!?


ちなみに戦場に戻ってすぐ再び豪雨となり明け方には爆風で何度か三脚ごと
なぎ倒されるまでになっていたよう、、、ほんとに大雨&嵐を呼ぶ男ですわ~!

そして今、降り始めた雨は本降りとなっておまけにほぼ真正面からの暴風まで
伴い目の前の海は白波で大荒れ!?さすがにこの状態では釣り自体が成立しそ~
にないので急いで放置してあったタックルを片付けて風裏になってる場所へ
移動しようと決めましたっ。


この風向きをかわす為には、、、と考えながら、まず思い付いた無関入江の左岸
にあるテトラ帯?を見に行ってみますが、すでにお二人の先客アリ&南も微妙に
荒れが入っており、結局Uターンして「鴫島入江」の農道脇が誰も居なかった
上、時間ももう午前11時を過ぎてますからここにしようと即決。







所々にあるテトラ帯の切れ目の前に3人それぞれ分かれて入って正午前、
一斉に戦闘開始となりました!

できる限り広範囲を探れるよう投点角度ギリギリラインまで取りながら扇状に
ファイヤ~していきましょう。昨年末に訪れた時は結構頻繁にウミケムシが
掛かってきたので定期的に仕掛けを動かしていかないとなぁ~、、、って
考えながら一番最初に投げた竿を持ってみると、

何やらモゾっとした重量感がっ!?





おおっ、1投目から30cmあるか無いかのマコガレイちゃん ♪


いい感じちゃいますのん!


朝マズメをやらずに中途半端な時間から開始となってる2日目でしたから、正直
今回は貧果で終了~になりそ~な予感、、、とどこかで覚悟してたので思わぬ
アタリに嬉しくなっちゃいましたわ~。(笑)

こやつをクーラーにほ~り込んで打ち返し&その次に投げていた竿を大きく
あおってみると、これまた心地良い重量感と共に、


グググッ!


リーリング最中から典型的な締め込みを見せてくれましたのでルンルン ♪





さっきと似たよ~なサイズの今度はイシガレイ登場。


今回使用しているほとんどの仕掛けはモトスにアトミックスライダーAXISの
アリュールレッド8号、ハリスには同じくアトミックスライダーHARISUの
4号で針にはアオイソメの房掛けがメインなのでシーフォースサーフ14号
ってゆ~コンビネーションで戦っております。

この調子ならまだまだアタって来るんちゃう~って期待しまくりで打ち返し、
他の竿も積極的に動かして様子を見てみるものの、この2匹のみでピタリと
アタリは途絶えてしまい沈黙の海、、、


たま~にウミケムシが食い付いてくるだけの状態、、、(泣)


更に進んだ所で戦っているジェリドくん、また手前奥のO本先生にも状況を
伺ってみるものの、手のひらサイズが1匹来たくらいでサッパリと、、、
やっぱ現実はそう甘くはないよね~って話しながらもう午後13時半ですから
お腹が空いてきた我ら、、、ジェリドくんは昨日おもいっきり買い込んだ食料が
あるからこのまま頑張ってますとなりO本先生とわたくしめは、

すぐ近くにある閨フィッシングパーク内の食堂へGO~ ♪ ここまで来ると
完全にリラックスモードとなっちゃってます。(爆)





気分的にラーメンやうどんって感じでもなかったので、アツアツご飯にあんかけ
がタップリ乗った中華丼を注文!いや~、投げ釣り最中にこうやってちゃんと
した温かいご飯が食べれるのって超~幸せよね~と。

過去に何度もこの界隈へは訪れてるけど、この太公望なるお店で食事をしたのは
今回が初めて!お値段もリーズナブルな上にメニューも想像以上に多くて
GOOD。またぜひ利用したいって思いましたよん。


食べ終わってジェリドくんの分含め温かい缶コーヒーを買ったら戦場へ。


ど~やらあれからも状況変わらずサッパリで、たま~にウミケムシが水揚げ
されて来るくらいと、、、日暮れまで粘ったとしてもあと3時間程度しか
ありませんし、こりゃ撃沈やなぁ~、、、

そう思いながら再び攻撃を開始すると、ビックリ!?


投入後すぐに次々と竿先をノックするアタリがっ、


カンカンカンッ!


ク~~~ッ、ク~ッ


クッ、クッ、コンコンッ









いきなりスイッチが入ったかの如く爆釣劇スタート ♪


北海道のマガレイのよ~に2本針仕掛けにパーフェクトも連発して、イシガレイ
主体にマコガレイが時々混じりつつってな具合で投入して5分もしないうちに
本命のカレイちゃんが水揚げされてきます!

ほんの1時間ちょこっと前までどれだけ広範囲の隅々まで探ろうが、一生懸命
サビいたりしてアプローチを試みても全然だったのに、時合いってものは
いつ見ても新鮮かつ驚かされるものですよね~。

ある程度潮の動きに呼応してとゆ~のもあるんでしょ~が、、、まずは
ド貧果逃れで良かった、良かったの一言に尽きますわ~。(笑)


食後のいい運動~といったノリで1秒も無駄にしないようせっせと手返しの
ペースを上げいきましょう!


ゴンゴン!?クゥ~ッ、クックッ


今までとは明らかに違う荒っぽいアタリ、





41cm イシガレイ撃沈!


やっとこさスケールを出してカシャっとしたくなる個体の登場。

わたくしめがここ、能登島に通い始めた頃はもちろんピーク年はとっくに
過ぎ去ってはおりましたが結構、高確率で40cmオーバーなら出たよ~に
思うんですけどねっ、、、みなさんよく5年くらいの周期で大型がよく出る
当り年サイクルが回ってきたりして、、、と言われたりしてますし、いつかは
そんな年に当ってみたいものですね~。


こちらも投げる度にとまではいかないものの、少し前からコンスタントに上がり
始めましたぁ~と離れた所から大声で状況を教えてくれたジェリドくんの陣地を
見に行ってみると、ほらっ ♪





今、回収した直後の仕掛けにも本命が付いてましたよぉ。


昨日からず~っと雨と爆風に付き纏われながら頑張ってるのに、満足のいく釣果
がまだ叩き出せてませんわ~とボヤいていたジェリドくんも超~満足気。
サイズ的にはやや不満はあるものの、やはりどんな魚でも数が釣れてくれたら
嬉しいものですよねっ。

ちょ~どさっき40cmオーバーも飛び出したとこですから、最後まで望みを
捨てずに頑張ろ~ぜ~と言いながら、日の入り時刻も刻々と迫って来てるので
急いで自分の陣地へBack!

しばらく放置状態にあった竿先をよ~く見てみると、


クゥ~~~ッ、コンコンッ


その右隣の竿先も、


クッ、クッ、クッ、、、


昔からカレイ作戦ではドラグは一切使わないJCAなんでダイレクトノック!







撃沈してはクーラーへポイ エサを付けてファイヤ~の繰り返し。

時合いに入った頃はどの方角、どの距離へ投げてもアタリが出てたよ~に
思いますが、時間が経つにつれ、何も考えず自然~にキャストしたアベレージ
距離圏では少なくなり、気合い入れて遠投した距離圏、反対に極端に手前!
近投圏でアタリが継続と片寄りが出てきました。

それでも撤収時刻となった午後17時半まで再びマンダムタイムは訪れる事は
無く、カレイの数釣りを堪能~ ♪


最後に、午後からの釣果のはずなのに並べてみると、





37匹!?


いつかの箱名入江じゃないですけど、JCAに至っては久しぶりに能登島で
数釣りって感じかな?まっ、欲を言えばマコガレイが主体だったらなおラッキ~
だったんですがねぇ、、、この界隈じゃしゃ~ないかっ!(笑)




「数釣り楽しいよね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

正午前から豪雨で撤収~、 石川県・七尾市 / 中島 (1日目)





断片的な記憶を辿っていくと、、、名神高速に乗った~と思えば北陸道の尼御前
SAで確かトイレに行って、、、ローソンで買い出しをしたかと思えば林道の中
で目覚めたって感じ!?もうこれだけ記憶が揃えば十分?あはは、今週末は
「能登島」へ行こうと先月頭の時点でホテルから全て予約を入れて決まってたん
ですわ~。年末不完全燃焼だっただけに一度はリベンジしないとなぁ~って!

林道のこの先が分からないとはいえほぼ単調な1本道でしばらく細いグネグネ
道を進んで行けば到達できるここ、道の左右には田んぼが点在してるのもあり
駐車スペースの所から足元は超~柔らかくぬかるんでおります。


わたくしめの記憶が正しければ、夜間のうちから小針を投げていると結構高確率
で大キスが飛び出すはずですので、到着するや否や即各々の思うポジションに
分かれてセッティング開始&JCA以外は攻撃開始~!


いや~、何度も書いてますが、急遽駆り出された大きな時差に隔たれている国へ
の海外出張から朝戻ってそのまま夜には飲み会、引き続き遠征に出発と、
今回だけは疲労&睡魔がMAX状態で1秒でも多く寝ていたいっ!ってなり
わたくしめに関しては車から最も近い位置でセッティングまで済ませると再び
車内に戻って爆睡夢追人になっちゃったのでした、、、

そして夜明け間近のタイミングで起きて急いでファイヤ~してみると、





良型のマハゼちゃんが即行アタックしてきました ♪


まっ、今回の本命はこやつじゃないんですけど、非常に美味しい食材なんで当然
キープ ♪ 他の同行メンバー、Surf Étoile“O本先生”“ジェリドくん”
はあれから夜明けまで戦っておりすでに丸々肥えた良型のキスをそれぞれ
数匹ずつキープされておられます。


実を言いますとここは能登島ではなく、ちょ~どそれに架かる橋の手前の集落
「中島」とゆ~場所でして、以前JCA自身がここで45cm前後のイシガレイ
を何度か数釣りしてきている個人的には当れば大きい一発大物場!

決して人気の高い戦場でもなく、サッパリな時もしょっちゅうですが、やはり
自分自身でいい思いを経験してきてるのもあり大型狙いでこちら方面へとなると
ど~しても覗いてみたくなる戦場なんですよね~、、、


完全に夜が明けると共にパタパタっと手のひらサイズのマコガレイの連発劇が
あり、その後はたま~にウミケムシが水揚げされて来るくらい、、、おまけに
嵐を呼ぶ男と本人含め誰しもが認めるジェリドくんが一緒なのもあってか?
今日明日は巨大低気圧が直撃でお昼からずっと大雨予報!

そんな予報と分かっていてもなお、僕はこのまま明朝まで通しでやりますと
宿も取らず、夜戦の準備万端なジェリドくんはある意味変態な域!?(爆)





午前9時前に25cmに迫るぶっといマハゼを追加しただけ、、、


JCAの過去のデーターでは朝マズメに1匹でも本命のイシガレイが姿を
見せないと期待薄!って断言できるくらいこれまでアタリはマズメ時期に集中
している傾向にあり現時点でサッパリとなると今回はハズレかなぁ~、、、

傷が深くなる前にさっさとここには見切りを付けて場所移動しようとなり、
能登島界隈で竿を出すのがお初でかつたとえ大雨、突風、極寒の三拍子が揃って
いても今夜は通しでやる!と言い張るジェリドくんの行ってみたい希望戦場を
優先しやって来たのがわたくしめにとってはお馴染みですが、







「百万石」


過去の投げ釣り戦記など見ててず~っとやってみたいと思ってたようですから、
先客が居ない事を確認できたのなら迷わずイン。

やっぱ今日のお昼過ぎから明朝にかけて断続的な大雨予報が入ってる為か?
移動してくる道中、ちょこっと寄り道して他の戦場も見て回りましたがどこも
かしこも人っ子一人おりませんでした。


ここでもお二人に好きな所で竿出しや~と伝え、O本先生は少々離れております
が、前回わたくしめが上に乗って戦ったテトラ帯に入り&ジェリドくんは護岸の
コーナー部へ、、、そしてわたくしめは毎度お馴染み?超~楽チンな車の真ん前
のキャスト時に背後に木々が無くポッカリ空いている護岸でセット。

ちなみにご存じの方も多いと思いますが、ここより右へ投げれば投げれる程
浅くなってホンダワラもキツくなってきます。ですので真正面からやや左に
掛けてファイヤ~するよ~にして車内でアタリをぼ~っと待ってると、


コクン、コクン?


今さっき2回程一番左の竿先がノックしたよ~な、、、





そんなに大きくもない30cmちょこっとのイシガレイ登場。


あはっ、頭上の左側から張り出している木の枝をかわすべく変な投げ方してた
のもあってか仕掛けがシンカーに絡んでおりましたわ~。だいたいこんな感じで
横着して絡まりが発生している仕掛けには魚は食い付いて来ないんですけどね。

即打ち返しをして再び車内へ、、、空は明けてからず~っとどんより一面グレー
で今にも降ってきそ~な雰囲気、、、そんな事思ってる矢先についに降り出して
きました!?まだ予報にあった正午にもなってないのに最悪ですわ、、、


激化の一途を辿る中、竿は放置したまま身体だけで急いで車に戻って来られた
O本先生、入って早々にわたくしめの撃沈したのと似たよ~な30cmちょこっと
ですが本命のイシガレイが2匹、更に40cmオーバーのクロダイまで立て続けに
釣れたよ~で、こんな大雨だと今日はもうこれで十分ですわ!と、、、


それでも全く気にせず打ち返しを続けているジェリドくんに、こりゃ~さすがに
通しはキツイで~!あきらめて今から宿取った方がいいよ~など2人して何度も
打診するも、いや、やります、やりたいです!の一転張りで折れないので、
それじゃ~何かあったら無理せずすぐ電話してき~や~、、、と、タックルは
そのまま仕掛けを全て上げた状態にして一足お先に撤収となりました。


とりあえずここで雨が降ってくる前にカシャっとしておいた初日の釣果。


初日からド貧果だと、超~プレッシャーですよねっ。







撤収間際に車内から撮った防寒レインウェアに傘1本という装備だけでこれから
明朝まで夜戦をするというジェリドくん、後ろ姿を見てると何かに憑りつかれた
悪霊の化身みたいとO本先生と意見が一致!(爆)


今夜は七尾市内中心部、まさに駅の近くホテルを予約しており、撤収時刻が
正午にもなってなかっただけにチェックイン開始時刻の午後15時まで数時間も
あったので釣具量販店の上州屋を覗きに行って、それからは駅前のパトリア?
なる商業施設内に入っているミスドに行って茶~をしばきながら時間潰し、、、

時間の経過と共に雨は激化してホテルに入った頃にはもの凄い集中豪雨に
なってました!それでもジェリドくんに掛けてみると余裕っす ♪ みたいに
返って来るのでなんて根性や、、、と関心しながら真っ先にシャワーを浴びて
から数時間お昼寝タイムとなりました。

午後18時半に再びO本先生とロビーで待ち合わせて、





フロントで聞いた地元の人たちに人気という居酒屋へGO ♪


海ぼうずなるお店は大将もまさにファルコンさん!?一切笑顔を見せずに淡々と
料理を作る姿は、頑固な職人とゆ~威厳を保っており店員さんらも少し距離を
置いた所で彼の顔色をうかがいながら出来た品を運ぶ、、、正直、カウンターで
見てた我らは終始笑いが止まりませんでしたぁ。(爆)

2人して日本酒を交わしながら、地元で獲れた海の幸を刺身から天ぷら、石川県
の名物・厚揚げにお店自慢のおでんなど片っ端から注文して堪能~ ♪


ジェリドくん、よ~やるなぁ~って話題になってる最中になんとその彼から
JCAの携帯に入電!?ついに豪雨は彼の予想&限界を上回ってしまったらしく
これより一旦雨宿りの為撤収します!と、、、どうやら閨にある宿が素泊まり
激安プライスで空いてたのと、宿の人が迎えに来てくれるよ~で急遽取った
らしく小康状態になったらまた始めるよう!?

まっ、またいつでも連絡してや~ととりあえず雨宿りする旨聞いてホッとした
2人は引き続きお酒で酔っ払い、部屋に戻って爆睡夢追人となるのでした。




「あの雨はヤバイ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

若手メンバーと飲みに行った後は


当初、お店に入れていた予約だと昨日の晩に、、、となってたんですが、運悪く
インフルエンザにかかった同僚の代わりに出張を命じられてしまい今朝帰国した
JCA、、、まぁ、不幸中の幸いにも他のメンバーの予定調整も上手くいき、
大幅に日にちをズラすこと無く翌日!


まさに今夜に予約変更&開催できる運びとなりましたっ ♪


帰宅したのが午後16時半で、ここから急いで予約してあったエサを受け取りに
行って最終準備を整えると、ちょ~どタイミング良く“ジェリドくん”が到着!
このすぐ後に“サーノルドくん”も我が家に到着し、それぞれの車を止めたら
わたくしめの車1台に乗り換えてGO~。

途中、最寄り駅まで“すっくん”を迎えに行って最後に診察終了後特急で
来てくれた“O本先生”が加わって予約時間ジャストにお店にイン!





元々は、わたくしめが自宅近くで超~美味しい焼き鳥居酒屋を最近見つけたので
サーノルドくんと久しぶりに飲もうか?となってたんですけど、ど~せなら
普段から仲良くつるんでいる地元、関西圏のSurf Étoileヤングメンバーも
誘って~と話が膨らみこんな感じになりましたっ ♪

まだ出てくるん!?ってボリュームの焼き鳥フルコースを頼んでみんなお腹
いっぱい!おまけにJCAに関してはあまり寝てないままの出張帰りですから
、、、アルコールが入ると即行気持ち良~く、、、帰りはお酒を全く飲まない
サーノルドくんに運転よろしく~と。(爆)


午後22時過ぎにお開きとなり、みんなそれぞれ帰路に、、、となるはずが、
な、なんとここからジェリドくんとわたくしめはO本先生の車に乗り込んで!?





助手席に座って間もなく寝不足 時差 アルコールの3パンチで完全に
落ちてしまい道中の事などろくに記憶に残ってないんですけど、さすがに
ここから先についてはわたくしめ以外はどっちへ進めば?すら分からない為、

起きてちょ~だいよ~って起床命令が下されましたっ!


時刻にして午前3時28分。




「え~~~!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

使用頻度の高さからもう1台追加


インフルエンザが今年も流行っているみたいですねぇ~。

釣友らからもインフルエンザとゆ~言葉をちらほら耳にしている中、仕事関係
からも同じよ~に患者が飛び出してきて今月の頭に引き続き、またまた代わり
として出張に駆り出されてきてるJCAでごじゃいます。

昔からよくアホは風邪引かん、、、などと言われたりしてますが、幸いにも
今のところ元気ハツラツ・オロナミンC~なのでこのまま流行が終わるまで
突き進めたらいいなぁ~とねっ!


昨日、16日より出張に出てきているわけですが、ちょ~どその前日!


1週間くらい前に予約を入れておいたブツが入荷した旨、いつもの釣具量販店
より電話があり早速それを受け取って参りましたよん。





シマノ「フィクセル・プレミアム 300」


わたくしめの投げ釣り戦記をご覧になっててもお分かりになりますよ~に、
この30Lプレミアムは個人的に使い勝手が非常に良く感じており、リニューアル
する前のモデルから遠征のみならず近場にもと幅広く愛用してきている
最も使用頻度が高いモデルなんです。

出撃ハイシーズンにおいては1つ終わって帰ってきたらすぐ翌日からまた他の
出撃に持ち出される、、、みたいなケースもあり、それなら他のクーラーを導入
すれば、、、なんですけど、ついついその使い勝手の良さを優先してしまい
気付けば戦場に出てきている状況。


そんなわけで昨年のうちから近々もう1台追加しようと思ってたんですわ~!


昨年末に導入した22Lモデルにおいてはハンドルとショルダーベルトが同時装着
可能になったなど前モデルから現行になって追加された機能もあったりする
ものの、この30Lに関しては外観のカラーリングがちょこっとだけ変わった
のみで後はほぼ同じ仕様です。

でもまぁ、これでハイシーズンに突入しても使用ローテーションに余裕ができて
くれますのでありがたい限り!あとは同時にゲットしてきたコレ、





お馴染みの便利アイテム、サーフイチローのホルダー部を取り付ければいつでも
出撃OKって感じでしょ~か?真空パネルが保冷力の要となってるのもあり、
付属のビスでクーラーに穴を開けたくないJCAはいつも超強力両面テープのみ
での固定にこだわっております。

自然硬化させるのに結構時間が掛かりますので、真っ先にホルダーを取り付け、
その上から10kg程度の重石を載せた状態にしたままで今もなお自宅で放置中!

いくら冬場の冷たい室内とはいえ、さすがに帰国する19日には完全に硬化して
いるはず?ですけど今のところ更にもう数日はそのまま放置しておこうと。


あっ、クーラーを受け取った後、今週末の事もありましたので、その詳細を
話し合うべく“ジェリドくん”とお気に入りのカフェで待ち合わせ~。





卒業したのもかなり昔になりますから聞くまで忘れてたけど、大学生は春休み
なんですね~!ジェリドくんも投げ釣り&バイト三昧でエキサイティングして
いるよう ♪ 思い出すと懐かしいですね~。

今回も予期せぬ急な予定変更で、すでに入れてしまってた予定が全て19日以降
にずれ込んだ形になっておりますから帰国後、超~バタバタになりそ~な予感!




「何の予定が?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

冬のスズキ、ムニエルはソフトな食感


うわぁ~ ♪ すごい嬉しいわぁ~、いつもありがとう!あの2匹のキチヌを
渡すと思いのほか大喜びされてたご近所のおばちゃん、、、いくらお裾分け
してね~と頼まれてたのにしろ、またハゼクチでも何でも喜ばれてたので
キチヌもいけるやろ~って気持ちで渡したものの、非常に複雑な気持ちのJCA
でごじゃいます、、、果たしてど~ゆ~感想が後日返ってくるのだろう?(爆)


メインターゲットに据えて撃沈してきたマハゼはご存じのよ~に昨夜、天丼の
食材となって至福のひとときを与えてくれましたし、2匹のキチヌはお向かい
さんゆき、、、残るは釣果の中で群を抜いて大きな魚、スズキ~ ♪





切り身にしてみると新鮮なだけあって綺麗な身をしてますねぇ~。


投げ釣りの観点からすれば、今時期が釣り易いよ~に思えるのですけど、
FISH DINNERの観点からすればオフシーズンになるのがスズキ、、、
やはり一般的に旬は夏と言われる魚ですよね。

JCAの場合、スズキに関しては近年撃沈しても、結構お裾分けしてしまう事の
方が多いよ~な、、、いやいや、別に嫌いなわけではないんですよぉ~!

例えば撃沈したすぐ翌日から長期出張だったり、フリーザーの中に他の魚の
ストックが溢れてたりとたまたまスケジュールやいろんな要因の兼ね合いからの
事だけで、それこそ以前、四国で狙ってた頃にはいつも美味しく頂いてました。


たとえ1匹だけとはいえ70cmオーバーの個体だけに切り身もタップリ取れます
し、当然ながら1回のFISH DINNERとしては食べきれませんので

今夜食べる分以外はフリーザーにしまって、調理~!





スズキのムニエル ♪


この魚を使ったディッシュとしては代表的な1つです。


以前食べた時は確か焼き魚やキノコ類と一緒にホイル焼きにしたよ~に覚えて
ますが、昨年末のヒラメのムニエルの味が忘れられずに今回はムニエルを
オーダー!身が淡白な魚ですからバターを少々多めにきかせて、仕上げには
サッパリのレモン汁を絞って頂きましょう ♪

長期間完全に河口に居付いてしまってる個体だとたまに泥臭かったりしますが、
こやつは捕食の為にウロウロ動いてた回遊性の個体みたく一切臭みも無く
美味しいです!まっ、泥臭い個体って腹を開けただけでプ~~~ンと独特の臭い
するので即行分かるのでねぇ。(笑)


ただ、個人的にはムニエルにする魚には身がビシッと締まってて筋肉質?な個体
を使ってプリップリの歯応えが味わいたいもあり、

身が超~ソフトなこやつは食感的に欲を言えば少々物足りないかも?





そんな風に感じましたので、ちょ~ど水産関係のお仕事をされてる知人に話して
みると、やはりオフシーズン、いわゆる冬場のスズキはいくら潮流の激しい所の
外洋性の個体でも身はソフトめになる傾向にあり、市場に下ろされてくる魚も
相場的には夏場の半分以下になるそ~な、、、

季節によって脂の乗り、またそれに比例して身の締まりも数段変わる魚らしく、
今時期のお勧めディッシュならムニエルやホイル焼きみたく保湿しながら
火を通すディッシュより、それこそ焼き魚ではありませんけど直に火を通して
頂く方がJCAの好みに合わせるならいいんじゃないかな?と。


ってなわけで、次回残りの切り身でFISH DINNERを作ってもらう時には
直火調理のディッシュにしてもらおうかなぁ~って思っております ♪




「旬は大切よね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

どこか懐かしい味 ♪ マハゼの天丼


どれだけ降ったら気が済むねん!?ってな程、終日大粒の雨に見舞われた昨日、
一応は車庫内だったで屋外に限りなく近い屋内かな?にて余ったアオイソメを
塩締めしてた以外は家の中で雑用&ゆっくり過ごしてました。

夕方になってもなかなか小康状態にすらなってくれないものの、学生時代から
少しでも時間のある時は通ってきているジムに行ってタップリ汗をかきかき
、、、お風呂に入って超~スッキリで帰還したJCAを待ってたのは、





出来たてホヤホヤの天ぷら~ ♪


他にも野菜のかき揚げやら幾つかありますが、わたくしめの目にはこの開いた
お魚ちゃんの天ぷらしか見えておりません!(爆)

一体何の魚~?な~んてタイトルにも書いてますし、そもそもこやつを釣りたい
が為に先日半夜出撃してきたよ~なものですから言うまでもないですよね~。

全体的に大きめな個体が揃ってたので今回は全て開きになってます。


コレを炊き立てホヤホヤのご飯の上に他の具材と一緒に乗っけて、自家製の
甘ダレをかけたら今夜のFISH DINNERのできあがり~っ!





マハゼの天丼 ♪


ちょこっと前から無性に食べたくなってので願い叶いましたわ~。

昨年の11月に頂いた時はチビちゃんがメインで大きめな個体が数匹しかおらず
、確か2匹くらい?しか乗ってなかったよ~に覚えてますが、今夜はタップリ
重なっててんこ盛り状態っす ♪身も今時期になると超~肉厚&多少脂も乗って
プックリと盛り上がってますしねぇ。

ア~~~ンとお口に頬張った瞬間、マハゼだけはどんなディッシュで頂いても
毎回感じる食感は1つ、





フワフワ~~~ ♪


さすがに白い恋人~ ♪ な~んてCMまでとはいきませんが、フワフワ~っと
とろけていく食感は、どれだけいい風に書いてもたかがハゼ、されどハゼ!
くらいにしか思ってなかった一昔前までのわたくしめがいかに無知だったかと
思えちゃいます、、、め~っちゃウマいの一言。

今は超~満腹&満足でもまたしばらくすると食べたくなってくるお味なんで、
その時にまだどこかで釣れていたら狙いに行ってみるのもいいかな~?
暖かくなるにつれて対象魚も一気に増えてくる投げ釣り、最高ですね~ ♪




「天丼食いてぇ~!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

大雨、、、でしたが、鮮度が落ちないうちに


雨マークでビッシリ埋め尽くされた予報が入ってた今週末、かなり前から
そう分かってたのもあり出撃予定も入れて無かったので全然問題無しなんです
けど、、、朝から見事に予報通りの大雨ザザ降りになってしまって気持ちが
ブルーなJCAでごじゃいます。

と言いますのも、昨夜の出撃で大量に余ったアオイソメを使ってちょこっと
作業しようと思ってたんですが、いかんせん屋外でやりたかったので
今日みたいな大雨だと超~厳しい、、、


ど~しよ~か悩んだ挙句、


クラブ員や釣友らはご存じの方も多かと思うんですけど、昨年末に自宅の駐車場
の一部に出撃用の車を入れた状態で中で荷詰め&荷下ろし、タックルを洗って
乾かしたりもでき、当然ながらクーラーや他並べて保管しておける棚も設置、
また完全密閉が可能で雨にも一切濡れず、夏場はサンクードの侵入もシャット
アウトできるちょこっとしたオーダーメイドの車庫を建てまして、、、

まだ改装中なのもあり、あまり汚したくなったのですがしゃ~ないけど
ここを使って作業を行うことにしましょう。





スペーザ35Lの中で冷えた状態で保管してあったアオイソメ。


指先でチョンチョンと触ってみると超~元気にウニウニ動いておりましたので、
このままでは作業がしにくいのもあって自宅内にあるエサ専用フリーザーの中に
まずはほ~り込む事から開始!

なぜ活きの良いエサをわざわざフリーザーなんかにほ~り込むのか?って意味は
ご存じの方も多いかと思いますので割愛して、


そろそろ準備OK?って頃合を見計らってフリーザーから取り出して、広げた
新聞紙の上にボトン!引き続き、今回は自宅に新品ストックが結構残っていた
塩えび粉を上からドサッとかけてワッサワッサ、、、スピードが肝心ですので
無駄が無いよ~に作業する事、数分、、、

まさに新聞紙にも宣伝されているドモホルンリンクルの如く、塩で締められても
アオイソメの素敵な輝きを保っているよ~に見えちゃう山が完成~ ♪







あとは、これを新しい新聞紙の上に移し替えて納豆巻きを作ったら、このよ~に
車庫内に吊り下げて水分が完全に抜けるまで待つだけ!

高温多湿の湿度に関しては外で雨が降ってますのでど~しょ~もありませんが、
万が一晴れても直射日光が当たらない室内ですしベストポジションかな?
まぁ、そんなめちゃくちゃ長い時間放置ってわけでもなく、夕方にはいい感じで
水分が抜けて最後の仕上げをして終了。


全部一まとめにして!ってよりは、こうやってジップロックに小分けした方が
効率良く使えますし、あとJCAはいつ作ったか?なども記載した上でエサ専用
フリーザーに眠らせております ♪

ん?眠らせると言ってもちょこっとの期間になりそ~なんですけどねぇ。(笑)







「えび風味、いいね ♪」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア