fc2ブログ

63、61、60、59cm マゴチ連発 ♪ 鳥取県・鳥取市 / 賀露一文字


まずシーズンを逃さず優先的にニベとエソを終わらせる!と診療の後からも
出撃されたりと超~気合い入りまくっていたSurf Étoile“O本先生”ですが、
その目標も早々達成され次はフィッシュイーターを釣りたいと、、、

すかさずJCAは、それならエソでいいやん?って言うもど~やらマゴヒラこと
マゴチやヒラメを狙いたいと言われるので、正直、近場では戦場知識もあまり
豊富ではないわたくしめですしベタな所しか知らんで~~~と言いながら
最近の釣果情報も何も下調べせず日帰り出撃を強行する事になりました。


フィッシュイーター、今回は特にヒラメ作戦に比重を置いているのでエサには
活アジが必須条件となります。ですので、まずは大阪府下のとある漁港へ向かい
常夜灯の下でサビキをしゃくりながら必要数のアジを確保した後、渡船の出船
時刻に間に合うよ~に「鳥取県」を目指すのでした。

昨日は1日中多忙だったので、タイトな時間配分になるよりはエサ屋さんで
活アジを買って行くという手もあったものの、JCA的にアジにもちょこっとした
こだわりがありまして面倒臭いけど釣ってからの出撃!


おそらくわたくしめ単独では絶対に時間までに辿り着けてない?またはギリギリ
到着できるかくらいの距離をO本先生は光速で走り抜け、市内のすき家で温かい
朝食を食べてから渡船乗り場に!ほんと驚かされちゃいます。(爆)


遠くに観光名所の鳥取砂丘が見える一文字、







「賀露一文字」


ここ3日間程、ず~っとシケ状態が続いており今日まで船が出ていない&今日も
渡せるのは一文字のみと~決してベストとは言えないコンディションの中上陸。

今にも降ってきそ~などんよりした空ですねぇ、、、一文字の外海側はいまだ
シケ状態で波も高く、また陸側すぐそこには千代川が流れ込み、大量の雨水が
入ってるよ~で水の色は濁りに濁った乳白色、、、


こりゃ、雰囲気的にも丸ボウズになりそ~な予感。


だけど、最初からシケ後と分かってて来てるので文句は言えませんし、仮に
丸ボウズであってもそれはわたくしめの選択ミス!上陸早々から今日はイマイチ
っぽいから一応フィッシュイーター作戦ができたってだけでOKと思っててな~
など遠回しに超~弱気の事前宣告をO本先生に!(爆)

フィッシュイーター作戦と言いながらもスケベ心満点な我らはアオイソメも
ちょこっと持参してまして、カレイ仕掛けも混ぜてほ~り投げてみますが、
こちらに関してはフグが湧いているみたく瞬殺!?何度打ち返しても即素バリ
or チモトからスパッと消えてしまうので早々に止めて活アジ一本で頑張ろう
とゆ~結論に達しました。


シケになる4~5日前?くらいには80cmオーバーのヒラメが飛び出したという
話も船頭さんから聞いてましたが、さすがにここまでギトギトな乳白色に
なっちゃうとアウトやわなぁ~、、、と話してると、急にエサを交換しようと
竿を持ったO本先生が、何か付いてますわ~と。





うわっ、いきなり89cmのヒラメがっ!


想像を絶するまさかの大判登場にタモ入れも慎重になるJCA、絶対ミスは
許されないと弱らせてから掘り階段まで魚を水面近くで移動させフィニッシュ!
ラッキ~にもこのヒラメ、巨大ながら全然暴れずすんなり上がってきたんです。

人生で初めて撃沈したヒラメ1号がこのサイズだなんて、O本先生は絶対何か
持ってますよね~!ランディング後はお互い握手&ハグしながらおめでとう ♪
と大喜び。ご本人ももうこれで十分!まだ手の震えが消えませんわ~と超興奮
しております。ほんと良かったねぇ~ ♪


JCAも負けてられないと気合い入りまくってファイヤ~!

ヒラメとなると活アジも元気な個体じゃないと食いがよろしくないよ~に思える
ので、弱った物は早めに交換しこの時合い?を逃さないよ~集中してると、


ジ~~~~~~ッ


少し離れた所でドラグ音がっ?







60cm マゴチのお出まし~!


バトルサーフの穂先をカンカンしつこく叩いてたのでヒラメっぽく無いなぁ~と
思ってたらコチラ、、、でも、マゴチまで食いが立ってるって事はこのひどい
濁りはそこまで影響してないのかも?いや、腹が減ってる時はお構いなしに
食ってくるって感じかな?(笑)


潮はひたすら下げてる状態にあり、キャスト後はすぐ右へ右へ流れてゆきます。

ここと思うピンポイントをあくまで平等に分け合おうというポリシーもあり、
クラブ員と一緒する時は常にミックス砲火!

三脚を2人分並べたら好きな所でファイヤ~していく戦術がゆえ、お互いの
オマツリを極力減らす為にも流れてゆく方向、スピードなどを考えながら
キャストといったローテーションも大切になってきます。O本先生も以前は
戸惑ってましたが今はもうマスターされたよ~でトラブルレス!やっぱり
ハマるととことん!ってな勉強熱心な性格が職業柄現れてる?(笑)

でも、こういった当たり前と思えるよ~な基礎技術?も改まって完全にマスター
するとなると想像以上に難しかったりしますよね。


ジイイッ、ジッ、、、


ジイイイ~~~ッ!?


10分も経たないうちにまたわたくしめの竿がバタバタ反応中!







おおっ、さっきから1cmサイズアップして61cm マゴチ撃沈。


マゴチとして見るといずれも60cmオーバーで大型サイズになるんですが、
朝一番からあんな巨大ヒラメを間近で見てるのでど~も小さく思えて仕方が無い
、、、マゴチも狙って釣ろうとするとそれなりに難しい魚であったりするので
ラッキ~と思わないといけないんですけどねっ、あはは。

マゴチを撃沈しても号数がまだまだ伸びるO本先生、いいなぁ~と積極的に
アタリがあった方向を仕掛けを投入してるとまた10分もしないうちに同サイズ
60cmのマゴチを撃沈されましたよん!?凄い魚影、、、もしかして外海が
相当荒れてたここ数日間のうちに一文字内側の比較的波が穏やかな部分に
避難してきてた?少々波気があってもまだ内側はマシですしねぇ。


午前11時を回り、これだけ連発したんやしさすがに終わりちゃう?と2人して
遅めの朝食を頬張りながらあ~だこ~だ話をしてると、

またどこかでドラグ音が聞こえてきて、


ジ~~~ッ、ジ~~~~~~ッ!


あれはJCAさんの竿ですよ~とO本先生が指差す竿をあおってみると、







あはは、まぁ~たサイズアップして63cm マゴチちゃん ♪


90cm近いヒラメに、こんなだけ60cmオーバーのマゴチまで連発してたら
きっと来週の土日は投げ釣り師がズラ~~~っと所狭しと並ぶで~!(爆)
予期せぬ爆釣劇が起きてしまうと話しの話題もそんな方向へ切り替わって笑いが
止まりません。でも、、、今回はほんといい日に当たってくれましたっ。

ド貧果で帰還になるだろうと予想してたので、内心ホッとしたJCA。


この調子なら間違いなくまだ出るで~!って雑談をしながらも気を緩めず
打ち返しに徹していると、正午キッカリにファイヤ~した直後の竿から
けたたましいドラグ音が鳴り響いて、


ジイイイッ!!!





今日最もスリリングなアタリだったのに59cm マゴチ、、、


サイズアップどころか今度はサイズダウンしちゃいました。(爆)

O本先生が撃沈されたヒラメは近投、まさにすぐそこ!ってな距離で釣れました
が、マゴチに関してはそこそこ距離を出した一帯でアタリが連発と溜まってる
ラインがあるよ~にも思えました。当然、足元直下も見逃す事なく念入りに
探り続けてきてますが、2匹目のどじょうは居ないみたい。


午後になり、いつ降り出してもおかしくないよ~などんより雲は徐々に東へ移動
&所々晴れ間が見え始めた頃、更に活性が立ったのか?と思っちゃう程、どこへ
投げてもすぐジ~~~ジ~~~物凄い勢いでドラグ音が連発、、、しかしながら
どれもアカエイに巨大サメとお呼びでない外道!

ラッシュと言わんばかりに次々掛かるので2人共手がパンパン状態!それでも
根性で打ち返すも、朝の事がウソと思えるよ~に海の雰囲気が変わってしまい
マゴチですら姿を消してしまったのでここが潮時と終了する事に決めました。


ここの渡船ってお昼前後の2便を除き、毎時50分過ぎにお迎えがきて好きな時間
に上がれるのが魅力ですよね~。

磯に渡ったりが多いせいか?いや、他の一文字でもそ~ですけど、ど~も
お迎えは何時にお願いします、、、と事前に告げてってのがJCAの中で定番化
されちゃってて変にここのシステムが新鮮に感じましたよん。


JCAにとってはマゴチDAYとなりましたっ ♪





いや~、しょっちゅうじゃ疲れますけど久しぶりなら活アジを投げるのも楽しい
ですね~ ♪ O本先生のヒラメを見てると無性にヒラメが釣りたくなってきた?
どちらかと言うと食べたくなってきましたわ~。(笑)




「週末はビッシリ!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

南を目指したかと思いきや!?


今週末は仕事ではないものの、土曜日!まさに今日の午前中にのみ仕事関連の
アポが入っており週末で遠征とまではいかないちょこっとした遠出?とゆ~
夢は計画の時点で儚く散ってしまったのでした。

でもまぁ、各地のお天気&風、波予報なんぞを見てると今日の西日本は広い範囲
でシケが残ってるみたく出撃するにせよ戦場が限定される感じ、、、結果的に
見ればアポが今日に入っててくれて良かったのかもねっ。(笑)


午前中のうちにアポを済ませ、お昼からはランチに出ると共に帰りにいつもの
釣具量販店にも立ち寄って幾つか欲しい物を注文したり買い出したり&夜は夜で
付き合いで外食となり、やっと帰還、落ち着いたかな?って頃に迎えに来て
頂いた方の車に乗り込んでいざ出発となりました。

今回は戦場へ直行!とゆ~動きではなく、投げ釣りをする予定の戦場は北方面に
あるはずなのに、なぜか最初は阪神高速湾岸線に乗って南へ、、、?


午前3時過ぎにやっとこさ大阪市北区周辺、まさにJR大阪駅近くまで戻って
来れましたので、これより中国自動車道に乗り換えて北を目指しま~っす ♪







「夜はさすがガラガラ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

SDに2号を巻いてみました


シュルシュルシュル~ ♪





このライン巻き替え作業が最も面倒臭い!(爆)


今や大物投げ釣り用の道糸では定番ラインの仲間入りされつつある?お馴染み
アトミックスライダーも細糸から極太まで幅広いラインナップが揃っています。

戦場に応じては太い号数も当然使い分けてはいるものの、JCAの場合、
基本号数として専ら愛用しているがイエローグリーンの3号。

ご存じのよ~に長年PE派だったわたくしめなんですが、非常に滑りが良く、
キャストすると心地良くラインが放出されてゆく上、感度も抜群、強度も折り紙
付きで相当無理な負荷にも耐えれるアトミックスライダーの登場後は、いつの間
にか完全ナイロン派になってしまってました!(爆)


とまぁ、前置きはこれくらいにして、


いつものよ~に近場専用リールのSDに新しいラインを巻き替えるべく作業を
進めてると、ちょこっと前に強度&飛距離比較も兼ねて試しに使ってみようと
考えてた3号より更にワンランク細い2号を発見!

今時期の近場出撃では、落ちギスかカレイなどがメインの対象魚になってくる
ので全く問題無しと早速巻いてみましたよん。





指でつまんでる感じでは今までの3号と何ら変わらない細さにも思えましたが、
こうやって200m巻いたスプールをよ~く見てみるとうっすら地肌が見えてる上
、巻き量もあからさまに3号とは異なり薄っぺらく感じますね~、、、

あはは、そりゃ当然な事なんですけど、やっぱ細いんですね~。




「大差は無いかもよ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

たまにはキスをカルパッチョで ♪





鮮度が抜群な撃沈当日となれば、まずは何も言わずお寿司~ ♪

コレと共にコラボして出てくるお決まりディッシュと言えば、脂の乗った
超~まいう~なお刺身、、、と普段通りならそうなってたはずなんですが、


今回は違ってました!


JCA個人としては獲れたての魚を生で!となると、やはりお刺身やお寿司にして
ってのが定番的概念で頭の中にあるんですが、毎回毎回お刺身ばかりじゃ芸が
ない、、、とゆ~ことで、撃沈後1日寝かせておいた身を使って、

作られてきたのがコレ!





キスのカルパッチョ ♪


イタリア料理風にアレンジされちゃいました。(笑)

仕事関連で現地に行った際には、ちょくちょく生の牛肉のカルパッチョは食べた
覚えがありますが、よ~く調べてみると魚の身を使うのはまさに日本発祥の
オリジナルアレンジなんですね~。

普段から魚自体は生でしょっちゅう食べているものの、カルパッチョにして
食べるのは久しぶりでちょこっと新鮮かも ♪


仕事でヨーロッパ圏へ出る事が多いせいか?日本に居る時はできるだけ和食を
、、、オシャレな洋風ディッシュ・レストランもたまにはいいけど、個人的には
和風コテコテな居酒屋が好き!そんなわたくしめですからついつい魚を生で
となるとお刺身 or お寿司になっちゃう。(笑)

ジューシーなトマトをクシャっと手で小さく割って乗せればREADY!





オリーブオイルをベースに作られた洋風ソースとディッシュを飾る野菜のおかげ
で、いつも食べてるキスの身~~~って感覚とはまた違ったオシャレな印象を
与えてくれる一品になりましたよん。


それでは頂きましょう ♪




「たまにはいいよね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

干底に掛けて減少中、、、 兵庫県・播磨町 / 播磨新島


午後23時に迎えに来て下さったSurf Étoile“O本先生”の車に揺られて
高速を走ること約45分、あっという間に戦場最寄りのコンビニに到着し
適当に買い出しを済ませたらいざ突入となりました。

数時間前まで降り続いてた雨のせいで足元はまたもやスリッパリーで
慎重~に慎重にテトラを渡っていつもの石畳までやって参りました。







「播磨新島」


今回も本命を26cmオーバーの大キスに据えるO本先生と話し合った結果、
ちょこっとばかし綿密に作戦を立てており、おかずが欲しいだけのわたくしめは
穴開きブロックが途切れて石畳になる定番の境目部分に入り、O本先生は
更に奥へ行ったドン詰まり部とお互いの間隔を大きく開けて戦っております。


タックルもここ最近、最も多い組み合わせで攻撃中!

自宅のロッドスタンド上で眠らせておいても意味が無いんで、近場専用竿として
積極的に導入&定着しつつあるバトルサーフに今回は'03パワーエアロの
コンビ?と思いましたが、ちょ~どSDもあと1回くらいの出撃でラインを
巻き替えよ~と思ってたのでこちらを優先しました。

遠征用リールについてはラインの巻き替えタイミングも超~シビアに考える傾向
にあるJCAも近場用に至っては遠征用よりは劣化具合にもよりますが、頻度も
若干長め設定。あはは、正直なところ単に巻き替える作業が面倒臭いだけ
だったりするんですがねぇ、、、(爆)





そうそう!あと、JCAがなぜこの部分がお気に入りか?と言いますと、もちろん
位置的にも過去にいい実績を上げているのもしかりなんですが、それより何より
境目部がゆえ段差が生まれており、穴開きブロック側にバッグからクーラーなど
一式を置いて、石畳上で戦う事によりちょ~ど腰を一切曲げずにエサの付け替え
から仕掛け修理など作業が行えて楽チンってのが理由にあるんですわ~。

コンスタントに外道を外したり、絡まった仕掛けを交換したりと、実は自分が
思っている以上に腰から下の屈伸運動が多く終わってみれば辛い、、、みたいに
なっちゃう時も結構あるんですよね~、、、

だから、腰痛が慢性化しない為にも対策をとここをチョイスしてます。


ジ~~~ッ!


おやっ、渋かったと伺ってたわりには早速気持ちいいドラグ音 ♪






まだ射程範囲に群れが居てくれましたぁ ♪


よくキスって大型から先にアタってくると言われるよ~に、今夜も初っ端から
27cmが飛び出して、似たよ~なサイズがしばらく連発 徐々にサイズ
ダウンしていくってなパターンになりそうな予感。

背後すぐが高い壁になってるのでキャストするのも少々大変なんですが、
これまでの実績では遠投した竿に最も大きい個体がアタってきてたので、更なる
サイズアップを夢見てフルスイング!


ジイイイッ!?


着底と同時にひったくっていきましたよん ♪





めちゃくちゃ活性高いですやん。(笑)


その後も約2時間くらいの間はエサを投入すればすぐ、


ジイイイ~~~ッ!


カンカンカンカンッ!







夜のお仕事、だ~~~い好き~ ♪


めちゃくちゃ重い!?と思えば30号のジェット天秤&キスが釣れてみれば、
たまにダブル掛けまであって非常に活性の高いキスちゃんら。

ただ、、、前回までと比べると終盤に近付いているのか?やはりアタリの出る
頻度&活性自体も低くなってきているよ~に思えます。


水位が一杯いっぱいになってる満潮前後に一番食いが立つ戦場というイメージを
個人的には持っているので、そうなると突入した時にはすでに下げに変わって
いたので午前3時頃までにはかなりの確率で一段落着いちゃう可能性アリ、、、

急いで打ち返して釣れるだけ釣っておかないと!と必死に頑張ってましたが、
案の定、午前3時を迎えるちょこっと前くらいからピタリとアタリが遠退き、
その後はいらん外道のウミケムシ、ゴンズイの嵐、、、不思議にも極細アナゴは
掛かってきません。水温変化なのか?たまたまなのか?


さっきまでの活性がウソのよ~に思えちゃう静けさ、、、





この時間帯にポロンと単発でアタってくるキスちゃんはどれも居食いばかりで、
こちらから竿を持ってあおったりしない限り5分以上放置してても何の反応も
出ません。おまけにこの戦場において5分という時間は、外道にエサを捕食する
機会を与えてしまうだけでろくなことありません。

重~くなってたら大概が望まれない連中たち、、、


再び上げに変わって水位が上がってくるまで粘ってれば、また高活性なアタリを
味わえたのかもしれませんが、今日は平日!お仕事がありますので仕掛けが
絡まったなど切りの良いところで片付け、暗いうちに撤収&帰還となりました。





落ちギスの仕入れもそろそろ終わりにしてOKかな?




「まだ行くでしょ~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今夜も夜のお仕事に ♪


今週はあの数日間足らずで身も心も一瞬にしてボロボロになっちゃう修行遠征
に!と自分自身の尻を叩いてた矢先に、お天気もパッとしなくなればそれ以上に
重要な条件が合わなくなってしまったりと、ど~もスムーズに行かないよ~な
気がしまして、地元でおとなしく?しとく事に決めました。

ここ最近の投げ釣り戦記を見返していると、修行遠征と癒しを求めての近場出撃
が交互にやって来るってな感じでしたので、今回みたく2週連続して地元にいる
のが自分自身でもちょこっと変な?感じがして違和感を覚えております。(笑)

まぁ~、実際のところは刻々と年末に近付きつつある中、仕事のみならず他の
付き合いなど何だかんだ多忙を極め、出向く先も戦場のみならずお酒のある方
だったり普段の暇人JCAらしからぬ引っ張りだこ気味なんですわ~。


そんな中、出張先のホテルからクラブ員とラインでやり取りしてると、昨夜、
一発大型狙いで再びあの戦場へ戦ってきますとゆ~情報アリ!夜が明けて明るく
なる頃までずっと戦っているとの事でしたので釣果を楽しみにしながら日本へ
向かったわたくしめでした。


そして帰国した今朝、早速彼に電話でどうだったぁ?と聞いてみると、サイズも
22cmまででかつ数も15匹程度のみだったという!?


ええ~~~っ、ビックリ!


関西圏も今週に入って一気に冷え込んできたので活性も急に渋くなった?活性の
変化は海水温と密接に関わりがあるはずだから、気温と違ってそんなすぐ劇的な
変化は出ないはずなのに、、、もしそ~だとしたら早いうちにもうちょこっと
JCAの冬眠用に脂の乗った落ちギス・ストックを確保しておかないとっ!

そんな話しをラインで診察中?の院長先生とやり取りしてるうちに、彼も燃えて
きたらしくぜひ行きたい!となっちゃいまして早速、2人して夜のお仕事に
出向こうと決定しました。でも、、、実は今日は夕方からず~っと雨が降って
おりまして、ちょ~どさっきまとまった雨雲が通過して行ったところ。

もうこれ以上は降らない予報ではあるものの、念には念を押してあと1時間
くらいしてから出発しよ~かなとねっ。


戦場に着く頃には日付も変わっているんだろうなぁ~。




「2人とも元気やねぇ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シルバーの名機も近場出撃専用で


片付けても片付けても気付けばあっという間に散らかってしまってるJCAの
釣り道具部屋、、、もちろん時間のある時を見つけては常に整理整頓に
心掛けてきているのになぜ?

考えられるその答えとしては、やっぱ連チャンで出るパターンがちょくちょく
あるわたくしめの釣行スタイルが大きな理由かな?

タックルに関しては同じセットをそのまま次へ、、、という感じではなく、常に
もう一式別途で控えさせるよ~にしてる為、ロッドケースやバッグは持ち替える
だけでOK!他は持ち帰ってきたリールを洗うなど帰還後すぐにやっておきたい
最優先項目のみに作業を絞り、限られたコネクションタイムで次の出撃へ
バトンタッチしているんですが、これが続くとど~してもしばらくそのまま
放置される物が出てくるんですよね~、、、


まっ、それは当然と言えば当然なんで、連チャン出撃する以上これだけは
あきらめるしかないんですけどねぇ。(笑)


今日もその放置してあった残りを片付けて、あれこれ作業をしてると
ふと目に留まったこのリールたち、





今や二世代も前のモデルとなってしまった名機、シマノ「'03パワーエアロ」

現行モデルに比べると自重もズッシリと決して軽量とは言えないリールでは
あるけど、これまでJCAと共に数々の大物を仕留めてきた相棒中の相棒!

だけど、、、遠征用には最新モデル、近場出撃用にも軽量コンパクトかつ様々な
機能を備えたスーパーエアロ・サーフリーダーSDを導入しつつあるここ最近、
このシルバーのリールが活躍する機会もめっきり少なくなってしまいました。


ペースは違えどスマホやパソコン同様、進化していってるって証拠?


誰かに譲ろうかな?と考えても、これだけは思い入れのあるモデルなんで
やっぱり置いておきたい、、、でも、部屋で眠らせてるだけじゃ意味が無い!

ってなわけで、最もベストと思われる対策法 今後はSDと共に近場専用
主力リールとして完全に使えなくなるまで?最前線で愛用していこうかなと。

今、改まって手に取ってみるとかなり重く感じるものの、当時はこれが
当たり前だったんですよね~、、、




「'03は確かに名機」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

翌日の楽しみ ♪ キスのフライ&昆布締め


撃沈した当日中に堪能したいのはやっぱ生で頂くお刺身や、昨夜お茶漬けにして
頂いたなめろうなどが挙げられますよね?そして、専ら翌日以降に食卓に並ぶ
機会が多い or そのタイミングで頂きたいのが、

以下のよ~なFISH DINNERじゃないでしょ~か ♪





キスのフライ&昆布締め ♪


生のディッシュを除いて、JCAの好みでキスちゃんの頂き方に順位付けてみると
、フライ 南蛮漬け 天ぷら 焼き魚 他といった感じですので、
ある意味今夜の献立は最強かも?(笑)

よく昔ながらの味が自慢の食堂?なんぞにあるアジのフライ定食をついつい
思い出しちゃう優しいお味のキスフライは歯応えはサクサクで、中身はふんわり
ボリューム満点!特に今時期のみに撃沈できるぶっとい落ちギスを使って作って
ますので満足度120%!







サクサクですよん ♪


言葉にならない美味しさとはこの事で、釣った者のみぞ知る!?あはは、
そこまで大げさじゃないけど、何度食べても舌を巻く美味しさですわ~、、、
これまた投げ釣りしてて良かったぁ~と思う至福なひととき ♪

時々、サイドディッシュとして並ぶ骨せんべいをポリポリかじりながら、
キスちゃんのソフトな歯応えとハードな歯応えを同時にエンジョイしましょ。


また、2日目以上に堪能したいもう1つのメインディッシュが、







キスの昆布締め ♪


こんな感じで大きめな身の状態のまま昆布でサンドイッチするとより風味が
増してベターですし、キスちゃんの場合、いくら大型と言えどもペロリと
いけちゃう一口サイズ範囲内ですから豪快に頂きたいですねっ。

脂の乗りもMAXに達している落ちギスのFISH DINNERは今しか味わえない
貴重なディッシュですのでよ~く味わっておかなきゃ ♪


フリーザー内にストックしとけば、いつでもフライは食べれるのでそろそろ終盤
かもしれないけどあと1回くらいは行けたらなぁ~と思うのでした。




「不動の美味しさ ♪」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

キスのなめろう茶漬け ♪





撃沈してきたキスちゃんらを新鮮なうちに下処理 ♪


小さめなのは丸ごと食べれちゃうのでフライ or 南蛮漬け用、大きめな個体
は開いてと毎度同じ作業になるものの、美味しいFISH DINNERが待って
いると思えば苦じゃない?、、、と思います。(爆)

鮮度が抜群な撃沈当日中に食べちゃおうと思ってる数匹に関しては、ここから
引き続き刺身にしてみたりと食卓に並ぶ工程に入っていくわけですが、今回
さすがに刺身やお寿司ばかりじゃ飽きてくるので、元々船の上で作られ堪能
されてたという漁師料理こと、なめろうにしてもらいましたっ!





新鮮なキスちゃんの身を細切りにした後、粗みじんに刻み、更に細かくなるよ~
包丁で叩いてからねぎ、しょうが、味噌を加えて練り込むがの如くもっともっと
、も~~~っと細かく叩いてゆけだけ、、、

漁師さんらが船上で豪快にぶっ叩いて作るだけあって超~スピーディーかつ簡単
にできちゃうのに、めちゃくちゃ美味しそうな仕上りっ ♪

最初はお酒と共にちびちび食べていましたが、果てしなくいけちゃいそ~で
気付けば無くなってましたぁ~~~になりかねないのでほどほどで中断し、

炊き立てご飯に乗せて、





キスのなめろう茶漬け ♪


これが食べたかったんですわ~!

ご飯が何杯でもいけちゃう!ってのはまさにこのことでマジで美味い!ウマすぎ
ますわ~ ♪ いろんな手の込んだ料理も最高ですが、こんな超~シンプル
なのに格別なディッシュも時にはいいですよね。

あはは、こんな調子だったらもう少しキスの仕入れも頑張っちゃいそうかも?




「ウマそう ♪」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

落ちギスを仕入れに! 兵庫県・播磨町 / 播磨新島


一徹な方をも魅了しちゃった食材を仕入れに再びやって参りましたっ ♪


海外出張より帰還後すぐ電話で話してた相手こそ、

今夜ご一緒している“マダイ師匠”!その名の通り、マダイ作戦一徹で何十年も
日本全国の戦場を釣り歩いて来られた方なんですが、今年の春先のカレイ作戦
in 青森といい、今回といい、ど~やらここ最近は他の魚種にもちょくちょく
誘惑されていらっしゃるよう。(爆)

サイズをど~こ~より、とにかく脂の乗った今の個体が食べたい!という、
まさにJCA同様のFISH DINNERネタを求めてが本作戦の主軸になって
ますので、行けばおそらくまだ釣れる?そう信じて季節モノのぶっとい
落ちギスちゃんを狙いましょう!


お互い多忙だったので現地集合となり、戦場最寄りのコンビニで待ち合わせ&
午後23時過ぎに荷物を担いで突入となりました。







「播磨新島」


あれ~?写真では3人で来てるよ~にも、、、


昨日からず~っと雨が降り続いてたのもあり、途中渡らないといけないテトラ帯
はややスリッパリーでちょこっとビビりながらも何とかクリアー&戦場へ入るや
時間が無い為、即一斉砲火開始となりました。

実は今夜はマダイ師匠もJCAもあまり長居ができず、日付が変わった頃には
撤収しないといけないってな感じなんです、、、


約1時間前にやっとこさ止んでくれましたが、相当量な降雨のせいでおそらく
水潮気味でしょ~し、短時間勝負ってのはいくら活性が高いと言えども少々危険
な賭け、、、、うむむと頭を悩ます中、3人目となるSurf Étoileのヤング、
“ジェリドくん”も短時間でもぜひ一緒したい!と参加表明をして便乗。

雨水が大量に入ってる為、水潮で活性が落ちる可能性もあれば、逆に水温が
下がって大型の群れが可能性もある、、、でも、水温と言いましても昨日で今日
の話ですから後者の方は非常に微妙なんですけどねぇ。

いろいろ考えた結果、激渋になってないか?が先行し少々不安でした、、、


が、しかし!


ジイイッ!?


投げて間もないうちから心地良いドラグ音が鳴って、





丸々肥えたキスちゃん登場 ♪


コンディションそのものがまず大丈夫かな?と心の中で心配してるのに、ほんま
こんな所から投げてキス釣れるんかぁ~?と半信半疑なマダイ師匠もあって、
1匹釣れるまではドキドキ状態でしたが、マダイ師匠の竿にもまもなくアタって
とりあえずホッと、、、肩の荷が下りましたっ。(笑)

航空写真を見てても近くには濁りをすぐもたらすよ~な大きな河川はありません
し、想像以上に水の透明度も高く普段と何ら変わらない印象。

とにかく1秒でももったいないので写真もほどほどに打ち返しに集中!


ク~ッ、ク~ッ、ジイイッ!


コンコンコンコンコンッ!?


あはは、ほんと竿数を出してると面倒見れないくらいの活性 ♪







今夜は距離を出してる竿に大型がアタってくるよ~に思えましたねぇ。

遠近問わずアタリはひっきりなしに出るものの、水深が浅い上、夜間の戦い、
そんでもってあちこちからボチャ~ン、ボチャ~ンとしてると中には散って分散
する群れもいるので、その点を考慮しつつ投点、距離を上手く使い分けて狙って
いくと常にコンスタントな活性が保てるよ~にJCAは感じております。


エサはアオイソメをメインにちょこっと前に余った細めのマムシを塩締めして、
ここまで糸状になっちゃったら一体何が食うんだろう?と思うよ~な極細の
塩マムシも使ってみてますが、そんなん一切お構いなしに食ってきます!

活性が高い時ってこんなものなんでしょうね。(笑)


あと、





前回はエンピツサイズのアナゴが終始邪魔をしてきてたので、仕掛けの量も
たくさん必要と想定し、先日近くの釣具量販店でガラガラ抽選くじ?で3枚ほど
当たった在庫処分?市販仕掛けも使ってみてますが、、、

釣れ具合は自作仕掛けと差は無いんですけど、おそらく市販仕掛けの台紙に
綺麗に巻く事ができ、かつ針や装飾、パイプ類が前面に来るよ~な長さ配分も
あってか?仕掛け形態、各部分間の長さ配分がわたくしめがこの戦場で意識して
取ってる長さと大きく異なり、ご覧のよ~にキスがダブルで掛かっても各々で
絡んでしまったり、シンカーに巻き付いたりと何度かトラブルが発生。







まぁ、針の号数がこれなら使える~!ってだけで、仕掛けそのものはカレイ専用
に設計されている物ですから、ターゲット違いと言えばそ~なるのでしょう!

特にこの戦場ではシンカーからエダスまでの距離を他より長く設ける事により
トラブルレスになると個人的にはこだわっており、今回やはり戦場の特性を研究
し、そこに応じた仕掛けを作って臨む事が最も快適に戦えるんだなぁ~って
痛感しましたよん。仕掛け作り、、、数が必要となると面倒臭いけどねっ。


時々、時間をチェックしながらあと2時間、、、1時間、、、楽しい時間って
のはみるみる過ぎ去ってゆくもので、午前2時キッカリには片付け終えて戦場
から撤収できる状態で!と考えおり、20分前の午前1時40分には打ち返しを
止めて順に片付けモードに。

PEで戦われていたマダイ師匠はダイレクト過ぎてキスのアタリを弾いちゃい
数が伸ばせず、途中からナイロンのスプールに変更&もう少しだけ粘るわ~と
時間ギリギリまでされるとのことで、JCAらは先に失礼させて頂きましたっ。


実質2時間程度でしたけど、たくさん仕入れれました!









「そろそろ終盤?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア