fc2ブログ

特殊畜光素材の威力を封じ込めた“毛バリ”


カレイ仕掛けの装飾アイテムでは、ある意味不動の地位を確保していると
言っても過言ではない“毛バリ”。他にはエッグボールなども並んで人気の高い
装飾アイテムとして挙げられますよね。


そんなカレイ仕掛けの装飾にこだわるみなさまにとって朗報です ♪


これまでに無い新しい特殊夜光素材を駆使して開発された、





Marufuji「カレイ毛鈎・夜光タイプ」


名前については少し前に伺ったままの掲載ですので、もしかすると全国発売時
には変わってる可能性もあり?かもしれませんが、今のところはそのままで。
あと発売時期もあくまで予定との事でしたが、今年の10~11月頃、、、
えっ、おもいっきり今やん!?となっちゃいますね~。(笑)

時期がまともにビンゴしてるだけに、ご興味のある方は早速店頭に並んで
いないか?チェックしに行ってみるのもいいかもですよぉ?そんな超~最新
アイテムとなるこの毛バリ、

注目すべき点は何と言っても新しい特殊夜光素材!





現在発売されているティンクルスペシャル仕様の毛バリは水中に差し込める日光
を乱反射させるのをメインとしてましたが、新製品については完全に陸上の時点
で光を貯め込んだ上で海底まで送り込める為、日光が届きにくい or 弱くなる
水深のたっぷりある戦場や夜戦時においては非常に大きな効果が期待できるん
じゃないでしょうか?なんせ発光玉と一緒のよ~な物ですから。

例えば薄暗くなる朝夕マズメ時期、また浅場など光が届くコンディション下に
おいてはほとんど畜光していなくてもティンクルスペシャル同様のキラキラ
効果を当然得る事ができます。





そしてまぁ、ここまではフライフィッシングの毛バリ作成用など他、幾つかの
使用用途でも愛用され続けてきている既存のティンセル・ファイバー類なんか
でも実現可能となってましたが、今回導入された完全畜光できる夜光ファイバー
については投げ釣りや船釣り用の装飾アイテムとしては今までありそ~で
なかなか無かった?よ~に思えます。


現行発売中のティンクルスペシャル仕様の毛バリと新しくリリースされる夜光
タイプの毛バリを適当にごっちゃ混ぜにしてポイっと机の上に広げたら即行
部屋の電気を消すといった比較実験をしてみたところ、ほらっ ♪





その畜光力の差は一目瞭然!?


これだけ顕著な差が出てしまうと凄い!の一言に尽きます。

まず初めに上の写真にもあるホワイトとレッド&ホワイトミックスの2種類の
カラーが発売されるよ~ですが、きっと徐々にカラーバリエーションも増えて
いきそ~な予感はしますので目が離せません!

いずれにせよ来春のシーズン本格化前までには間に合うみたいですから今から
仕掛け作り、また夜戦で狙うカレイなど楽しみが倍増しますねっ ♪




「スゲ~~~!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

め~っちゃ軽いっ! ダイワ「Dsmarts アームシンカー」





チビちゃん2匹だけだったのでそんな大量にはできなかったものの、帰還後すぐ
お刺身にて頂いたメイチダイ、、、しょっちゅう食べる機会が無い分、久しぶり
に食べると奥の深~い繊細な?上品味でしたっ。




お刺身の味を思い出したら本題に入りましょう ♪


普段のわたくしめの投げ釣りスタイルにおいて、作戦によって当然シンカーの
タイプ、号数を使い分けて戦っているんですが、そのメインとなるレンジは大体
18~35号まで、、、それより軽いシンカーとなると元からL型の天秤ではなく
、自作した天秤 or 改良名古屋天秤なんぞの天秤単体に希望号数のシンカー
を取り付けて使っているのがほとんどです。

今回もちょこっと考えてる事がありまして、時間を見つけていつもの釣具量販店
に軽いシンカーを買い出しに行って参りました。


最初のうちはオモリのバラ売りコーナーにある定番中の定番!六角オモリや
ナス型オモリを手に取って見てたんですが、更に店内をウロウロしてるうちに
投げ釣りコーナーでこんな物を発見。





ダイワ「Dsmarts アームシンカー」


そ~いえば、キスの引き釣りなどをメインでされる方々のブログでちょくちょく
その名前を見たよ~な、見てないよ~な、、、うろ覚えでしたが実際に、
Dsmartsとゆ~文字から始まる名前を見て思い出しました!

ここまでのライトシンカーは全く?と言っていい程、JCAの大物作戦では
使ってないので知識に関しても皆無に等しかったものの、裏面の説明を読んでる
うちにフムフム コレ、使えそうやん ♪ となりまして、


早速タイプが異なる2本をゲットです。





上の写真左側の5号仕様は楕円形のシンカーを真っ二つに切ったよ~な特殊な形
でフォールで魅せるノーマルタイプ、右側はパッとみ~いかにも遠投できそ~な
シャープな形状で遠投&回収が軽いスリムタイプで、こちらは8号をチョイス。

30~35号帯ばかりなわたくしめにとっては、これらは驚くよ~に軽く
感じちゃうので、アタリの出方など一体どんな感じになるんだろう?と
今からちょこっと楽しみなところもあったります ♪





まず無いとは思いますけど、万が一根掛かりが発生してこれら2個だけでは
作戦続投ができなくなったらアホなんで、一応以前自作した天秤&似たよ~な
号数のナス型オモリも予備として持参しよ~と。


えっ?一体何を狙うって、、、実はまだ仕掛けも作って無ければ、いつどこへ
行くのかさえ考えておりません!(爆)

あはは、もしかするとJCAの事ですから、何だかんだで来年に持ち越す事に
しましたぁ~ ♪ とか言い出すかも?




「キスかえ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

キタマクラ以外はお留守? 静岡県・伊東市 / 川奈港 (2日目)


想像してたのより遥かにゴージャスな部屋でビックリしながら就寝となった昨夜
、こんなにリラックスムードなら朝までぐっすり寝て朝食を食べてからゆっくり
、、、といった感じで戦場に出れれば最高だったんですが、残念ながら午前2時
過ぎ起床&30分後には出発となっちゃいました。(泣)

まぁ、釣り目的で来てるのでしゃ~ないんですけど、心身共に疲れ果ててる時
ってど~しても楽な選択肢の誘惑に負けちゃいがち!なんせ昨日は初っ端から
場所が無く大変な思いをしましたのでねぇ、、、次回からは平日狙い?


さてさて、今朝も午前3時半までには戦場に到着できたのにも関わらず、超~
冷え込む中、昨夜からず~っと夜戦をされてる釣り人で広い堤防の方はすでに
埋め尽くされており、まだエギの兄ちゃんが1人だけしか居なかった堤防に
対して港の反対側から出る細長い波止に急行&何とか先端部を確保できました。


セッティングを済ませた“木下さん”は活アジを売っているお店を探してくると
車で旅立って行かれ、残った“O本先生”はユムシを付けた2本をほ~り込んで
からひたすらサビキでアジを探索、、、

JCAは?あはは、わたくしめの本命は少なくとも空が白んで来る頃からですので
エギの兄ちゃんと雑談しながらダラダラ時間潰し!(爆)





「川奈港」


少し投げると一気に深くなり、20m近くまで落ち込んでいる、、、そんな事を
事前情報として聞いてたんですが、あれれ!?ど~頑張って投げても水深の変化
は少なく10mあるか無いか程度?もしかすると今日は沖からの向かい風ですし
わたくしめの飛距離そのものが全然その深みまで届いてないのかもしれません。

打ち返す度に遠近様々な方向へ投げ分けて海底ストラクチャーの把握に努めます
が、フラット帯がメインであまり根掛かりも無ければ非常に釣り易い海底。


夜も明けてここでもスズメダイの猛攻に閉口させられてるO本先生、木下さんも
活アジを取り扱ってるエサ屋さんが見つからなかったと戻って来られ2人して
塩イワシを投入しながら引き続きサビキ、時々3人でチャットタイム ♪

虫エサを投げているJCAの方は定期的にエサ取りチェックを、、、と最初に
投げた仕掛けを回収してみると素バリ!?ゲゲゲ~~~ッ、もしかして、、、
急遽投げて間もない仕掛け含め全てを回収してみるとぜ~んぶ素バリ!中には
チモト部分からスパッと切られている物もあります。

この取られ方はカワハギではなくど~やらフグっぽいなぁ~、、、と思いながら
も針掛かりして来ないのでひたすらマシンガンキャストです。







今朝は少々風が強めだけど青空が広がって気持ちいい~ ♪


午前10時を回ってもエサも取られなければ何の反応も無いフィッシュイーター
を狙うお二人は、だんだん精神的に疲れてきたのか?簡易チェアーに座りながら
チャットがメインに!イカ短・フルロックで竿が吹っ飛んだぁ~という歴史的
名言の真似してサビキ・フルロックで竿が吹っ飛んだぁ~!と爆笑しながら
盛り上がってると、こんな偶然ってあるのか?

本当に放置状態だったO本先生のサビキ竿が吹っ飛んで海へダイブ、、、





タモを使って掬い上げると小ぶりなサバが付いてましたっ。

もうこの時間帯になるとフィッシュイーターはあきらめモードで2人して
お土産サバでも釣ろうや~ってなノリでサビキに集中&たま~に塩イワシの
面倒を見るってな感じ?(爆)


投げ釣りスタイルにてまともな魚は1匹すら見れてない今、夜明けからず~っと
素バリを繰り返すわたくしめの仕掛け、、、フグも時間によってはおとなしく
なるだろうと信じて打ち返してきましたが、

いつになっても瞬殺状態で全く歯が立ちません!


ヨメゴチみたいな魚でも掛かる小針を投げているのにも関わらず一度も針掛かり
して来ないフグと思われる外道連中なんですが、例えフグだったとしても
これだけ打ち返してれば普通なら1匹くらいは必ず掛かってくるはず?

おっかしいなぁ~、、、こうなれば何としてもエサ取りの正体を暴いてやろうと
置き竿を片付けて持参していたキススペ1本で引き釣りを開始すると、


プルプルプルプル、、、


着底し、サビき始めた途端に小刻みなアタリが連発して、





キタマクラ!?

それも海底一面に湧いているよ~で、どの方向、どの距離へ投げてもほぼ着底と
同時にアタって来る感じなんです。


こりゃ~、確実にお手上げ状態!


それでもしつこく何度も何度も打ち返し、キタマクラが居ない or 魚影が薄い
部分を探すも、まさにキスが入れ食いになってる時のよ~に連掛けパーフェクト
で水揚げ、、、正午くらいまで頑張りましたが心が折れてしまいました。

対岸から延びる通称・イルカ堤防含め、釣り人だけはビッシリですが、よ~く
観察してるとこちらと同じく小サバが時々水揚げされている以外は全く何も
釣れてる様子も無く、木下さんの名言!魚影は半分&人は3倍とゆ~のも
まんざら間違ってはいないですわ~。(笑)

まっ、初めて攻めたエリアですので、時期もあれば狙うピンポイントも的外れ
ってのも疑われますし、しばらく根気良く他のエリアと平行しながら攻めて
いければなぁ~と思いながら2日目は早めの撤収となりました。


帰りもまた木下さんセレクトのお店でランチをと話してるも、高速のICが先に
出てきてしまった為、また次回にして途中のSAでご当地メニューを。

2日間、魚影は半分&人は3倍状態で精神的に疲れ果ててしまった我らですから
、絶望のどん底とも言うべきオーラを醸し出しながらランチを頬張っております
ねぇ~、、、とゆ~のはウソで、

あはは、これはたまたまそう見える瞬間が撮れただけでしたっ(爆)







帰り道に見えてきた富士山、いつもは空の上から見下ろしたアングルで見てる
のでとても新鮮な感じがしましたよん ♪

爆睡夢追人専用カーの後部座席にはもちろん爆睡夢追人がっ、、、




「お疲れ様で~っす」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

竿を出すスペースが無いっ! 静岡県・西伊豆町 / 田子沖堤 (1日目)





大瀬崎って名前は現在わたくしめが血眼になって探し求めているあのレア魚
を意識していらっしゃる方ならどこかで耳にした事がある名前のはず!

とゆ~のも、ここはダイビングスポットとして非常に有名な場所で、ダイバー
たちによって撮影される魚の写真の中にちょくちょくその姿が写っている事が
その理由なんですよね~。


はいっ、昨夜は新東名高速のSAで夜食を頬張った後、レインボーキャスターズ
“木下さん”の案内の下、伊豆半島へ入ったわたくしめと同じSurf Étoile
メンバーの“O本先生”。以前、お仕事の関係でここ「静岡県」に数年住んで
らっしゃった木下さんと相談の末、初日の戦場として考えてた場所には予定通り
午前4時過ぎに到着しました。

そして釣り座の確保と早速車を止めて釣り座付近まで歩いて行ってみると、、、
な、なんと釣り人でビッシリ!?投げ釣りは2名程でしたので竿先ライトを
付けてらっしゃる方も少なく、おまけにキャップライトまで消してあったと
なれば遠くからでは全然分かりませんでした!

戦場自体がそこまで広くないのに対し、定員数オーバーとも言えるよ~な数の
釣り人ですから当然今から入るスペースなどこれっぽっちも無く断念、、、一応
、第3候補までリストアップしてたのでそれらを目指して再び山越えしながら
長時間運転が続き  夜明け 未だ竿も出せないまま太陽も昇って午前9時
となってしまいました、、、


冒頭の大瀬崎に辿り着いたのは先に挙げていた第3候補全て回った後でして
、いずれも所狭しと釣り人でビッシリ埋め尽くされ路頭に迷っていた頃だった
かな?この時間帯になると週末もあって釣りのみならずダイビングも盛んで
場所によってはダイバーだらけと戦場探しに更に追い打ちを掛けてきます!

午前11時、やっとこさ竿が出せたのが「西伊豆町」にある、





「田子沖堤」


実は今朝の早いうちに一度港奥部は見に来てはいたものの、案の定、護岸から
波止に至るまで釣り人でビッシリだったのであきらめて他へ、、、その後、
そ~いえばあそこには沖堤があったなぁ~みたくふと思い出して、渡船屋さんを
探して再び戻ってきた感じです。

西伊豆エリアにおいては比較的大きな港「田子港」の沖に位置するこの沖堤は
木下さん情報によれば潮通しも良い上、水深もタップリあるのでレア魚の可能性
も秘めてるかも?と。


フィッシュイーターの実績が残っているのもあり、JCA以外のお二人はそれらを
狙うべくまずはエサとなる活アジをサビキで狙われてますが、、、どこへ仕掛け
を落としてもスズメダイの嵐のよう!?

仕方無いのでO本先生は持参した塩イワシも交ぜながらスズメダイを活エサに
攻撃開始され、わたくしめはいつもの小針仕掛けでレア魚を探してファイヤ~!
出発時からすでにかなりお疲れモードだった木下さんはしばし休憩しとくわ~と
爆睡夢追人になっちゃいました、、、さすが本家本元の店長さんです。(爆)







上陸直後は青空が覗いてたものの、みるみるグレーの曇り空に変わってしまい
沖から寄せてくる波も若干ウネリを伴うよ~に。

ただ、メインとなるのは内向きなよ~ですので釣りには全く問題無く続投
スルスルスルっと送り込んで水深約20m少しある海底へ仕掛けを運びますが、
釣れてくる魚と言えば恒例のトラギス!

だけど、本命が居る戦場ってこやつや同じくチビちゃんのホウボウがコラボ
してるケースが多いので前向きに取れば望みはあるのかも?(笑)







あと、ここでも湾内はダイビングスポットとなってるみたく、魚が寄る大きな
シモリがあるのか?ダイバーを乗せた数隻の船がかなり離れてはいますが、
同じよ~な所に集まっており、また海底も所々ツブ根が点在しており、そこら
付近に仕掛けが来るとご覧のよ~なイソベラも結構掛かってきます。

こういったツブ根にはイソベラのみならず様々な生き物が住んでおり、身エサを
投げるO本先生の仕掛けにはウツボやウミヘビのラッシュが来てみたりと
今のところ、虫エサだろうが身エサだろうがとにかくお呼びで無い外道ばっか!


トラギスを外してはポイ、イソベラを外してはポイ、ウツボなど長物に仕掛けを
グチャグチャにされてはポイ!とまともな魚の姿も見れぬまま時間だけが
過ぎ去ってゆきます、、、


渡船のお迎え時刻、午後16時が迫ってきた午後15時10分、そろそろ片付けて
いく時間配分を考えてかないと!と思ってると、

ようやくこれまでとは違うアタリが出て、


ブルルルルッ!





メイチダイが現れましたっ。

そんな中、究極の爆睡から目覚めた木下さんは今朝からず~っとつぶやいて
らっしゃる名フレーズ、魚影は半分&人は3倍!?を引き続き連呼されながら
撤収準備に取り掛かられます。

うむむ、確かに今日は結局お昼前からの戦いですから、全然探りきれてはいない
ものの、雰囲気からすればど~もイマイチ?気配が感じられないかも?


ちょ~どこのメイチダイを撃沈して針を外している時に、また似たアタリが出て
サイズダウンしちゃったけどメイチダイが来たのでとりあえずお土産として
キープ&即行お迎えの時刻となりました。


初日から見事なド貧果で~っす。





今夜は半島の東面、伊東市内で宿を予約してありましたのでここから山を越えて
の長距離運転となり、着いた頃には真っ暗な午後18時半になりました。


明日も日曜日だし、明朝はもっともっと早くに戦場へ向かわないとまた入る
スペースが無く路頭に迷いそ~なのでさっさと夕食食べて寝よう!となり、
ホテルへ向かう途中に木下さんお勧めの地元の海の幸が楽しめる回転寿司屋が
あるとゆ~のでGO ♪

有名なまぐろ、桜えび、しらすのみならず深海魚のお寿司も多数あって3人して
珍しい、美味い、安い!ってな感じで堪能しましたよん。







また明日~~~ ♪




「人の数が凄そう」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

三ヶ日JCT ~ 新東名高速道路へ


近場がメインでしたが、連日どこかへ出撃してるうちに明日はもう土曜日!?
週末なんですよね~、、、仕事ではなかなか1日が過ぎないのに、投げ釣りなど
好きな事が多く組み込まれてくると1週間すらあっという間。(笑)


みなさんのご想像では週末となれば専ら平日出撃スタイルのJCAは?


週末くらいは自宅でゆっくりリラックス ♪


いやいや、週末も関係無しにどこかへ出るでしょ~!


さぁ~て、どちらでしょうか?

あはは、しょ~もな過ぎる質問をしてすいません、、、こうやって記事に
している時点でゆっくりするわけもなく、その上、カテゴリーがブリーフィング
となればそこに質問なんぞは1つも存在せず、


当然出ます ♪ いいえ、出てきてます!


それは分かったけど、それじゃあ~どちらへ?って疑問が今度は浮上してくる
はず、、、またまた近場!?でも良かったのですが、美味しい食材確保ばかり
でなく合間にはやはり今一番やらなくてはならない作戦 不毛地帯での
レア魚探しもバランス良く織り交ぜてかないといけません!

いつも通り宇和海へ向かうのが第一候補にあったものの、ここまで不毛過ぎたら
新規開拓 or 実績は残っているけどJCA自身は行った事の無い戦場も並行
して叩いていかなくては突破口が見つからないかも?





そんなわけで、以前こちら方面に数年間住んでらっしゃり土地勘があるAPC?に
お願いして早速戦場へ向かっているところでごじゃいます。

ご覧のよ~に、只今休憩を兼ねて高速上にある大型SAでご当地名物を頬張って
いるんですが、ここらの道は滅多に通らないせいか?何を見ても新鮮に感じて
しまっておもいっきりキョロキョロ中なJCA、、、いつもは西ですから!(笑)


聞けば、もうすでに戦場のある県内には入って来てはいるものの、まだまだ
道のりは長いよ~で到着予定時刻は午前4時過ぎ?になりそーな、、、その上、
週末ですから混んでるだろうし果たしてど~なることやら。

夜食でお腹が膨れたら眠くなってくる前に再び走り出しましょ!







「NEOPASA」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

マコガレイのお刺身に始まって ♪


お初上陸の本荘ケーソンで撃沈してきたマコガレイ&キス ♪

日帰り出撃で最も嬉しいメリットはその日のうちにお刺身など超~新鮮な
FISH DINNERが頂ける事じゃないでしょうか?数日前に撃沈してきた
ネタはアップしてましたよ~にマコガレイを煮付け、脂が乗ったキスは
お刺身や昆布締めにして頂いたわけですが、


さてさて今回のはどんなメニューになって登場するか?


楽しみにしながら迎えた昨夜のFISH DINNER、





マコガレイ&キスのコラボレーション ♪


もし、そこそこ大きめかつ肉厚なカレイが釣れたら絶対お刺身にと思ってました
ので、撃沈直後から大きい方の31cmの個体は血抜き&最低限の下処理を
その場で済ませて帰還!釣友らの間でも神明間のマコガレイは身が締まってて
非常で美味と定評があり久しぶりにワクワクでしたっ ♪

毎年北日本エリアで様々なカレイをゲットしてるものの、そのほとんどが数日間
に渡る遠征が多い為にお刺身となると運が良ければその場で、、、程度で基本は
帰還してから火を通してのディッシュがメインとなってきてます。

だからなおさらワクワク感が膨らんじゃうんですよね~。(笑)





マコガレイのお刺身 ♪


コレ、コレ!透き通る純白な身はおもいっきり締まってモチモチな歯ごたえで
、口の中に入れると一気にとろけちゃうよ~な甘~いお味。

キスと同じく身の端をちょこっとだけ醤油に浸けた瞬間に脂分が反射しながら
広がってゆきます、、、こんな霜降りなお刺身は岩塩をまぶして食べると身
そのものの持つ濃厚な味がより正確に堪能できますので、あれこれ変えながら
ゆっくり食べたつもりでしたが、、、あっという間でした。(爆)


やっぱり美味しい物を食べてる時が一番幸せですよね~ ♪


もう1匹のカレイちゃんはジューシーな脂を閉じ込めてサクサクっとワイルド
に食べたかったので、煮付けと並んで定番ディッシュの、





マコガレイの唐揚げ ♪


こちらもJCA的には外せません!

数が多い時は干物にしたりと焼き魚系で頂く事がメインとなる傾向にあるけど、
数匹程度ならわたくしめの場合、この唐揚げ or 煮付けが優先されるかな?


今回は3つ目のディッシュのみがキスちゃんで、これまでもちょくちょく作って
もらってるお気に入りディッシュ、





キスのなめろう ♪


簡単にできちゃうのに超まいう~でお酒とチビチビ頂くのも良し、それ以外にも
様々な楽しみ方があるなめろうはお刺身と並んで鮮度が命!落ちギスで作ってる
のもあってか?更に濃厚テイストで混ぜ合わせた薬味素材と絡み合って最高。


あと、ほんの少しだけど、マコガレイのお刺身も先日のキス同様昆布締めにも
してましたので、今夜はそれをあてに一杯でも?そう思ってはいたものの、
よ~く考えてみるとそ~もしておれません!

実はもう真っ暗になっちゃってるんですけど、これから外出予定が入ってて
準備の最終チェックをしないといけないんですわ~、、、




「これから!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

マコガレイ&キスの五目釣り、 兵庫県・加古川市 / 本荘ケーソン





まもなく午前5時に出船となる一番船に乗り込みましたっ。

地元では滅多に渡船を利用しないJCA、、、あはは、そんなこともあって
本日の戦場も初上陸となります!


もちろんおもいっきり名前の通った場所ですからどんな感じの所?と聞かれれば
こんな感じと答えれはするものの、実際に上がった事は無い為、長い波止が
あったり、背後に高い胸壁&目の前にはテトラなど消波ブロックが積み上げ
られている護岸があったり?程度で、どの辺りが投げ釣り的には実績が高いなど
ピンポイントまでは全く分かりません!(爆)

そんなJCAに対して、写真に写ってます相方のSurf Étoileの大学生、
“ジェリドくん”の方は以前に何度かおじいちゃんに連れられて投げ釣りに
来た事があると! それなら早いわ~!と話しながらやって来ましたが、
ど~やらその前回の情報ってのは中学生の頃と!?(爆)

そんなわけで、まずは乗船手続時に船頭さんに投げ釣りでキスやカレイなんかが
釣りたいんですぅ、、、と伺い、それならここが一番お勧め!と教えて頂いた
部分で竿を出すことにしました。







「本荘ケーソン」


JCAの中では“神鋼ケーソン”の名前で覚えてましたけど、調べてみると
通称名?要するに神戸製鉄の護岸とそこから延びる波止の総称でそう呼ばれて
いるみたい。いずれにしても、ここ神明間じゃメジャーな釣り場の1つです。


ここがいい!と教えて頂いたピンポイントはまさに船が着く部分の真ん前!?
一見、長い波止の先端部た途中の屈折部分が良さげに思えてたものの、
やっぱお初の戦場ってのは分からないものです、、、

何はともあれ船を降りてすぐなら重い荷物を持って歩かなくてもいいし超~
楽チン ♪ とにかくやってみようと、2人してちょ~ど20m前後?くらいが
ステージ状になってる上で戦闘準備に掛かります。


暗いうちに1本だけ投げてみるも、即行30cm程のシログチがアタってきたので
邪魔な外道が少なくなってくる夜明けまで残りのセッティング&ジェリドくんと
雑談なんかしながら時間を潰し、夜明けと共に一斉ファイヤ~となりました。


クククッ?


たまたまJCAの竿先を見ていたジェリドくんからそんなアタリがあったと!





回収してみると31cm マコガレイがっ。

こやつくらいの肉厚な個体ならお刺身にできるかな?な~んて目標的に食材確保
が最優先なわたくしめ、早速できる限りの下処理に取り掛かります。


そんな中、お次は軽いドラグ音が鳴ってキスちゃんまで登場したので、食いが
今立ってる?と思い積極的に打ち返しを始めるものの、、、な、なんとここでも
ウミケムシが湧いてるよ~で次々とキス、、、ではなくウミケムシが水揚げ。

雰囲気は違えど、外道パターン含め、海底コンディションに関しては播磨新島と
あまり変わらない印象かな、、、そりゃまぁ、お隣さん状態ですから当然か!
キスに限っては引き釣りスタイルで身軽に釣り歩く方が断然数が伸ばせる旨、
伺ってましたが、今回は鼻から置き竿スタイル・オンリーで来てますから
ちょこっと厳しそう。一応それまがいの悪あがきはしてみましょう。


攻撃開始直後はいつもこれで両刀使いできてるカレイ仕掛けで攻めてましたが、
先日の播磨新島の水路側と違って釣れてくるキスのサイズが小ぶりなのが主体
みたく、途中から針の号数をもう少し下げてみると、あくまで単発ですけど
パラパラと掛かってくるよ~に。

どこの戦場だったか?までは覚えてませんが、居る所ではちょくちょく掛かって
くるユムシみたいな謎のいやらしい物体も結構ここでは掛かります、、、







それ以外にはミニサイズのタコも時々引っ掛かってくるものの、何でもそのまま
パクリといってしまう野生児によって早速食べられてしまってます!?


午前9時を回るとあれだけお邪魔虫だったウミケムシですらあまりアタらない
よ~になってマンダムタイムに突入、、、夜明けからず~っと左へ流れてた潮も
緩んでほぼ静止状態ですし正午の上がりを考えるとここまでかなぁ~と。

ジェリドくんと今後はどんな釣行パターンをしていったら彼の今年の目標を達成
できるか?などあれこれ雑談をしながらひたすらぼ~~~っと、、、挙句の果て
には2人して大の字になってお昼寝タイムにまでなっちゃいました。(爆)





ここんとこ昼間は27℃前後まで上昇して半袖でOKやん!くらい蒸し暑かった
んですが、今日は気温もやや低めで完全無風状態でも半袖の上からレインウェア
を羽織っててちょ~どいい感じ。

これくらいがわたくしめにとってはベストコンディションですわ~。(笑)


午前10時過ぎ、ふと目覚めると潮が再び動き出したよ~で、足下で小さな泡を
たくさん発生させながら小さな渦潮の如くあちこちで弧を描きだしています!
このタイミングで食いが立たなかったら確実にアウトだろうとお初の戦場ながら
もそんな気がしたので積極的に打ち返し&サビいたりとアピールをしてると、


コツ、コツ、カンカンカンッ!


仕掛けを動かした直後にアタリが出ました ♪





さっきのよりちょこっと小ぶりですが、2匹目のマコガレイちゃん。

こやつはまた煮付けかなぁ~?それともたまには焼き魚?などメニューを頭に
思い浮かべながらラストスパートを掛けているうちに、それに呼応したよ~に
止まっていたキスのアタリもパラパラ出だして単発撃沈されてくるよ~に。

でもまぁ、やはりサイズは小さめが主体のよう。


頑張っていると時間の経過って超~早いものであっという間に午前11時半に
なり、仕掛けを回収した竿から片付けてゆき15分前まで竿2本で続投してました
が、その後はパッともせず終了。

今日は長潮と一般的にあまりいい潮とは言えなかったけど、お初の戦場にしては
まあまあ頑張った方じゃないでしょうかねぇ?美味しい食材がたくさんゲット
できたのでわたくしめは満足で~っす ♪





ジェリドくんが夕方から大学の講義があるやらで、それに間に合うよ~にと
正午上がりにしましたが、午後14時までできるみたいですので機会があれば
次回はあと2時間粘ってみたいね~と話しながら帰り道にラーメンを食べて
帰りましたとさ~っ。(笑)




「ここもいいでしょ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

こんな近くで渡船に乗るのは何年ぶり!?





昨日撃沈してきたぶっといキスちゃんは鮮度が落ちないうちに手際よく処理して
一部を昨夜、お刺身で頂きましたよん ♪ やっぱお世辞抜きで今時期ここで
釣れるキスちゃんは格別です!

霜降りの如く身自体にほんのり脂が乗ってて甘みが強いのなんの。


やみつきになります ♪




そして翌日を迎え、


今日は朝から丸1日!書いておりましたよ~に急な私用で滋賀県まで行って
バタバタしておりました。それでも忙しいのは今日のみでしたから明朝から
クラブ員のサーノルドくんとどこか近場へと出撃予定をしてたものの、
今度はサーノルドくんの方が急遽取り込んでしまったんです!?

まぁ、近場ならいきなり明日にでも?ってなノリでも出撃可能ですし、無理して
今回行かなくても、、、となり、とりあえずサーノルドくんとの予定は延期
しました。こういったやりとりは昼間に忙しい合間を縫って行っていたんですが
、たまたまメールしてる中で偶然にも、もう1人がぜひ行きたいです!ってな
感じになっちゃいまして明朝、やはり出撃することに!(笑)


JCA的には美味しいFISH DINNERネタのキスちゃんを釣りたい!って
のがメインでしたので、それならいっちょ日本海側まで走って引き釣りメイン
で?とも考えたんですが、実は相方が明日の午後14時までには帰宅しとかない
といけないよ~で日本海側まで行ってると気持ち的にもバタバタになるから却下
&その上、できればキスなら26cm以上、ついでに良型のカレイも!?

そ~なってくると、両者の希望を叶えてくれる近場ってある程度限られてくる
かも?いえいえ、そんな事より元から近場の戦場に関してはあまり知識&情報も
無いわたくしめですから、結局同じよ~な界隈が候補に浮上、、、だけど先日の
様子じゃ、夜間は超~外道オンパレードですし違う所がいいかな?最終的に
相方と電話で話して決まりましたっ!


多忙を極めた1日を終えて帰宅すると、今夜も引き続き昨日撃沈してきた
食材を使ってのFISH DINNER ♪







キスちゃんのお刺身って特に一晩冷蔵庫で寝かせると更に甘みが増しますので、
サクの半分くらいを軽~く焼き塩を振った昆布で締めてましたっ。

それから運良く撃沈できた2匹のマコガレイは定番の煮付けで ♪


カレイも、もうちょこっと大きめな個体が撃沈できてたならキス同様にお刺身に
したかったのですが、まっ、また撃沈すればいいしお刺身ばっかになるよりは
バラエティーがあっていいかもとねっ。(笑)

煮汁をよ~く染み込ませてから頂きまぁ~すってのがベスト!


FISH DINNERを堪能しながら思い返せば、投げ釣りを真剣に始めてから
近場で渡船?となると和歌山県の衣奈一文字がまだ最も近い所かな?あっ、
須磨にある一文字も相当前に渡ったかぁ~!もちろん日本海側まで行けば
それ以外にも他にも幾つか渡ったりしてますがねぇ、、、

だけど、ほんと数えるだけかも?(爆)


あはは、ご覧になってらっしゃるみなさんには急に渡船だの一文字だの出て
来たら一体何の事を言ってるん?と首を傾げられちゃうかもしれませんので、
そろそろ本題のブリーフィングに入りまして一言、


明朝は超~~~久しぶりに近場で渡船に乗ってきます。




「キス&カレイ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

落ちギス調査 ♪ 兵庫県・播磨町 / 播磨新島


今日から3日間は確実に超ピ~カンな釣り日和!再びレア魚を追い求めて遠征を
、、、とゆ~計画を断念せざるを得なくなってしまったJCAですが、いつまでも
ウダウダ言ってても始まらないので気持ちを切り替えていきましょう ♪

ちょ~ど昨夜のFISH DINNERで梅肉大葉巻きを堪能したばかりだったので
、その存在が鮮明に頭の中に残っており、ど~せ日帰り出撃&ヨメゴチも居ない
のなら 楽しい釣りをしよう ♪ そろそろかなぁ~?と気になってた
近場の落ちギス調査に行ってみる事にしましたっ。

わたくしめのスタイルでは、夜中に戦場入りして夜明けまでに撤収してくる
ってのが基本となってるんですが、エサを買いに行った時に釣友のパワーエアロ
さんがど~せなら朝マズメ少しまでやってついでにカレイも狙われてみたら?
みたいな話をしており、気力が残ってたらやってみようかな?と思いつつ就寝
、、、一応、携帯アラームは午後23時過ぎにセットしてあり戦場にはどれだけ
遅くても午前1時前後には入ろうと考えてたんですが、、、


これまた恒例の海外出張後の時差ボケか?案の定、二度寝をしてしまい
結局戦場に辿り着いたのは午前3時半、、、それでもさすがに平日なので
わたくしめが入ってる面は誰1人おりません。


と、そこまでは予想通り、、、が、しかし!今日はビックリする事がっ!?


わたくしめの印象では、水路を挟んで対岸の東二見人工島側は入口部にテトラ帯
が無い為、平日でもこちら側よりはちらほら人影が見えるもののそれでも少し
or 皆無!それなのに今朝だけはすでに何個ものキャップライトがあちこちに
動いておりこんな早くやらビッシリ釣り師が入っているよう!?


もしかしてこちら側はあまり釣れてない?





「播磨新島」


ちょこっと不安になりながらタックルを組み、1投目、、、 ウミケムシ。

数年前までは全然と言っていい程見かけなかった超~大型ウミケムシが百発百中
で次々とダブル掛かり!完全に底がヘドロ化してしまったのか?それとも大型
タンカーなどが入港する水路がゆえにそれに卵が付いて湧いたのか?
よ~分かりませんがとにかくヒドイ、、、

こやつらに交じってチビ・アナゴ、ゴンズイと招かれざる外道たちまでお目見え
になり、そのアタックが仕掛け投入後すぐなのでエサがみるみる無くなって
ゆきます。これじゃ夜明けまで持たんのちゃう?と本気で心配してると、


ク~~~ッ、ク~~~ッ


ドラグは緩めてますが音は鳴らず数回竿先をノックしただけ。





攻撃開始から約1時間後、ようやく本命の登場です。

大キスって何が来たんやろ!?って驚かされちゃうよ~なけたたましいドラグ音
を結構聞かせてくれるんですがねぇ、、、さっきのはモゾモゾみたいな感じ。


1匹釣れたからきっと群れが回っててアタリも続くはず?いやいや、それが
ですね~、、、後には全然続かず再びウミケムシの嵐!外してはポイ、外しては
ポイの繰り返しで出るのはため息のみ、、、背負子まで持ち出して汗だくに
なりながらテトラ帯を渡ってきた甲斐が無かったかも?な~んて事まで
考えちゃうくらいヒドイ、、、

この調子でエサが底を尽きて空しく撤収となるんかなぁ~って思い始めた
午前5時前、潮がトロトロ動き出したタイミングで短時間だけウミケムシが
あまりアタって来なくなったんです!まさにそれに呼応するかの如く、


コンコンコンコンコンッ!


クククッ、、、ク~~~ッ


どれも走らずアナゴのよ~な控えめなアタリでしたが、







ポロポロと良型のキスちゃんが掛かってくるよ~に ♪

ほんと午前6時までの1時間の間に5匹撃沈し、トータル6匹となった時点で
真っ赤な太陽が印象的な夜明けを迎えました。


ここからウミケムシはあいかわらず掛かっては来るものの、アナゴ、ゴンズイ
といった夜間限定の外道らは消え、少しだけ戦い易いコンディション、、、
ただ、キスちゃんもどっか他へ回って行ったよ~でピタリとアタリが止まって
しまい音信不通状態、、、過去に釣友らから聞いた話ではデイタイムでも
ガンガン食ってくるケースもあるみたいですが、JCAに関して専ら夜間だけで
昼間の連続するアタリは未経験ですわ~。

まっ、回遊魚ですからず~っと粘ってたら潮流の動くタイミングやら他、何かの
変化とコラボして姿を見せてくれるんでしょ~けど明るくなる前に撤収しちゃう
のがほとんどだったのでそりゃ未経験なのは当然かぁ?(爆)


朝日を浴びながらちょこっと気だるい気分な中、ようやく午前6時半を回った
辺りにもう1匹追加しただけでした。





最初のうちは外道の猛攻で丸ボウズちゃう?ど~なるんやろ?と不安だらけ
でしたが、とりあえず7匹とFISH DINNERネタ確保としてはOKです。


午前8時の時点でこちら側にはわたくしめ含めて3人のみ&対岸にはずら~っと
投げ竿が並んでるのが見えますのできっとアタリは多いんでしょうねぇ!
目の前の水路って一見そんな大した事ないよ~に映るんですが、密かに超~巨大
で特に背後すぐに胸壁があるので目一杯投げても届く距離には限度があります。

それにしても夜戦明け後って、この時間帯が最も気だるい。(笑)







あはは、二度寝したので夜戦とゆ~ほどやってないんですけどねっ。

今回は先日、高知県の波でずぶ濡れになった'05スピンパワーの代わりに
超~久しぶりにロッドスタンドの上で眠り続けていたバトルサーフを持って
きましたよん!たまにはスピンも休息が必要でしょ~から。お風呂に入れて
キレイ綺麗に洗ってからちゃ~んと綿密に手入れまでしてあげました。


さて、話が逸れてしまいましたので投げ釣り戦記に戻して、

もしかしたらカレイ?と思いながら打ち返してきましたが、ど~もイマイチ
なんで切りがいいとこで撤収しないと時間が経つ一方!ここでは頻繁ではない
ものの、たま~に根掛かりプッツンが起きてしまうので、そんな竿から次第に
片付け始め、それと平行して徐々に身の回りも整頓していると、


ク~~~ッ、ク~~~ッ


竿先はキスと一緒のノックだけど、リーリング開始するとやや重い?





あややっ!?小ぶりですがマコガレイちゃんでしたっ。

これと言ってカケアガリみたいな海底に変化がある部分では無く、ズルズルな
フラット帯にステイさせてたはずの仕掛けに来ましたねぇ。

これでキス、カレイ両方共顔を見る事ができましたから、目標達成とそのまま
カレイを撃沈した竿をも片付け残りの竿も一気に仕舞っちゃおう!と持ち上げて
みると、あらまっ!?また重量感ありな締め込み、





写真はかなり上から撮ってるのでめちゃくちゃ小さく見えるけど、ついさっき
のとほぼ同じよ~なサイズでした。なんか北海道で春に数釣りが楽しめる
マガレイって感じかな?このマコちゃんの方が若干肉厚で締まってるイメージ
を受けますが、、、う~んっ、食べるのが楽しみ ♪


今年お初の落ちギス調査に来て、カレイまで2枚撃沈できたので満足ですわ。





例年通りなら更に水温が下がってくると外道の活性も今よりは下がってくるはず
ですから、今よりはマシになるかも?でもまぁ、数をストックしていきたいなら
置き竿より引き釣りが効率良くも思えちゃう今日この頃、、、ど~しよ~かな?

そんな事考えながら、渋滞も無くスムーズに流れる第二神明~阪神高速を
駆け抜けて午前10時半までには帰還して参りました。




「毛虫が厄介やわ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

予定してた3日間が白紙となった今、、、





早速買ってきましたよん ♪


一昨日、仕事帰りに寄った家電量販店で貰ってきたパンフレットを眺めながら
どれにしようかなぁ~?いやいや、どれもこれもの多機能を求めるなら全部が
凝縮された最上位機種がベストだろうと即決しちゃい、先程再び昨日のお店へ
行って仕入れてきたってわけです。(笑)

箱にも書いてありますよ~に、このブツは何を隠そう“フードプロセッサー”


前から自宅に1台あったんですが、結構古くなってきてたのと、今回導入した
この機種はつみれなど特に魚調理に長けた機能満載ってわけで買い替えました。
あはは、とはいえ、おそらくコレを使って調理するのは専らわたくしめでは
ごじゃいませんので、一番いいのを買っておけば大丈夫やろ~、、、みたいな
超~適当感覚で独断に決めちゃったって感じですが。(爆)

こんな感じでつみれ状態にして冷凍しておけば更にフリーザー内がスッキリ!





いや~、実を言いますと、ご存じのよ~に、ここんとこ超~マニアックなレア魚
を狙っているJCAなんですが、当然ながらなかなか本命の姿さえ見れない状況
が続いております、、、そんな負のスパイラルに自ら堕ちゆく中、唯一頻繁に
相手してくれる魚が居たりするんですよね~。

そう、それはイトヨリダイの事でして、これらも一般的には高級魚の部類で
最初のうちは様々な料理で美味しく頂いてたものの、さすがに毎回毎回こやつ
ばっかになってくると少々飽きてくる、、、そして量が量ゆえに三枚おろしに
した状態でストックしてきてるフリーザー内も次第にイトヨリだらけになって
嵩張る一方、、、何とかしなくては!に対する対策法が今回。


イトヨリってエソと一緒でカマボコなどのネタにもなってる魚ですし、もちろん
イトヨリのみならず他の魚もすり身にする事により、また違った新鮮な食べ方が
堪能できますので今後重宝してくれそ~な予感がします ♪

あと、美味しいよ~と言われても加工済のカマボコになると大好きですが、
個人的にエソだけはその場でリリース&戦場から持ち帰る事はまず無いJCA
ですので、このフードプロセッサーの対象魚はそれ以外になりそう、、、


えっ、エソが最もフードプロセッサーが大活躍する魚って?(爆)




はいっ ♪ 前置きが超~長くなりましたが、

この記事、、、わたくしめ的にはNEWアイテム・フードプロセッサーと
ゆ~のが本題ではなく、コレを導入した事によりイトヨリがたくさん釣れても
心置きなく持って帰れます 2つの台風も今のところまだ遠いし、早速
現地の釣友とコラボ予定を入れて&いつものビジネスホテルも予約
いざ出撃~!というブリーフィングを書きたかったのに、、、


突如、急を要する私用が入ってしまい全てがパ~~~にっ!

なんせ20~22日までの3日間で遠征を企ててた中、その急用はおもいっきり
なか日の21日に入っちゃったのでキャンセル以外ど~しょ~もできません。


そんなわけで少々寝坊しちゃいましたが、日帰りなら可能となり、





午前3時半ジャスト、何とか到着です。




「背負子!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア