fc2ブログ

またしてもフラれる、、、 和歌山県・南紀 / 串本





事前にしっかり調べておかなかったわたくしめが悪いのですが、、、いかんせん
帰国後ハッと思い立って決めた出撃だったもので、、、

阪和道夜間集中工事による通行止めに見事ハマってしまい有田ICで下ろされて
しまったJCA、ここから下道、国道42号線をひたすら南へ走るとなると信号
もあり~の、超~遅いトラックもいるかもしれないしなどで確実に夜明けまでに
到着するのは不可能となってしまいました。

もちろんあれだけやる気だった気持ちも一気に萎えてしまいもう引き返そうかな
、、、と心が折れかけるもあともうちょこっとだけ進んで考えよう、やら、
ど~しよ~~~?な~んて迷いまくりながらも峠を抜けて、眠くなる単調な
海岸線を進んでもうこれ以上は限界!とついに睡魔にまで襲われてしまい車を
止めた駐車場がまさに白浜エリアにあるローソンでした。


ここまで来ちゃったら引き返すより戦場を目指した方が賢明なんでとにかく行く
事に決めるものの、眠くて仕方が無いのでしばし車内で仮眠タイム ♪ 目覚めた
時には完全に明るくなってましたが、まっ、元々午前9時半頃に迎える干底を
目的にしてたのでいっか!と自分に言い聞かせ残りの道のりを走りました。







「串本」


ふぅ~~~、やっとこさ到着しました。

時刻はすでに午前8時、間もなく干底を迎えるので戦場も波はそこまで被らず
所々足元を水が洗ってる感じでブーツでなら余裕で突入できます。予報では
ウネリも全然入ってないとあったけど少々入ってるかなぁ?

早速三脚を2つ並べ各2本ずつ、合計4本セッティングしようとタックルを組むも
2本投げ終えた時点で根掛かり!?

そう、砂地とゆ~より岩板の上に仕掛けを投げ込むってな戦場な為、投げる方向
、距離によると高確率で掛かるんです、、、それでも位置をある程度把握すれば
伺ってた通り仕掛け回収率は結構高く投げ釣りが成立するので4本は止めて3本
で開始 1時間もしないうちに2本体制となっちゃいました。(笑)

いや~実は想像以上にフグ&キタマクラのエサ取りが激しくマシンガンキャスト
状態になるのと、潮が動き出すとそれなりの潮流が発生する立地上、2本くらい
の方が効率良く戦えそうなんですわ!


コツコツコツコツ


前アタリで素早くアワせていくと、







27cm カワハギ

群れが回ってきてたよ~で仕掛けが着底すると同時にアタックしてきて魚自体の
活性は高そう!シモリが点在するのでガシラの魚影も濃いのですが、どれも
ちっこいのばっか、、、足元にできた水たまりに泳がせておきましょう。(笑)


ここは以前、わたくしめが今狙っているあのシマシマ魚を狙って撃沈されてる方
から教えて頂いたピンポイントでして機会と条件が合えば再チャレンジしたい
なぁ~と考えてたんです。

結局いつも他を優先しちゃって後回し?みたいになってましたが、ちょ~ど昨日
出張から帰国後、ふと何気にチェックした南紀方面の予報を見ると午前中のみ
雨マークが無く、かつ朝に干底を迎える潮回り!

そんなわけで急遽思い付いて来ちゃったんですね~これが。


ブルルルルッ!?







根掛かりから抜けた!で上がってきたキープサイズのガシラもいれば、あと
数センチ大きくなれば緑に変わるって感じの良型の赤ベラやら赤でも緑でもなく
青?の超~カラフルな個体までベラ系の魚も多いよ~でそれなりにまとまった
砂地もある事が分かります。不思議にもイソベラは少なめ。

来る道中に横切ってきた川はどれも濁りも全く入っておらずいたってクリアーな
水質でしたので、雨の影響は出てないだろうと思ってたんですが、なんと午前
10時前になると川ではなく沖の方から濁った潮が一気に押し寄せてきて
みるみるうちに透明度が失われてしまいました、、、なんで!?





しばらくはカワハギも気にせずアタックしてくるも、こういったおもいっきり
浅い戦場ではスズキやチヌなんかの魚を除いて濁りは確実にマイナス要因となる
為、次第にアタリが遠退いていきました。


そして午前11時半には終了。


エサはまだ少し残ってましたが、何よりあと30分のしないうちに雨が降り出す
予報でしたのできっぱり見切りを付けようと!







キープしたのは27cm頭にカワハギ8匹とガシラ1匹、やや小さめでリリース
対象としたカワハギ数匹にガシラやベラは大きな水たまりの中でスイスイ泳いで
ましたわ~。満潮を迎えると完全に水没してしまう部分なのであと数時間で
大海原へ脱出かな?大きくなって戻って来いよ~。


あはは、結論としては

やはりわたくしめには地元の人曰く、目の前に3000匹は居る!という魚の
1匹すら未だよう釣りません。(爆)




「あきらめたら?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

6月29日~7月9日まで夜間通行止め!


朝に海外出張から戻ってきてそのまま自宅で1日忙しなく過ごし午後18時には
寝室へ、、、目覚ましは午後23時にセットしてたはずなのに、、、スヌーズ
機能のおかげでしつこく何回も鳴り響く時計をも無意識にファイヤ~!と
その都度ストップ&やっとこさ起きれた時には、


なんと午前1時前になってました!


これだけ寝過ごしてしまうと止めといた方がいいやん!と考えるわたくしめが
居たり、せっかくエサも夕方にゲットしてきてるんだし行かなあかんやろ~!と
言うわたくしめも居たりと自分自身で相当悩みつつも結局後者が少々強かった
よ~ですでに準備を整えていた車に乗っていざ真夜中の阪神高速湾岸線に
乗って南を目指すのでした。


と、ここまでは何とか夜明けまでには間に合うやろ~的感覚。


関空連絡橋の分岐点を左へ進み、ストレートを抜ければ阪和自動車道に合流し
後はひたすら終点まで突き進んで、そこからは再び下道をひたすら南へ、、、
気合い入れてほぼノンストップで走れば3時間前後で到着できるはずなので
夜明け時刻が午前4時50分となればギリギリ間に合うはず!

仮眠を取ったのもあり目はパッチリ開いてますし紀ノ川SAでコーヒーを買って
一気に行ってしまうで~!な~んてはりきりまくってた矢先に、




ギョエエッ!?


信じらんなぁ~~~いっ。




このテロップ、阪和道に入った頃から定期的に電光掲示板にアップされてた
よ~なんですがそんなの気にも留めずにいたJCA、、、

なんと7月12日に白浜まで延長開通されるのを目前に控え、最終チェック
なのか?6月29日!まさに今日から7月9日まで集中工事の為、有田IC~
南紀田辺IC区間が午後20時から午前6時まで通行止め!?


そ、そんなん聞いてないって~、、、(泣)





はいっ、強制的に有田ICで高速を下ろされてしまいました。




「どうするん!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ソウハチガレイの一夜干し ♪


毎年必ずどこかの戦場へ遠征している「北海道」ではありますが、こちらだけは
なんと4年ぶり!?となった道東エリア、今回もサイズは過去のデーターと比較
すると少々小さめ?いや、クロガシラがあまり出なかったのでそう思えたのかも
しれませんが、期待通り爆釣を味わう事ができリラックスできましたっ ♪

過去には一度も混じってなかったよ~に思うのですが、ラッキ~にも先日の遠征
ではマガレイの絨毯の中、35cm頭に3匹のソウハチガレイが釣れました。

今シーズンの噴火湾方面では良型のソウハチがフィーバーしているよ!と釣友ら
から伺っており、実は密かに計画を企ててたもののお天気が悪かったり、爆釣
してるがゆえ連日戦場は釣り人でビッシリの混雑状態らしく、できればのんびり
大自然に囲まれて、、、というのを優先したかったので行く先を道東にしたん
ですがたった3匹ながらも大好物のFISH DINNERネタゲットです。(笑)


聞くところによると特にソウハチって足が早く、できる限り早く処理しないと
くどくなるよ~なので攻撃しながら戦場で綺麗にウロコ&内蔵など全て取って
海水&浜風で一夜干しを作成しちゃいました。

こちらではよく大漁のホッケをその場で干している風景も見かけますしね~ ♪





逆に腐ってしまうよ~なカンカン照りよりは、常にそよ風を伴いどんより曇った
こんな日の方がまだマシかな?と前向きな考えをしつつ、

クルクル回るソウハチを見てにやにや、、、


一緒に行ってたジェリドくんもめちゃくちゃ美味しそうですね!と真似して撃沈
したマガレイを捌いてぶら下げ始めました。(笑)

梅雨真っ盛りの関西じゃ雨だらけで常に湿気がムンムンしており、なかなか
カラッと乾いた干物なんぞ今時期は特に作るのが困難!いや、不可能。





クルクルクルクル ♪

塩分をたっぷり含んだ浜風に吹かれて三脚のアームの下で回るカレイちゃんら
、、、なんとも言えない最高の風景ですわ。(爆)


こんな感じで丸1日涼しい環境下で回り続けてたカレイちゃんを早速、帰還後
すぐにFISH DINNERで頂いてみましたよん ♪

ゆ~っくり&じ~くり時間を掛けて両面焼くのがコツ!





ジュ~シ~な脂が閉じ込められた甘~い白身にまろやかなお味の卵、こりゃ
至極のひとときですわ~。改めて投げ釣りやってて良かったなぁ~とねっ ♪


大変おいしゅ~ございましたっ。




「ソウハチいいね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

北の大地から急いで舞い戻って!


昨夜は女満別空港からの便が夕方でも少々早め、それに大阪へは1日1本のみの
運航かつ、さすがに帰りもずっと“ジェリドくん”一人で運転して新千歳空港
まで戻るのも大変だろうと、帰還便は新千歳空港発を押さえていたJCA、

ジェリドくんに悔いが残らないよう夕マズメ終了までみっちり釣りをしてもらい
、温泉、夕食を食べたら交代運転で夜通し走って、予定通り夜明けまでには
新千歳空港までcome backして参りました。

彼は午前11時発の関空ゆきPeachで、わたくしめは午前8時35分発の伊丹
ゆきANA便と早めの便だったので先に空港で降ろしてもらい、チェックイン&
お気に入りのお店で朝食を食べてちょいと頼まれていたお土産を買ったらすぐ
北の大地「北海道」を後にするのでした。







作戦自体はたった2日間でしたが超~充実した遠征になりましたっ ♪

今回は最後の最後まで青空を見ることは叶わなかったものの、気温も涼しく
わたくしめに関しては雨にもほとんど打たれずエンジョイできましたよん!


ここんとこデイタイムの作戦においては夜は宿に泊まっているので、久しぶりの
車中泊でお疲れモードだったのか?離陸後即意識が遠退いて、、、気付けば
ドスン!と。定刻より約20分早い午前10時10分には伊丹空港に到着でき
午前中のうちに帰還。

このまま自宅でゴロリン、、、といってしまうのが普通なんですが、今日は夜に
全日本サーフ・大阪協会の理事会がある日でしたのでちょこっと休憩したら、
広島から新幹線でいらっしゃる我らがSurf Étoile会長の“Y名人”
大阪駅で合流すべく再び街に繰り出しました。

いつも通り、開始時間までカフェで茶~をしばいてくつろぎ会場へ。


今回は“hedai隊長”が5月に奥尻島で撃沈された57.5cmのホッケが
大阪協会記録魚に認定されるなどクラブとしても嬉しいイベントなどもあり、
あっという間に閉会時間に!





終わってからはもちろんいつもの居酒屋で飲んで帰りましたっ。




「長い1日やね~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

マガレイの絨毯健在 ♪ 北海道・斜里町 / ウトロ (2日目)


秘境と呼ばれるこ~ゆ~とこのお天気ってあまり予報が当たらず急変して
しまうのが多いんですが、ラッキ~にも昨夜に関しては“ジェリドくん”
居酒屋から出てきた頃には霧雨となり、戦場入口にある駐車場に着くと完全に
ストップ!夜戦で根魚をと企てるジェリドくんも雨の心配が無くなり颯爽と
夜の闇に消えてゆきました。(笑)

こちらの地酒でほろ酔いになったJCAはそのまま車内でブランケットに包まり
おやちゅみタイム ♪ 実は昨日はどれだけ下がっても20℃以上はあったはずの
気温が一気に下がって夜間は一桁台になってしまったんです!?だから午前3時
過ぎに起床し、戦場へ入る時にも寒いので防寒着フル装備で。

先にも書いてましたよ~に、道内でもここオホーツク海側、「道東」エリアの
夜明けは特に早く午前3時前には空が白んで来ます。朝マズメ前からみっちり
攻撃開始としても良かったんですが、携帯アラームが何度も鳴り響く中、あと
もう少し!もうちょこっと!と車内の温度が快適でなかなか起きれずダラダラ
した挙句の遅い突入。(爆)


ちょ~ど車から外に出て身支度を整えている時に、今日1日ぜひぜひご一緒
しましょ~となってた、ここ「ウトロ」在住の“Yネイチャーガイドさん”
が登場&共に戦場へ入ります。







「ウトロ漁港」


2日目は昨日と同じ三角岩に下りても良かったのですが、大波止の先端部も
良さげだったのと何よりも足元がフラットなコンクリートでかつ、岩場みたく
そこまで歩かなくてもいいってなベスト環境がチョイスの要 ♪


元々、東京出身で北の大地に魅了され移り住まれたという若手のYネイチャー
ガイドさんとは昨日偶然ルアーをしにいらっしゃった時に話したのがきっかけで
あはは、JCAのHPから投げ釣り戦記まで昔からチェックしてますよ~と知って
頂いてのもあり更に話が弾んじゃいました!

自宅の目と鼻の先!なる立地のこの戦場でほぼ毎日、釣りを楽しんでらっしゃる
よ~ですが、メインは何と投げ釣り一筋って方で今朝も3人でミックスしながら
ピンクシルバーのスピンパワーでバシバシ遠投を繰り返されてます ♪


コツン、コツン、、、


ガンガンガンッ!


1本組んでファイヤ~した途端に典型的なアタリがっ、







最大でも40cmまであと数センチ足りない!な~んて個体だらけですがサイズ
で言えば良型なマガレイちゃんが今朝も入れ食いモード ♪

やっぱり期待を裏切らないと言いますか、やっぱり時合いに突入している時には
竿数は2本が限界!それ以上下手に出してアタリが出ている仕掛けを少々放置
してしまう事により魚が暴れて絡んじゃったり、クルクル回ってハリスに撚りが
掛かってしまったりと非常に効率が悪いんですね~、これが。


なんせ2本針仕掛けに対し常にパーフェクトみたいな釣れ具合ですから!


今日も朝からず~っとどんよりスッキリしないお天気ですが、潮流や位置的に
そんなに溜まっていないのか?例のお邪魔虫外道、ギスカジカが掛かっては来る
ものの、昨日程ではなくまだ幾分戦い易いですわ。

止む事無くアタリが連発し、午前10時頃にアタリが出る間隔はそれまでより
長くなるも、しばらくするとアタってくるってな感じでカレイちゃんのスイッチ
は入りっぱなし ♪ 一生懸命打ち返し続けるのもいいんですが、せっかくお初
にコラボしている方もいらっしゃるので3人で朝食を食べながら雑談タイム。


お名前の通り、Yネイチャーガイドさんは世界遺産に登録された知床半島を専門
に修学旅行生から一般観光客らを案内するガイドをされていらっしゃり、あの鳥
はここでしか見れない貴重な●●ですよ~やら半島クルーズに添乗するとこんな
事もあったり、道に普通にクマが現れて、、、

などなど面白い話をたくさん聞かせてくれました。





過去のデーターでは40~45cmくらいまでのカレイなら間違いなく1日に数匹
は釣れたんですが、今年はど~も全体的にサイズが小さめ?なのか35~40cm
までの個体がほとんど、、、

30cm以上のカレイをまずは10匹といった目標を立ててたジェリドくんですが
、さすがにこれはあっという間にコンプリートし、サイズが小さいのならと
スタイルを変更し長い投げ竿で足元直下!テトラとテトラの間を探り歩きながら
大きなアイナメやソイを狙ってます。(爆)

あと、ホッケも40cm前後のが時には入れ食いになってた覚えもありますが、
こちらも今年は不漁年らしく1匹も姿を見てません、、、う~ん、やはり地球が
持たん時が来ているのだ、アムロ!


正午を回ったと思えば、いつの間にか午後14時、

あいかわらずお天気はスッキリしませんが、ある意味攻撃時間が長い中、
ず~っと太陽の下にされされて日焼けするよりはマシ?それに、スッキリしない
のは空模様だけでシュ~~~ン ♪ と心地良くフルスイングすると、


カンカンカンカン!?


ク~~~ッ、クククッ!


みたく海底で活性付いたカレイちゃんらが即飛び付いてきますし、









申し分ないコンディションなんですが、うむむ、それでもちょこっと晴れ間も
見たかったなぁ~、、、わたくしめよりお初遠征になるジェリドくんに晴れた日
の絶景も堪能して欲しかったです。

また後日、記事にしたいと考えておりますが、ただただ釣りまくってても飽きて
くるので今回もいろんなエサを投げてあれこれ検証してみましたよん!

午後15時頃には、昨日同様わたくしめはもう十分かな?といった気分になり、
今夜中に荷物を送り返すつもりもあり一足お先に撤収準備に取り掛かり不要な
荷物を持って戦場と駐車場を行ったり来たり、、、疲れてきたらダラ~~~っと
座り込んであ~だこ~だ雑談。(笑)





いや~、ほんと久しぶりに、のほほん ♪ としたペースで投げ釣りが楽しめた
2日間でしたわ~。ここんとこ、いやこれからも釣れるまで修行の日々が
続きますのでこういった息抜きは精神的にリフレッシュさせてくれますねっ。

途中、おっ、クロガシラの時合い突入か?と期待させてくれるよ~な時間帯も
あったりしましたが、結局連発はせずたま~に掛かってくるといった感じ。


投げれば必ず釣れてくる勢いなので、ジェリドくんは日が暮れる最後まで粘る
ようでしたがJCAはここらで終了!お先に釣果写真をど~ぞっ。







たまたまなのか?減っているのか?クロガシラが少ないですね~。


荷詰めも終わり、手ぶらで波止の上をブラブラしながら再び雑談してるうちに
Yネイチャーガイドさんもそろそろ撤収しますわ~、せっかくの縁ですし今後も
お互い連絡取り合ってまたぜひご一緒しましょう ♪ と今夜頂く超~新鮮な
カレイちゃんらを引っ提げ帰っていかれました。

他の魚種、およびカレイもサイズを意識して戦うジェリドくんも昨夜から一睡も
せず全ての竿をフル稼働させて間もなく暗くなりますってな午後19時くらい
まで気合い入れて頑張ってましたが、なかなか目標を達成するのは難しかった
ようです。まっ、これだけは自然が相手ですから仕方ないですよね!





でもまぁ、カレイ作戦を堪能できたようでご満悦でした ♪


さてと、全ての撤収準備が整ったらまずは日帰り温泉で綺麗になってから
クロネコセンターへ直行 夕食を食べて長距離運転頑張りますかぁ。

明日は理事会ですしねぇ。




「長距離運転!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

4年ぶりに世界遺産の入口へ、北海道・斜里町 / ウトロ (1日目)







昨日は午後17時キッカリの定刻に到着!


海外出張から帰国する日を移動日としてタイトにスケジュールを組んでいたのも
あって、成田到着後、超~バタバタになってしまったJCA、羽田に移動し、
そこからまず大阪へ飛んで帰宅&即、準備してあった荷物に持ち替えたら
リムジンバスに乗って関空へ、、、なんとか間に合ってくれました!

今回の遠征では我らがSurf Étoileの若手ホープ、大学生の“ジェリドくん”
連れてとなっており、今日からフリーな彼は朝一番のLCCに乗って新千歳空港
入りしてレンタカーで一足先に戦場となる「道東」エリアを目指し、仕事帰り
となり物理的に一緒に行く事が不可能だったJCAは関空から1日1便のみ運航
がある女満別空港行き直行便に乗って後から追い掛け、ここでジェリドくんと
合流し戦場へ向かうといった感じで組み立ててました。


ラッキ~にも全てが順調に進んでくれ、無事に女満別空港で合流&買い出しなど
しながらスムーズに残りの道のりをコンプリート!最寄りの巨大な道の駅で
しばし仮眠をしたらまだ真っ暗なうちから戦場へ突入となりました。


ズッシリ!





こちらの夜明けはアホみたいに早く午前3時半には明るくなっちゃいます!?
ですので、最初は毎度の如くギスカジカから始まり2、3投目でアタってくれた
こやつらを撃沈したのがちょ~ど午前2時50分頃。

ど~しても薄暗いとギスカジカがうるさいものの、しっかりカレイちゃんらの
ご飯タイムも始まってるよ~で、


退屈しない程度に竿先を次々とノックしてくれます ♪









ある意味長~い朝マズメ?時期は確実なる時合いとなるので、それぞれ4本竿を
セッティングするもキャスト 着底すると同時にアタり出すといった状態に
なり管理ができない&効率が悪いので2本はトラブルが起きた時用に仕掛けを
セットしたまま三脚上に置いておき、残りの2本をメインに稼働させてカツオの
一本釣りの如くポンポン ♪ リズミカルにマガレイを抜いていきましょう。

JCAの中にあるイメージでは、最初はマガレイから始まって太陽が昇るにつれ
ギスカジカが消え失せる マガレイが小康状態に入りポロポロとクロガシラ
が出てくる、、、こ~んな感じで覚えているのですが、いかんせん今日はずっと
スッキリしないお天気みたいですのでなかなか太陽が顔を見せてくれません。


イコール!いつまで経ってもギスカジカが消えてくれない、、、

いかんですね~、、、と2人して言いながら攻撃を続投し続け迎えた正午、
夜明け頃とほぼ一緒のよ~な空模様のまま来てます。(笑)


もちの・ろん!ギスカジカはず~っと果てしなくちょっかいを掛けてきてますし
、消え失せる兆候すらこれっぽちもありませんねぇ、、、困ったもんだ。

あっ、そうそう!こちら「北海道」でギスカジカ、ギスカジカと呼ばれている
お腹近くが黄色っぽい小型のカジカちゃんは正式名はツマグロカジカと呼ばれて
おり、正式にギスカジカを言うとみなさんご存じのぶっとく少々グロテスク?な
風貌の一般的なカジカの事を指すんです。

でもなぜこちらではこやつをギスカジカって言うんだろう?わたくしめ、、、
よ~分かりませんが、北海道に通い出した頃からみなさんギスカジカと、、、
時には邪魔な外道としてゲスカジカ!?な~んてまで、、、あはは。







「三角岩」


世界遺産となっている知床半島の入り口とも言える「ウトロ」にあるこの戦場は
、ご存じの通り過去に何度も訪れてきている超~魅力的な岩場帯で景色、海の色
も言うまでもなく絶世な上、水深も北海道では少々珍しく足元からドン深で
雰囲気も抜群!おまけに期待を裏切らない釣果が毎回得られているのもあって
毎年できれば1回は訪れたいと切望してきておりますが、

ここ数年は修行の道に身を投じてしまったがゆえ他のターゲットを追い掛ける
のに忙しく実現できないままでした。

それがやっと今年は強行する事により叶ったわけですから超~嬉しいわたくしめ
でごじゃいます!全日本サーフ的投げ釣りの観点から作戦を立てるとど~しても
常に不毛前提の戦い、、、ですのでそれ以外の楽しむ、息抜き観点からすれば
とにかくアタリがたくさんある中、ドキドキしたい ♪ やらたくさん釣れて
欲しいってのを最優先にしていますので今回はストレスが無いっ!(爆)


グイイッ、グイイイッ!


底へ突き刺さるよ~な心地良い締め込みを味わいつつ、







最大でも38cm前後までですが美味しそ~なマガレイ、時々?いや、たま~に
クロガシラってなパターンでカレイ釣りを堪能!

ジェリドくんも、今まで関西では1匹のカレイを釣るのですら難しい時も多々
ある中、何度も苦戦してきたのに、、、なんか投げ釣りでのカレイ作戦に対して
の考え方が完全に変わっちゃいました、、、と朝からず~っと感動してます。


しかし、午後13時半を過ぎるとシトシトと霧雨がっ。

スマホでダイレクトな雨雲レーダーをチェックすると間もなくまとまった雨雲が
数時間に渡って通過予定!?このまま作戦続投すればもっと数が稼げるのは
確実でしたが、初日から雨に打たれるのがちょこっと嫌だったわたくしめ、、、
ここで一足お先に全て片付けて撤収し、駐車場の車に戻ってダラダラしたり
仮眠したりとマッタリモードを決め込む事にっ。(笑)

逆に雨にも負けず、風にも負けずのタフなジェリドくんはこのまま夕マズメまで
やります ♪ と超~気合い入りまくって打ち返してました。




ついに冷たい雨に心が折れてしまい撤収となったジェリドくんが戻って来たのが
午後17時過ぎ、ここで今日の2人の釣果写真をささっと撮って、、、





車のトランクから再びクーラーを取り出して、

こちらがJCAの釣果。







その後は即、最寄りの日帰り温泉へGO&じっくり温まってから斜里町中心部に
あるクロネコセンターまで走って明日に備え魚を全て送っちゃいました。


ジェリドくん、雨の中お疲れ様~ ♪ ってなノリで斜里町の栄えてる付近の
居酒屋で海鮮料理を堪能し、ほろ酔いになったらそのまま爆睡 早朝にまた
戦場まで戻ればいいかな?と話し合ってたものの、最終的にはイマイチ
わたくしめらにとってはピンと来るお店が無かったのでウトロまで戻って
JCAが毎回利用している居酒屋へ。

一睡もせず引き続き夜戦に出ます!とあいかわらず気合い満々のジェリドくんは
結局お酒は飲まず、わたくしめだけ地酒でほろ酔いモード&車内で爆睡夢追人に
なるのでした、、、マッタリ。





でわ、また明日 ♪




「リラックスモード?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

A briefing from KIX





別にわざわざ英語でタイトルを書く必要も全くなかったのですが、、、

いやです~、KIXって3レターコードはいわゆる関西国際空港!国際空港なる
からして 英語でちょこっと書いちゃおうかなぁ~~~と、、、

ただそれだけでした。(爆)


えっ、でもなんでJCAは今ここに居るのって?


わたくしめの自宅から最寄り空港順に挙げていきますと、最も近いのがお馴染み
伊丹空港、そんでもって神戸空港、そして最後に決して近いとは言えない空港が
ここ関西空港となるわけでして飛行機を利用するのなら仕事でも遠征でもまず
伊丹空港からってのがほとんど!







それなのになぜわざわざこんなに離れた海の上に建造された空港まで?


なぜって、、、

理由は超~簡単!


なんせわたくしめの地元、関西エリアからの直行便は最寄りの伊丹からも神戸
からも運航が無く、唯一ここ関空から1日1便のみあるからに他なりません!

そんなわけで定刻午後14時55分発のスターアライアンス・ペイントされた
B737-800に乗り込んでGO~ ♪





毎回と言えば毎回になりますが、国内線利用に関してはできるだけ空港で無駄な
時間を過ごしたくないのでショートコネクションでいけるようやって参りました
ので今回も関空滞在時間は約45分程度。(笑)

でも、これってリムジンバスが渋滞に巻き込まれちゃったりして遅延したら
一発でアウトですよね?う~~~ん、なかなか危険なかけひきになるケースも
出てきそ~なので、せめてコネクションタイムを1時間程度は今後は見積もって
いかないといけないかな。


今回は全てが何の支障も無く進み、無事KIXをテイクオフ!





フライトタイムは約1時間40分とのこと。




「1時間40分?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

暑さ対策と平行して今年も奴をっ!


お久しぶりの、Zancudo(サンクード) J です。


ついにまた今年もこのカテゴリーの記事が出てくる季節到来です。

今のところ2015年はあまり夜戦をやっていないのもあり、そこまでわんさか
遭遇する機会はまだ経験しておりませんが、確実に朝夕マズメ時期にはプ~ンと
耳障りな音を立てて我らが人間様の血を吸ってやろうと近付いてきてます。

あっ、もちろんまだわたくしめ、日本にはおりませんがこちらのホテルで仕掛け
作りに疲れたらパラパラとこ~んな物を見ながらへ~~~&ほ~~~っと。







ハヤブサが展開するウェアライン“FREE KNOT”の春夏カタログ2015。


用途別に幾つかに分類されてる中でZancudo Jが注目するのは当然!

虫が止まっても、くっ付いて来ても、刺されにくく、逃げていく画期的な防虫
素材をメインで作られているウェア類“BOWBUWN - ボウブン”で、愛用
するシマノのモスシールドと全く同じコンセプトの素材が用いられております。

ハヤブサはシマノより防虫ウェアに対して更に力を注いでいるみたく、デザイン
もウェアの種類もたくさんリリースされておりいい感じ。印象的にはカジュアル
路線なデザインが多いって感じかな?


これからのシーズンは格好より何よりまず虫に刺されないウェア!ってのが
わたくしめの中では最優先となってきますので良さげなアイテムがあれば
どんどん導入していこ~と考え中。

シマノのモスシールド・ラインでLIMITED PRO仕様なんぞ発売してくれたら
最高なんですけどね~。(爆)

鮎釣りなんぞでも愛用されてるリミプロウェアですし、過去に一度だけ鮎釣りを
体験した事あるZancudo Jですが、川のほとりを歩けばおもいっきり茂み
からサンクードが飛来してきたのを覚えてますし、

絶対ニーズはあると思うんですが、、、


何はともあれ、天敵でもあるサンクードから身を守るため、今年もあの手、
この手を講じていかないとですねぇ、、、まずは帰国後すぐ、超~バタバタな
スケジュールになりそ~ですので、1秒でも無駄にしないよ~今から頭の中で
シュミレーションしていきましょう。




「バタバタって?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

梅雨時期に梅雨の無い国へ


ジュワ~~~っと高温で唐揚げにっ、







先日の愛媛遠征で撃沈してきた数匹だけのヨメゴチ&キスちゃんを一気に調理
してもらい、ペロリと平らげてまいう~~~ ♪ キスはいつも期待を裏切らない
お味ですし、超~レアなヨメゴチちゃんも要するにガッチョですのでネズミゴチ
同様のお上品なお味でした。

気付いたんですが、カラッと揚げられたこの長~~~い尾っぽ、、、密かに
これまたせんべいみたいなお味でクセになっちゃいます ♪


その後、週明けはオフでしたので日帰りでどこかへ?と考えたりしてたものの
、やっぱり梅雨真っ盛りのお天気!準備に取り掛かろうとしてたギリギリに
なって激雨マークに急変したりと思うよ~にいかないまま計画は流れてに
流れちゃってます。(泣)


はいっ、そしてわたくしめは只今、出張先のヨーロッパ圏におりまして例え、
晴れマークになったとしても遠すぎて出撃できない状態。


ですのでいつも通り、





仕掛け作りに励んでおります。

と言っても、今回は特定の仕掛けではなくご覧のよ~に砂ズリ部分をセパレート
にして使う事ができるパラゴンを用いた砂ズリの作成!

正直、わたくしめの作戦においてはそこまで出番は多くないものの、一部の作戦
ではかなり重宝するアイテムでもありますので、時間がある今のうちにせっせと
量産しておこ~とねっ。まっ、補充する仕掛けが現在のところ特に無い!って
のが大きな理由だったりもするんですが、、、(爆)

日本への帰国予定は21日の日曜日、各地で連盟挙げての年間イベントでもある
通称全キスこと全日本キス投げ釣り選手権大会が開催される日ですねぇ~。
参加されるみなさん、ぜひぜひ頑張ってくださいね~っ!

わたくしめが成田に着いた頃には戦いが終わる頃かな?




「結構便利よね、コレ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

35L スペーザ・リミテッドにサーフイチローを


シマノ・クーラーのフラッグシップモデルの1つとも言える“スペーザ”シリーズ
、そのデザインが少し前に一新され、先日わたくしめの記事にも掲載してました
よ~にプレミアム仕様まで登場し更にパワーアップしております、、、

って、少し前ではなく、発売されてから結構経ちますねぇ。(笑)


JCAの場合、スペーザは遠征用として使う事が多いのもあり所有するほとんどが
35L以上のモデルで、ゲットしたNEWバージョンも35Lのプレミアム!
この夏はガンガン活躍してもらおうと今から期待しているとこなんですが、
これまで愛用してきた前モデルのリミテッドは?

そ~なんです!そのリミテッド・モデルにプラスチック専用カッターでバシッと
切り刻んで、ちょこっと改造まがいの事をしてみましたよん!?







切れ味抜群のカッターの餌食になったのはキャスターの上に覆いかぶさってる
よ~なこのスペースシャトル?チックな盛り上がったカバー、、、スペーザって
曲線が多い歪なデザインからサーフイチローのホルダーなど取り付けよ~にも
なかなか平面が無く難しかったんですが、、、


それならこの際無理矢理平面を作ってしまおうと!(爆)


相当前になりますが18Lのスペーザにも同様の事をした覚えがありますので、
想像してたよりあっさり?難なくできちゃいましたよぉ ♪


今にも発射していっちゃいそ~な?スペースシャトルカバーは底面のビスを
外すと完全に取り外しができる構造なので一旦取り外してから寸法を測って
ガリガリと、、、中は空洞状態で写真じゃ確認し辛いものの、まとまった平面を
設ける為、軽量なプラスチック板をスペーサーとしてかましてその上からサーフ
イチローのホルダーを取り付けたって感じになっております。

リミテッドクラスになると保冷力を高める真空パネルが側面には必ず用いられて
おり、これにビスを打ってしまうと実際に影響があるのか?無いのか?詳しくは
分かりませんが、個人的にど~もやりたくありませんので付属の超強力両面
テープのみでの固定。





これで十分ですわ~ ♪


こちらも最新のプレミアムと共に引き続き最前線で活躍させるつもりですし、
使い勝手の面ではプレミアムより更に上を行ってる!?

実はですね~、、、プレミアムの方にもホルダーを取り付けれないかぁ~?と
あれこれ当ててはみたんですが、ど~も微妙、、、もう少しまとまった平面が
あれば良かったんですけどそのままの状態ではホルダー上部付近で貼り付け&
ビス留め固定しないと難しいよ~な気がしまして、、、

しばらく使いながらど~しようか考えていこ~かなぁ~とねっ。




「ほんと曲線だらけ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア