fc2ブログ

52cm マゴチ撃沈! 島根県・松江市 / 島根半島


仕事から帰ってきたばかり、その当日から出撃となるものの、せっかくみんな
予定が合うんだから強行しよう!と以前から約束してた出撃計画、これから旬の
マゴチを狙って「島根県」までやって参りましたよ~。

昨夜、午後22時過ぎにわたくしめの家に集合、Surf Étoile“O本先生”
“ジェリドくん”と3人で出発 元レーサーのO本先生のドライビング
テクニックで日付が変わるか変わらないかくらいには米子道を下り、ここらじゃ
定番コンビニ?ポプラで超~特盛弁当他あれこれ買い出せばノンストップで戦場
まで駆け抜けました。(笑)


午前3時前となれば当然まだ真っ暗ですが、なんせ日曜日ってのもあって先客が
居ないうちに!と仮眠もせず戦場入りし戦闘態勢を整え即ファイヤ~。

たま~にですが大キスが飛び出したりする可能性もあるので暗いうちは虫エサを
メインにし、その間にせっせとサビキでエサをゲット ♪ラッキ~にも入れ食い
状態で夜明けまでには十分な量を確保できましたっ。







「島根半島」


結局、虫エサには本命のキスはアタらず食べ頃サイズのチャリコが1匹来た
だけで夜明けを迎え、マゴチ作戦に転向しアタリを待ちますが、朝マズメは
な~んも起きず午前7時になりました。

予報通り完全無風&ベタ凪でおまけにそこまで気温も上がらずちょ~どいい具合
な戦場、O本先生に引き続き特盛ライスを頬張るジェリドくんをヤングやなぁ~
、、、って思いながら見ていると、

まさにそのジェリドくんの竿からドラグ音が聞こえてきて、





本命の51cm マゴチをゲット!

おめでと~ ♪

この魚って朝マズメには何かしら動きを見せるよ~なイメージがわたくしめの中
にはあるので、それを外してしまった今、大丈夫かな~?となってた矢先でした
のでまずは本命が居る事が分かってホッとしましたわ~。(笑)

時合いに入ったのか?他のガシラなんかのアタリも急に出始め、ジェリドくんが
1匹目を撃沈後30分もしないうちに今度はJCAの竿がノックしたかと思うと、


ジ~~~~~~ッ!


地を這うよ~な心地良いドラグ音がっ、







52cm マゴチ撃沈 ♪

久しぶりにフィッシュイーターの作戦をやってるので変に新鮮味があって嬉しい
っす!これからの時期暑さとの戦いとなるデイタイム作戦で狙わないといけない
魚ですので、遠ざけがちですが今日みたいな全然暑くもない日なら最高です。

昨夜雨の中、夜戦をしてた四国のメンバーらと電話で話しながら頑張った甲斐が
ありましたわ~!ってな好釣果情報を聞いてたとこなので、何としても我らも
本命を釣りたいね~と盛り上がってとこでしたからなおさら気合いが入り
ガンガン打ち返しに徹します。


、、、がしかし、


物事、そんな上手くいくはずもなく、これっきりで静まり返ってしまいました。









一応、サンシェードもセットし、ダラダラ話をしながらこのマンダムタイムを
利用してサビキでエサの補充。投げ釣り自体は基本、置き竿で待ちのスタイルに
なりがちですのでたまに2人して一生懸命ライト竿をしゃくりにしゃくりまくる
後姿を見てるとどこか新鮮?で笑けちゃうとこがありますよねぇ~!(笑)

ど~せなら3人仲良く1匹ずつはゲットしたいものですし、せっかくここまで
やって来てるわけですから、、、な~んて少々心の中で焦りながらも次なる
時合いが訪れるのを待ち午後11時を迎えた頃、

ついにO本先生の竿が押さえ込まれましたっ!





見事、51cm マゴチをゲットされましたぁ ♪

これで3人全員ボウズ無し!なので案内人をしてるわたくしめとしても心底
安堵?あとは終了までに更に追加できるか?が目標になってきますので、
正午キッカリにみんなでランチをして再び打ち返しましょう。

午後14時前に満潮の止まりを迎え、そこから下げに入るとあちこちに小さな渦
ができ始めて雰囲気は抜群!絶対まだもう1回くらいは時合いが訪れるで~
な~んて言いながら期待してると、それに応えてくれるかの如く、ジェリドくん
が朝と同寸のマゴチをゲット!

タモ入れしながら良かったなぁ~って祝い、こうなったらO本先生も絶対もう
一丁いっとかな!とプレッシャー?を掛けて頑張ってもらいます。(爆)


、、、がしかし、


やはりそんな物事上手くはいかず、、、


時間だけが過ぎて、撤収時刻と決めていた午後16時が近付いてきました。

まっ、みんな釣れて良かったよね~状態ですので、釣ってもらわないと!ってな
気持ち的な焦りはありませんし、一段落着いた竿から徐々に片付けつつ作業を
進めてると、ノリノリ気分なジェリドくんがまたもう1匹来ましたぁ!?

グイグイ引きますしタモお願いします、、、と最後の最後にもう一丁のドラマを
見せてくれるのか?みたくリーリング開始。


わたくしめもタモを構えて待ちますが、





あはは、残念!藻の塊でした。

カラーだけはどこかマゴチに似てたんだけどね~、これじゃ申請はできないわ~
な~んて言いながら完全に片付けを終えて午後15時45分頃にはよっこらしょ~
っと戦場から撤収するのでした。







わたくしめも久しぶりのマゴチ・FISH DINNERですから海水氷で?とも
考えたりするも、少々歩かないといけないのもありあきらめて撃沈後すぐに
しっかり締めて、エラから内蔵もぜ~んぶ取って下処理&ギンギンに冷えた
クーラーの中で保管してましたよん。

チャリコはジェリドくんが食べてくれるとの事で渡して、お持ち帰りはマゴチと
ガシラとなりましたっ ♪ 楽しみ、楽しみ。


帰りは途中で皆生温泉に立ち寄り、綺麗キレイになってから夕食を食べて
ゆっくり帰路に着くのでした。




「マゴチのシーズン」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

只今、夜が明けたところ


四国、不毛の旅から帰還後、翌日から海外出張に出てトータル3日間費やし
昨日帰国したJCAでございます。

この投げ釣り戦記記事だけを見てるとあっという間に1週間が過ぎ去って、再び
次なる週末となってますが実際にはギッシリ内容が詰まってて公私共に
超~多忙な1週間でした。

だけどそんな5月も残すところ本日のみ!あ~~~この5月はほんま忙しかった
なぁ~って思い返しながら攻撃準備を整え全ての仕掛けをファイヤ~し終え
一服しよ~としてると、


そのすぐお隣には、





早朝からありえない程の特盛ライス弁当を頬張る若者!?


わたくしめ、、、

実は昨夜のうちに出撃&すでに今、戦場に立っている状態なんですね~これが!




「この弁当は!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

5月で気温32℃!? 愛媛県・西予市 / 宇和海 (3日目)


昨夜ももちろん夜戦に向かわれた“マダイ師匠”、わたくしめが泊っている
ホテルから結構遠い戦場をチョイスされてたのと、攻撃時間をより長く確保する
為、今朝のお迎えは少々遅めの午前5時半設定!当分、デイタイム作戦のみに
集中するつもりのJCAですので、昨夜は近くの居酒屋に行って一人マッタリ、
ほろ酔いモード&ぐっすり寝ることができましたっ。(笑)

何か釣れたら連絡するわ!とおっしゃってましたが、昨夜は一切電話もな~んも
無かったのできっと芳しくなかったんだろうなぁ、、、なんて心配になりながら
戻って来られたマダイ師匠に釣果を聞いてビックリ!?しっかり57cmのマダイ
頭に数匹&特大チヌも撃沈されてましたよぉ。

ど~やらもっとデカイのを釣ってわたくしめを驚かせようとはりきっておられた
よ~ですが、結局サイズは伸びなかったみたい。

それでもまぁ、初日の夜が貧果だったのもあり大満足そ~でなりよりですわ~!


お互い明朝から仕事があるので今日は午前中のみの戦いとなり、タイムリミット
としてもそんなに長い間残っておりません。マダイ師匠と合流後すぐ、気になる
候補地リストの3つ目の戦場を目指してグネグネ道を進み1時間掛からない?
程度で到着&即、攻撃準備に取り掛かります。







「宇和海」


ここも昨日、一昨日の戦場とそんなに離れていない同じ海域にあり、航空写真
からしても相当水深は深そう、、、どこの戦場でもそ~ですがお初となれば、
何より真っ先に気がかりになってくるのが根掛かりなどの有無!まともに
投げ釣りが成立するかしないかは実際に様々な方向&投点に投げ分け、また
実際に底をサビいたりするなどして検証するしかありません。

何投かしてるうちに1方向のみ高確率で掛かる大きな瀬らしき物が見受けられる
ものの、それ以外はフラット帯が多く水深25m前後と雰囲気的にいい感じ ♪


ですが、、、



今日だけは特別!?と言いますか、、、小潮回り最終日ってのもあり潮位、潮流
共にダラ~~~っとしててベタ凪、、、その上、午前9時の時点で余裕で30℃
越えで超蒸し暑い真夏日とくりゃすぐにダレてきちゃうんです、、、昨夜TVで
言ってた天気予報では京都エリアじゃ最高気温が35℃にまでなると言って
ましたし、今日はまさに猛暑日という言葉が最も似合う日かも?





日焼け止めをベタベタに塗りまくって打ち返し終えると即、必需品サンシェード
の中へ、、、このローテーションを守っていれば何とかダラけるのを防止し作戦
に集中できます。ほんとに息苦しい程暑い、、、(笑)


ジイイッ!?


ジ~~~~~~ッ


聞きなれたドラグ音が立て続けに!







この重さ、この感触、もううんざりしちゃうくらい経験してきましたので、
リーリング中からため息、、、それにしてもあんさんだけは、ここらじゃどこに
入ってもおりますなぁ~。そして必ずアタックしてくるのもガシラ同様に相当
卑しい?雑食魚って事かな?見た目は美しい子なんですがねぇ。(爆)

この後もイトヨリダイに遊んでもらいながら攻撃を続けますが、他に姿を見せる
のは40cmに満たないエソかトラギスのみ。


午前10時過ぎにはあきらめモードになられたマダイ師匠は暇潰しに!と
JCAが一生懸命打ち返しをしている真横で外道として掛かってきた魚を捌いて
刺身にして食べちゃってます!?(爆)









偶然掛かったアジから始まって、最後の締めはわたくしめが撃沈したエソ!

下ろした時点で骨だらけでゴリゴリしてどうやって?と思ってましたが、薄造り
にすれば全然骨は気にならんで~!とおっしゃりながら薄~くスライスして
振る舞ってくれました。ちなみにエソの刺身なんでJCAはお初!

基本はフードプロセッサーなんかですり身に or 刺身するなら尾っぽ部分
だけとか聞いたりしますが、ビックリな事に薄造りにすれば一切骨を取ってない
はずなのに冗談抜きで全く気になりませんでした!


灼熱地獄ながらも、次はどの魚を刺身にするか?みたくいろいろ楽しみを見つけ
ながら戦ってると時間の経過を忘れ、ふと時計を見ると午前11時20分、、、
そろそろ片付けていかないといけなくなりましたね~。


ラスト1投とファイヤ~し、他の身の回りを片付けていると微弱なドラグ音が
鳴った?と期待しながら巻き巻きしましたが、水面に浮いてきたのはイトヨリ
ちゃんと結局同じ見慣れたお魚でフィニッシュを飾りました。(笑)





今思えば、その昔、マダイは狙って釣れるのにこのイトヨリダイだけがなかなか
釣れなくてどこに行けば?と悩んでた時もありましたわ~。狙ってないとこんな
感じで外道としては簡単に高確率でアタってくるもんなんですねっ、あはは。

正午には撤収となり久しぶりに昼間の「四国」の高速を走ります。





もう瀬戸大橋まで戻ってきてますので、この調子なら午後19時までには余裕で
帰還できるかな?マダイ師匠もわたくしめも明日からまた仕事ですので、早めに
帰還して備えたいと思いま~~~っす。

今回も新規開拓と入った戦場で1匹本命の姿を見る事も叶いましたし、収穫は
あったと言えますが、まだまだ先は長そうですわ~、、、

やはり秋口に掛けての方がいいのかも?まっ、頑張りますわ~。




「真夏日やったよな」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

“不毛”の一言に尽きる、 愛媛県・西予市 / 宇和海 (2日目)


昨日より数段暑いっ!





今朝も戦場入り早々、サンシェードの出番でごじゃいます。


午前4時頃には迎えに行くから!と夜戦される“マダイ師匠”から言われていた
為、昨夜も早めに就寝しパワー回復に努めたJCA、その甲斐もあって夜明けと
共に超~元気な1投目をファイヤ~できるのでした。(爆)

、、、と言っても元気なのは我ら人間側だけであって、海の中はど~もイマイチ
活性が低いよう、、、時間的なのもあるかもしれませんがねぇ。


午前9時になってもな~んもアタらず、それこそあれだけアホみたいに掛かって
きてたウミケムシすら一切見かけません。ここも昨日の戦場から全然離れて
いない位置にありますし、言うなれば同じ海域に属してますので海底の状況も
そこまで大きく異なってはいないはずなんですが。





本日最初に魚類なる物を釣り上げて下さったのはマダイ師匠!(笑)


でも、全く驚く事ができない定番中の定番ちゃんで、2人してやっぱあんさん
かい、、、と拍子抜け。ここらのイトヨリダイって九州など他のエリアで釣れて
くる個体と比べると別物!?と思えちゃうくらい強烈に暴れて抵抗するので
一瞬何だろう?と期待するものの、2日間連続してこうもアタってくれてれば
そんな期待さえどこかへ消えちゃいますわ。

群れが回って来てたよ~で、マダイ師匠が針を外されてるうちからお次は
わたくしめの竿が押さえ込まれて、


ジ~~~~~~ッ





やっぱりね~。


それから正午までピタリと止まってしまいマンダムタイムに。

雲も1つも無い快晴で、太陽が頭上に到達する頃には30℃超え!で、ず~っと
コンスタントに打ち返しに集中してると冗談抜きで熱中症になっちゃいそ~な
身の危険を感じる灼熱地獄、、、強靭な肉体を持つあのマダイ師匠でさえ、
こりゃほんまにヤバイで~とわたくしめのサンシェードに避難!

まだ幾つか気になる戦場候補がある事から、よほど有力と実感できない限り
毎日違う戦場にチャレンジしようと決めているので仕方ない事ですが、今日の
戦場は激渋?ってゆ~より生体反応自体があまり感じられない印象があります。







潮通しは非常に良く、水深がタップリあるがゆえ上潮と底潮が違う方向へ動き、
かつ上潮の方が速い為、上の写真のよ~にしっかり糸フケを取って張ってるはず
の道糸が気付けばダラ~~~ンと弛んでしまってたり、想像も付かない位置に
刺さってしまってたりと面白い動きをしてくれます。

戦場自体の持つ特徴からすれば個人的にワクワクする要素を含んではいるものの
、本日の状況を見る限り期待外れかな?もしかすると時期や潮を変えて何度か
入ってるとまた別の顔が見れそ~な予感もしない事も無いのですがねっ。


今夜はわたくしめの宿から結構離れた場所で夜戦をされる予定のマダイ師匠も
あって、今日はちょこっとばかし早めにデイタイム作戦を切り上げ移動するので
、午後14時になり気温がピークになる中ではごじゃいますが、

気合いを入れてラストスパートに!





写真だけだとめちゃくちゃ美しいブルースカイなんですが、、、


エサさえ取られる事無く、マンダムが続くので1本の竿を手持ちに切り替えて
サビいて、、、誘って、、、と言っても水深からして実際にはちょこっと範囲に
なっちゃうもあれこれアプローチ!

アタリも無いまま回収 投げ返しと繰り返し4、5投目?くらいにようやく
ゴンゴン突いてくるよ~なアタリが出て、





カワハギちゃん。

たまたま通り掛かったのでしょうか?それなりに居るのであれば今までもエサを
掠め取ってたはずですからきっと単発ですね。


午後16時までには撤収準備が整い戦場を後に、、、


あっという間に明日が最終日となりますが、再度どこへ入るべきか?本日の
雰囲気も踏まえた上で、今夜宿で熟考したいと思います。





不毛地帯ならではの釣果ですわ。(爆)




「修行やなぁ~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

いきなりヨメゴチ現るも、、、 愛媛県・西予市 / 宇和海 (1日目)





ミ~ン、ミン、ミン、ミ~~~ン、、、


あち~、、、


あっ、さすがにセミまではまだ鳴いてはおりませんが、夜が明けてちょこっと
しか経ってないのにすでに太陽の日差しは非常に強く、また無風ってのもあって
ミ~ン、ミン、ミン、、、ってな鳴き声が聞こえてきそ~なくらいジリジリ
焦げるよ~な暑さ!

カレンダーを見る限りまだ5月末なんですが、実際にはもう真夏ですねぇ、、、


GW後半にヒロノブ隊長と訪れた時点で熱中症になっちゃうんとちゃう!?と
心配になるくらい暑かったので今回から持参したビーチ用簡易サンシェードが
早朝から大活躍中ですわ。(笑)

それより何より、ここ最近戦場に立って真っ先に思う事、


いつまで続くのだろう?


→ 釣れるまで。


文字で書いちゃうとまぁ~~~あっさりと短文2行で終わってしまう内容ですが
、実際に直面するとそれは非常に過酷かつ気が遠くなってしまうよ~な?
重く、そして苦しい意味を含んだフレーズ、、、

しかしまぁ、こうやってチャレンジする気が湧いてくるってのは、まだマシな
ターゲットとゆ~事なのかなぁ?そんなわけで今回もまたデイタイム&夜戦で
マダイやアマダイを狙われる“マダイ師匠”にくっ付いて「愛媛県」の不毛地帯
巡業にやって参りましたっ。







「宇和海」


GW後半に入った戦場ではど~も手応え?が薄かったのもあり、本遠征では2月
にまぐれにも本命の姿を見る事ができた界隈に絞って重点的に探ってみようと
考え中!今朝っております戦場もあの時の戦場からそう離れていない所に位置
する小場所で、攻撃開始から約1時間経ちましたが、まだな~んもアタって
こない状態のままひたすらこまめに打ち返しております。

大きな針&大きなエサメインで戦われているマダイ師匠にはフォール中にエソが
ちょっかいを出して来たりしてますが、その真逆の小さな針&小さなエサで
戦ってるJCAの方にはウミケムシのオンパレード、、、底が汚すぎるのかも?

いかんせんこの戦場に関してもお初となる為、データーも当然皆無でまずは
やってみるしかありません!とりあえずお昼前まで戦ってあまりにも違いすぎる
と感じたらその時場所移動するか?しないか?判断しようとなっております。


グググッ?


仕掛けをサビこうと竿をあおると何やら生体反応アリ、、、





あいや~!?

ウミケムシしか水揚げが無く、やっとこさ魚類が釣れたと思えばいきなり本命の
ヨメゴチちゃんですやん!これにはさすがにおったまげましたわ~。

サイズ的には目標には遥かに遠いものの、こやつが生息しているって事が
分かっただけでも十分過ぎる収穫と言えます ♪ もしかすると、何匹かで
かたまっている可能性もありますので、アタってきたピンポイント周辺を集中的
に叩いてみましょう。


着水からスルスルっと送り込んで水深を計測してみますが、どうやら40m前後
あるみたく投げ釣りで狙えるエリアの中では相当深い方に属する戦場。

しばらくして竿をあおるとただただ重量感があるだけ、、、ウミケムシを再び
何匹も水揚げし、それでも根性で打ち返しますがあれっきり本命の気配すら
感じられません。個体数が極端にすくないのかなぁ、、、


ジ~~~~~~


気だるいスローなドラグ音が鳴ったと思えば、





定番のイトヨリダイちゃん。

それにしても冬場と比べると驚く程肉厚なぶっとい個体ですよね。


FISH DINNER的観点からすれば最高のお土産になるのですが、今は
嬉しいよ~な、悲しいよ~な、どこかもどかしい気分。(笑)

そんなJCAに追い打ちを掛けるかの如く、


ジ~~~~~~


っとまたまたドラグ音が鳴り響いて、





イトヨリダイ、、、

こやつも40cmオーバーの丸々肥えた個体。

そこまで数は多くないものの、アマダイとは異なり群れを成してウロウロと
回遊してくる魚ちゃんかつ片っ端から何でも食べちゃう貪欲な雑食性ですので、
回ってくると時に立て続けにアタリが出るケースもあったりします。

今朝はまさにそのパターンだったよ~で、









次から次へと短時間で数が釣れちゃいました。(笑)


さすがにもう十分!そろそろまたドキドキする微弱なアタリが感じたくなって
きますが、あいかわらず撃沈されてくるのはサイズダウンしたイトヨリやら把握
してる範囲内ではシモリらしき物は無いけどガシラちゃんと定番な外道ばっか。


こういった連中に弄ばれながら時間だけが過ぎ去ってゆき、気付けば午後15時
過ぎ、、、1日で最も気温が上がる時間帯ですので最高気温27℃とは思えない程
の灼熱地獄!これって絶対30℃超えてますね~みたくマダイ師匠と話しながら
あち~~~、、、ジッとしてても汗がにじみ出てきます。

投げても投げてもウミケムシ三昧なので、しばしシェードに避難して熱中症に
ならないよう水分補給、、、少々休憩タイムっす。







今からこんなに暑かったら来月はどんなのになるのだろう?釣りよりもこちら
人間側がデイタイム作戦において果たしてどれだけ持ちこたえれる?そちらが
心配になってきます。今後、暑さ対策は特に強化しないといけません!

バケツの中でも泳いでたヨメゴチちゃんも定期的に水を交換してても弱ってきた
ので、さっさと鮮度がいいうちにクーラーにほ~り込んでダラダラ、、、
約20分くらい避暑した後に再び戦場に立って打ち返し開始。


ゴンゴンゴンッ





もう手に伝わってくる重量感&抵抗であんさんだけは分かります。(爆)

不思議にもJCAなんかのより遥かに大きく、そして贅沢なエサを投げて
いらっしゃるはずのマダイ師匠の仕掛けには午後に突入して以来サッパリ。

まっ、昼間は適当に戦われて、夜戦に集中するとおっしゃってますので余裕を
持たれてますが、わたくしめに関しては夜戦ではまず釣れてはこないターゲット
がゆえラストスパートです。


うむむ、、、一応全力投球しましたが、





2匹目のドジョウは現れてはくれませんでしたっ。


午後16時半撤収。


遠征から帰還後の翌朝から仕事が入っているわたくしめは今回は夜戦はせず宿に
泊まる予定ですので、食料の買い出しのついでにホテルまで送ってもらって
チェックイン&即リラックス・モードに ♪

超~タフなマダイ師匠はそのまま再び戦場へ旅立って行かれるのでした、、、




「スゲ~体力!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

雨予報に振り回された日曜日


今日は休日、日曜日、、、


でしたが、

正直、JCAのライフスタイルにおいては週末に仕事が入ってたりとランダム
ベースですので、土日が必ずしもオフとゆ~わけではなく今日の日曜日は
たまたまオフの日曜日だったって感じ。


そんなわけで、今日はクラブのメンバーらと3人で南紀へカワハギ狙いでも?と
前々から計画を立ててはいたんですが、日にちが近付くにつれ、なぜか?
今日だけ南紀方面は見事に雨マークにっ!?

おっかしいなぁ~、、、と思いつつも、はなから雨と分かってて出撃する気にも
なれずメンバーと話し合った結果即延期となりました、、、まっ、実際には
開けてビックリ玉手箱で降ったのは南紀エリアの一部だけとなったよ~ですが。


急にポッカリ空いてしまった休日、そ~いえば以前から導入しようと考えてた
近場出撃用でも使えるセカンドカー?でも見に行こう ♪ と思い立って、
ディーラー巡り&試乗 あっという間に決めちゃいました。(爆)

雨にも負けず、風にも負けずのイケイケ精神のコラボ予定だったメンバーらは
悩みに悩んだ末、各々全く違った方面へ、これまた全く違ったターゲットに
切り替えて最終的には出撃されることに!そして、2人共しっかり本命を撃沈
されてましたよぉ。無理しても行っとけば良かったかな?


いやいや、実はですね~、、、





今日決行予定&断念した計画とはまた別に、明朝から攻撃開始すべくすでに
出撃しちゃってきているわたくしめがここに居たりするんです。(笑)

あはは、ず~っと助手席に乗せてもらってただけですがっ ♪


間もなく日付が変わろうする今、目的地までの道のり約80%くらい?を
走り終えて給油中!夜明けまでまだ十分ありますし、コンビニで買い出しを
したら余裕を持って戦場入りしましょうかねぇ。


今日行けなかった分までおもいっきり弾けてきたいと思いま~っす ♪




「!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サンライン「フィッシュキープバッグⅢ」


撃沈した魚をこれ以上になく新鮮に頂く為に、大物釣り師のみなさんの中には
ブクブクでエアレーションをしっかり効かせ魚を生かしたまま自宅へ!そこから
調理してとなれば捌く直前まで生きているわけですから、料亭などでイケスから
取り出して即、捌かれるってなのと一緒、超~新鮮な活き造りが堪能できるって
わけです。そりゃ当然ですよねぇ。(笑)

数日間に及び、かつ遠方への遠征が多いJCAの場合、移動手段も飛行機を
使ったりする事もあってこの海水にて生きたまま持ち帰る、、、ってな方法が
不可能に近いケースもありますが、近場出撃や車での遠征なら最終日の釣果など
可能にもなってきます。


以前からぜひやってみたいなぁ~なんて思いつつ、海水がこぼれたら面倒臭いし
、、、やらで挑戦できず今日に至っておりますが、ちょ~ど今年の目標でもある
全日本サーフにおける大物号数ラスト1匹を万が一撃沈できた暁には、せっかく
なら生きたまま持ち帰って現認&その後の申請手続きをしたい!と思うよ~に
なりましてニーズに合った物を探しておりました。

しかしながら、わたくしめが追いかけるターゲットは行けば必ず釣れるってな
簡単なものではない為、毎回空の活かしバッカンなどを戦場まで持参してると
ただ単に邪魔になるだけ!必ず何かしらお土産が釣れる戦場だったり、アジなど
の泳がせを毎回するのならまだ用途としてありますが、ど~も、、、


釣った魚を持ち帰る為の専用となればそこまで大きくなくてもOK、だけど、
あれこれケースパターンを考えていくうちに、普段戦場へ持ち込む際には例えば
買い出してきた食料やら他小物などが収納可能、そして万が一獲物がゲット
できた際にはブクブクを効かせて持ち帰れる そこそこ大きめのフィッシュ
キープバッカンが最もJCAのスタイルには合ってるとの結論に至りました。

どれにしよ~かなぁ~~~と悩みに悩んだ結果、







サンライン「フィッシュキープバッグⅢ」


コレに決めましたっ ♪


シマノ・フリークなわたくしめですので、最初はもちろんFIRE BLOOD
仕様のレッドのフィッシュバッカンが候補に浮上しましたが、仕様をじっくり
比較、また店頭にて実際に見比べるまでして今回はこちらをチョイス。

防水の定番、P.V.C.素材の魚を簡単に取り出せるインナーメッシュBOXを
採用したフィッシュキープバッグで、中でもJCAが最も気に入った点が、





2個のエアーポンプBOXがはみ出さないビルトイン方式を採用してある事!

市販されてるほとんどのフィッシュキープバッカンは外側にエアーポンプBOX
が取り付けられた形の物が多いのですが、ブクブクから延びるパイプが同じく
バッカンの外側に設けられた小さな専用穴を介して内側へ入る形式となっており
、たま~にそこから微量ではあるものの海水やエアレーションによって生じた泡
が漏れてきたりします。

まっ、車で運ぶとなればまず、そのまま、、、ではなく更にビニール袋なんぞに
入れてとなるので問題無いんですが、これらが全てバッグ内で納まってくれると
なると少なくともパイプ用の穴から、、、って心配は解消されますし持ち運び
or 注意してればまず起きたりしませんが、トランクなどへの収納時にいつの間
にかブクブクとパイプが外れてしまったりといった事も無くなります。

逆にちゃんと電池が残ってるか?やらエアーが出てるか?などのチェックは内側
を覗いてしっかりチェックしないといけなくなりますが、、、一長一短?いや、
海水漏れという点に焦点を絞ればこちらの方が断然有利です。


サイズは450×330×335mmで中には魚を簡単に取り出せるメッシュインナー
430×280×300mmが付属しており、海水を入れ替える際などにコレを
持ち上げるだけで魚を取り出し&素早く海水交換が可能になります。





また、40cmバッカンが収納できるサイズとしても設計されてます。

サイドには一時的にロッドを立てたり、ウキパラソル入れとしても活用できる
ハード素材のロッドホルダーを2セット装備しており、こちらもシマノのと比較
した際に頑丈で良さそう!と惹かれた部分の1つ。





ショルダーベルトはPVC素材を採用し水濡れもサッと拭き取れます。

やはり上物釣り師ら御用達のサンライン・グッズだけあって様々なニーズを凝縮
して作られてますわ~!エッジレス底で形状安定性能に優れ、滑りにくいNBR
ラバー付きと細部に至るまでこだわってます。

これは単なるフィッシュキープバッグとは決して言えない仕様で重宝しそう ♪




「機能的やね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ゴールドの踊り子と蛍紫ヘッド


使える時間を見つけてはちょこっとずつ進行中の仕掛け補充、昨日は主にモトス
部を作成し、今朝も時差ボケか?いいや、身体自体を日本時間のまま保とうと
しているのでこちらのタイムゾーンでは相当早くに目が冷めちゃいまして先程、
レストランのオープンと共に朝食を食べて部屋に戻って作業の続きを、、、
やり始めてますが、数時間もすれば日本に帰らないといけないので疲れない
程度にやらないとね~。(笑)

まっ、単純作業なので、疲れるな~んて事はないかっ!なんせ出来上がっている
モトスにハリス&エダスを取り付けていくだけですから。


今回の仕掛けにはこんな装飾を入れてみました ♪







Marufuji「ゴールドダンサーV」


ルミックスダンサーに少し似ているものの、スカート部がより自然界に存在する
物に近いサバ皮やハゲ皮といった素材が使われており、ヘッド部にはゴールド
ビーズがっ!特にカレイ作戦なんぞで施している装飾パターンがこれ1つに集約
されてますのでいい感じやないですかぁ ♪


こちらも忘れてはいけない、







Marufuji「ルミックスダンサーV・蛍紫ヘッド」


お馴染みのルミックスダンサーですが、ティンクルスペシャルとは異なり特殊
発光素材のスカートと共に取り付けられているティンセル類は少なめでヘッド部
にデイタイム作戦には非常に魅力的な流行りのケイムラが用いられてます。

ケイムラ玉のサイズも若干大きめな仕様になっており、より紫外線を吸収でき
発光率もアップ!カレイ作戦ではそこまで水深が深くない戦場がほとんどなので
最大限に効果を発揮してくれそ~ですよね?

前回の北海道遠征でも、面白半分にわざとエサを全く付けずこのルミックス
ダンサーだけ施した針でファイヤーしているとフォール&着底した瞬間にホッケ
が掛かってきてビックリさせられた事例もあったりと改めて効果を納得!

なんせ、どれだけホッケが湧いている所へ投げても単なる針だけで絶対魚は
掛かってきませんからねぇ。(笑)


そして、何よりも重要なのが、


“針”


力糸から直結型となるこの仕掛けにはキャスト時にイソメの雨を降らさないよう
、塩締めした物を使用しますので針は迷わず「SEA FORCE サーフ」





そうそう!ご存じでした?針先が相当鋭くデザインされてますので、どれだけ
硬く締めた塩イソメもビックリするほどあっさり貫通しちゃいます!これって、
ささいな事かもしれませんが戦場においてのエサ交換時には相当作業を効率化
し、ストレスフリーにしてくれる大きな要因の1つになります。

決して宣伝がどうこうとゆ~わけではなく、これまで様々な針先が鋭利な針を
使ってきた中で本当に自信を持ってお勧めできる、また実際に使ってみると
誰もが容易にあ~~~っ、ほんまや~!と納得できるレベルのメリットですので
書いてみましたよん ♪


さて、これらのダンサーたちの次なるステージはどこになるかな?




「EZ DO DANCE ♪」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今週は仕掛け作り





北シベリア地方もいよいよ雪解けシーズンに入り、間もなく短い、短い極エリア
の春~夏を迎えるよう、、、再び昨日から仕事に出てきているわたくしめ、
こういった景色も普段は全く気にも留めてないのですが、改まってよ~く観察
してみると雪の解け方?って面白くないです?

なんせご覧の場所はほとんどが海なんですよぉ。





こんなのがいわゆる流氷となって毎年オホーツク海に押し寄せてくるわけですが
、まっ、ここらの氷は日本の海域に訪れる事はまず無いんでしょ~けど。(笑)


今週も仕事はもちろんの事、何かと用事が多く、出撃できる可能性が低いので
時間を見つけては少しずつ仕掛けの補充を行っております。


補充と言いましても、先日開幕した最後の砦攻略?についてはすでに仕掛けから
全て準備は整っておりますのでまた違った仕掛け補充がメインなんですが、
う~~~ん、こうやって自分で書きながらも最後の砦攻略の事を考えると頭が
痛くなってくるJCAでごじゃいます。

よ~くタイミングを見計らっていかないとなぁ~、、、あはは、実際にはその
タイミング自体がまだ全然分からない領域にありますので、最後は自分の勘を
信じて行くしかないんですがねぇ!(笑)


さてと、話は仕掛け作りに戻しまして、





この仕掛けスタイルをご覧になれば何の仕掛け?などは一目瞭然かと思いますが
、前回の遠征では少々多めに使ったのもあり今のうちに補充です。

当然、例の特殊ネット仕掛けも同時進行中ですよん ♪


たかが1~2cmの違いだけどアームの長さはこうじゃないとイヤだ!やら、
ここがこうだったら完璧なのに、、、と、こだわりが多く最終的に自作していた
天秤に関してもMarufujiから新発売となったこの「遠投スラスト天秤」
おかげでかなりの時間短縮!もう、手のあちこちにマメを作って面倒臭い
作業をちまちましなくて済みますわ~ ♪





特に天秤主軸に使われている特殊素材はモトスとなるナイロンやフロロカーボン
ラインとも相性が非常に良く一度締め込むと粘り強く密着し、まさに一体型に
なったかのよう!また金属とは異なる感覚がそこにはありますねぇ。


あと、釣果にはあまり?全く?関係無いものの、個人的に仕掛けの見た目まで
ある程度気にしちゃうJCAですのでゴールドとレッド・バージョンを使い分け!

あっ、さすがにリミプロ・ウェアのリミテッドブラックを着用する時はゴールド
仕様の天秤でブラッドレッドの時はレッド仕様、、、な~んて事は決して
ありませんよぉ!?さすがにそこまでアホにはなれないっす。(爆)


こんな感じで滞在先のホテルでは主にモトス部を作成しましたっ。




「推力天秤かぁ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ナツメ型の次は丸型も





今日もネット仕掛けを勉強すべく、ちまちまと作業を進めてますよぉ~!

ナツメ型中通しオモリとのコンビネーションがある程度量産できたので、お次は
完全な丸型、まさにボール形状の中通しオモリを組み合わせて工作を楽しんでる
今日この頃、、、上の写真にあるのはただ単にオモリを変更しただけのこれまで
作ってたのと同じ形態ですが、実は今、ステンレス材をS字にひん曲げたりして
また少し異なる丸型オモリ・コラボに挑戦中なんです。


こういった作業って学生時代にあった工作の授業みたくて好き ♪


でも、慣れればそれほど気にならないのかもしれませんが、結構作りが複雑
なんで1つの仕掛けを作り上げるのに時間が掛かってしまいちょこっとばかし
使うのがもったいなく思えたりしてます。(笑)

うん!まぁ、これを使う頃にはそんなもったいない、、、といった気持ちなんぞ
すでに過去の事すぎて忘れ去ってしまってるかもしれません。

それだけ現時点で考えている作戦実行時期は先ってわけですわ~。


時間があるからこそじっくり作り込める&煮詰めれるのでこのネットを用いた
特殊仕掛けの勉強に関しては長期的に行っていきたいと思っております。




「楽しそうやねぇ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア