fc2ブログ

ここら辺でピリオド?


天気予報にあった通り、すっかり春めいてきましたねぇ~ ♪ どこからどこまで
が冬でどこからが春なのか?分かり辛い国へ出張に出てた為か今朝、成田空港に
帰国するとすぐそう感じましたわ~、、、でも、また来週は場所にもよりますが
、寒くなる所もあるよ~で完全に春!ってのももう少し先かな?

でも、もうすぐ桜の季節、4月ですし不思議とワクワクしてきません?


そうそう、ワクワクで思い出したんですが、ふと投げ釣り戦記ブログを見返して
みるとなんだかんだでまた1ヶ月近く出撃できてない状態だったんですね!?
ついに水温が底に達してしまった、、、と実感して以来しばしスローペースでと
思ってたのは確かなものの、時間の経過って早いものであっという間にこんなに
経ってました~、ビックリ。(爆)


しかし!そんな日々にもここでピリオド。


なんせここから月末にかけてビッシリ予定が詰まっているJCAでして、計画を
立ててる段階では結構前だったのもあり、大丈夫やろ~~~と楽観的に考えて
ましたが実際に決行日が迫って来ると、これってちょこっとハードちゃう?と。

単独で立てた予定ならやっぱや~めた!とドタキャンも可能ですが、誰かと一緒
にとなっているとそうもいきません。あはは、全て自分でOKと考え立てた計画
ですので今から弱音を吐いてたらいけませんよね。(笑)


まっ、ハードスケジュールとはいえ好きな事をしに行くので大丈夫でしょう ♪


そんなわけで実は、、、





すでに戦場付近です!




「マジで!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ゴールドラインが映える、シマノ「FS-175N」


毎年2月に開催されるフィッシングショーが近付いてくると今年は一体どんな
新製品が出るんやろ~???とワクワクしだして、カタログをいち早くゲット
したらペラペラと、、、おおっ!コレは欲しいっ、やら微妙、、、となる物まで
みなさんそれぞれの印象をお受けになりフィッシングショー当日を迎えるってな
パターンじゃないでしょうか?(笑)

超~気になる物があれば会場で実際に手に取って触ってみてと更なる楽しみに
なるのですが、あまりピンと来なかったのならそこまで、、、これまた個人に
よってそれぞれ感じ方が違うはず!

JCAにとっては今年2015年の現段階ではすぐ欲しい!となった竿やリール
などタックルは無く、おニュ~のキススペのガイドが予め取り付けられたモデル
が後々出てきた時に1本ゲットしようかなって感じです。時々、総合カタログ
に掲載されてなくても夏以降に突如HPなどに発表され発売ってなるよ~な物も
あったりしますので何とも言えませんが、、、


シマノの投げ釣り分野、特にリールなどに関してはど~も近年、廉価版に力を
入れてるよ~に思えますしねぇ、、、とはいえある程度のレベルまで出尽くして
るってのもあるんでしょ~けど。


でも、他の製品では幾つか欲しい物があったので3月の発売に合わせて予約を
入れておいて、ここ最近、入荷した物から受け取りに行ってきてます。





シマノ「FS-175N」


「ゴアテックス®・ジオロック・カットラバーピンフェルトシューズ」


あはは、いつも通り長~~~いコチラが正式名となります。(爆)

要するにその製品の売りとなる特徴や素材を羅列してネーミングしてあるので
長いってわけですねぇ、、、うむむ、やっぱり単純、、、、いや、分かり易い?

まっ、どっちでもいっか。シューズやブーツもなんやかんやで結構持ってたり
しますが、釣り用のは日常生活で街に繰り出す時などの履物とは異なり、足場が
悪い戦場もあったりと想像以上に早くソールがすり減ったり、傷付いてきたり
します。ですので、最近はソール部のみが交換できる仕様の製品が主流ですし
特に磯などにおいては履物選定も危険を回避する為の重要要素となってきます。


このモデルも磯用ソールが標準仕様!





ジオロックソール・システムを採用しており、すり減ってきたらソール部のみの
交換が可能な上、新機能としてアッパー底部に発砲EVAを内蔵して突き上げ感
を解消してくれるソフトクッション効果を出してるとのこと。

当然、強さと快適性を両立する“ゴアテックス®ブーティ”を採用した高性能
防水透湿アッパーが前モデルから引き継ぎメインの特徴の1つとなっています。


そんでもって、もう1つ忘れてならないのがコレっ!





こちらも今や定番機能となってますが、コンパクトなダイヤルと布地、そして
樹脂ワイヤーホールを採用した“Boa® Ghillies”ことBoa®クロージャー
システムを搭載し、ダイヤルを回すだけでスピーディーに自在フィット。

甲部をソフトにホールドする履き心地!と説明書きにも書いてありますが、
ほんとコレは楽チンなシステムでわたくしめも大のお気に入り ♪

最近では普段靴でもヒモの部分を見ながら代わりにBoaシステムだったら
どんなに楽な履き心地だっただろうと思っちゃうくらいですからねぇ。(爆)


最後に何より欲しいっ!ってなった決定的な決め手は、







ブラックにゴールドラインが映える“LIMITED PRO”デザインだった
って事!?けっきょく南極大冒険ではありませんが、結局最後は見た目かい?
と突っ込まれちゃいそ~ですけどやっぱり釣りのみならず、どんなウェアや靴
なども多少は見た目も重要ですよね~。

あくまで個人の好みによりけりなものの、性能は良くても見た目が悪い、逆に
見た目は良くても性能が悪い、、、どちらも微妙に思えますが、もし性能も
見た目も両方良いと思える物ならベストですのでねぇ。

それより、よ~くコレを見てるとデザインがなんだかプーマのシューズみたく
思えてきちゃうのは気のせい?(爆)




「気のせいやろ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

いよいよ「スーパーエアロ・フリーゲンSD」の出番


昨年のうちに必要数揃えたのはいいものの、タイミング的にシーズン終了後と
なってしまい、またいわゆる10月後半くらいから始まる乗っ込みシーズンも
やらなかったので結局本格始動はこの春からになってしまったリールたち、、、

あっ、もちろん様々な大物作戦に対応できるスペックですので他の作戦にも導入
すれば良かったのかもしれませんが、JCAとしては主にカレイ作戦専用に!
といった思いがあったのでやっとこさの出番です。(笑)







部屋の片隅でしばし眠りに着いていた「スーパーエアロ・フリーゲンSD」
を出してきて、先ほど全てのスプールにPEラインを巻きましたっ。

特にカレイ作戦に関してはど~しても長年、PEで攻めるスタイルでやってきた
わたくしめでもありますので、それ専用にと導入するなら初回はPE!と迷わず
なっちゃいました。まぁ、今後ナイロンを巻く時もあればまたPEにとなるかも
しれませんし、コロコロとラインシステムは変わっていくでしょ~けどねぇ。

残念ながらちょこっとシケてはおりましたが、先日の北海道でも海岸線の道路
から海を眺めては早速胸がワクワク高鳴っておりましたし、

そろそろカレイ作戦開幕ですわ!


この春のカレイ遠征に関しては全てにおいてフリーゲンSDで戦っていきたいと
思っているJCAでごじゃいます ♪





そうそう!あと、カレイ仕掛けに愛用しているゴムパイプ類も自宅ストックが
少なくなってきているカラーやサイズがありましたのでついでに北海道で補充。

これだけあれば今春の間は持つでしょう。


昔は作戦終了後、派手仕掛けについてはハリス部だけ交換してモトスは時々
再利用する事もあったりしたものの、、、ナイロンなど一度吸水したラインの
劣化速度を意識するよ~になって以来使い切り、毎回新しい物にチェンジする
傾向になってきておりそれなりに仕掛けストックもしっかり作っておかないと
いけませんのでねぇ、、、




「そろそろなの?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

釣具工房MUGEN「プレミアムステン 本石匠」


今日は珍しく?オフの日曜日だったんですが、明日からの出張がいつもより
ちょこっとばかし早くに出ないといけないってのもありホテルで前泊が必要で
午前中のうちにこちら東京に来ちゃってるJCAでごじゃいます。

北の大地から帰ってきて早々、翌朝からまた関東圏へと全く落ち着きのない
スケジュールとなってますがお仕事なんでしゃ~ないですわ~。(笑)


ちょ~ど自宅を出る前に届いてたのでちゃちゃっと記事にしちゃいましょ!


ご存じの通り、ダラダラと長期間掛けてわたくしめ、石鯛タックル一式を揃えて
きたとはいえある意味このアイテムが無い事には作戦自体が始まりません!
そんなくらい必須なアイテムをようやく入手致しましたっ。

もう何の事を言ってるのか?お分かりかと思いますが、このアイテム、、、以前
タマミ作戦にハマってた頃、タマン竿用にとそこら辺の釣具店で売ってるかなり
安いモデルを購入し、一応持ってはいるものの、竿受けとなる部分の作りが甘く
、いや、甘すぎて使っていたら普通一旦締め込んだら動くはずの無い所が動いて
みたり、ネジ部が少々バカになってきてるんです。

今後、それなりに真剣にやっていけたらと考えてる石鯛作戦にコレを流用する
のはさすがにちょこっとばかし危険?な印象も受けるので、ちゃんとした物を
このタイミングでゲットしよ~とねっ!





釣具工房MUGEN「プレミアムステン 本石匠 300mmセット」


プレミアム新仕様モデルで、基本形状は変わらず回転防止機能がチタンモデルと
同じ完全ロック機能に進化した石鯛ピトンで前受け30mm径対応、尻枠横内径
57mmで軸ヘッドは24溝スプライン。ロックさせる軸受けパイプ内に溝切り
加工されているプレミアム仕様のステンモデル。

JCAは標準仕様の300mmセットにしました。









もちろんピトンも専門メーカーから様々なモデルがリリースされており高価な物
になるとビックリするよ~な額になってますが、完全入門者のJCAですので、
知り合いの石鯛釣り師のみなさんにどれがいい?やらアドバイスを頂きながら
決めたのがこのピトンセットでした。

実は最初お店にコンタクトした時には欲しいモデルが欠品中だったんですが、
オーナーさんに相談したところ、ラッキ~にもすぐ作成して頂ける運びとなり
2セットお願いしました。

ワンランク上の本石極の方にしようかな?とも考えましたが、このモデルで
十分大物と渡り合えると伺い、最初からめちゃくちゃいい物を持ってもど~せ
満足に使いこなせないのでまずは慣れる事が先決ですよね。(笑)





隙間無く、コンパクトかつフラットに折りたためるのが特徴で、軸に関しても
剣先はギザギザのフライングカットが施されて鋭く岩肌に刺さってくれます。

すんごくいい感じやないですかぁ!


これで石鯛作戦に必須となるアイテムは一応全て整った事になりますので、
今年はいっちょ頑張ってみようかな?




「夏は暑いぞぉ~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

充実した?投げ釣りをしない北海道


2日目は早起きして海へ、、、ではなく真逆の山へ!?標高が高い山岳エリアに
開けた「旭川」へGO。毎年道内で冬時期に豪雪 or 最低気温を記録!みたいな
ニュースが入ってくる候補地では必ずと言っていい程ノミネートされる都市です
ので案の定、今回も札幌付近は全くだったので近付くにつれ降雪が激化して
、、、高速道路も除雪が追い付かずいつの間にか真っ白、、、どこが走行車線
なのか分からないまでに!

それぞれ2車線あるはずなんですがねぇ。





こっちに住んでた頃は感覚が少しばかりは慣れっ子になっているとこもあった
のでそこまで気にならなかったものの、さすがに久しぶりにここまでなると
ちょこっとドキドキ!安全運転に徹する中、あはは、みなさんは余裕で120km
前後出して吹っ飛ばしていかれますわ~、ある意味凄いっ。(笑)


無事高速も抜けて午前10時前には目的地でもある「旭山動物園」に到着。











この頃になるとラッキ~にもお天気も回復してきて太陽もしっかり ♪

開園一番乗りしたら名物のペンギンの散歩や白クマのエサやり、レッサーパンダ
があれこれと一通り回って午後14時には撤収 そこから急いで市内にある
有名なスープカレーの店へ移動&遅めのランチをして、またまた超特急で高速に
乗って札幌へ舞い戻り、、、


ほんとバタバタで過ぎ去っていった1日でした。(笑)


そしてここからが今回わたくしめが来道した目的のメイン?いやいや、買い出し
や動物園、他グルメツアーなどいろいろあったりしましたが、

投げ釣りで言えばコチラ。







今年から、ここ投げ釣り王国「北海道」からもついに新たにお二人、我らが
Surf Étoileに加入して下さり、いよいよ念願の北は北海道から南は九州まで
全国組織になりました!まさにそのお二人と近いうちに予定合わせて一杯
飲みませんかぁ~となってたんですわ。

そんなわけで初日に引き続き、2日目の夜もすすきの界隈の人気の居酒屋です!


生まれも育ちも九州の生粋の九州男児なのに今は道民!?おまけに名前も驚きの
“九州男さん”と逆に完全地元密着型?常にぶっ飛んでいらっしゃる生粋の
道産子“まさおさん”と午後18時に合流し予約してあったお店で乾杯 ♪

美味しい海鮮料理をつつきながらワイワイと投げ釣り談義、、、あっと言う間に
時間は過ぎてゆきました。

まさおさんは明日もお仕事が早いらしいのでここでおいとまされ、九州男さんと
JCAは更にハシゴ&ハシゴと昨日わたくめが気になってたお洒落な雰囲気の
バーで飲み直したりしながら遅くまでマッタリ、、、


充実した夜でしたっ。(爆)




ホテルに戻ってぐっすり寝て最終日の今日はお昼にリミテッド・ブラザーズ?の
兄ことお馴染み札幌サーフ“ナオさん”と待ち合わせて少々相手してもらった
後、新千歳空港まで送って頂いて午後16時発の便で大阪へ。









テイクオフするくらいから一気に吹雪始め、視界もかなり悪くなってたものの
苫小牧~白老にかけての海岸線上空までやってくると雪雲も切れてきて
いい感じ~、、、と思ってたら函館上空らへんからまたまた雲が多くなり始め
津軽海峡に達すると厚い雲で一切何も見えなくなってしまいました、、、

このたった20分程度の間でも目まぐるしく変わる典型的な冬型コンディション
も徐々に緩和されていくはずなのでおそらく、いや確実に次回は投げ釣りでの
来道となるでしょうねぇ~。


楽しみ、楽しみ ♪




「一発目はどこから?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

爆弾低気圧通過後の北の大地へ


本当は一昨日にご紹介しました最終形の針を持ってどこかでテストを!と
あれこれ企ててみてはいたんですが、いかんせん全国的にこのお天気、、、
今週は真冬に舞い戻ったかの如く各地で雨やら雪やらと荒れ模様が続くよ~で
しゃ~なしに延期、、、世の中なかなか思うよ~にはいきませんねぇ。

そんなわけで完全に方向転換して、これから開幕直前?いや、もうすでに戦場に
よっては開幕している北の大地こと「北海道」へわたくしめ、


旅立とうと数日前から計画してました!


しかしながら、10~11日にかけて北海道全域を包み込むよ~に居座ってた
爆弾低気圧のせいで新千歳空港の滑走路が終日閉鎖となり欠航が相次ぎ大丈夫
かなぁ~、、、とちょこっとばかし心配してましたが、ラッキ~にも出発日の
今日は始発便から平常運航に戻り無事、午前8時55分に出発し、







新千歳空港に到着 ♪


あっ、ちなみに今回は遠征ではなく別の目的がありますので釣具などは一切
持ってきておりませんが、こちらの釣具量販店を回ってゲットしたい物が数点
ありましたのでレンタカーを借りたら即、幾つかの店舗を要領良くハシゴする事
から開始しちゃちゃっと買い漁って参りました。

釣り以外で来道する時はだいたい1泊ってのが多いJCAなんですが、今回は
他にもいろんな予定や約束が入ったりしておりまして2泊致します。


初日の今日は久しぶり?いや、結構札幌方面に出る用事があった際には
時間があったら足を伸ばして行ったりしてるんですが、

お気に入りのココで昼食タイム ♪









新鮮な海鮮丼にイカ刺、それと個人的に超~大好物のギッシリ卵が詰まった肉厚
ソウハチガレイの焼き魚など美味しいね~ ♪ と舌鼓しながら堪能&完食。

そ~いえばココ、NHK連続テレビ小説マッサンの舞台となった町ですので
ついでに雪化粧したニッカウヰスキー工場もチラ見?したりしながら再び雪道を
戻って夕方までにはホテルにチェックイン、、、


それにしても道中、海岸線から街中までいろんな所を通過して参りましたが、
まだまだ真冬!って印象ですよね~、、、えっ、そうでもないって?(笑)
まっ、あと少し、、、4月になれば次第に雪も融け始めていよいよ「北海道」
投げ釣りが本格的に開幕!待ち遠しいですわ~。







観光名所としてあまりにも有名な、オールド倉庫が立ち並ぶ小樽運河周辺も
この2日でまた新たにドッサリ雪が積もったよ~でこんな感じ。

わたくしめが初めてココに観光で訪れたのが学生時代、その後も仕事でこっちに
住んでた時に本州から来た友人らを何度か連れて回ったりと、、、あはは、
さすがに見慣れてしまいました。(笑)

さてさて、今夜はゆっくり繁華街で飲み歩いて明日は、、、




「明日は何するん?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

まもなく発売か? 海神の力を宿す刃“18号”





昨年の11月末に発売となったMarufuji「SEA FORCE サーフ」

現在ラインナップされている号数は12~15号までの4種類ですでに多くの
大物投げ釣り師のみなさんに愛用され、各地で素晴らしい釣果実績を叩き出して
くれていると伺っております。


設計コンセプトの比重割合からすれば、主に大小問わずカレイ類全般と巨大
アイナメを対象にするも他にもヒラメ、マゴチ、マダイといった投げ釣り狙える
様々な大物がほとんどカバーできるというオールマイティー性の高さも特徴
として兼ね備えた針!

要するに、この魚にはこの針で!みたくあれこれ使い分けるのも良し、逆に
どれがベストだろう?などと迷った時にはこれさえあればOK!なんとかなる!
と幅広く対応できちゃう、、、

まっ、他のメーカーなんかで例えればキングサーフビッグサーフ
なんかのよ~に対象魚種を特定してないある意味いいとこ取りした針。


そのラインナップに待望の太号数が間もなく追加されることに!


すでに16~18号までのレンジが追加される旨、予告はされてはいたものの
針って、、、形さえできてしまえば号数レンジなど簡単!と思われちゃうかも
しれませんが、実際には同じ針でも号数を1号変えるだけでもただ単に大きく
すればいいってわけにはいかないよ~で強度や性能を統一させる為にも焼き入れ
度合など結構大変とのこと。

そんな中、ちょ~ど先日わたくしめの元に最終テストバージョンの“18号”
届きましたぁ ♪ 16~18号まで一気にリリースとなるのか?それとも順にと
なるのか?に関してはまだJCAも分かりませんが、とにかくこの18号が
最も早くリリースされるのは確実なよう!







左から現在4種類発売中の最小12号、最大15号、そして今回最終形として
送られてきたおニュ~の“18号”。その大きさの差は一目瞭然ですよね!

同じ形状でもサイズを大きくしていけばいく程、ご覧の通り肉厚だけ取っても
軸から針先にかけて全てにおいて別物なんです。


お次に愛用されてる方も多いかと思われる他社の主力針と比較してみましょう!





左からユムシなどのエサに適した、がまかつから発売されているバラ針でかつ
ラインナップで最大号数コウジマダイ18号ユムシコウジ20号
そして「SEA FORCE サーフ 18号」

一見類似しているよ~な感じもしますが、よ~く見てみるとフトコロの最深部
から折り返して針先に掛けて、特にカエシから針先までの距離が大きく異なって
いるのが分かります。また、フトコロへ流れ込む微妙な曲線もエサ、そして
フッキングした魚をホールドさせる為のベストバランスを計算して作れており、
ヒネリが特に大きく入れられてるのも注目点でもあります。


ほらっ、このよ~なアングルからならよく分かりますよね?





一番奥が「SEA FORCE サーフ 18号」


ヒネリやカネリ、ベタ、ネムリといった針に施されるアクセント加工は必ずしも
入れたからいいってわけでもなく、その使い方、その針の設計コンセプトに
沿って意味を持って入れられてるので他の2つと比較して一概にコレがベスト!
とは言い切れなく後はわたくしめら使う側のニーズやこだわりに合わせてって
感じになります。どれもJCAも愛用するいい針ですしね~!





今度は一番手前が「SEA FORCE サーフ 18号」

軸も号数が大きくなるにつれ極太仕様になってゆき、チモト形状については
3つともオーソドックスな叩き加工になっていますが、こちらもそれ自体の
大きさを比較してみると違いは一目瞭然ですよね!

特に太い号数のハリスを結ぶ場合にはこの耳の部分で結ぶ目をホールドする事に
なる為、幅広な形状は重宝してくれます。

小さなこだわりや工夫が大きなトラブルへの導線を未然に阻止してくれるって
のがどんな分野においても言える事ですので、わたくしめも近年はよ~~~く
吟味しながら針選びをしております。


とにかくまずはこの最終形のテストをして来なくてはねっ!




「待ち遠しいっ!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

アカアマダイの松笠揚げ


出撃に仕事、付き合いやらで毎晩自宅で夕食とはいかないJCAのライフスタイル
でごじゃいますが、ここ最近はしょっちゅう?魚料理・FISH DINNERが並んで
おります。どんなに美味しい物でも毎日となると必ず飽きてくるものなので撃沈
した魚も鮮度が命の刺身などにする以外はサイクルを設けて恋しくなってくる
タイミングで登場 ♪ みたくなってるかな?(笑)

食べて超~感動&ぜひ記事にしたいって思えるよ~な気分にさせてくれるお魚
となると個人の好みにもよりますが、

わたくしめにとってはやっぱりアマダイ ♪





今回もちょこっと前に撃沈して下処理全て行った後、調理用途に応じて小分けに
してフリーザーで眠っていたアカアマダイちゃんで、この魚の代表的ディッシュ
とも言える松笠揚げで頂いてみましたっ。

ウロコが他の魚と異なり袋状になっているアマダイは揚げる事によりそれらが
ツンツンに立って見栄えも立派になる為、このディッシュではウロコが肝心!

ですので、ウロコを大切に取らない状態のまま捌いて、それらを一口サイズに
切ってディープフライ!味付けの塩も忘れずほんのりと、、、







できあがり~~~ ♪

衣を付けていないのにフワフワ&サクサクに仕上がったウロコ部はえびせん
みたいなお味、そしてその下にはとろけるよ~な甘~いアマダイ特有のお上品な
白身が待ち構えている、、、最高のハーモニーじゃあ~りませんかぁ~。(笑)

松笠揚げだけに関しては、他の魚の唐揚げではなかなか味わう事のできない
全く異なった食感&お味が堪能できる高級な逸品!





パクパクいけちゃいますよ~ ♪




「まさに逸品!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

燃え上がる炎! シマノ「FIRE BLOOD TAMANOE 550」


3月?いや、今年に入ってタックルも結構増えてきてるのと新規会員もたくさん
加入してくれてるってのもあり、最近メインとしてあまり使っていない物や逆に
欲しい!と彼らが言う物などを破格!または無料で譲ったりしながらちょこっと
ばかし所有タックルらを整理中のJCAでごじゃいます。

つい最近もフィクセル・リミテッド30Lがお馴染みご近所のジェリドくん、
'06パワーエアロ・スピンパワー4台が香川のジンネマンくんの元へ嫁入り
して行ったりと次なるオーナーと共に新しい作戦に導入され活躍していって
くれることでしょう!そう祈っております。(笑)


そんな中、スッキリしていくのもあり~の、逆に以前から加えたいなぁ~って
思ってたタックルなんぞもあったりしまして、

このタイミングで注文&早速ゲットして参りましたっ!









シマノ「FIRE BLOOD TAMANOE 550」


燃え上がる炎をイメージしたシマノ玉ノ柄のハイエンドモデルとゆ~ことで
前々から目を付けておりました。基本、玉ノ柄って、そんなしょっちゅう
買い替える物でもなければ、同様にメーカー側でもポンポンとモデルチェンジ
するよ~な物でもありません!

ですので、買うならいい物をゲットしておこ~とねっ。


現在、高場も楽々クリアーしてくれる同じくシマノの潮島 玉ノ柄700
愛用しておりますが、水面が5m以内にあるなどそこまで高くない場所では
更に軽い方がランディングしやすく今回、この自重420gという超軽量に
惹かれちゃいましたっ!

玉ノ柄で最も汎用性、操作性に優れている長さって磯釣りにおけるデーターから
ですが、一般的に5m前後と言われているらしく、この550モデルも使い易さ
の面ではピカイチとのこと。







軽くて硬い素材とエアアシスト尻栓でスピーディーに伸ばすことが可能かつ、
全節に新固着防止構造を採用し容易に縮める事ができたりと使い易さをとことん
追求し、更に#1を除きブランクスおよび竿尻にもGクロスプロテクターを設け
磯などにおいてのダメージ軽減も図られております。







その上、ゴージャス仕様な所は素材表面にマットラバーコーティングが施されて
おり、波しぶきや雨の日などタフコンディション下においても常に安定した
ポテンシャルを発揮!いつも製品に書かれている説明書きは完璧かつ超~魅力的
な物ばかりです、、、あはは、それがセールス?そしてカモがわたくしめ?(爆)

ちょ~ど少し前に購入したお揃いの“FIRE BLOOD”仕様の玉網とセットで
愛用していけたらと思っております。


さてさて、お初の出番となるのはいつ頃でしょ~かねぇ?




「燃え上がれ~!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

カサゴの煮付け&アラ汁


今週のお天気はど~も優れませんねぇ~、、、日帰りでどこか近場へ?と考える
気も失せてしまうよ~なぐずついたお天気なので週末頃まではおとなしくして
いよ~と只今ダラダラ中、、、ど~せ土曜日から仕事ですので週末は仮に晴れた
としても出撃できないんですがねぇ。(笑)

ですので、投げ釣りに関しては自宅でちまちまHPの続きを作成してみたり、
ラインを巻き替えてみたり、新しい仕掛けを考えてみたりしております。

自宅で!とは書いているものの、終日ず~~~っと自宅で籠ってる事がほぼ
不可能なくらい外出大~好きなJCAなのでジムに行ったついでにいつもの
釣具量販店に寄り道して幾つか欲しいアイテムを注文したりして参りましたっ。


で~~~、帰宅すると今夜もカサゴちゃん尽くしでした!







定番の煮付けに、独特な濃厚ダシが出たアラ汁 ♪

お寿司にしても超~まいう~みたいですので食べたいなぁ~、、、って思うも、
さすがに鮮度抜群!獲れたてピチピチの魚で作ってこそ堪能できるお味になる
でしょ~から今回はおあずけっ。


これでフリーザーにキープしてあったカサゴちゃんは全て完食です ♪


今時期食卓を賑わせてくれるありがた~いカサゴちゃん、またどこかでゲット
できたらいいなぁ~、、、ウズウズしてきます。(爆)




「次はいつ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア