fc2ブログ

TEQUNICAL GEAR「オモリポーチ・角タイプ」





コレ、コレ、コレっ!


コレが届くのを待ってたんです。


、、、ってゆ~か、実は注文してたのすら忘れ去ってたJCAなんですが。

まっ、細かい事は気にしないでいきましょう!(爆)


コレは見ての通りのJCAがL型天秤などを入れているシンカーケースで、前の
ブログ時代からず~~~っと愛用し続けてきた形状の物なんです。とはいえ、
ず~~~っとこのモデルを使ってきているのか?と言いますとそうではなく、
過去の記事でも三脚の重石代わりに使ったりと写真にも何度も出てきております
下の写真にあります上州屋オリジナル?Gettなるブランドの物が最も
使い易く愛用して参りました。





しかしながら、もうかれこれ4~5年になるでしょうか?いつの間にか廃盤に
なっちゃってたよ~でどこの上州屋グループで聞いても在庫無し、、、まぁ、
シンカーケースなんてそんなしょっちゅう買い替える物でもありませんし、別に
こだわらなければいろんなメーカーから相応な物が発売されてますので何でも
いいやん!って言われちゃうかもしれません。(笑)

だけど、わたくしめがこだわっているのはブランドでは無くこのケース自体の
形状なんです。厳密にどこの部分?と言いますと、持ち手がセパレートタイプで
2つ付いててかつ、開閉するチャックが1つのタイプ!

ほらっ、特にL型天秤が取り出しやすいっ。





よく似たよ~なモデルによりワイドな開閉口を意識してか?チャックがダブルで
上フタみたいな感じになっているのもあったりするものの、こちらは開けた際に
被さってる上フタ部が邪魔になり結構シンカーが取り出しにくかったりします。

また、以下のよ~な持ち手が1つのみのモデルも実際に試みてみると結構、
L型天秤などは持ち手部が邪魔になり取り出しにくかったりします、、、これは
あくまでわたくしめの感じている事なのでこのタイプが使い易いと思われる方も
たくさんいらっしゃるかと!





JCAの場合、このよ~な持ち手が1つタイプは主に弾丸や六角オモリみたいな
単体シンカー入れとして使っております。


あれこれしょ~もないこだわりを追求した結果、個人的にはこのシンカーケース
が現時点ではベストとなり数年前からはず~っとコレ一筋 ♪







TEQUNICAL GEAR「オモリポーチ・角タイプ」


コレ、、、実は北海道でチェーン展開しているあのお店でしか見た事が無く、
わたくしめもいつも来道したついでにゲットしてた物なんですが、こうやって
取り寄せてマジマジと見てみるとあのチェーン店オリジナルではないよ~で
輸入・販売元みたく書いてあり他のメーカー製品だったみたい。

仕様は、


●サイズ: 8×15×20cm
●素材: オックスフォードナイロン420D



以前愛用してたGettの物よりやや高さが低め。

低めだからと言って不便どころか逆にL型天秤などは取り出し易くてベター仕様
なので、ちょ~ど年始に北海道へ行った際にいつも買ってたお店に立ち寄って
新しいのを1、2個買ってこようと行ってみたのですが、在庫無し!?

また廃盤?と思い店員さんに聞いてみると他店にはまだ在庫が残ってるかも
しれないので時間をもらえれば何とかしますよとの返答で注文してきたんです。

あまり目立たない商品がゆえにまたいつ何時廃盤!みたく市場から消え去って
しまう可能性も無きにしも非ずなので、お値段自体も数百円とお買い得ですし
オモリのカラーと一緒で分かり易い!と愛用してるグレーカラーをまとめて
10個ゲット。あはは、さすがにこれだけあれば10年は持ちそうです。(爆)


ほ~んと、どんな物でも自分がいい!と愛用してる物に限っていつの間にか廃盤
ってなパターンってよくあるものですし在庫が残ってるうちに~とねっ。

さてと、ゆっくり出撃準備に取り掛かりましょうかねぇ。




「こだわるなぁ~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

長~い1日の終わりにダンボール箱?


昨日、仕事で日本に戻ってきてそのまま、都心に向かって定期健康診断、、、
果たして長~い時差を超えてきての状態で大丈夫なんだろうか?と少々心配に
なりつつも無事終えて午後16時の羽田空港発に乗って大阪へ帰還。

長~い1日でした。


帰宅後、夕食を食べてダラダラしてるとJCAの自宅の最寄り川?に今年から
新たにSurf Étoileに加入となった大学生“ジェリドくん”がアシスタントの
友人と超~極寒の中、修行している旨、メールが入り早速差し入れ片手に
様子を見に行ってみました。

途中、甲子園球場の近くにあるトラ仕様ローソンで買い出して、







彼ら竿を出しているあの定番ポイントへ、、、





すでに本命1匹撃沈している模様でしたがわたくしめが遊びにいってた頃は
ちょ~ど干底でイマイチだったのか?ミニ・セイゴに弄ばれてました。(爆)

その後、しばし雑談してるうちにだんだん冷えてきたので頑張れ~~~とエール
を送ってそそくさとお先に撤収&日付が変わる寸前に帰宅してきたわけですが、
わたくしめの部屋の中に入ると何やら怪しげなダンボール箱がっ!?

あっ、そ~いえば不在が入ってて再配達してもらってったんですわ~。





気付けば日付も変わって午前1時半を過ぎてますので、そろそろ無理してでも
寝ないと明日以降が時差ボケで辛いのでねぇ、、、

ってなわけでこの箱の開封は起きてからにしま~っす!




「手造り焼きささみ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

遊動KAISO天秤のストック


年の初め、1月だから、、、とゆ~わけではございませんが、たまには釣具など
一式を置いてる部屋および倉庫の片付けでもとゴソゴソしてると積み上げられて
あるL型天秤といったオモリ・ストックの箱の中に小型な箱を5個発見!

厳密に言えば、これらは決して忘れられていた物じゃなく、すぐ使えるよう部屋
の方にストックとして出してある在庫にもまだ残っているってのが倉庫にあった
理由。結構ホコリ被ってたのでキレイに拭いてあげましたっ。(笑)





今、思い出すと昨年の4月頃だったかなぁ~?消費税が上がるって前に、そして
ちょ~どセール対象にもなる旨伺ってちょこっとしたルートでありがたくも破格
で入手させて頂いたFuji「遊動KAISO天秤」でした。

むか~しから定番でかつ今もなお輝きを失わない超~ロングセラーですよね。


単価を見ても他の天秤よりやや高め設定ですし、最初から根掛かりが多発すると
分かってるよ~な戦場では導入してませんので、ストックも急激に減ったり
しなかったんでしょうねぇ。

これらの箱に入っているのは全て遊動式の30号ですが、





わたくしめの投げ釣りスタイルでは最も使用頻度の高い号数の1つになりますし
、そこら辺の釣具量販店などでは今となってはかなり高価なオモリの部類として
扱われているので大切に?使っていきたいと思いま~~~っす ♪

おそらく今後あんな破格では買えないでしょ~から、、、




「KAISO、いいよね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

初釣り~ ♪ 和歌山県・南紀 / 串本





夜道をパワフル走行するホワイト1091ハイエースに揺られ、渡船乗り場前
駐車場に到着したのが午前3時過ぎ。乗船手続受付時刻までまだちょこっと
ばかし時間があったので車内でしばし仮眠タイムとなり午前5時40分現在、
手続きも全て終えて防寒着を身に纏ったところでごじゃいます。

さすが日曜日だけあって上物釣り師がわんさかいらっしゃいますが、ど~やら
ここんとずっと激渋状態が続いてるよ~で投げ釣り客はわたしめら2人だけ!
そのおかげで投げ釣り師が好んで入る磯はどこもガラッガラでまずは足場が広く
釣り易い戦場に入ってみようとなりました。


午前6時ジャスト、ほぼ満員出船となった渡船で2番目に着けてもらった磯、
キャップライトが必要だったのも束の間!上がると共にすぐ明るく不要になって
きました。いわゆる朝マズメって頃合かなぁ?

ここも事前情報では相当数のキタマクラを主体としたエサ取りが湧いてるらしく
1日分と考え買い出してきたエサが午前中のみで無くなってしまった!など
凄まじい話まで伺ってた戦場ですので今朝は一体どんなものか?まずはしっかり
三脚を立てて陣地を作ってゆきましょう。





「串本」


ここならスペースが広いので1人あたり4本くらいは竿出せるぁ~と言いながら
セッティングを進めていると、それぞれ2本目を投げ終えた頃?から異変に
気付いてきました!?

竿先には一切はアタリは出ていない、出てるかもしれないけど今朝は2人共、
PEではなくオールナイロンな為、あまりにも微弱すぎて判断できない間に
即行素バリに、、、このまましばらく様子を見ますが、まともなアタリが出した
のは40cmあるかないか?のイラやら珍しく50cmオーバーのエソなど、
まっ、どっちにしても取るに足らない外道だらけで2人してポイ、ポイ、、、


それに混じってたま~に事前情報の話に聞いてたキタマクラが!

しかし、それにしてはそんなにハリスブレイクやらチモト付近のダメージが
見られないのと、中には白い繊維状の物が針先付近に付着して戻ってくるので
これってキタマクラも居るけど、それ以上に、、、と疑問となり、早速ナイロン
なので前アタリで掛けていく戦術は感度的はあまりよろしくないものの、

集中してやってみると、







ほらっ、やっぱり、、、

チビちゃんのカワハギがかなり湧いてたんですわ~。


あはっ、もうすでに冒頭にヒントを載せてたのでコラボさせて頂いてる方も
誰だかお分かりだったかと思いますが、引っ張って、引っ張って遅ればせ
ながらの滋賀投友会“にぎやかし会長”のご登場~ ♪

海がこんな状態だと撤収予定時刻までさすがに厳しいなぁ~となりながらもまだ
磯に上がって2時間ちょこっとですしこれ以上は竿数は増やさず、引き釣り感覚
でお土産としてお持ち帰りできそ~なサイズを選ってキープしていくことに。





2本出しても1本サビいてるうちにほぼ100%の確率でもう一方は素バリになり
効率が悪いのと、手に全神経を集中して竿に伝わってくる微弱なアタリを、、、
その上この水深かつナイロンライン、、、攻め方スタイル的にもど~もと1時間
もしないうちに2人して飽きてきて見回りにやってきた船頭さんに頼んで即、
磯替わりをさせて頂く事になりました。(爆)


数日前に行かれたというまた異なる釣友からの情報では現在戦っていた湾の
違った部分から同様に投げられたよ~ですが、おそらくここ以上に?エサ取りが
激しかったと伺ってました。

その状況が今日も同じとは決して言えないものの、何度も何度も磯替わりする
ってのも疲れるのと、位置からしても少し離れた所へ逃げた方がまだマシ
とちゃう?と話しがまとまり次なる磯をチョイス。


到着してすぐ仕掛けを投入していきますが、水深も更に深めかつ湾中央部からは
陰になっているので案の定、エサ取りは皆無に等しい状態です!







この磯では定番の外道、トラギスちゃんは時々そのド派手な姿を見せてくれます
がエサ取りとして考えると気にならない程度、、、しか~し、しばらく粘っても
本命らしきアタリはな~んも、、、

おそらく潮の動きが活発化したら群れも入ってくるやろうと2人してコンビニで
買った謎の?エクアドルバナナを頬張りながらあ~でもない、こ~でもないと
大物投げ釣りについて盛り上がってると、いつの間にか沖にかけて潮目という
より大きく潮がヨレて水たまりみたいな弧を描きだしてるじゃないですかぁ。

あれ、いい感じやん!とやる気になって2人して積極的に打ち返してると、


コンコンコン!


ドラグは緩めてあったものの、音を鳴らしてくるまで強くはなく、









最大29cmからアベレージサイズとしては24cm前後のカワハギちゃんが
バタバタバタっとアタってきて、ピタっとまた止まってしまいました!?ほんと
一瞬の時合い到来ってゆ~のはこ~ゆ~ことを言うんでしょうねぇ。(笑)

もちろんにぎやかし会長もこの短い時合いを逃すことなくきっちり良型含め撃沈
されてます。さっきまでここはちょこっと肌寒いなぁ~と話してたのに2人共
薄着になっちゃってますわ~。





もうあと1~2ヶ月もすれば最盛期になりそ~な予感がする?いや、例年通り
ならそんな感じになる「串本」エリアのカワハギ、FISH MEALネタなら
今でも全然OKですがサイズを!となると少々早かったかな?だけどどの作戦も
アタリそのものが乏しい今時期、楽しませてくれましたぁ。


磯から帰還後はにぎやかし会長と恒例の日帰り温泉でマッタリした後、夕食を
食べて帰還となりました!





明日からまた5日間ほど仕事に出るのでカワハギちゃん尽くしを食べれるのは
帰ってきてからかな?捌いてから冷凍庫ゆきになりそう。(笑)

肝パンな個体も何匹か混じっててもったいないので、なんとか今夜、肝醤油で
和えた刺身だけでも堪能できたらと思いま~~~っす ♪




「肝パン最高!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

まもなく本格始動!


エジプトのファラオの如く長~い眠りに着いていた1月、、、えっ、たった
20日間ちょっとやろって?(笑)、とにかくわたくしめの普段のスタイルから
すれば長期間となる戦場に出れてない日々、、、これもまもなく終了となり
2015年本格始動致します!

まだまだ1月と並んで?いや、今以上に水温低下が著しくなる2月ですがすでに
ガンガン繰り出す予定を立てており、例のデッドラインが迫ってきている作業と
気合いで併用しながら熱く行動していこうと思ってるところでごじゃいます。


そんな事を話している矢先から早速ブリーフィングとっ。





右奥、向こうに関空連絡橋が見えてきましたねぇ!


ってゆ~かすでに出発してきております。(笑)


年末頃から電話で1月中に一度どこかへ、、、と約束してた作戦、日帰り出撃に
なりますが今夜から出ることになりましたよん。合流はどこか中間点で?とも
考えてましたが、超~ありがたい事にわざわざわたくしめの自宅へ迎えに来て
下さる事になり、わたくしめはスムーズに動けるようにと今のうちに全ての
エサをまとめて買い出して参りました。

予定している戦場海域は時期的にまだちょこっとばかし早いってのもあるん
でしょ~けど、今シーズンはど~もムラがあるよ~な事を聞くエリア!?

まぁ、今時期、貧果でも全然仕方が無い事ですし、それより何より計画しては
気象状況に潰されたりとちゃんとした初釣りに出れてなかったので気合い入れて
戦場に出れるってだけでもワクワクですわ~。(笑)

それにご一緒させて頂く方も今回が初釣りになると伺ってますのでちょ~どいい
タイミングでしたっ!と、さっきから車内でそんな話を、、、


とにかく1日楽しんできますわ~ ♪




「この車はっ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ソフト樹脂仕様のアイライト?





これは一体何でしょう?


な~んて漠然と白い物体を載せられただけでは分かりませんよねぇ。(笑)

送られてきたままの状態ではほんとに一見用途不明の物たち、、、しかしながら
肝心な部分ってのはまさにこの白い部分でしてその先については同じ、、、


あはは、いつまで経っても意味不明じゃあれなんで、

早速、その先に付く物を装着させると!





お分かりになりましたでしょ~か?


そう、みなさんよくご存じの竿先ライト、ING go.,「アイライト」の竿先への
取り付けベース部だったんですね~!ライトトップを装着してら一目瞭然
なものの、ベース単体だけではさすがに分かり辛かったかと思います。(笑)

でもなんでこのベース、ホワイトカラーなの?という疑問も出てくるのも当然、
実はコレまだ試作品段階のよ~で先日、リミテッド・ブラザーズの兄こと
札幌サーフ“Brother naoさん”経由で試してみて~と頂いた物なんです。


AXクラスの竿先の径が太い竿を愛用しているJCAですので、頂いたサイズも
LLと3Lでどちらも現行のより若干柔らかいソフト樹脂で作られてるそ~な。

ちょこっと前にも個人的なインプレとして書きましたが、この現行の取り付け
ベースは溝が非常に深い事で竿との組み合わせによっては取り外し時に竿先に
対して掛かる圧が強くなる為、折れないかなぁ~とたま~に心配になっちゃう時
があったりします。

しかしこのソフト樹脂ならタッチも軽く圧も軽減できそ~ですよね!





よ~く溝の部分を見比べてみると、同じ3Lサイズでも試作品の方が竿先と
コンタクトする部分全体がやや薄め?のよ~に思えますねぇ。もちろん、ソフト
樹脂と言いましてもグニャグニャではなく現行の物よりほんの少し柔らかいか
程度の硬さは持ってますのでキャスト時に簡単に外れて吹っ飛んで行ってしまう
、、、な~んて事はまず無さそう。(笑)

ちょ~どすぐそこに竿先がぶっとい'05スピンパワーがありましたので、早速
竿先に取り付けてみましたが、想像していたのを遥かに超えパチッとそれほど
力も加えず余裕に装着できちゃいましたよぉ!









うんうん!取り外しの際も難なくすんなり外れてくれましたっ。

なんて言いますか、バチッて感じではなくソフトだけにツルン!?って感じ?
あはは、またあいまいな抽象表現で書いちゃってますがこれならな~んも
心配いりませんわ~。


製品化されるまでまだもう少し掛かる?よ~ですが、とても楽しみなアイテム
ではないでしょうかねぇ。あと、今みたいに自宅で装着テストを繰り返してても
おそらく全体の半分くらいしかデータが得れませんので、近いうちに実釣でも
テストしてみたいと考えております。





ああ~~~、初釣り、初釣りっ!




「禁断症状やな」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

全日本サーフ大阪協会・新年総会


昨夜は全日本サーフ大阪協会の新年総会が開催され、広島から来られた我らが
Surf Étoile会長、“Y名人”とわたくしめ含めた副会長3名、合計4名で出席して
参りました。まっ、いつもの顔ぶれですが、、、

発足してまだ1年足らずなものの、初年度となる昨年2014年はメンバー一丸
となり協会記録始め年間大物など多くの実績を残す事ができ、表彰もこの通り
わんさか ♪ 最終的にこれだけどうやって持って帰るん!?と入らなくなって
しまいダンボール箱まで頂いて何とかお持ち帰り。(爆)





また、今回の新年総会で北は北海道から南は四国まで今年から新たに加入された
7名の新規会員のみなさんの登録など一通り終え、とりあえず目先の必須用件は
一段落着いたって感じかな?まっ、これが済んでもわたくしめに関しては2月中
に何として終わらせてしまわないといけない作業もあったりしますが、少しは
楽になりましたぁ!残りの1つに専念できますわ~。

更にクラブの規模を拡大する為にも2015年は東北、北海道の北日本から
もっと、また南は九州から現時点で全日本サーフの協会自体が存在しない
沖縄まで今後新たな会員を迎える事ができれば、、、

と、Y名人も将来の構想を膨らませておられましたっ。(笑)




そして新年総会終了後はいつもの居酒屋に行って乾杯 ♪





滋賀投友会の会長&副会長まで加わり毎度の如く閉店までワイワイガヤガヤと
大騒ぎして、終電に乗って帰宅となりました~!

いつも最初の飲み物&料理が来た時点でカシャっと写真を撮っているので、
みなさんまだ素面状態ですが時間が経つに連れ飲む勢いも加速すれば、
Y名人トークも炸裂!話のネタもディープになって、、、

あはは、毎回めちゃくちゃになってますわ~。(爆)


楽しい1日でしたっ。




「沖縄!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シマノ「NEXUS・フローティングベスト LIMITED PRO」


これまでず~っとリミテッドブラック・オンリー!みたいな感じで愛用してきた
“LIMITED PRO”シリーズのウェア、JCAにとってはこの冬から初めて
“FIRE BLOOD”が売りロゴとなるいわゆるブラッドレッド・バージョンを
導入してみました。あっ、今年からBB-Xホワイトまで追加されるみたい!

コーディネートがど~こ~とそこまでこだわり抜いているわけではないものの、
確かにブラッドレッドが基調のウェアにブラックがメインのフローティング
ベストを合わせるとど~も重々しい、、、まぁ、コレにはコレ!ってな先入観が
先走ってしまっている所も結構あるんでしょ~けど、ど~せならといつもの
釣具量販店で溜まってたポイントを使ってゲットしてきましたっ!





「VF-112M」


なんともビックリ!?今回に限っては毎回超~長ったらしいネーミングが特徴の
リミプロ・シリーズなのにタイトルの1行に納まってくれたんです!?他の機能
より何より実はこの事がわたくしめ的には最も衝撃でしたわ~!(爆)

ほんとに毎回あり得ない程長~い、長~いネーミングでしたからねぇ。


でもって、ちゃんとデザインや機能の説明といきたいとこですが、正直デザイン
はご覧のよ~に“FIRE BLOOD”を強調した新鮮な物で目を引くものの
機能面においてはこれまでのシリーズと大差はありません。









ダイヤルを回すだけで素早く身体にフィットするBoa®クロージャーシステムが
両腰部に搭載されているのが特徴?でもまぁ、これも今となっては定番みたいな
感じになってますし物珍しくはありませんねぇ。

それ以外には、肩部の内外両面を特殊滑り止め素材でサポートしている構造に
なっており、荷物などを担いだ際にズレにくいというメリットがあるそ~な!

細かく書いていけば背中の通気性を確保する2WAYシステムやらフロント左右
共に4分割、背中を7分割し厚みも4段かいに変えてフィット感を向上させている
VENTIAIRなどあったりしますが、これらもある意味定番。





さすがに共通デザインコンセプトで作られているだけあって同じブラッドレッド
で合わせるとベストとウェアが一体型の如くベストマッチしてくれます ♪

あ~~~、それにしても早く初釣りに出なくては、、、




「限界に来てる!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2月28日でした!?





いや~、一昨日はほんま大変でしたわ~。

なんせあれから定刻午前11:45発予定の伊丹ゆきが最終的に3時間も遅れ
新千歳空港にスタックさせられたまま時間潰し、、、まっ、欠航が相次ぐ中、
無事帰れただけでもラッキ~なんですが、ラウンジから一歩外に出ればどこの
ゲートも全て殺気だった人、人、人のオンパレードでビックリ!やっぱり毎年
冬の北の大地ではありえるイレギュラーですねぇ。


そんでもって、昨日気付いた事なんですが、


2月28日!?


なぬ~~~!?改めて送られてきてた告知を読み返すとデッドラインは2月1日
ではなく28日でした、、、はいっ!単なるわたくしめの思い違い。(爆)

2月1日とず~~~っと昨年半ば頃から頭の中で思い込んできてたのであと半月
も無い!と超~焦りまくって急ピッチに作業を続けていたのに、、、な~んだ
少なくともあと1ヶ月は猶予がありましたわ~、、、アホですわ。


でもまぁ、まだ1ヶ月はあると余裕かましてたらまぁ~たギリギリになった
追い込まれそうなんでこのままのペースを維持しながら作業を続けていくとして
、ちょこっとばかし肩の荷が降りた?まだ早いんですが気分転換がてらに早速
ストレス発散といこ~かなぁ~と思い始めております。


まずは、





とりあえず入手してきたこれらでも眺めながらさっきから2015年の新製品に
ついてお勉強しつつ、、、大物投げ釣りとしてはあんまり、、、う~ん、目立つ
と言えば黒っぽいリールくらいかなぁ、、、やらクーラーの新デザインも、、、
やらと個人的に想像?意見を膨らませてま~~~っす。(笑)





カタログに印刷された画像を撮って今、わたくしめが見ているがままの色彩を
忠実にデジカメで再現するっての改めて難しいと思いますわ~!まっ、気になる
この竿も原物を見てゲットするか否か考えてみましょうかねぇ。

ダイワの方はまで見てないのでわかりましぇ~~~ん。(爆)




「やっぱりコレかぁ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

北の大地へやって来たものの





雪まつりシーズンになると満席だらけで路線も今はまだガラッガラ!

昨日の朝、海外出張から成田空港に帰国したJCA、先日書いてましたよ~に
ここから羽田空港へ移動し大阪へ帰還、、、とはならず、今回は「北海道」
玄関口・新千歳空港ゆきANA67便に飛び乗ったのでした。

もちろん用事があったからに他なりませんが、今時期はさすがに豪雪地帯に
なってるエリアも多くこちらで投げ釣り!ってのは少々厳しいので竿は持参して
おりません、、、あはは、仕事帰りなので普通にスーツケースにフォーマルまで
とはいかないもののスマートカジュアル?くらいの服装と春先に訪れる服装とは
全く大違いですわ~!(爆)


東京からだとあっという間に思えちゃう距離!機内でパソコンのキーボードを
叩いているうちに窓の外には苫小牧西港がっ。





実は投げ釣りとはあまり関係無いので、これまでも記事に書いてはいないものの
、毎年1~2月あたりに結構こちら「北海道」に遊びに来てるんですよ~ ♪

昔住んでた頃の旧友や釣友らと飲んだり、時には大好きなスキーに行ったり、
またグルメツアーなどなど勝手が分かるがゆえどこかへ!となるとこの北の大地
を選びがち。あっ、そりゃ当然ながら釣具量販店など回って少なくなってきてる
ご当地アイテムを補充したりと楽しみ方も様々!


しかしながら、今回はどちらかと言うと投げ釣り関連の用件で訪れたって感じ
でしょうか?まずやってしまわないといけない本命の用件を済ませ、そこから
今度は時間があったら探しに行こうと思ってたあのオリジナルアイテムを求め
道内では大規模な釣具量販店へ、、、残念ながら店頭に在庫は残ってなかった
ものの何とか他店など探して送ってくれるという事で入手確実!ラッキ~ ♪

はいっ、そんでもって夜にかけてはまた新たにSurf Étoileに入会希望して
下さってたこちら在住の方とお会いして雑談タ~~~イム。(笑)


その後、ホテルで一泊し17日の今日は夕方からまた他の予定が入ってるのも
あり午前中の便で帰らないといけなく急いで新千歳空港に向かうと、







あっちゃ~~~、、、吹雪いてますわ。(汗)


機材のみならず滑走路も常に急ピッチで除雪作業を行っている状態ですが、
なかなか雪が降るペースに対し作業が追い付いてない感じ、、、

まっ、この新千歳空港はある意味日本一クラスに除雪設備が整い、雪に慣れて
いる空港なので何とかなる事を信じ今からとりあえずお土産を物色しラウンジに
でも行って出発時刻まで時間潰しをしたいと思いま~~~っす!





無事帰れるかな?




「スゲ~~~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア