「鹿児島県」の玄関口へ着陸数分前に通常なら左手に見えるシンボルとも
言うべき?
「桜島
」、実はこの写真にも暗いながらもうっすら遠くに見えてるん
ですがねぇ、、、やっぱ冬の午後18時となるとこんなもんですわ。
空港に着くや否や予約したレンタカーを受け取り即、九州自動車道に乗って
市内中心部へ、、、
JCAの分のエサも一緒に買い出してきてくれた、おやっとさ~でお馴染み!
Surf Étoileのこちら在住の会員
“パプさん”と合流し黄色いレストランで
夕食をしたらすぐ峠を越えて東シナ海に面した
「南さつま市」へ向かいました。
いつもとは全く違う方面、、、もうかれこれ7年程前?の情報にはなるのですが
、一応その頃はわたくしめが今必死で追いかけているあの魚が結構高確率で外道
として掛かっている戦場、、、その事をパプさんに話すと彼もまたそこで今時期
落ちギスが溜まっていたり、デイタイムはマゴヒラが狙えたりするらしい?
といった情報を最近仕入れており近々行ってみようと思ってたらしんです!?
なんとまぁ、偶然の一致! それならぜひコラボしようと1週間前くらいに急遽決まり、年末にかけてお互い
仕事で超~忙しいのもあり本日1日だけとなりますが強行出撃です!それと、
JCAの場合、ちょ~ど今年いっぱいで有効期限切れになるマイルもあったり
したのでそれの消化も兼ねて一石二鳥?(笑)
午後22時には戦場となる港の最奥部に到着&パプさんは外は極寒にも関わらず
落ちギスがまだウロついてないか?と気合い入れて虫エサをほ~り込んでました
が、わたくしめは昨日1日、朝からバタバタ忙しく過ごし疲れ果ててたので
暖房のきいた車内でそのまま爆睡夢追人に、、、
携帯アラームで起床&車内でまだぼ~~~っとしてる最中の午前5時くらいから
約30分程雨がパラつきましたが、ラッキ~にもすぐ止んで戦場に突入する時
には青空が覗き始めておりましたっ。
えっ、この写真、、、気になりますって? そ~なんです、駐車スペースから釣り座となる目的の場所まで約1km、、、
台車を押していかないといけないんですわ~!?途中、砂利道になったり
スロープになってたり、凸凹コンクリートがあったりと正直、ただでさえ重装備
となる投げ釣りタックル持参にはおもいっきり不向きば戦場!(爆)
パプさんは承知してたよ~ですが、実はわたくしめ、、、航空写真で見てる限り
そこまで遠いとは想像もしてなかったので実際に戦場を目の当たりにして唖然
、、、でもやるしかありません。
何度も角度を変えながら2人して台車をゴロゴロ押してやっとこさ到着!
この頃には寒くて着てたはずの防寒着の中は汗ダクで超~気持ち悪い状態に!?
ひょえええ~~~、こんなんならわざと薄着で突入してこればよかったなぁ~と
パプさんと後悔しても後の祭り。(笑)
ついでにお気づきの方もいらっしゃったかもしれませんが、今回JCAが初陣
として持参したあの遠投カゴ釣り用
“BULL'S EYE”コンビを夜明け直後
から早速活用してエサとなるアジを大量に確保
→ 台車に乗せて同時に運搬
してたのもあって大変だったんですわ~!
漁港内の足元直下では釣れないアジもウキで遠投できればホイ、ホイッと鈴なり
で撃沈できましたよん ♪
一服したら、パプさんはお決まりの遊動式L型天秤にアジやら虫エサやら付けて
ファイヤ~と正統派?投げ釣りスタイルオンリーで戦闘開始されてますが、
わたくしめは今回先にも書いてましたよ~にあこぎな事をやるつもりですので
お土産が来てくれたら嬉しいなぁ~程度のスケベ竿をちょこっと投げたら再び
“BULL'S EYE”コンビを組み、撃沈実績のあるテトラ帯の方へ、、、
「加世田小湊」 まさにここから北側にかけては、夏にダイワのキスの引き釣りトーナメント、
スーパーバトルカップ投のファイナルが行われる事で有名なあの
「吹上浜
」が
続いているってな立地です。
わたくしめの陣地からもその広大な砂浜が見渡せるので、へ~~~!あれがその
会場なんやねぇ~と感心しながら、あこぎな事を開始、、、
潮が活発に動いてる時も、、、止まっている時も、、、
な~~~んも釣れません! 超~ミニチュアサイズの外道の気配すら無く、エサがいつまでも綺麗にそのまま
残って返ってくる状態、、、どうやらパプさんの方も同様でマゴチラどころか
エソやイカなど普通居るだろう!と思えるよ~な外道のアタリすら無いみたい。
午前9時を回った頃にやっとチョン、チョン、、、とアタリと思えば、
そりゃ、チョン、チョンとしか引きませんわ~。 それでも怪しいと思えるピンポイントは全て根こそぎにしするつもりで積極的に
打ち返すもいつまでもエサは残り2人してしばし休憩や、、、と波止の上に
座り込んでダラダラ話をしてると突如わたくしめの放置してたプロサーフが
シーソー状態になり、高速音でドラグが鳴ったと思えば竿を持つ前からスカ?
なんじゃ、なんじゃ?と思ってると今度はその真横のパプさんの竿に飛び付いた
よ~で一気に走り出して、パプさんは引っ張られていくかの如くドラグを駆使
しながら向こうの方へ走っていかれました!
そして数分すると!?
おおっ!ジャスト1mのブリを撃沈して帰還 ♪ そ~いえばさっきから少し
沖目でナブラがバシャバシャと立ってるのが見えてましたし、それを追って
回遊してきてたんでしょうねぇ!
干潮時には底が見えている水深も全然無い浅場なのでビックリ。
写真を撮ったら即、慣れた手捌きで料理長のお料理タイムが始まり、、、
あっという間に鍋のお湯が沸き、、、その傍ら、まいう~そ~な部分を選って
刺身にしていってるなぁ~と思ってたら、パプさんから、
食べましょう ♪
Delicious~~~ ♪ 鍋焼きうどんのダシがゆずやら他様々な風味が出ており、超~美味しくて
どこのダシ?って聞いてみますと、あはは、これもパプさんが一から仕込み凝縮
して持って来られたオリジナルでした!確かに料理長は味付けにはこだわりが
ありまくるので当然と言えば当然ですよね。(笑)
ホクホクの切り身と一緒にうどんをすすり、程良く脂の乗ったコリコリ歯ごたえ
の刺身を堪能してると、だんだんマッタリしてきちゃいまして、、、食べ終わる
頃には2人して完全に戦闘意欲を喪失してしまいました!
正午になり、、、午後14時を回り、、、 と、時間だけが過ぎ去ってゆきますが、あのブリ以来再び沈黙の海、、、2匹目
のブリの回遊も無ければマゴヒラ、いや、パプさんによれば相当前に投げたアジ
がピンピン元気なままいつまでも泳いでる状態な上、更には朝一番に捨て竿感覚
でマムシをたっぷり付け投げたまま放置の竿を上げてもそのまんまという!?
いかんですね~~~と言いながらも、こんな他の魚の活性が低い時こそ!などと
あきらめきれずにも引き続きテトラ帯を転々と探り続けますが、状況変わらず
エサが取られません。
魚の活性が低いというより、魚自体が居ない!表現した方が適切かも? やっとこさ本日2回目の微弱なアタリをキャッチと回収すれば、
あ~~~、やっぱりあんさんねっ。 夕マズメまで粘るも何のドラマも無く終了。
どんな魚でもそ~ですが、海岸線もみるみる様変わりしていってる昨今、やはり
5年以上も前の実績情報となってしまうと厳しいものがあるのかもしれません
ねぇ、、、きっと君は来な~い~~~ ♪ と毎年クリスマスになるとこのブログ
でも歌ってる定番ソングも、毎年のよ~に、きっと何も来な~い~~~ ♪ と
見事撃沈ソングになっちゃいました。
なんだか近年特にクリスマス出撃はいい思いをしてないよ~な、、、いや、
狙う魚がマニアックになっている傾向にあるからでしょうか?(笑)
さて、これから帰りますわ~。
「きっと何も来ない~」と思った貴方!これ押してちょ →