fc2ブログ

まさかの2014年納竿!?


1日に約65,000人が成田空港から海外へ出国すると予想されていた
出国ラッシュのピーク2日目、28日より何が悲しいかな、、、海外出張に
行かされてしまい昨日、30日の朝にとんぼ返りで帰国したJCA、最悪にも
今度は国内線の帰省ラッシュのピークに重なってしまい、どこもかしこも
人、人、人!の中をヘロヘロになりながら大阪まで戻って参りました。


でも、ラッキ~な事もありまして今回の年越しは日本で過ごせるんですわ~ ♪

今、よ~く思い出してみればここ5、6年くらい?年越しは毎年海外出張先でと
なってましたので、ほんと久しぶりに除夜の鐘を突きに行って、元旦はおせち
料理にお雑煮と日本らしい年越しができそう!


と、ここでもう1つ思い出したんですが、


わたくしめ、、、まだ2014年納竿出撃を終えてないままでしたっ!?


大晦日くらいは家に居ろ!と言われてるので、行けるなら帰国した当日!まさに
昨日の夜から例のお手軽近場へ背負子を背負って、、、と実は半夜ファイナルと
企てており夕方、いつもより早い閉店を迎える旨伺い、急いでエサをゲットしに
行ってから一旦帰宅&夕食を食べて クラブ員と電話でしゃべって
少しくつろいでから出撃~!


だったはずが、、、

いつの間にか部屋のソファーの上で電気もつけっぱでゴロリンしてしまってた
よ~で、目が覚めた時にはすでに午前8時を回っておりやんした!(爆)







半夜の予定でしたのでそんなに買ってはいなかったものの、このエサ、、、
どうしよう?だからと言って今日は予定が入ってしまって出れないし三が日は
久しぶりの日本なのでゆっくりお正月ムードを味わいたいし、、、

ってなわけで全く開けてないままそこら辺の海まで行って散布ってのもさすがに
もったいないお化けが出てきそ~なので、いつ出番が来るかすら不明では
ありますが、とりあえず塩締めしてエサ用フリーザーで眠らせる事にしました。

これにて?いや、先日のあこぎな作戦 in 鹿児島で事実上、勝手に
わたくしめの2014年納竿となりました。あっけな~~~、、、


仕方が無いのでこれから、





昨夜まで使ってからチェンジ!と思ってた近場出撃用のSDのラインでも
巻き替えて、来年の初釣りに備えたいと思いま~っす!


みなさん、良いお年をお迎えくださいまし~ ♪




「お前もな~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

クリスマスには真っ赤な“FIRE BLOOD”! シマノ「RB-111L」


発表された約1年前くらい?は買うならカラーは当然リミテッドブラック!と
決めてたものの、実際に細部まで実物を見てみると前作とデザインがあまり
変わらない?どちらかと言うと更にシンプルになってしまった感があり、

ど~しよ~~~、、、と迷い続けながら、

また、もしかして今シーズンに新しいモデルが発表されるかも?と、ちょこっと
ばかしそんな期待を持ちながら冬を迎えたわけですが、結局JCAの大好きな
“LIMITED PRO”ラインのこの手のモデルは発表されませんでした。

まっ、リミプロ自体、メジャーにしろマイナーにしろチェンジは完全不定期で
毎年チェンジしてるってわけでもありませんしねぇ。


そんな中、いつもの釣具量販店で防寒ウェアセールみたいなのが開催されており
、たまたまフロアの入口付近にで~~~ん!と置いてあったマネキンがJCAの
興味を駆り立てるウェアを着ていました!


それが何を隠そう、

ずっと迷い続けていたあのモデルの“ブラッドレッド”バージョン!


わたくしめの中ではリミプロと言えば黒にゴールド、、、ってなイメージが
強かったので、リミテッドブラック・バージョンばっかり見ててあまり気にして
ませんでしたが、密かにこの現行モデルの赤は超~カッコいい!って事に
気付きました。えっ、遅いって!?(笑)

早速試着しみてみて、気付けば買い物カゴへ、、、





シマノ「RB-111L」


「NEXUS・ゴアテックス®コンビネーションエクストリームウェザースーツ
LIMITED PRO」
と正式名は恒例の如く、1行に書ききれない程の超~~~
長~い、長~いものとなっておりますが、改まってよ~くそのネーミングの意味
を考えてみると、確かにこう書いててくれたら仕様や機能が非常に分かり易い
のかもしれません。(笑)

なんせ“ゴアテックス®”ってのも表地はゴアテックス®高透湿2レイヤー仕様
ですし、“コンビネーション”はコンビネーション機能の対応のフローティング
ベストとをファスナーで連結し一体型として着用できる仕様、そんでもって
“エクストリームウェザースーツ”って言葉も着脱式ライナーに、軽量で保温力
に優れた750フィルパワーダウンと、肌面側に吸湿発熱素材ブレスハイパー
+℃の中綿を採用してライナーのみの着用も可能で、幅広い状況に対応!と
まさにその通り、、、全て売りとなる特徴ばかり。


良く言えば非常に分かり易い、逆を言えば、それぞれの機能の呼び名をただ単に
羅列しただけ!?(爆)

でもまぁ、最上級の保温性を徹底的に追及したシマノ防寒フラッグシップウェア
とうたい、これだけ至れり尽くせりのハイスペックモデルとなると単純すぎる
ネーミングでもイマイチ、、、難しいんでしょうねぇ。





シマノウェアの防寒指数でお馴染みSTRVに関しても、ライナーを着用した
場合は極寒を克服とある“+9”で対応可能温度は-1~5℃、ライナーを
取り外した場合は防寒の基本指数“+7”で対応可能温度は3~9℃。

この辺の仕様&指数は定期的に行われるデザインチェンジ後もそのまま
受け継がれているって感じです。

ライナーを取り外して着用しても+7あるのは、中間ラインにあたる+6の
プロテクティブスーツより上!なぜか近年、ミドラーの上からコレみたく重ね着
コーディネートの推奨傾向あるシマノの防寒ウェアシリーズにおいては、
ある意味この1着で幅広くカバーできます。

ただ、プロテクティブスーツもそれ自体は+6であってもミドラーと重ね着する
ことにより+10!?までなり対応可能温度は-4~4℃と更に上回ってきます
、、、うむむ、重ね着ってど~も、、、と思いつつもふと思えば、今回ゲット
したこの「RB-111L」も中にダウンライナーがあるわけで一緒?要するに
重ね着になってますわ~。(爆)




ブラッドレッドアクセントの利いたデザイン面の特徴は、







フローティングベスト着用時でもスムーズに取り出しができるかなり高い位置に
胸ポケットを配置している以外は過去のモデルとほぼ同じデザイン。

またロッドケースなどを担いだ時を考慮した肩部、擦れやすい膝部を耐摩耗素材
で補強してあったりと見えない所で工夫は加えられてますねぇ。


あと、ラインナップされてる2種類のデザインの大きな違いを挙げますと、

リミテッドブラック・バージョンでは定番の“LIMITED PRO”というゴールド
ロゴが左腕側に入っているのに対し、こちらブラッドレッド・バージョンでは
それプラス、右腕側には“FIRE BLOOD“のロゴまでもっ!

シックにいくならリミテッドブラック、ちょこっとお洒落心を出すならブラッド
レッドって感じかな?まぁ、わたくしめの場合、ブラックだと前作と重なるのと
妙にこのモデルではレッドに惹かれたってのもあるかなぁ。(笑)


たまには赤もいいですねぇ ♪




「FIRE BLOOD!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

イヴの願い、叶う事なく、、、 鹿児島県・南さつま市 / 加世田小湊





「鹿児島県」の玄関口へ着陸数分前に通常なら左手に見えるシンボルとも
言うべき?桜島、実はこの写真にも暗いながらもうっすら遠くに見えてるん
ですがねぇ、、、やっぱ冬の午後18時となるとこんなもんですわ。

空港に着くや否や予約したレンタカーを受け取り即、九州自動車道に乗って
市内中心部へ、、、

JCAの分のエサも一緒に買い出してきてくれた、おやっとさ~でお馴染み!
Surf Étoileのこちら在住の会員“パプさん”と合流し黄色いレストランで
夕食をしたらすぐ峠を越えて東シナ海に面した「南さつま市」へ向かいました。


いつもとは全く違う方面、、、もうかれこれ7年程前?の情報にはなるのですが
、一応その頃はわたくしめが今必死で追いかけているあの魚が結構高確率で外道
として掛かっている戦場、、、その事をパプさんに話すと彼もまたそこで今時期
落ちギスが溜まっていたり、デイタイムはマゴヒラが狙えたりするらしい?
といった情報を最近仕入れており近々行ってみようと思ってたらしんです!?


なんとまぁ、偶然の一致!


それならぜひコラボしようと1週間前くらいに急遽決まり、年末にかけてお互い
仕事で超~忙しいのもあり本日1日だけとなりますが強行出撃です!それと、
JCAの場合、ちょ~ど今年いっぱいで有効期限切れになるマイルもあったり
したのでそれの消化も兼ねて一石二鳥?(笑)





午後22時には戦場となる港の最奥部に到着&パプさんは外は極寒にも関わらず
落ちギスがまだウロついてないか?と気合い入れて虫エサをほ~り込んでました
が、わたくしめは昨日1日、朝からバタバタ忙しく過ごし疲れ果ててたので
暖房のきいた車内でそのまま爆睡夢追人に、、、







携帯アラームで起床&車内でまだぼ~~~っとしてる最中の午前5時くらいから
約30分程雨がパラつきましたが、ラッキ~にもすぐ止んで戦場に突入する時
には青空が覗き始めておりましたっ。


えっ、この写真、、、気になりますって?


そ~なんです、駐車スペースから釣り座となる目的の場所まで約1km、、、
台車を押していかないといけないんですわ~!?途中、砂利道になったり
スロープになってたり、凸凹コンクリートがあったりと正直、ただでさえ重装備
となる投げ釣りタックル持参にはおもいっきり不向きば戦場!(爆)

パプさんは承知してたよ~ですが、実はわたくしめ、、、航空写真で見てる限り
そこまで遠いとは想像もしてなかったので実際に戦場を目の当たりにして唖然
、、、でもやるしかありません。


何度も角度を変えながら2人して台車をゴロゴロ押してやっとこさ到着!

この頃には寒くて着てたはずの防寒着の中は汗ダクで超~気持ち悪い状態に!?
ひょえええ~~~、こんなんならわざと薄着で突入してこればよかったなぁ~と
パプさんと後悔しても後の祭り。(笑)





ついでにお気づきの方もいらっしゃったかもしれませんが、今回JCAが初陣
として持参したあの遠投カゴ釣り用“BULL'S EYE”コンビを夜明け直後
から早速活用してエサとなるアジを大量に確保 台車に乗せて同時に運搬
してたのもあって大変だったんですわ~!

漁港内の足元直下では釣れないアジもウキで遠投できればホイ、ホイッと鈴なり
で撃沈できましたよん ♪


一服したら、パプさんはお決まりの遊動式L型天秤にアジやら虫エサやら付けて
ファイヤ~と正統派?投げ釣りスタイルオンリーで戦闘開始されてますが、
わたくしめは今回先にも書いてましたよ~にあこぎな事をやるつもりですので
お土産が来てくれたら嬉しいなぁ~程度のスケベ竿をちょこっと投げたら再び
“BULL'S EYE”コンビを組み、撃沈実績のあるテトラ帯の方へ、、、









「加世田小湊」


まさにここから北側にかけては、夏にダイワのキスの引き釣りトーナメント、
スーパーバトルカップ投のファイナルが行われる事で有名なあの吹上浜
続いているってな立地です。

わたくしめの陣地からもその広大な砂浜が見渡せるので、へ~~~!あれがその
会場なんやねぇ~と感心しながら、あこぎな事を開始、、、

潮が活発に動いてる時も、、、止まっている時も、、、


な~~~んも釣れません!


超~ミニチュアサイズの外道の気配すら無く、エサがいつまでも綺麗にそのまま
残って返ってくる状態、、、どうやらパプさんの方も同様でマゴチラどころか
エソやイカなど普通居るだろう!と思えるよ~な外道のアタリすら無いみたい。

午前9時を回った頃にやっとチョン、チョン、、、とアタリと思えば、





そりゃ、チョン、チョンとしか引きませんわ~。

それでも怪しいと思えるピンポイントは全て根こそぎにしするつもりで積極的に
打ち返すもいつまでもエサは残り2人してしばし休憩や、、、と波止の上に
座り込んでダラダラ話をしてると突如わたくしめの放置してたプロサーフが
シーソー状態になり、高速音でドラグが鳴ったと思えば竿を持つ前からスカ?

なんじゃ、なんじゃ?と思ってると今度はその真横のパプさんの竿に飛び付いた
よ~で一気に走り出して、パプさんは引っ張られていくかの如くドラグを駆使
しながら向こうの方へ走っていかれました!


そして数分すると!?





おおっ!ジャスト1mのブリを撃沈して帰還 ♪ そ~いえばさっきから少し
沖目でナブラがバシャバシャと立ってるのが見えてましたし、それを追って
回遊してきてたんでしょうねぇ!

干潮時には底が見えている水深も全然無い浅場なのでビックリ。


写真を撮ったら即、慣れた手捌きで料理長のお料理タイムが始まり、、、
あっという間に鍋のお湯が沸き、、、その傍ら、まいう~そ~な部分を選って
刺身にしていってるなぁ~と思ってたら、パプさんから、


食べましょう ♪









Delicious~~~ ♪


鍋焼きうどんのダシがゆずやら他様々な風味が出ており、超~美味しくて
どこのダシ?って聞いてみますと、あはは、これもパプさんが一から仕込み凝縮
して持って来られたオリジナルでした!確かに料理長は味付けにはこだわりが
ありまくるので当然と言えば当然ですよね。(笑)

ホクホクの切り身と一緒にうどんをすすり、程良く脂の乗ったコリコリ歯ごたえ
の刺身を堪能してると、だんだんマッタリしてきちゃいまして、、、食べ終わる
頃には2人して完全に戦闘意欲を喪失してしまいました!


正午になり、、、午後14時を回り、、、


と、時間だけが過ぎ去ってゆきますが、あのブリ以来再び沈黙の海、、、2匹目
のブリの回遊も無ければマゴヒラ、いや、パプさんによれば相当前に投げたアジ
がピンピン元気なままいつまでも泳いでる状態な上、更には朝一番に捨て竿感覚
でマムシをたっぷり付け投げたまま放置の竿を上げてもそのまんまという!?

いかんですね~~~と言いながらも、こんな他の魚の活性が低い時こそ!などと
あきらめきれずにも引き続きテトラ帯を転々と探り続けますが、状況変わらず
エサが取られません。


魚の活性が低いというより、魚自体が居ない!表現した方が適切かも?


やっとこさ本日2回目の微弱なアタリをキャッチと回収すれば、





あ~~~、やっぱりあんさんねっ。


夕マズメまで粘るも何のドラマも無く終了。

どんな魚でもそ~ですが、海岸線もみるみる様変わりしていってる昨今、やはり
5年以上も前の実績情報となってしまうと厳しいものがあるのかもしれません
ねぇ、、、きっと君は来な~い~~~ ♪ と毎年クリスマスになるとこのブログ
でも歌ってる定番ソングも、毎年のよ~に、きっと何も来な~い~~~ ♪ と
見事撃沈ソングになっちゃいました。

なんだか近年特にクリスマス出撃はいい思いをしてないよ~な、、、いや、
狙う魚がマニアックになっている傾向にあるからでしょうか?(笑)


さて、これから帰りますわ~。




「きっと何も来ない~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

クリスマスイヴ1日のみで


神経質で警戒心が非常に強い尾長グレがどうこうってなフカセ釣りならともかく
、遠投カゴ釣りとなると傍から見てる限りそこら辺に市販されているウキの
付いた仕掛けやん!と簡単に考えてましたが、、、

あはは、実際にも結構シンプルな構造でした。(笑)


わざわざそれ専門にやられていらっしゃるベテランの方々まで紹介してもらい
あれこれご教授頂きましたが、仕掛け自体は数パターンのみでそこまで複雑に
込み入ってはいないものの、魚を食わす為の要としてタナ取りやエサの流し方の
方に重点を置かないといけないとの事!


で!問題のわたくしめの本命について聞くと、、、


やはりここでも何でそんな魚を!?と笑われちゃいました。

とにかく釣り以外の日常においても、何か困るとやれる事は何でもやってみる
ってなポリシーがあるJCAですので、アムロ、、、わたしはあこぎな事を
やっている、、、近くに居るなら、、、と何度も何度も心の中で後ろめたい
気分になりながらも新たなる仕掛けを完成させ、

その続きの名言として、街に行くのはやめるぞ、、、と街に向かうのは
止めて湖畔の森の中へ、、、でもなく大阪空港にやって参りました!(爆)


今日は祝日でビジネス客は少なめとはいえ、飛行機ってのは夏スケジュールや
冬スケジュールといった感じで季節においては若干差が出る場合があるものの、
基本同じスケジュールにて毎日運航されてるので今の時間帯の伊丹空港は
ちょっとした着陸ラッシュ!

ご覧のよ~に、飛行機が次々と連なってアプローチしてきている合間での離陸
となるので超高速で滑走路までやって参りましたわ~。







離陸後2~3分の大阪上空、写真のど真ん中にはUSJが見えてますが、これだけ
埋立地だらけで入り組んでしまってると知らないとこの高度からじゃ発見
できないですねぇ、、、


現地空港到着予定時刻は午後18時5分。

そこから今度は街へと向かって、、、


コラボする彼と合流&エサやら他備品を買い出したら即、戦場へ向かう予定で
おります。なんか聞くところによりますと、夜戦をかませばいいサイズのある
ターゲットが上がってるらしくわたくしめはいくらあの方面とはいえ夜間は寒い
ので今のところやるかど~か不明ですが、彼は頑張る模様!

JCAにとっては今回が2014年ラストの納竿出撃となるかど~か、、、?
現時点ではまだ何とも言えませんが、そうなる可能性もあるので気合いを
入れてかないとね~~~っ。




「夜間は一体何を?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

準備は一通り整いました!





いよいよこの組み合わせの出番がやって参ります!


昨日のうちにタックル他、嵩張る荷物は全て現地へと送り、エサに関しても
今回は現地の釣具店で手配して頂いてるでいつも以上に身軽に行けそう ♪

あっ、すでに何度か書いてますので詳しく説明する必要はないかと思いますが、
これらのタックルを導入するもあくまでメインは投げ釣りスタイル!それプラス
、更に確率を上げる為にあの手この手と様々な戦術を駆使する中での1つって
感じかな?なんせ本命が本命なだけに、、、正直、さっさと撃沈して他の作戦に
スイッチしたいってのが本音なんで!(爆)


でも、揃えたからにはその手も試してみたいので先程、いつもの釣具量販店に
行ってフカセや遠投カゴなど磯からの上物釣りをメインにやっている店員さんら
数人にアドバイスを頂き&ついでに良さそうに思える仕掛けスタイルを見立てて
もらって参りましたよんっ。





“アムロ、、、わたしはあこぎな事をやっている、、、”



これらの仕掛けパーツ類を眺めてると、そんなフレーズが頭の中に過ってきます
、、、う~~~ん、なんとか投げ釣りの仕掛けに掛かって欲しいものですが
ここまできたらワガママは言えません。




あ~!そうそう、

話しは全く変わっちゃうんですが、先日発表されたばかりの最新鋭の投げ針、
Marufuji「SEA FORCE サーフ」も徐々に全国の釣具店に並びつつある
よ~で、早速店頭で置いてあるのを見かけましたわ~!





ブルーが映えてアトラクティブ ♪




「エゴだよそれは!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

「グンター」と「銀鱗Z」


アトミックスライダー・AXISが発売されて以来、めっきり他のラインを使う
機会が無くなってはおりますが、それが発売される以前は様々なメーカーから
リリースされているラインを片っ端から買い漁って特性などを知るべく比較して
おりました。いろいろ知らないと甲乙すら付けれませんしね~!

あれこれこだわりが強いがゆえ作戦によってモトスラインもフロロカーボンを
導入したり、ナイロンを導入したりと普段から使い分けているJCA、やはり
作戦の一連の動作の中において多少はラインチョイスによって影響があると近年
、改めて実感しております。

水深、流れの強さ、海底の状況から突発的に引っ張られた時の伸度、また光の
屈折度、カモフラージュ性、摩耗強度から直線性などラインによってもハードや
ソフトと表示があるよ~にそれぞれ特性があり、それらを上手く使い分ける事に
より、更に戦い易い環境が作れるとわたくしめはそう信じております。また、
この辺のこだわりが自分の中では一番面白いんです。

まぁ~、それでもハリス、エダスに比べるとモトスに関してはそこまでシビア
にはこだわってないのが現状ですがねぇ。(笑)


今回、ラインのストックBOXを整理していると奥の方から出てきたこれら、





ユニチカ「グンター」 & 東レ「銀鱗Z」

どちらもラインメーカーの老舗かつ、かなり昔からナイロンラインの定番的存在
としてどんな小さなお店にも必ず並んでいるってな商品!それこそわたくしめが
生まれる前からあったかも?(爆)

また、銀鱗シリーズはこの「銀鱗Z」銀鱗、他にも派生した商品が幾つか
発売されておりますが、JCAに関しては銀鱗は専ら北海道で使う先オモリ
仕掛けのモトス用!こちらも今となっては専用に特化して開発されたお馴染み
アトミックスライダー・NORTH FIELDがメインですが、、、

しかしながら「銀鱗Z」「グンター」だけは今でもハリス用ナイロンライン
として積極的に導入しております。

あと他にはサンラインから出ているパワードなんかも結束強度の高さと
しなやかさから同様に愛用中なんで3種類くらいかな?ただ、どれに至っても
吹き流し仕掛けのエダス、ハリス用に使う3~5号までの話でそれ以上の号数は
特にシーンによっての使い分けはしておりません。


これはあくまでJCAの感じ方なので、みなさんによって違ったフィーリングを
お持ちかと思いますが、「グンター」「銀鱗Z」は5号までですとその特性の
違いが顕著に見られます。

「グンター」は少しハードコートで摩耗強度に優れているのに対し、結束強度は
普通。逆に「銀鱗Z」はおもいっきりしなやかで一見頼りなさそうに感じるものの
伸張性が高く粘り強いものの摩耗にはやや弱め、結束強度は抜群。

ちなみに余談ですが、銀鱗に関してはどちらかというと「グンター」に近い
硬さなんですがライン自体が硬いだけでコートが薄いのか?強度は5号までですと
イマイチに思えるので細糸ハリスには導入しておりません。





左のややグレーが掛かっているのが「グンター」で、右のミストグリーン系のが
「銀鱗Z」。光りの屈折度とカモフラージュ性で言えば「グンター」に軍配が
上がるのかもしれませんねぇ、、、

まぁ、毎回サバフクが湧いているなんて事は無いのですが。(笑)

ただ、6号以上、今回掲載している8号クラスになると「グンター」は少し糸の
巻きクセが強く残るよ~になり、「銀鱗Z」もクセはあるもののバサっとした
手触り、正直、両者とも違いがあまり見られない?似てくるよ~に思えます。


大物狙いのロングハリス仕掛けで8号クラスのラインを使うとなれば特殊な作戦
を除きフロロカーボンをメインにしているJCAですし、ナイロンはやはり
吹き流し仕掛けのモトス用。しかし、太くなるにつれ撚り糸を作るにしても目の
細かい撚りを作るのは一苦労な上、時々途中で目が広がった部分が出来たりと
ちょこっとばかし扱い辛いデメリットが出てくるんです。


だからと言って使わずにいつまでも持ってても仕方ないので、久しぶりにこれら
8号を使ってモトスを作ってみたんですが、、、

2本撚りを入れた砂ズリ部分を見てみると、







上からアトミックスライダー・AXIS「銀鱗Z」「グンター」

きめ細かな撚りが作れるヨリボーを持ってしてもこの差!

バッサバサという手触りかな?


う~ん、、、やっぱり、モトスには直線性と糸捌きの点を重要視する傾向がある
ので今回の2種類のナイロンラインは~5号までのハリス専用?それの方が
しっかりそのラインが持つ特性を引き出せるよ~に思えますねぇ。

当然の事ですが、同じラインでも号数によって特性が異なるので、いかに自分の
したい作戦に合ったラインを適材適所に使い分けれるかが鍵になってきますね。


ふと、これらのラインを触ってて思ったので記事にしてみましたっ!




「奥が深い、、、」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

軽量が売り? シマノ「BULL'S EYE 5050」


アジ、サバ、イサキ、グレ、タイなど道糸8号までを中心に使用して狙う釣りには
、手返しと取り回しを主眼に置いた、コンパクトな5050・5080がお勧めです。
強くて軽量なカーボン素材CI4+をボディとローターに採用し、基本的な剛性
は確保しながら、とにかく軽量に仕上げました。

と、シマノのHPに特徴紹介がされているリール、







シマノ「BULL'S EYE 5050」


対象魚を考慮し設定した滑らかなシングルドラグ、強靭で回転を限りなく滑らか
にするギアシステムX-SHIPやスプールが最下点でも糸当たりせずスムーズに
遠投できるワイドローター、遠投時のライン放出抵抗を軽減する0°ボディなど、
シマノ先端テクノロジーを惜しみなく投入した、狙いで選べる磯カゴ専用リール
とあるものの、投げ釣りにおいても同様に使えてその名は浸透してますよね。

実際、JCAもハマフエフキ作戦なんぞではこのモデルの上位機種にあたる
BULL'S EYE XT遠投を以前から愛用からしております。


廉価版的感覚?で後から発売されたこちらの売りは何と言ってもパワー性能を
引き継いだまま非常にコンパクトに仕上がっていること ♪





手持ち1本で手返しを重視するスタイルには軽量コンパクトってのは必要不可欠
な項目ですし、そう考えれば最近第一線より身を引いたアルブリードなんかでも
マッチしたはずなんですが、すでに嫁入り先が決定しているのと自重比較をして
みると、アルブリードが480gに対し、こちらは445gと更に軽量!

その上、“BULL'S EYE”ラインとして竿とコラボってるのもあり投げ釣りと
分けてそれ専用にと、竿と一緒に注文してました。


早速竿にセットしてみると、







ベストマッチ ♪


同じラインナップとして発売されているのですから、ベストマッチして当然?

いや~、両者共にお値段の割にデザインはメタリックが散りばめられた深みある
ウルトラマリンブルーが基調となっており高級感溢れて超~いい感じ ♪


さてと、昨日の竿とで準備は一通り整いましたが問題は運良くコレに釣れて
くれるかど~か!?結局最終的には投げ釣りで釣れましたぁ~ってなりそ~な
感じもしますし、いや、やっぱこっちの手っ取り早かった~となる可能性も
無きにしも非ず、、、はたまた永遠に釣れない可能性も、、、

先日の理事会でも名人でさえ、投げで狙って釣るとなるとある意味ヨメゴチのD
を釣るのと一緒くらい難しいかも?とおっしゃっておられましたし、、、むむむ
何はともあれ1日でも早くあの魚の呪縛から解放されたいですわ~!(爆)

キーワードは、他の魚の活性が著しく低いタイミング!




「それが難しいっ!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

“遠投”は遠投でも、シマノ「BULL'S EYE 遠投 3-520PK」





スパイラルX搭載&Kガイド採用でフルモデルチェンジ!

スパイラルXを搭載したブランクスはネジレに強いため、仕掛けをより正確に
遠くへ飛ばし、また掛けてからも魚をパワーロスなく浮かすことが可能かつ、
さらに胴に乗せて投げ易く、胴の粘りで楽に獲れる調子!といった特徴の
このロッドこそまさに最新鋭の投げ竿!

、、、ではなく、ウキが登場する、


カゴ釣り専用遠投ロッド







シマノ「BULL'S EYE 遠投 3-520PK」


糸絡み解消のオールSiC Kガイド仕様と遠投時、大物との格闘時にもガイドを
しっかり固定するガイドホールドシステム(#1、#2)を採用し生まれ変わった
ばかりのモデルは遠投カゴ釣りでヒラマサやブリ、大型マダイに尾長グレなど
様々な大物と渡り合える強靭な竿!

、、、なんですが、JCAがこれで狙う本命ターゲットは、


!?









■全長: 5.20m
■継数: 5本
■仕舞寸法: 120.0cm
■自重: 315g
■先径: 2.0mm
■元径: 28.0mm
■錘負荷: 5~10号
■適合ハリス: 3~7号



リールをがっちり固定し、実釣において手にフィットする形状のオリジナル
リールシート、SDDS(シマノダイナデザインシート)まで搭載され、また、
バットエンド部は濡れた手でも滑りにくく、耐摩耗性を向上させたマットラバー
コーティング採用とまさに竿を自然に体の一部のよ~に取り込んでいけるよ~な
理想的な仕様を細部に至るまで散りばめてあるにも関わらず、

、、、本命として据えられるのは、


!?


あはは、一応、いつもの投げ釣りスタイルと併用しながらあの手、この手と
試してみよ~と思っておりまして、

もし、、、もし万が一!ラッキ~にも本命が撃沈できた暁にはマゴヒラ作戦
なんぞでエサとなるアジが直下で釣れない時などにウキを付けてファイヤ~!
してみたり、上層をウロウロしてるウスバハギやウキを装着し、アジを中層に
泳がせて狙うスタイルが多いヒラスズキなど今後も幾つか活躍の場がありそ~
と言えば、ありそ~なんですわ。(笑)





妥協を考え始めた当初はBB-Xなんぞのフカセ用竿を?とよ~分からないまま
候補に挙げてみたりしてたんですが、実際にやられている方々にアドバイスを
頂いていくうちにフカセ釣りには鋭敏な穂先が命!いわゆるカーボンソリッド
穂先が主流となるわけでこれでカゴ&サビキの付いたウキをぶっ飛ばしてアジを
鈴なりに、、、ってなると相当困難な上、そもそも重いオモリの付いた仕掛けで
根性で投げたりしてしまうと即行穂先が折れてしまうらしく今後の用途と照らし
合わせていくうちに遠投カゴ釣り用に、、、とスライドしていきました。

戦場でお隣さんがウキ投げてるなぁ~、、、くらいでそこまで意識した事が
無かったこういった釣法も何気に奥が深かったりと興味を持って初めて分かる事
って意外にたくさんあったりしますね。いい機会なので知識を深めつつ、今後の
作戦に役立てていこ~と思います。




「遠投カゴ!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

やっと来週くらいから回復傾向





ほんとなら今頃、日本海で竿を、、、となってたはずなんですが、まっ、海が
大シケとなりゃ~仕方が無いですよね。そんなわけで今日は自宅で毎年相当数
ある年賀状の宛名印刷をしたりと雑用を済ませたりして過ごし、夕方からは
クラブのターミネーターこと“サーノルドくん”と近くの牛タン・レストランで
夕食を一緒してきましたっ!

ここんとこJCAが近場出撃で毎度の如く愛用しているあの背負子、非常に
使い勝手がいいってのもありサーノルドくんからもし可能ならぜひ彼のも作って
欲しい旨、お願いがあり作成してたんです。

それを渡すついでに夕食でもって感じですわ~。(笑)


先日撃沈したのは、マハゼも一緒に昆布締めして少々寝かせた後にお寿司にして
みましたが、こちらも昆布の風味がほんのり&特有の粘りっ気が乗ってGOOD ♪
ますますハマっちゃいますわ~。ちなみに下の写真では下段右側がマハゼで
キスより身はもちもち弾力があり更に甘めなお味でした。





背負子を導入する事により、戦場へのアクセスがめ~~~っちゃ楽になった今、
ついつい気付けば出向いてしまうわたくしめがおりますわ~。(爆)

サーノルドくんも年末にかけて遠征計画を企ててる上、作ってあげた背負子も
彼の手によって更に派手派手仕様?にした後、近いうちに近場出撃で愛用する
みたく話してましたのでお互い熱い年末年始になりそ~な予感、、、

んっ?わたくしめもまだ詳細までは決めてませんが、一応お天気が良ければ
あれこれ、、、と考えはしているところでごじゃいます。


まっ、それはまだちょこっと先なので今は置いといて、

天気予報を見てると、明日は関西圏の広い範囲で雨予報が入っているものの、
やっと爆弾低気圧の余波も治まりつつあり、来週にかけてエリアによっては
徐々に釣りができそ~な雰囲気に!

特に今日に限っては快晴マークだったのでいっちょ、どこか近場へ、、、と
密かに考えてはいたんですが、サーノルドくん情報ではまさに今朝が寒気の底
になるよ~で晴れてはいてもおもいっきり冷え込むとのこと、、、そして、
熟考した挙句、やっぱ、や~~~めたっ!と。(爆)

うん、確かに今朝は神明間のほとんどの場所で午前中はマイナスないし、0~1℃
と極寒になってますわ、、、でも、気分はな~んか不完全燃焼気味、、、まずは
注文してた幾つかの商品が届いた旨連絡が入ってましたのでそれらを
受け取りに行ってから考えよ~かな?




「迷ったらヤメやで~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

爆弾低気圧の余波が消えるまで、、、


昨夜は全日本サーフ・大阪協会の2014年度最後の理事会があり、ラッキ~な事に
仕事のオフと重なりましたので出席して参りました。

残念ながら我らが会長は雪の為、交通手段が微妙となってしまいいらっしゃる事
ができなくなっちゃいましたが、なんと今月は香川在住の“ヒロノブさん”
偶然こちらに出張に来てたのもあり急遽参加され、“hedai隊長”と3人で ♪

我らがSurf Étoileの大物申請に関してはほんとにたまたまの一致だったんですが
、みんな口裏を合わせたかよ~にヒラメ、ヒラメ、ヒラメ!と日本各地からの
ヒラメのオンパレードで申請されてました。(笑)


そして、終わってからは滋賀投友会“にぎやかし会長”も加わり、







4人で理事会会場近くにあった大阪名物?の串カツのお店へ。

ヒロノブさんは日帰り出張だったものの、瀬戸大橋を渡った所にマイカーを
止めてきているのもあり終電でもそこまで辿り着けれるなら!と遅くまで
ワイワイご一緒され解散、、、わたくしめも極寒の中、ダラ~~~っと帰宅。

あっ、そうそう!全日本サーフの規定改正が行われるよ~で今年に韓国協会が
設立されたってのもあり来年?、近いうちに釣り場の対象範囲も「韓国」までOK
になるそ~な、、、ってことはあの国境の島対馬から約40kmくらい海を
渡ったエリアに広がる広大なリアス式海岸もOKに!?

会長とまた作戦を練る日が将来来るやもしれませんねぇ。(爆)




それにしてもビックリの大寒波再来ですね~!?

先週の13日、土曜日の朝から海外出張に出て帰国したのが昨日、まさに帰って
きたら爆弾低気圧が日本列島直撃中!みたいな感じになってて寒い国に行ってた
はずが実は日本の方がもっと寒かった、、、状態でした。

この爆弾低気圧の余波のせいで、実は18~19日にかけてクラブの仲間と
ちょこっと離れた所へ、、、と予定してたんですが、それも波高7m!?など
という恐ろしい予報により延期を余儀なくされてしまいました。

安全第一ですし、あはは、それより波高7mなんぞの中で一体何が釣れるの
でしょう?ってなりますわ~。





仕方ないので海のコンディションが治まるまで年末にかけての大掃除や他、
雑用を済ませたり、おニュ~の針を使って減ってきている作戦の仕掛け補充でも
してお茶を濁しましょうかねぇ。

納竿はいつ頃になるかなぁ、、、




「お天気がねぇ、、、」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア