fc2ブログ

前代未聞!!! 長崎県・福江島 / 玉之浦 (2日目)





1回目の目覚ましチャイムでキッカリ起床&早朝は少々肌寒くなってきてます
ので上下モスシールドで固めた上から軽~くレインウェアを羽織って“Y名人”
と気合いを入れて戦場に突入してみました、、、がっ、

朝マズメ前から頑張っているもののな~んもアタりません!?


いやっ、実はここ、、、昨日の午後からの戦場とは違うんです!


昨夜、夕食後部屋で飲みながらY名人と再び作戦会議をしてると、ど~もデカい
キスが出る戦場って立て続けにポチャ~~~ン、ポチャ~~~ンとしてたら
時間刻みで渋くなる傾向にある!となりせめて午前中だけはあえて外して戦場を
休ませ、午後からとなったんですが今居る所はサッパリ、、、昨日の場所から
めちゃくちゃは離れてもいないのに小さなオキエソとトラギスが1匹ずつ来た
くらいで後はエサがそのままず~っと残っています。

広域エリア的にも水深的にもほぼ一緒のコンディション、その上マズメ時期でも
生体反応無しとなると、、、やはり関係してるのは潮かな?







どれだけ集中して打ち返してても反応が出ないので、どちらかと言うと普段から
じっとしてられない性格な2人ですし、いつの間にかやっぱり昨日あれだけ
アタって来たんだから、ちょっとやそっとじゃ居なくならないやろ~~~ ♪

と、基本的な考え方から180°スイッチしてここを撤収!


なんたる変わり身の早さ!(爆)




そして、


午前7時半頃には昨日の戦場で攻撃再開となっておりました。







「玉之浦」


Y名人とも話してたんですが、特に巨大シロギスが射程に入る戦場ってこの数年
で激減しているのもあり戦場の場荒れを防ぐ為、また今後必要になる時まで
生かしておく為にも「玉之浦」より後の地名は控えさせて頂きますねっ、

ごめんちゃいっ!


雰囲気はある程度描写できますので、簡単に書いてみますと水深はご覧のよ~に
足元付近は干潮時にはうっすら底が見える感じで一気にでは無くだんだん深く
なっていってる斜面のよ~な海底ストラクチャー。

ごく稀に引っ掛かるシモリ?らしき部分が見受けられるものの、そこまで気には
ならないやや泥混じりの砂底?でちょこっと向こうまで行くと養殖のイケスが
見えたりもするので最深部はそこそこありそうかな?

昨日の記事の冒頭にも触れてましたが、やはり個人的には潮以外に風の強度と
風向きも少々関係してるよ~にも思えて仕方ないんですよね~、、、

まっ、こんな感じですわ。(笑)


扇状に射程範囲を設けたい為、それに沿った位置に三脚をセットしY名人と
ミックスで仕掛けを投入していきます。ちなみに現時点で潮はトロトロ動いてる
状態にあり複雑な潮目があちこちに形成されつつある時間帯って感じ!


2人共全ての仕掛けを投げ終える前からアタリが連発です!?


ブルブルッ、、、ジイイイ~~~ッ!


ジジッ、ジイイイッ!


リーリング最中からグイグイ締め込みつつ首を振っている、、、









戦闘開始いきなりハイテンションですわ~ ♪


それも昨日と同じ?いや、26~28cmアベレージに実寸30cm前後の個体
が混じってと大キスちゃんのハーレムに来ちゃった!?

アタリはまだまだ続き、もの凄いケースでは着底と同時に勢いよく糸を引っ張り
出していくってのも多々ありY名人も驚きまくっております!過去20年以上、
いろんな所で巨大なキスを撃沈されてきておられるY名人でさえ、これは稀に
見る爆釣じゃ、、、と。


7月までに訪れた際には単発で26~28cmくらいのがアタっては来るものの
2本針の吹き流し仕掛けに同サイズがダブル~ってなのはまずあり得ません
でしたし、過去にもここまでは、、、

だからと言って今年は「玉之浦」は例年よりめちゃくちゃ渋いとは言えても、
決して当たり年とは言えたもんじゃありませんし、もしかしてまさにこの
ピンポイントだけ!?ほんとにここだけっぽいかも。

とにかくあり得ない頻度でバンバンとアタってきます!


ジ~~~~~~!!!


ジイイイッ!


カンカンカンカン、ジイイイ~~~ッ!


冗談抜きですぐアタるので竿数を減らして対応、、、ありえん!





撃沈する度にクーラーをラッチを開いて投入して、また閉めて、、、な~んて
やってると中の氷も早く溶けてゆきますし効率良く戦う為にも水汲みバケツに
一旦ほ~り込んで、、、とやりとりしてるうちにあっという間に、








満タンにっ ♪


Y名人もこれはありえん釣果じゃ、、、と何度も連呼しながら次々と大キスを
撃沈中!もちろん中には20cmちょこっとって個体も混じってるものの、最小
アベレージサイズが26cm前後なので仕舞には30cmくらいの個体が釣れて
やっと大きいかな~?と思えちゃうくらい!

目が慣れて感覚がマヒしてきてます。(笑)









若干ではありますが、アタリの出る頻度に波はあるもののほぼコンスタントと
言っていいでしょう!ちょ~どJCAが30cmジャストの個体を5匹?程撃沈
した頃に、更に鋭く、超~高速で走り出す大きなドラグ音がっ!


ジャアアア~~~ッ!!!


かなりの勢いでラインを引っ張ってゆき、アワせたらズッシリと重量感!





LOVELY~~~ ♪


まぁ~た出ましたで~~~!!!

34cmギリギリ無い?巨大シロギス撃沈。


アタリが連発しだしてから約1時間ちょこっと後くらい?だいたい3回くらい
アタリの頻度が多くなったり、少なくなったりと波を越えた辺りの時合いかな?
こんなサイズが普通に、、、それもあっさり釣れちゃっていんでしょ~か!?と
正直、わたくしめ自身驚きが隠せません。


ここまでになるとシルエットはカマスみたいですね!(爆)


Y名人が硬直して縮んでしまう前、できれば今日中に魚拓を取ってしまった方が
いい!とおっしゃりウロコが飛ばないよう海水で濡らしたタオルでそ~~~っと
、そ~~~っと大切に包み直に氷が当たらないクーラーの中へキープ。

まだまだけたたましいアタリは続き、それから30分もしないうちに今度は
Y名人が立て続けに33cmオーバーを2匹撃沈!





す、、、凄すぎ!!!

なんというポテンシャル、、、


それでもまだまだ終わらず、Y名人も30cmオーバー更に追加!

もう何が何だかわからなくなってきた午前10時、2人して目標は達成できたし
しばらく休憩しようとクーラーに腰掛けてY名人はエネルギー源であるビール、
わたくしめはコーヒーを飲みながらチョコレートやらパンを頬張る事に。

この時点で最初1人あたり5本投げてた竿が2本に、、、合計4本で戦いながら
これですから爆釣としかい言い様がありません!そして、2人共の竿の竿先を
ノックしたりとアタリが出ているのは分かっていながらも放置しつつ休憩&
落ち着こうとしてると、


ウイイイ~~~ン!?


わたくしめのスピンパワーの竿先がかなり深く押さえ込まれました!





あれまぁ!?もう1匹巨大サイズがっ、、、


さっきの1匹で十分過ぎるくらいなのにっ、合計4匹も!?

まさに、

Once in a blue moon!


そこでY名人が、おそらくずっとやってたらまだアタリは続くだろうがこれ以上
数を釣るより早めに切り上げて宿でゆっくり時間を掛けて魚拓を取ろう!と
提案され、それに同感なわたくしめでしたので即、片付けモードに入って

午前11時過ぎには終了。


全て荷物も詰め込んで車を発進させた時点で午前11時40分でしたので、実質
この戦場で4時間も戦わなかった事になりますが、前代未聞の釣果!





せっかくの釣果ですしY名人にも入って頂いてカシャっと ♪

お土産FISH MEALとしても贅沢すぎるサイズのキスちゃんばかりですし
、、、一体この夏の間に「玉之浦」のこの海域で何が起きたのでしょうか、、、
まさに地球が持たん時がきているのか?(爆)


この続き、部屋に戻ってからの様子もすぐにアップしたと思ってますので
お楽しみに~~~ ♪ まずは何より興奮を覚まさないとっ!




「玉之浦のどこっ!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

尺ギスの群れに遭遇! 長崎県・福江島 / 玉之浦 (1日目)





経由地・福岡空港での乗り継ぎ時間はたった30分しかなく、伊丹からの便が
ちょこっとでも遅れるとヤバくなりそ~な雰囲気ですが一応、福岡空港における
国内線 国内線の必要最低乗り継ぎ時間は20分と設定されているのでOK
となっちゃうこの乗り継ぎ、、、

実際、たま~に乗り継げない事があったりします。(爆)


今朝は早着と余裕を持って福岡空港入り&早速、次便の搭乗ゲートに行って
みるとゲート前の椅子には超~強面のあのお方がっ!?あはは、ご一緒させて
頂く我らがSurf Étoileの会長“Y 名人”がいらっしゃり、毎度の如く
ここから2人で目的地へと再びテイクオフです。

、、、それにしても出張などのスーツ姿のビジネスマンで賑わうあの時間帯の
福岡空港にY名人、あいかわらず浮いておりますので即分かりますわ~。(爆)




ブ~~~ンと爆音を立てながら飛行するボンバルディアの窓の外、、、一生懸命
目を凝らせてはみるものの視程が低くイマイチよく見えませんわ。実は今回に
限っては、入念に天気予報をチェックしながらわざわざ考えてるコンディション
の日を探して出撃してきたんですが、さっきは雨がパラついてたりと今のところ
全く当ってくれてません。


でもまぁ、

まだまだデイタイムは風が止むとム~~~っと残暑厳しいこの時期、カンカン
照りだと魚の活性も一服したままで過去のデーターからしてもアタってきた
時間帯にズレが生じてますし、どちらかと言うと少々雨がパラついてても気温が
低めかつ、更に厳密なコンディションを言うとやや外海が荒れつつ風が強め&
その風向きが●●(← これはナイショ!爆)っていうのがベスト。

と前向きに考えれば現時点ではほぼビンゴで揃ってるって感じ!?


まっ、自然相手なんで何とも言えないものの、後悔だけはしたくないのでY名人
と9月半ば頃からず~っと天候調査をした上でやって参りました!





「五島列島」の島々の中で唯一、空路の定期便が入っている「福江島」にある
五島福江空港には午前9時半着!ここでもう常連となっているレンタカー屋で
車を借り、クロネコセンターで荷物の受け取り スーパーで買い物など
お決まりの動線で準備を整えいざ戦場へ、、、


まずはサンクードが飛び交い、気分的にはあまり進入したくないものの、7月に
来た際には単発でしたがいきなり初日から巨大シロギスが飛び出したあの戦場に
入ってみることに、、、車を止め荷物をまとめたら背丈の高い草木がうっそうと
生えた茂みエリアを突入し、その先にある釣り座へ。

途中、絶対に何度かサンクードやクモの糸を払ったりしないといけない覚えが
あるはず?でしたが、今日はなぜか皆無!?超~ラッキ~でしたわ~。





「荒川」


まだまだデイタイムは蒸し暑いですねぇ、、、


ささっとタックルを組み第1投目をファイヤ~したのが正午前。

2本目のタックルを組んでいたら即、けたたましいドラグ音が鳴るものの
敵の正体はオキエソ、、、それもあれだけドラグを高速回転させてくれてたはず
なのにチビちゃん!

同時にY名人の竿にもアタリが出てオキエソ、、、


その後、ミニ・カワハギやらイソベラとど~でもいい外道がたまに交じる
ものの、アタリが出た!やらドラグが鳴った!と思えば大半が、





オキエソ、、、

完全に湧いてる状態ですわ。(辛)


この夏の間に大量にふ化したのか?とも一瞬思いましたが、どれもそこそこ
大きめですし中には特大サイズも混じってるのでたまたまこの周辺だけに
かたまってる?とにかく投げれば投げるだけ掛かってきてチモトがザラザラに
されちゃう上、キスの姿は1匹も見当たりません、、、

あまりにもしつこくアタってくるので初日の攻撃開始早々からこんなんじゃ、
ゲンナリしてしまうって事で見切りを付けて場所移動。




途中で地元の知り合いの家に寄ってあれこれ最新情報を仕入れますが、今年は
春先から初夏にかけてやはり例年に比べるとキス自体の数が少なかったよ~で
浅場で結構ポンポン釣れた20cm前後の個体すら全然とのこと、、、ただ、
船から垂らせば例年通りな印象らしく湾自体にキスが居ないって事は無いよう。

前回にお手軽に入れる似たよ~な水深の実績場は幾つか調査済で、いずれも
キスは皆無に近い状態でした、、、

それならもう少し水深のある場所?とY名人と作戦会議をしますが、水深が
30m近くまで落ちているあそこもすでに調査済でイマイチだったし、、、と
悩んでると、そ~いえばわたくしめが全日本サーフに加入する以前!確か剥製に
してもらった?巨大キスちゃんが釣れた戦場を思い出し、時間的に見ても今日は
そこまでゆっくりしてれないのでとりあえず行ってみることに。





「玉之浦」って呼ばれるエリア、広すぎですわ!(笑)


ここも「玉之浦」ならあれだけ離れたあそこも「玉之浦」、、、

対岸も「玉之浦」なら山の向こうも「玉之浦」、、、


住所で調べてみるとどこもかしこもこの名の付いた町に属しているって感じ。

車を走らせ次なる戦場に到着したのが午後16時前、背後に山が迫っているのと
それに掛かった雲で太陽光が遮られ一気に日暮れモードまっしぐら!って感じ?
それは別にど~でいいんですが、我ら2人にとっての天敵でもあるサンクードが
活性付くのが心配なんですよね~、、、仕掛けを投入し終え、ある程度一段落
着いたら即、蚊取り線香包囲陣の準備に取り掛かりましょう。


急いで蚊取り線香台を設置し、蚊取り線香を、、、と探していると雲が山の
向こう側へ抜けてゆき再び明るい日差しが戻ってきました。

なんでやねん!


まっ、これでしばらくサンクードの事を考えずに戦えるってわけですからいいん
ですがねぇ、、、離島ってリアス式海岸が多く、その急峻な地形から崖の如く
そびえ立つ山々が特徴なのでこんな感じで目まぐるしくお天気が変わる、、、
こうやって晴れてみれば、曇って、、、更には雨になってみたりと直前まで
全然読めませんわ~。(笑)


ジイイイッ!


どこからともなく鋭いドラグ音!?と一瞬ドキッとしながら目をやると、早速
Y名人の竿にアタリが出たよ~で慎重にリーリング中、





おっ!28cmの本命、キスちゃん登場。

やっと本命の姿を見れたと喜んでいると今度はわたくしめのスピンパワーの竿先
もノックしだし、バタバタ数回叩いた後に深みのあるドラグ音がっ!


ジイイイ~~~ッ!





Y名人のよりやや小さめのキスちゃん。

それでもこの戦場はキスがおるで~!っとワクワクさせてくれる展開なんで、
どんどん集中砲火していこうと2人して気合い入れて打ち返ししてると、30分
もしないうちに群れが入ってきたのか?アタリが連発し始めたんです!


ジイイイ~~~ッ!


ジイイイッ!?


ジイイイ~~~ッ!











出た、出たぁ~~~!


引き続き20cm前後の個体も混じりはしするものの、アタリが連発しだしてから
28cm前後から30cmの大型も釣れてくるよ~になりましたよぉ!


こりゃ、ええ感じや~~~ ♪


しばし時合いを楽しみますが、長続きはせず潮が緩み止まったとほぼ同じ
タイミングでアタリが遠退いてしまい静かな海に、、、時々、何か来たかと
思えばトラギスやらムギメシ、超~小さいマハタと微妙な流れ。

今回はわたくしめの仕事のタイトスケジュールの関係もあり2泊3日パターンで
最終日3日目は一切釣りはせず朝一番の便で帰還という予定ですので今日、明日
がメイン!だからといって前回も車中泊で夜戦まで決め込むものの、ど~も
イマイチ良く無かったので夜は少しでも寝ようと宿を取ってあり、あまり遅くに
チェックインってのもあれなんで午後20時半頃までと決めて、


半夜?をしてみましたが、





午後19時15分頃に単発で29cmが1匹撃沈されてきただけで、それ以外は
音沙汰無し、、、珍しくいつも常連ちゃんなイトヨリやエイも全く現れません
でした、、、そして初日は終了。


上の写真にある半夜で釣れた個体は含まれてませんが、日が暮れる寸前に撮って
おいた本日の釣果でごじゃいます ♪





Y名人も同じよ~な釣果をキープされてましたよ。

明朝も午前4時には起床&朝マズメから全力で戦いたいと思ってますので、今夜
は夕食を食べたらY名人とちょこっとだけ飲みながら雑談しておやすみ予定!
なんとか最低5時間くらいは睡眠できそ~ですわ。(笑)


でわでわ、また明日お会いしましょう ♪




「ええ感じちゃうん!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

再び修行の離島へ


台風16号は消え、17号はいい感じで逸れましたっ!


今月頭に対馬から直接戦場近くのクロネコセンターへ送ってあるので、
持っていくのは新鮮なエサの入ったクーラーと補充品のみ!ただ、これから
台風シーズンに突入するってのもありもしかしたらすぐ思った日程で遠征に
出れるかど~か?分からないなぁ~ってのもあり、リールから全てスプールは
外して持って帰ってきてたのが吉と出ましたっ。

使用状況からすればもう1回の遠征まではそのまま使えるかな?とも思えました
が、なんせ巻いてあるのはナイロンですし続けて使うならせめて塩抜きをして
シリコンスプレーくらいは、、、また、クロネコセンターで大型クーラーの中で
ずっと、、、と時間が結構空いてしまうと劣化も著しいし、、、とあれこれ
考えてるうちに不安になってしまったってわけですわ!(笑)

特に投げ釣りにおいてナイロンラインを使用する場合はそれが持つ特性を最大限
に発揮できるのは、釣行後にしっかりメンテしてればもっともっと伸びるのかも
しれませんが、わたくしめみたいな横着な取り扱いスタイルだとおろしたての
状態か、立て続けに使っても遠征2回日くらい?とJCAは考えております。

当然、難所でラインにストレスを与えてしまう場合は遠征1回のみと使用する
コンディションでもかなり変わってきます。また、何よりも吸水するので太糸は
まだしも細糸となってくると更にシビアに考えていかないといざという時に
しまったぁ~~~!な~んてトラブルが起きたりもしかねません。


ですので、遠征準備はライン巻きから。


今回は複雑な潮流が障害となる戦場ですので、毎度の如くPEとナイロンライン
それぞれを巻いた竿を織り交ぜて戦います!いつぞやも記事に書いた事が
ありますので、これだけでどこへ行くか?ピンと来られたかな?(笑)

あくまでわたくしめ的にはこういった戦術が戦い易く感じているだけで、PEか
ナイロンどちらか1つに絞れと言われたら確実にナイロンに絞るだろうといった
戦場です。だからPEを導入している意味はそれが持つ感度が欲しいとゆ~
エクストラな要求で総合的に見ればナイロンの方に分があるって感じ。


昨夜のうちにナイロン用の全てのスプールに新しいアトミックスライダー3号を
巻き、朝一番で予約してたエサも受け取ったら午前7時5分、伊丹空港発の
ボンバルディアで経由地となる西の大都会までやって参りました。





なんで~!?


と突っ込みたくなりますわ~、、、毎日のよ~にチェックしてきた天気予報、
昨日までず~~~っと風は強いものの晴れマークが並んでいたはずなのに
この時点ですでに雨、、、なんか最近、天気予報が全く当らず困っちゃいます
がそれだけ予想しにくい時期って事ですよね、、、普段から突然通り雨的なのが
やって来たりする戦場ではありますがちょこっとゲンナリしちゃいます。


ふぅ、、、気分を取り直して、

おそらく次便もこの今乗ってきた機材を使うのだろうと思われますが、まずは
バスで一旦空港ターミナルまで戻って、そこから改めて次便のゲートへといった
流れになります。

そして、次便のゲート前にはあの方が、、、


いるはず!?




「誰だかわかった!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

“LIMITED PRO”サーマルスーツ!シマノ「MD-112M」





シマノ「MD-112M」


と、品番だけを書けば短いのに正式名をとなると、、、


「NEXUS・WINDSTOPPER®サーマルスーツ LIMITED PRO」


やっぱり長い、、、


先日のプロテクティブスーツと一緒に注文してあったもう1つがこのサーマル
スーツ、、、ミドラーと言った方が分かり易いかな?シマノ独自で設定している
防寒指数で言えば、ミドラーとして着用した場合は10~14℃対応のSTRV
+4、そしてアウターとして着用した場合は3~9℃対応のSTRV+7となり
高い保温性を実現しております。

JCAもこのミドラータイプが最も使い勝手が良く愛用しており、1年を通して
使用頻度が非常に高いウェアの1つと言えます。


何と言っても中綿に採用されている水分をすばやく吸収し、その際に発生する
吸着熱を利用して熱を生み出す吸湿発熱保温素材ブレスハイパー+℃が
超~スグレモノで軽量なのに温かい!また、下の写真にもあるよ~に、腕から
ウェアサイドにかけての設計もアップスウィングパターン&ストレッチウィンド
ストッパー®なるストレッチ中綿入りで特にキャストばかりがメインになって
くる投げ釣りにおいては動きやすくでありがたいデザイン。







ここ最近のリミプロ・モデルの特徴とも言えるゴールドエンボス・デザインも
しっかり採用されてますし、シンプルながらも飽きが来ないってのが魅力
ですよね~。ちなみにサーマルスーツはリミテッドブラックのみのカラー設定
でしたので迷わず決定!

さてさて、気温も日に日に涼しくなってきてますし、憎きサンクードはまだ
もう少し?飛び交うかもしれませんが、秋冬ウェアを着用してちょ~どいい
くらいにさえなってくれれば怖くなんてあ~りません!やっとこさモスシールド
一徹のシーズンから抜け出せそうです。あとちょっとかな?(笑)


間もなく出撃しますよ~~~!




「間もなく!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

最新“LIMITED PRO”!シマノ「RT-112M」


必ずしも毎年、デザインがリニューアルされるとは限らないシマノ・ウェア、
“LIMITED PRO”ウェアシリーズ、今年の最新秋冬モデルでは恒例の
ダウン生地の着脱式ライナーがセットとなった最強防寒STRV+9のRB
モデルはリニューアルされず現行のまま、、、それよりワンランク薄めの防寒
プロテクティブスーツ“RT”シリーズとサーマルスーツ、いわゆるミドラーの
“MD”シリーズが一新されました。

毎シーズン、このリミプロ・シリーズだけは数量限定生産とのことでメーカー
在庫が無くなってしまうと次回生産がすぐあるとは限らない、、、ってゆ~のも
あり今シーズンモデルの発売時期、9月の初回入荷でゲットしたいとJCAも
発表後すぐ注文を入れておりました。


そして、やっと先日いつもの釣具量販店から入荷の電話があり、





受け取って参りました。

んっ?写真には袋に入ったウェアが2つ写っているんだけど、、、???と
なっちゃいますが、まずはこちらから!







シマノ「RT-112M」


もとい!恒例の如く長ったらっしい名前を綴りますと、


「NEXUS・GORE-TEX®プロテクティブスーツ LIMITED PRO」


まだエクストリームコールドウェザー●×△、、、などと更に長ったらしい
フレーズにはなってはいないものの、あいかわらず期待を裏切らない?
ロングネーミングですねぇ。(爆)

このウェアの機能&特徴は上の写真に載っているので大幅に割愛して、気になる
防寒指数はSTRV+6!シマノで設定された表現では5~11℃に対応して
いるいわゆる“軽快な保温”となってます。朝夕は冷えるのに一旦太陽が昇ると
まだまだ蒸し暑く汗をかいてしまうよ~な今時期や春先にかけて重宝するウェア
で、ミドラーと組み合わせる事により更なる防寒性能を発揮するといった感じ!







胸の所に付いているリミプロ・ロゴも今年のモデルから使われているNEW
デザインで、個人的にはそこまでインパクトのある物とは感じなんですが、
まっ、新たなデザインを出していかないとどんな物でもマンネリ化していくので
そ~ゆ~ことなんでしょう。(爆)

それ以外は特に印象として大きく変わったと思えるよ~な所も無い、定番の
シンプルかつ高級感溢れる“LIMITED PRO”デザインですね。


膝やヒップ周りにかけての擦れやすい部分にゴアテックス®の耐摩耗素材が採用
され、またこちらも前作から導入されている腰に素早くかつ、しっかりとした
フィット感を与えてくれる、





Boa®クロージャーシステムも両腰に装備されてます。

そ~いえば、前作では北海道の兄!こと、Brother naoさんが買われて
自宅で試着してる段階からこのBoa®クロージャーシステムが壊れてしまい
新品交換になったってな事例も聞いたりしてますので、何かしら改善がなされて
いる事と思いますが、、、どうなんでしょ?(爆)

カラーバリエーションはブラックとFIRE BLOOD仕様のレッドがあり、
今回は冒険してレッドでもいいかな?と迷ったりしてたものの、結局実物を
見比べてみてやっぱりブラックがシックリきてしまい、最終的に無難路線と
なっちゃいました、、、あはは。




「リミテッドブラック」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

泳ぎ河豚&新鮮な肴を堪能しに ♪


なんか進路予測に反して日本へ向けて曲がった途端に温帯低気圧に変わって
しまった台風16号、、、まっ、それでも今夜から明日にかけて西日本の広域に
まとまった雨をもたらすよ~ですし、どのみちこの期間で遠征には出れて
なかったんですがねぇ、、、。

そんなわけで昨日は快晴だったものの、祝日ってのもあり日帰り出撃すらせず
マッタリ過ごしてたJCA、ちょ~ど午前中のうちにあの有名大物投げ釣り師
“E~口さん”から電話があり、

今夜、暇やったら飲みにでもいかんかぁ~?と。


午後17時過ぎに2人してJR大阪環状線に乗って、天王寺で近鉄に
乗り換え「藤井寺」へ、、、目指した先は!?





“活ふぐ料理店”


実はこのお店、元々、居酒屋として昔からE~口さんのご自宅近くにあり長年
毎日の如く通い続けておられたという愛着のお店らしいんです!それが近年、
結構離れたこちらへ引っ越され、さすがに、毎日とはいかないものの月1、2回
はいらっしゃってるという。

お店自慢のフグはもちろんのこと、刺身から他とにかく海産物がどれを取っても
超~美味しい!とゆ~ことでちょっくら行ってみますかぁ~と!(笑)

あの毎年、全日本サーフの新年総会前夜に開催されている飲み会の発祥も
ここだったとなれば当然Y名人も通い慣れてたお店ですわ~。


予約をして下さってたので入店後すぐ、大将お任せのメイチダイ、マトウダイに
アイナメなどプリップリのお刺身が出てきて、続いててっさと豪勢なメニュー
尽くし!お酒も進みます ♪





また、ご存じの方も多いかと思いますがこの10月にE~口さん、ご結婚される
のでお祝いも兼ねて乾杯~~~&おめでとうございま~~~っす!奥様になる方
のネタから始まり、最終的にはあはは、、、やっぱり熱い大物投げ釣りの話しに
なっちゃいました。

今となってはそんな魚の影も形も無いよ~な戦場においても、その昔はいらん
とゆ~ほど大型が釣れまくったなど懐かしいお話から今、どこでどんな魚が
釣れてるなどなど、、、盛り上がりますねぇ。


ワイワイガヤガヤ楽しんでる間に大将がJCAの目の前の水槽に網を突っ込んだ
と思えば丸々太ったフグちゃんが水揚げされてゆき、、、


メインのてっちりですよ~ん ♪







ここからは超~新鮮な美味しいてっちりを食べる事と更にディープな話で夢中に
なってしまい、、、気付けばおじやまで堪能し満腹っ ♪

あっという間にいい時間になってました。


最後に年齢が1つ違いの大将&E~口さんのツーショットで。





●店名: 泳ぎふぐ・海物料理 河田
●住所: 大阪府羽曳野市野々上4-1-10 新栄プロパティー野々上1F
●電話番号: 072-959-5688
●営業時間: 火~日17:00~23:30



ごちそ~さまでしたぁ ♪




「うまそ~~~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ハヤブサ「FREE KNOT・BOWBUWN フルフェイスマスク」


こんばんわ、Zancudo(サンクード) J です。



最近は日本国内におけるデング熱の感染拡大がトップニュースになるなど、
ますます身近に居るサンクードの恐怖が脚光を浴びる状態になりZancudo J
もこれまで以上に神経質になりつつあります、、、これを機にもっともっと
最新鋭の対策アイテム、ウェアが開発されたら超~ありがたいんですがねぇ。


さて、本題に入りましょう!

またモスシールド関連?また世界忍者戦ジライヤ?な~んて思われちゃうかも
しれませんが、今回は少し違います!ただ、違うと言ってもほんの少し、、、
根本的には同じ系列のネタになってしまうんですが、まっ、このカテゴリー限定
と思ってお許し下さいまし。(笑)


先日の事です。

前回の記事にも書いたよ~に今年のシマノのカタログからなぜか?モスシールド
のパンツが消えてしまっているので代替品を探すべくいつもの釣具量販店に
行くと、パンツより先に目に飛び込んできた超~魅力的なアイテムがっ!?





おっ、これって、、、と思った時にはすでに購入済でした。(爆)











ハヤブサ「FREE KNOT・BOWBUWN フルフェイスマスク」


この“BOWBUWN - ボウブン”ってのはハヤブサからリリースされている
シマノで言うモスシールド!

蚊を対象とした忌避剤を特殊なマイクロカプセル化技術で生地全体に同密度で
凝着させ、長期にわたりその薬剤を少量ずつ発散させることによって


● 蚊が嫌がって止まらない(嗅覚忌避)
● 蚊が着地しても刺さずに飛び去って行く(接触忌避)



といった効果を実現し、それと同時に従来の継続性、洗濯耐久性を向上!


と、まさにシマノが歌っているのと全く同じ文言!


要するに全く同じ技術が取り入られたウェアラインってことですわ~。


こちらの説明書きにも、洗濯により、少しずつ効果は低下していきますが、
従来品に比べると効果の持続性、耐久性を大きくアップさせることを実現。
試験では洗濯約20回後でも効果を持続させる結果を得ております。最終的には
効果は無くなりますが、その際は吸汗速乾、UVカット、高強度素材の機能
ウェアとしてご使用下さい。


と、これまたシマノのモスシールドと全く同じ文言!


ご覧の通り、頭からスッポリ被れるフルフェイスマスクになので脱着が容易かつ
、フロント部には世界最小のファスナーが用いられているよ~で、最も細く、
薄いファスナーで、あたりが少なく、視界を妨げない工夫を施してあるよう。


う~~~ん、“BOWBUWN”、使えそ~だ!




「いろいろあるなぁ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

帰国すれば、そこには!?


チ~~~ン、、、


隠岐を満喫した連休の後から恒例の海外出張へ出たJCA、やっとこさ日本
に帰って来れた&そんでもって水温もジワリジワリと下がり傾向にある中、
そろそろ修行の島通い!と綿密な計画を立ててたのに、

そこには台風16号の影、、、







ご覧の通り、気象庁および米軍発表の進路予測共におもいっきり日本列島を
かすめていく進路となってます、、、


なんでこ~なるの???


と嘆きたくもなりますが、まぁ、毎年9~10月にかけては台風シーズンとなる
わけなんでしゃ~ないと泣き寝入りするしかなさそうですわ~。(悲)

昨日は帰国後早々、成田から羽田へ向かうリムジンバスの中で連絡のやりとりを
し、計画は台風が過ぎ去るまで延期となっちゃいました。

もちろん全然あきらめよ~となんて思ってませんので、過ぎ去ってしまえば
何としてでも戦場にアプローチ致しますっ!なんせ、台風シーズンだのど~だの
と言ってる間にターゲットのシーズン自体が終わってしまう可能性も大いにある
わけですし、さすがに台風がモロ直撃 or 近くを通過している時はアウト
としても、それ以外の少々な悪天候くらいは無理してでも強行出撃しないと
いけないかも?切羽詰って参りましたよぉ~。

こんな時は気分を紛らわす為に仕掛け作りでも?とも一瞬思いましたが、もう
十分すぎるくらいストックしちゃってますしこれ以上作っても消費が無いと
、、、となり、や~んぺ!


うん、今日はちょっくらいつもの釣具量販店にでも行ってきますわ~。




「台風シーズン到来」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

BR435対応の「アイライト / ROD tip-435」


JCA、、、ここ最近はHapysonから発売されている竿先ライト
使っておりますが、それまではず~~~っと今回のご紹介するアイテム、
「アイ・ライト」を愛用してきておりました。

ですので、再び元に戻ったって感じになるのでしょうか?(笑)


このライトの強みは何と言ってもAX、BXといった竿先が太い投げ竿にも対応
できる3Lサイズの設定がある事と光力の強さがあります。いまだ光力は市販
されている竿先ライトの中ではトップクラスにあると言っても過言で無いくらい
明るく、以前の専用電池ではしょっちゅう接触不良でチカチカ点滅してみたり
弱い光になってみたり不安定さはありましたが、ちゃんと接続できてれば最強!


ただ、、、何度も繰り返しますが、


使用する専用の電池が非常に問題だったんです!


使用された事がある方なら経験がおありかと思いますが、なんせ電池の液漏れが
ヒドイ!しばらく放置するだけで勝手に液漏れし始め液自体は無色なものの、
とてつもなく鼻を刺すよ~な酸っぱい?異臭を放ちます。新品の電池を購入して
きて1ヶ月くらい?未使用のまま置いてあっただけでもパッケージの中で液漏れ
を起こすなどこの点だけが非常に気になるデメリットでした。

まぁ、もしかすると比較対象が極端過ぎるだけ?かもですが、今現在愛用中の
竿先ライトにセットするPanasonicから長年販売されてるリチウム電池
「BR435」はその心配が無くストレスフリー!この点だけが改善されれば
なんと文句無しの製品なんだろう、、、と思い続け、、、最終的にあきらめ
今のモデルへとチェンジしたってわけ。


それがこの度、待望の「BR435」対応となって生まれ変わった!って言うの
ですから、そりゃ、ぜひとも試してみないといけません!

ってなわけで早速、ごっそり取り寄せてみました。





ING co.,「アイライト / ROD tip-435」


仕様を読んでる限り、文句なしの最強レベルに達した竿先ライトに思えるものの
、これだけは実釣で使ってみないと何とも言えないのが正直なところ、、、

例えば電池によっても光力が異なったりもしてくるかもしれませんし他使って
みて気付く点もあったりしますしねぇ。しかしながら、めちゃくちゃ魅力的で
期待が持てちゃいません?いつもの釣具量販店の店員さん曰く、これまでの
旧電池対応モデルは一部販売継続されているかもしれないけど、基本的に回収
され新しいモデルに交換作業がなされたとの事!







JCAが購入したのはオーソドックスな常にグリーン点灯のモデルですが、他に
アタリ待ちの時はグリーンでアタリが出ると他の色交えて点滅するってな面白い
モデルもリリースされているよう。

電池をセットする内部は以下のよ~にこれまでとほぼ変わらぬ形状で、締め込み
のスクリュー部の黒色パッキンもそのまま、おそらくリチウム電池の接点部のみ
を交換しただけですね。

まっ、それ以外特に不具合があるわけでもないのでそうなって当然かっ!(爆)





ちょ~ど先日、早速使ってみたのでまた簡単なインプレ書きますねっ!




「一体どんな感じ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

レンコダイ尽くし ♪


隠岐から本土へ帰還、そのまますぐ高速に乗って、、、といければもっと
早くに帰宅できてたのかもしれませんが、親戚がいらっしゃるとゆ~ことで
この界隈に詳しい“ヒロノブさん”の予想通り、下道含め高速道路も大渋滞中!

トロトロ運転で帰ると更に眠くなるだけなのでここはいっちょ無理はせずに、
米子市内中心部で温泉に入って、夕食を食べ、カフェでお茶までしちゃって
くつろいでしばし時間潰し、、、

そして、午後21時半に出発。


米子自動車道をランデブーしながら走って落合JCTでお別れ!この時点で
さすがに連休中だったのもあり中国自動車道はまだお決まりの宝塚エリア
周辺で20km近い渋滞が報じられてましたが、途中SAなど休憩を交えながら
走ると自然に渋滞も解消され日付変わってちょこっとくらいであっという間に
帰還できましたぁ~。(笑)

その後、即ベッドの上に倒れ込み爆睡夢追人に、、、


朝食ができたよ~と起こされた午前9時過ぎ、





昨日撃沈したレンコダイ、マゴチなどは全て下処理されてました ♪

いや~、実はヒロノブさんが塩イワシのみでマゴチ一本狙い作戦をされるとゆ~
ことで、当たればいいものの、外れれば丸ボウズ!?ってな可能性すら秘めた
若干危険な作戦だったので、わたくしめがヒロノブさんのお土産分まで気合い
入れてレンコダイなど釣るで~!となってたんですわ。(笑)

だからお持ち帰りしてきたのは釣果の三分の一くらいかな?


いつもマダイなんかは刺身メインで余ったらしゃぶしゃぶ、、、と鯛しゃぶ
or 焼き魚ってな感じで頂く傾向にあるのですが、今回は久しぶりに美味しい
FISH MEALネタ!レンコダイとゆ~ことで刺身も少々、更に個人的に
非常に一夜干しがまいう~と思うので切り身の一部は干して、カマなど残りの
部位はアラ汁、、、そんでもってメインを、







鯛めし ♪


まっ、あくまでこれも個人的な印象ですが、マダイより遥かにレンコダイの方が
甘み?独特の奥の深い味があるので贅沢にいろんなディッシュをとねっ!


う~~~ん、美味 ♪


久しぶりに堪能したレンコダイはマダイにあるよ~な独特の臭みも皆無で最高
でした!刺身で言えばレンコダイ ヘダイ マダイ、焼き魚で言えば
ヘダイ レンコダイ マダイといった感じかな?JCAの中では。

あっ、でもマダイが嫌いなわけではないですよぉ!(笑)

きっと、ヘダイはともかくレンコダイやアマダイはなかなか釣れませんし、
だから当然ながらなかなか食卓に並ばないってのもあり、レアなイメージが
あるからなおさらなのかもしれませんがねっ。


連休最終日はレンコダイ尽くしでしたっ!




「うまそ~ ♪」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア