fc2ブログ

島根県・隠岐 / 西郷港 (2日目)


まだ9月半ばとゆ~のに、それはそれは極寒の試練な夜を体験してしまった
“ヒロノブさん”とJCA、、、

次回こそは必ずや防寒着&アルポットを忘れずにっ!と改めて強く心に言い
聞かせました、、、でもきっとまた次回も忘れるやろうなぁ~、、、(爆)
だって、デイタイムがまだまだ30℃近くなって蒸し暑いので夜が極寒になる
って言われても、、、いや、それにたとえ分かってても、しばらく期間が空いて
しまうとそのギャップをなぜか信じられなくなり甘く考えてしまうんですよね。





「西郷港」


意識してみるとゆ~っくり上下しているメガフロート、なんせ浮いてるわけです
から揺れてて当然ですよね。ただ、浮き桟橋とはいえ規模が巨大規模だけに
おもいっきり海が荒れている時は別として、それ以外はほとんど何も感じない
くらい!えっ、ほんとにコレって海の上に浮いてるん?と初めて来られた方は
思っちゃうかもしれません。(笑)


朝マズメに突入した午前5時半頃になると、あれだけうるさかったヌタウナギも
消えて沈黙の海に、、、特に目立ったエサ取りも居ないのでエサが長時間放置
できる状態、、、そして何かがアプローチしてきたと思えば、





レンコダイ!

コンディションだけで言えば理想的に映りますが、やはり相手が回遊魚だけに
群れが回って来なければダメですし、群れが回ってても小さな群れだと即行食い
が止まってしまう、、、今朝は渋めかな?


1匹アタってきたのでその周辺にはまだ群れが残っているかもという可能性を
信じながら即、打ち返しをしますが、次はアタってきません、、、

そして散らかったテントの中を片付けたり、他雑用をしてるとどこからともなく
ドラグ音が聞こえてきて、


ジイイイッ、、、





さっきとは違う方向に投げてた竿から水揚げされてきます。

移動しているのもあるんでしょ~けど、さっきのとこやつが同じ群れの魚とは
言いがたくおそらく単発でウロウロしている個体でしょう。

寒さのあまり寝れてもほんの少しといった夜を過ごし、夜明けからず~~~っと
気だるいままの2人に追い打ちを掛けるよ~に。ふと目をやった対岸の山の
向こうからは太陽か覗き始め、これを機に一気に気温が上昇!半袖にならないと
すぐ汗をかいてしまうくらいの真夏日に舞い戻ってしまいました!?

どこまで極端やねんと突っ込みたくなりますわ~、、、温度差が激し過ぎ!


これで朝マズメは終了となりました。









ヒロノブさんも昨夜のうちにサビキで釣った活アジも織り交ぜて、引き続き
マゴヒラ作戦に集中されてますが、サッパリなよう。できれば1匹でも多く
マゴチなりヒラメを撃沈してもらいたいところなものの、さすがにベストと
思える時間帯に沈黙となるとど~しょ~もありませんわ~。

逆サイドへ向けて仕掛けを投入しているJCAの方では、塩イワシへの反応は
更に悪く、果てしなくそのままの状態で残ってくるので見切りを付けて仕掛けを
チェンジ&全て虫エサでレンコダイ、アマダイにターゲットを絞る事に。


今朝はウミケムシの活性が非常に高いよ~で、頻繁に針掛かりしてちょこっと
大変ですが、ヌタウナギに比べたら遥かにマシ。(笑)


ジイイイ~~~ッ!


忘れた頃にアタリが出て、





お土産ちゃんが撃沈されてくる、、、それにしても群れでの行動をせず、また
個体数の差もあるんでしょ~けどアカアマダイはアタってきませんねぇ、、、
最近入手している情報ではそこそこ出ているらしいのですが、わたくしめの
投げているエサには見向きもしてくれません!(爆)

レンコダイもなかなか大きくならない種だけあってアベレージサイズは上の写真
くらいで、見た目には迫力もな~んもありませんが、引きだけはその姿からは
想像できない程強いのでまっ、良しとしましょうかねっ


キダイという名前だけあって、





鼻の頭部や体の所々にライトイエローの部分があるのが特徴。

シルエットも頭でっかち尻すぼりという言葉がまさに似合う代表格?で何とも
不思議な格好をしてますねぇ。


あっ、今思い出したんですが、

イトヨリダイにも似たよ~なので同じくライトイエローが印象的なソコイトヨリ
ってのがおり、生息状況からしても普通のイトヨリダイより更に深い海域を好む
のでキダイに関してもマダイと比較すると同様の事が言える種なのかもね~。


深い所に行けば行くほど魚はライトイエローを帯びる???


んなわけないかっ!(爆)




時間が経つにつれ地元の釣り人も増えてきて、それに反比例するかの如く
わたくしめらの仕掛けにはアタリが遠退いてゆきました、、、それでも悔いは
残さないよ~にと一応正午まで頑張ってみましたが、


ドラマは起きること無く終了。





午前中だけの釣果としてはこんなもんでしょう。


午後13時には撤収し荷物も全てフェリーターミナル前まで移動完了&JCAら
が乗る予定の船は午後15時発なのでそれまでの時間でこれまたお決まり?
わたくしめ自身は毎回訪れている獲れたての海産物を販売しているお店の
2階食堂でランチタイム!

いつも若くて可愛いギャル店員さんが居る!って印象があるんですが、、、





ごちそ~さまでしたっ ♪


昨日の上陸からぶっ通しの作戦となり、またあり得ない気温差など精神的にも
身体的にもどっと疲れましたが、久しぶりに五目投げ釣りを堪能できましたし
ヒロノブさんもしっかり本命をゲットできたので満足な連休出撃でした ♪




「元気やねぇ、、、」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

なかなか見かけないレンコダイ ♪ 島根県・隠岐 / 西郷港 (1日目)





9月の1週目か2週目くらいの週末にお天気さえ良ければ付き合うわ~!と
以前から話してた作戦、残念ながら1週目の週末は対馬遠征から帰還後すぐ
&仕事を控えているとゆ~わけでパスして頂き、5日間に及んだ海外出張から
帰国後すぐとなったこの2週目週末にいざ強行決行となりました。

米子自動車道の大山PAで午前4時過ぎにご一緒させて頂く同じクラブ、
Surf Étoile“ヒロノブさん”と合流 ブリーフィングにも書いてた通り
釣具店、コンビニを経由し「七類港」フェリーターミナルには午前5時半頃
到着 駐車スペースを確保した後しばし仮眠タイム 午前8時前に
フェリーの車両甲板へ嵩張るクーラー類を搬入し、乗船券を買ったら朝定食を
食べていざ乗船!てな流れで早朝からドタバタと時間が過ぎ去ってゆきました。


やっとこさ乗船できた~!これでしばらくゆっくりできる~ ♪ と思ってたら
ご覧の通り、さすが連休!?と言いますか、、、客室は釣り客のみならず観光客
入り乱れて人でごった返してます、、、





早めに並んで乗船したのもあってなんとかスペースは確保できたものの、終始
賑やかな客室、、、結局到着までぐっすり寝ることもできず約2時間半の航海は
終了となりました。(笑)


釣り客と言ってもそのほとんどが底物&上物釣り師でみなさんで、「西郷港」
到着と同時に迎えに来てた渡船やワゴンに乗り込んで戦場へ行かれ、わたくしめ
らが車両甲板から荷物を取り出した時には辺りは閑散としてましたよぉ!

丸々3日間戦えるならもちろんレンタカーを借りて一文字など他のエリアを
攻めたかったのですが、まっ、明日のお昼過ぎまでなのでフェリーターミナル
の目の前!?ほとんど移動せずそれなりに楽しめるお手軽メガフロートで
今回は戦う事にしましょう。







ちなみに今回のターゲットは2人異なっており、ヒロノブさんはマゴチ or
あわゆくばヒラメ!で、JCAは久しぶりに美味しいFISH MEALネタ確保
の五目釣りを!と考えてますが、五目の中でもやっぱり本命としてはあの深場
のみしか居ない美味しいレンコダイ、またアカアマダイなんかも出てくれたら
更にラッキ~みたいな気持ちかな?(笑)

ですので戦術もヒロノブさんは塩イワシのみで戦いつつ、サビキでアジも確保
、、、わたくしめは塩イワシやらマムシなど虫エサも交えての作戦になります。


2箇所、ステージ状の釣り座があるメガフロート先端部左側にはすでに地元の
ウキ釣りの方々がいらっしゃいましたので、空いてた右側に陣取り、適当に三脚
を並べたら2人してミックスで好きな所へ投げるといった感じで開始!

海底ストラクチャーは基本、メガフロートは浮き桟橋ですので足下からドン深で
少なくても30m近くはあり、ちょ~どわたくしめらが仕掛けをメインにほ~り
込んでいる右側から反対の左側に掛けて次第に落ち込んで行ってるゆるやかな
カケアガリ部となっております。また、底は泥底であまり目立ったシモリなども
無い非常に釣り易い?あまり変化の無い底って感じですね。


攻撃開始が午後13時前からで、そこから約2時間はたま~に黒い斑点がトレード
マークの小さなウミヘビや50cm前後のエソが何匹か来たくらいとまともな魚
は姿を現してませんでしたが、

午後15時過ぎにようやくJCAの塩イワシ竿にアタリが出ましたっ!


ジ~~~~~~ッ!?


3回目くらいに引っ張りだしたタイミングでアワセを入れてみると、







あはは、42cm マゴチ撃沈ですわ。

ベストシーズンはど~しても6~7月にかけての初夏!ってな印象がある「隠岐」
ですが、サイズは小ぶりながらもとりあえず姿が見れましたのでラッキ~ ♪

あと、マゴチだけならもう少し水深が浅い戦場の方がいいのかもしれませんが、
このメガフロートはマゴチのみならず時にヒラメが出るみたいですし、何と
言っても虫エサを投げればマダイ、レンコダイ、アマダイ、イトヨリダイと
バラエティー豊かに狙えるのが嬉しいところ。

過去の投げ釣り戦記をご覧になって頂いてもお分かりになるよ~に、JCA
としてはお気に入り戦場の1つとしてこれまで何度も入ってきている戦場!
そして、なんだかんだ言いながらも毎回必ず1匹はマゴチの顔を見れているん
ですわ~。ある意味、凄いポテンシャルと思います!


マゴチを撃沈したとなるとお次はマダイより更に深い戦場、いわゆるアマダイら
と似たよ~な場所を好むイエローの斑点がチャーミングなレンコダイが狙って
撃沈できるって魅力も証明しないとねっ。

ほらっ、早速虫エサを付けておもいっきりフルスイングすると、


コンコン、、、ジイイイッ!


群れが近くに回遊してれば昼夜問わずすぐにアタってきますよ~ ♪





レンコダイのお出まし~!

レンコダイ、、、鮮魚店などでの流通名としてよく使われていますが、正式名は
キダイと呼ばれ、同じピンク色の鯛に見えますが、よ~く見ればマダイとは全然
異なり、また、サイズもあまり大きくならないのが特徴な種。

ネットなんぞで調べても分かりますが基本、外洋の水深50~200mの海底に
好んで生息しているので一般的には船釣りの対象魚かな?不思議な事に、同じく
深い海域を好むアカアマダイやシロアマダイは投げ釣りでも釣れる戦場は幾つか
思い浮かぶものの、こやつ、、、レンコダイだけは過去にこの「西郷港」
メガフロートからしかJCAは釣った事が無いんですよね~、、、

もしかしたら他にもいろいろ投げ釣りでも狙える戦場もあるのかもしれませんが
、少なくともわたくしめの中ではここのみ!宇和海でも今のところアマダイ
系の魚は見れど、こやつは見てませんねぇ。


ジイイイ~~~ッ!


すぐに投げ返すとまたアタリが出ましたわ~。





これくらいでも大きい方の個体です!

偶然にも群れが回っていたよ~で、入れ食いとまではいきませんが退屈しない
程度にアタリが出てFISH MEALネタを確保!それ以外には時々、チャリコ
クラス?のマダイも混じってます。

キャストして着水、そこから底までのラインを送り込む時間、そしてアタリが
出たり、エサを交換するなど底にある仕掛けを水面まで回収してくる時間が
水深がたっぷりあるだけに長く掛かり、投げてみたり、巻いてみたりとあれこれ
作業をしてるうちにあっという間に夕マズメ間近の午後18時にっ!?

まっ、時間の経過が早く感じられるってのはそれだけ充実した時間が過ごせてる
ってわけですから、ありがたい事です。(笑)


わたくしめが最初に撃沈したマゴチから数時間、ひたすら塩イワシをファイヤ~
し続けているヒロノブさんの竿には未だ本命は食い付いてくれてないよ~で、
代わりにエソやサゴシなど他のフィッシュイーターがお盛んのよう、、、

もしかしたらこの夕マズメで時合いがあるかもよ?などと常に前向きな考えを
持ってもらおうと雑談してたら早速、





本命!40cmオーバーのマゴチを撃沈されましたっ!

これで一気にホッとしたみたく、少々余裕を持って戦われていると立て続けに
同サイズのマゴチをもう1匹追加!おめでとうございまぁ~~~っす。







それから間もなくして、先端部左側にいらっしゃったお二人が帰宅されるとの
ことで、こちらにど~ぞと言って下さったので遠投をするとより深くなっている
部分に仕掛けが入るレンコダイ、アマダイの一級ポイントへJCAは移動&
本土からのフェリー最終便が入港し、


日は暮れてゆきました、、、


とはいえ、ここって夜になるとキャップライト無しで作業が全然できる程の強烈
なオレンジの常夜灯が煌々と点くのが特徴な戦場!確かに遠くを見ると暗く
なっているものの、気持ち的には夜になりました!って気がしません。(爆)


ほらねっ ♪









過去に訪れた時も毎回そ~なんですが、今時期のここらの夜って急激に気温が
落ちる傾向にあり昼間は半袖でもまだ暑く、汗をかきまくってたのに夜になると
底冷えして防寒着が欲しいくらいに、、、案の定、今夜も天気予報を見る限りは
15℃前後ですが体感温度は相当低く、テントの中でじっとしてるとめちゃくちゃ
寒くて全く寝れたもんじゃありません!

仕掛けを打ち返したりと動いていると足元は若干温まってくるものの、半袖の
ままじゃまず朝まで耐えれませんわ~、、、


午後22時頃までは塩イワシには一切反応は無くなってしまっても虫エサには
時々反応があり、





レンコダイが来たりしてましたが、、、


日付が変わった途端、つ、ついに奴の恐怖の時合いが訪れてしまったよ~で、
どこへ投げてもほぼ百発百中で仕掛けがドロドロなヘドロの塊状態になって
返ってきます、、、

そう、ご存じの方も多いかと思いますが、この「西郷港」はアホみたいに
ヌタウナギが生息しており、夜戦で時合いが訪れてしまうとマムシ、ユムシ、
アオイソメといった虫エサはどれもアウト、、、即行餌食になってしまいます!

唯一の対策エサとなるタイムシも頑張って探してみましたが、どこも今週は入荷
が無かったよ~で万事休す。


適度に休憩を取りながらダラダラペースで打ち返しをしてるうちに時合いが終了
となり再び落ち着くやろ~と最初は甘い考えで攻撃続投しておりましたが、
いつになってもヌタ、ヌタ、ヌタの嵐でおまけに外は寒いのなんのとだんだん
身も心も疲れ果ててきて、、、


午前3時にはテントの中で長袖&衣類に包まり爆睡夢追人に、、、


ど~やらヒロノブさんの方も暗くなってからはアナゴやヘビくらいとイマイチ
だったみたく、JCAが召された同時刻にはすでに屋根があるメガフロートの
中間部で爆睡夢追人になってたよう。(笑)




そして午前5時前にあまりにも底冷えのせいで2人共起床し、しばし夢遊病患者
の如く温かい飲み物が売っている自動販売機を探して近くのウロウロ、、、
最終的に10個以上の自販機を見て回りましたがどれもコールドオンリーで
温かい飲み物はゲットできず仕舞い、、、

これだったら少し嵩張ってでもアルポットかガスバーナー持ってこれば良かった
なぁ~と後悔しながら夜明けを迎えるのでした。(悲)


とりあえずここまでの釣果をっ!





やっぱあからさまに一番右に並べたマダイとは違いますよね?




「美味そうやねっ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

この連休はフェリーに乗って


15日の月曜日が敬老の日とゆ~ことで今日から3連休となりますねぇ!

今日って、、、気分的にはまだ明日から3連休と言いたいところなんですが、
高速を運転している間に日付が変わってしまいまして気付けば午前4時
ちょこっと過ぎ、、、なので今日からってな表現になります。(笑)

そんな事は別にど~でもいいんですけど、久しぶりにJCAとしては長距離運転
になっており一応待ち合わせは午前5時でしたが、道中、現在地などメールの
やりとりをしてるうちに互いの距離が縮まりこのPAにて合流!





その後は再び運転を続投し、元々の待ち合わせ場所だった24時間営業の
某釣具店に寄って買い出しやらあれこれ済ませフェリーターミナルへ、、、


これだけでもどこへ行くかなんぞ分かっちゃうかも?


通常、わたくしめの単独出撃となればまず連休は外して予定を立てる傾向に
ありますが、今回はご一緒させて頂く方の予定に合わせてとゆ~ことでこれまた
久しぶりの連休出撃!果たして今時期は投げ釣り客はどんな感じなんでしょう
かねぇ?全く予想すら付きませんわ~。

自宅からかなり遠いエリアまでやって来てはいるものの、今回は予定上、長居も
できないので1泊2日の強行作戦となりそうです。


まずはターミナル内にある食堂でお決まりの朝定食を!







「どちらの島へ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

「JCAの激闘!投げ釣り戦記Ⅰ」を移管しました


今年の元旦より“Ⅱ”となって生まれ変わったJCAの投げ釣り戦記ブログ、
現在はFC2を利用しておりますが、それまで約6年7ヶ月近く書いた前の
ブログ、“Ⅰ”の方はOCNでした。もうすでに作業は完了し、特に問題も無く
リンクできてるかと思うのでどうってわけでもありませんが、ど~やら今年の
年末を持ってOCNが提供するブログサービスブログ人が終了するとの事!

終了するってわけですからその期限を越えるとこれまでのブログは全て消えて
しまいます、、、その為に数ヶ月前よりサーバーより案内メールでOCNと提携
しているgooのブログサービスへのデーター移管の案内が来て、9月に入って
提供された専用ツールにてデーター移管が可能となりました。

なんだかんだ言いながらもそれなりの期間記事を書いてたわけですし、膨大な量
の画像も含まれています。それだけの移管作業って果たしてスムーズに行くの
だろうか?と当初は不安になっておりましたがあっさり終了。(爆)


「JCAの激闘!投げ釣り戦記Ⅰ」


これによって“Ⅰ”の方も消える事無く今後閲覧頂ける状態になりました。
なんせわたくしめ自身、時々見返して何年前の今時期って何を狙ってたんやろ?
みたく参照データーとして活用してるのも事実ですしねぇ。(笑)


と、ブログに関しては一件落着と喜んでいると、

またまたOCNからメールが届いて今度は現在使用中のHPサービスも来年、
2015年の2月を持って終了すると!?


げげっ!?


そ~なると、わたくしめのHP 「FISH MEAL は投げ釣りで!」
来年の2月で見れなくなる、、、まぁ、ご存じの通りトップページ以外は
かれこれ2011年7月?より全くと言っていい程更新されてはいないん
ですけどねっ!(爆)一応、JCAとしては心の片隅でまだもう少しページを
追加して充実した物にしたいとはずっと思ってきてはいるんですが、、、

う~~~ん、作業を急ピッチに進めないと!


あっ、実はこちらのHPに関しても1年以上前から完全ニューバージョンで
徐々にリニューアルさせてきてはいるものの、あくまで出撃の傍らのゆ~っくり
作業ですのでまだ完成&アップロードには程遠い、、、


なんとか2月までってのが当面の課題になりそ~です。




「OCN、なぜに?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

液漏れしにくいリチウム電池





ここんとこ愛用中のパッチンと竿先を挟み込んで固定する竿先ライト、使用回数
を重ねていくにつれやっぱり嬉しいメリットを改めて実感してます!


それは電力を供給する電池。


コレに使われてる電池は昔から電気ウキ用などで定番のリチウム電池で、ペンの
様に細長いシルバーの電池。自然放電も少なく一度使用し、また取り外した状態
で結構な期間放置しててもまだ使える!というスグレモノ。

そして何よりも今回嬉しいメリットとして挙げたいのが電池の液漏れがほぼ皆無
に近いという事!まっ、普通のリチウム電池はどれも液漏れなんぞあまりしない
のかもしれませんが、釣具関連で登場するリチウム電池においてはやはり昔から
愛用され続けてきてるだけあって最強かな?





Panasonic「BR435/2B」

ルミカから発売されているぎょぎょライトLEDにも確か同タイプの
「BR425」が採用されておりましたね。保管環境によっても液漏れの有無に
影響を及ぼしているのかも?とも思いますが、とりあえずJCAの投げ釣り
スタイルにおいてはもう一方の電池よりこちらの方がベターかなぁ~と。(笑)

アイ・ライトも電池さえ液漏れを少なく改良してくれればある意味最強か
と思ってたんですが、、、ついに待望のがリリースされましたねっ!

早速買いに行かなきゃ。




「もう買ったで~!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

国境の島に散る、 長崎県・対馬 / 上対馬 (2日目)


やっぱり、、、


悪い予感は的中するものでして、確かに昨夜半のうちには雨は上がってくれた
ものの、まとまった雨が降った後は必ず風が吹くんですよね~、、、

午前5時に宿をチェックアウトし向かったいつものネズミちゃんの潜む地磯、
車をスペースに止めてからは護岸を歩いて岩場に入るってな感じとなり
ある程度奥に行ってみないと戦場の状況が見えません!先に手ぶらで覗きに
行けば良かったものの頭の中ではこれくらいなら絶対大丈夫という自信があり
突入 肝心な岩場の入り口付近に来てチ~~~ン、、、みたいな感じ?(笑)

そこまで風は強いとは思えないんですが、ウネリを伴った周期の早い白波が
打ち付けており足場は濡れて危険な雰囲気、、、結構普段でも滑るんですわ~。


しばらくそこで放心状態になったまま、“Y名人”と話し合い、まぁ、また日を
改めて来ればいいやん!となり今回は潔くあきらめることに。出発前日の
天気予報までは全然OKな予報だったのにすぐに雨雲が形成されてしまう島特有
のお天気には本当に悩まされます。

それでもおもいっきり期待しまくってただけに、本命戦場が入れないとなると
やはり精神的にもダウン気味になっちゃうのは当然、、、とりあえず時間が
もったいないので昨日同様の調査を続投しようとタックルを2本だけ組んで
ランガン・スタイルでGO!





JCAは道糸をナイロンで攻める場合、これまでの投げ釣り戦記をご覧になって
頂いても分かるよ~にイエローグリーンのアトミックスライダーを愛用してるん
ですが、気分転換?にでもと久しぶりにオレンジを巻いてきましたっ!

同じ号数でもコーティングの具合の違いか?飛距離の点で言えばイエロー
グリーン、引っ張り強度で言えばオレンジとそれぞれ若干異なる特性を持ってる
よ~に感じて仕方ないんですが、、、気のせいでしょうかねぇ?あはは、まぁ、
感じ方なんぞ個人差だらけなんでよ~分かりませんわ。











「舟志川河口」


ドン深で知られるあの「舟志湾」の最奥部に流れ込む川の河口、写真で見てると
ここも深そ~に映りますが水深は10mも無く大キスが釣れる事で有名!

わたくしめも数年前に28cmくらいを頭に数釣った記憶がありますが、今日は
サッパリ、、、何度も打ち返し、1本は手持ちでサビいても外道含め魚のアタリ
がな~んも出ません。

ちょ~ど昨夜、島在住の若手の漁師さんの知り合いから少し前に遊びでキスを
釣ってたらデカいのが混じって数もそこそこ釣れたと伺って来たんですが、
こういった汽水域って降雨量で影響が出たりと日ムラが激しかったりするので
なかなか難しいっ。突堤の先端部から始め、徐々に川の奥の方へ移動し約2時間
は粘り、最終的に見事撃沈。(爆)


場所移動先として山を越えて島の西海岸へ抜け、 「佐須奈」 → 「仁田」
昨日やらなかった位置などをこまめ調査しますが、ぜ~~~んぜん!

あっ、そうそう!ご存じの方も多いと思いますが、「仁田」の導流堤から集落前
の一帯にかけてらの足下を見るとイラだらけっ!?







大量に卵がかえったんでしょ~ねぇ。だから距離を投げていれば気にはならない
けど、ちょい投げ範囲に仕掛けを落としてしまうと、即行掛かってきます!

しかし、さすがキス自体の魚影だけは非常に濃い事で知られる戦場ともあり、
イラん魚の猛攻をかわしながらゆ~っくりサビいてると小刻みなアタリが
伝わってきてたま~にキスちゃんが釣れてきます。

ただ、、、唯一問題なのはどれもこれも、


ち・い・さ・いっ、、、





その後は「三根川河口」に移動し、できれば浅茅湾一帯の幾つかも回って
みようと話してましたが、午後15時を過ぎたあたりから雨、、、最初のうちは
通り雨か?と読んでたのに雨雲レーダーはみるみる変化して午後19時まで
ず~~~っと雨に、、、

だったら車横付けポイントでも?と考えるも、運転中に叩き付けてくるよ~な
激しい雨になってきたので一気に萎えてしまいまた出直そう!

とゆ~結論に。(爆)


ランガンしてたのでタックルは組んだままですし、荷物を送り返すにしろどこか
雨の当たらない所に逃げ込まないとびしょ濡れになるだけ!となって、ふと
思い付いたあそこ、、、一路「厳原」中心部にある大型スーパーの地下駐車場へ
&店内の定食屋さんで遅めの昼食を取ってからいざ片付けタ~~~イム ♪





予期せぬ天候の悪化にやられ、計画していたメイン作戦が遂行できなくなった今
、、、あまりにものド貧果に一体我らは「対馬」まで何をしに来たのか?
な~んて笑い文句を口ずさみながらダラダラとタックルをバラして荷造りです。

でもまぁ、こういった離島で何か目標魚を狙うとなると、それが難関魚であれば
あるほど、ひたすら通い続けないと突破口は見出せないってのは当然分かり
きってる事なんで、こんな日もあるさ~ ♪ とめげずにまたすぐ再チャレンジ
しに来ようと思っておりま~~~っす。たぶん来月あたりにでも?(爆)


最近できたんだと思いますが、「厳原」には大型釣具チェーン店とあのお弁当を
買ったら炊き立てご飯をアホみたいにドカ盛りしてくれる嬉しい?コンビニこと
ポプラがピカピカの店舗でオープンしてましたよん!

釣具店ではさすがに虫エサ類は一切取り扱っておらずボイルなどの冷凍エサのみ
でしたが、備品など品揃えはあれだけあったら十分じゃないかな?ちゃんと
投げ釣り用の天秤も片っ端からラインナップされてましたねぇ!





最後にクロネコセンターに寄ってY名人&JCA共にタックルや他商売道具一式
を次なる遠征地のセンターへ送って終了!

当分の間、似たよ~な作戦ばかりになる予定ですので、何があっても必ず行く
のであればわざわざ一旦自宅に送り返して、またそこから再び、、、ってな
手間な事をするより洗いたい or メンテしたい物以外は補充品リストを
作っておけばそれだけ持参でより効率的な遠征ができるんですわ~。


さて、それからは今夜の宿にチェックインを済ませお風呂に入って綺麗キレイに
なって少々仮眠もしましたし、Y名人と夕食を食べに行ってから部屋で次回の
作戦会議とでもいきますかぁ!気持ち入れ換えなきゃねっ。





帰りは明日朝の便です。




「厳しいなぁ、、、」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

確証の無いターゲットを調査しに、、、 長崎県・対馬 / 上対馬 (1日目)


ほんとはもう1本遅い午前8時、伊丹空港発の便だと待ち時間無くスムーズに
乗り換えれたんですが、なんせいつもギリギリまで天気予報を見ながら決定
するよ~にしてますので数日前いざに予約!となると今回はすでに満席に
なってしまっており始発便で経由地である福岡空港入り&ご一緒させて頂く
Surf Étoileの会長“Y 名人”ともラウンジで待ち合わせ&少々くつろいだ後
、次便の搭乗ゲートへと向かいました。





先日アップしてましたY名人に取って頂いたコトヒキの魚拓も持ってきて
下さいましたよん!間近で見ると更に迫力満点で感動モノ。


事前のお天気チェックでは今週は土曜日あたりまで穏やかな晴れマーク続き
だったものの、昨日チェックしてみると典型的な日本独特の気象パターンに
習って雨マークが次第に前倒しになってきてて、さっき再びチェックすると
あれだけ続いてた晴れマークはどこかへ消え雨、、、まっ、その分、気温も
今時期にしては低めのよ~ですし、雨と言っても台風やら豪雨みたいな感じでは
なくパラパラとぐずついたお天気みたいなんでとりあえず行ってみよっか!と。

それにしても今年の夏は変ですよね?異常気象そのものですし、デカい台風が
すでに去ったのもあってか?まだ9月になったばかりとゆ~のにもう涼しく
なってしまってたりと、、、

地球が、、、と続けたいとこですがここで終了!(爆)


いつも窓側の席を指定してるんですが、満席近いというのもあり予約を入れた時
にはすでに窓側は全てアウト&、、、となれば短時間ではあるものの爆睡夢追人
となり着陸の衝撃と共に目覚めて国境の島こと「対馬」上陸です。







本遠征のメインターゲットはやはりあの巨大なネズミゴチちゃんで、ついでに
こちらの島での巨大キス調査もしてみよ~と!

8月頭からもう1つの大実績場となる島からの情報も現地の知り合い含め多方面
から逐次入れているものの、ど~も今時期は一休み期間っぽいイメージが強く、
それなら先に気になっているこちら島のピンポイント&それ以外にも過去に実績
がある所をもう一度おさらいしておこ~と考えております。


それにしても過去に何度この島に訪れた事でしょう、、、最初はマダイばかり
追い掛けてたので夜戦が本命で昼間はどこかで仮眠 or 暇潰しにそこら辺で
適当にキスを釣って遊んでみたりといったパターンが主流でしたが、ここ数年で
スタイルはガラッと変わり昼間がメインで夜戦はおまけ!みたいな、、、この
1~2年は頻繁に訪れているものの、全く夜戦をしておりません!(爆)

ターゲットがノドクサリとなればデイタイム・オンリーの作戦なので朝から
日暮れまでみっちり気合い入れて戦い続けてると夜は持たないし、また翌日も
早朝から攻撃と、、、今夜も「比田勝」中心部で宿を予約してあり、まずは
そこへ向かう道中にある過去に実績が残っている小さな港を転々とランガン
しながらキス調査をしてみますが、


20cmあるか無いか?のチビちゃんしかおりません。





また、空港に到着した時はカラッと晴れて青空が見えていたのに「上対馬」
エリアへに入った頃から白く霞んだ曇り空となり、少し前まで雨が降ってた
みたい?ですが今は止み、湿気ムンムンで超~気持ち悪いですわ~!

湿度が高いのでランガンしてるうちはすぐ汗をかき、移動中はクーラーを
ガンガンにきかせた車内でリフレッシュ&寒くなり、、、また外に出て少し
したら汗をかきと嫌なローテーションですがガマンして最終的に4、5ヶ所
回りましたがどこもサイズは小さく、場所によっては姿すら無い状態、、、




キスに関して気になっている所は終わり、お次はノドクサリ!

と言っても、ネズミちゃんは明日朝からいつもの岩場へ突入し狙うつもりでして
、今日はもう一方の尾っぽの長いノドクサリ調査。

海図を見てみると、何ヶ所か陸っぱりから投げて届く範囲に良さげな落ち込みが
点在する戦場があり、もちろん奴が居るのか?居ないのかさえ不明ですが、
ネズミゴチの方があれだけ居るんだしヨメゴチが居てもおかしくないんちゃう?
という憶測です。(笑)









ポッチャ~ンと着水し糸フケを取ると、スルスルスルスル~~~っと道糸が
どんどん出てゆく、、、ここ「上対馬」エリアでは代表格とも言える広大な
舟志湾を始め、め~っちゃ狭く小さな入り江ですら足下からドン深ってな所
がたくさんあります。

こういった戦場で小針仕掛けをファイヤ~するとイソベラやトラギスらが定番
外道としてアタってくるものですが、ここらは少なく代わりにチビちゃんの
イトヨリやマダイ、イラなんぞがメイン、、、

まぁ、どちらにしろポイ対象となるサイズばかりですがねぇ。(爆)


タブレットの空撮写真地図を見ながら、Y名人と共にこんな所まで!?と驚かれ
ちゃうかもしれない小場所まで根こそぎ調査を続けますが、





あはは、そう簡単に釣れてはくれませんわ~。


日暮れのちょこっと手前まであちこち回り歩いて終了&スーパーで今夜の
アルコールから明日の食料までごっそり買い込んで宿にチェックイン。

真っ先にお風呂に入ってスッキリしてから、いつもなら居酒屋チックな小洒落た
創作料理店か赤色の看板が目印の中華料理屋さんで夕食となるんですが、今回は
地元の方に教えてもらったちゃんぽんが美味しいとゆ~お店に行ってみました。





「長崎県」と言えばちゃんぽんや皿うどんが一般的に連想される有名ディッシュ
、、、それはJCAも分かってはいるんですが、ど~も離島だとまた別の所に
来てるよ~な気がして完全に忘れちゃってほとんどちゃんぽんなどは注文しない
傾向にあるんですよね~、、、不思議っ!(笑)


そして、これを食べている頃から雨がポツリ、ポツリと、、、

食べ終わって車に戻ると本降りとなってき、予報では夜中のうちに上がるよ~
ですが明日の戦場は地磯なのでちょこっと心配ですわ、、、




「新規開拓かぁ、、、」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

夏休みはおしまい!


9月になりました。

大学生だった頃は少なくともあと1ヶ月は夏休み!って気分でしたが社会人に
なってからは、、、あはは、何年前の話やねん!(笑)

8月も仕事の夏休みってのはありませんでしたし、むしろ逆で忙しかった方?
その上、投げ釣りに関しては台風やら他様々な要因で出れなかったケースばかり
でいわゆるJCAの投げ釣りの夏休み?期間となってしました、、、


がっ、休暇期間はこれで終了です!


今年は涼しくなるのがやや早めかな?と思えますし、これからのシーズンは
何を狙うにしろ再び絶好のコンディションとなります!8月中にしっかり仕掛け
ストックは大量補充してありますので心補くガンガン出撃しまくりましょう ♪


そんなわけで早速ではございますが、


遠征に出ます!





先程、定刻午前7時5分発の便で伊丹空港を飛び立ちました。




「またこの飛行機!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア