fc2ブログ

長い道のりでした、、、


遠征から帰還後、翌日からは仕事で海外へ、、、ドタバタ忙しいスケジュールで
動いてる今日この頃ではありますが今の時代、インターネットなる超~便利な
ツールがあるので地球の裏側に居たとしても時差さえ除けば日本に居る時と全く
同じ感覚でメールのやりとりが可能!だから情報共有から今後の予定決めなど
全然変わらず継続してコンタクトが取り合えるってわけ。

と、わざわざブログに書くまでもない常識レベルなネタなんですが、ふとそれに
ついて考えてみると便利な世の中になったなぁ~~~とねっ。(笑)

なんせわたくしめの学生時代はインターネットどころか携帯も普及しておらず、
ポケベルなんぞを持って街中では公衆電話へダッシュしてテンキーを流暢に
プッシュしながら文章を送信してた頃から始まり、しばらくしてPHS、そんで
もって携帯電話とここ10年ちょこっとでもの凄いテクノロジーの進歩ですわ。


そう、出張先のこちらに到着し飛行機に乗ってる間オフにしてあった携帯で
メールをチェックしてみると早速“Y名人”から写真が添付されたメールがっ!





魚が生きてます!!!


ここまで来ると魚拓の領域を通り越して美術品レベルです。


毎回度肝を抜かされるY名人の魚拓ですが、このコトヒキも立体感に溢れ魚が
浮かび上がってるよ~な美しいの一言しか出ない仕上り!グラデーションなど
墨の塗り方が決め手と以前、戦場の滞在先ホテルにてキスの魚拓を取って
もらいながら教えて頂きましたが、これだけは見たからと言ってすぐできる物
ではなく長年の経験と勘のみぞできる神業。


それはそ~より、上の魚拓のシマシマちゃんが20匹目、いわゆる全日本サーフ
の大物号数的に言えばコトヒキ満願最後の1匹となったわけですが今思い返して
みれば本当に長い道のりでした、、、

一昔前までは静岡県の超有名某所で埋めれたと伺っておりますが、JCAは
そこがアウトになって以降の加入でしたから四国から九州と過去に実績が
ちょこっとでも残っている戦場を聞けば、即突入と追い掛けまくって、苦戦
しまくって、ボウズ引きまくってやっとこさって感じです。

まっ、回遊魚なのでいくら実績があっても回ってこなけりゃそこまでですし、
ある程度運も関わってきますのでわたくしめは相当苦戦しまくりましたが、
比較的スムーズに満願された方もいらっしゃたりと様々!ふぅ、、、でもまぁ、
さっき数えてみましたがJCAなんて昨年だけでもこの巨大シマシマ撃沈を
夢見て通算20日近くも夜戦し、そして全て無残に撃沈、、、


ただ、シマシマ魚のみで言えば今年の九州は当たり年かもしれません。なんせ
アベレージサイズ自体も大きい上に数も出ている、、、ああっ、これが昨年
だったら良かったのですが、、、(爆)







さて、これは淀川の写真で普段から決して水質は良いとは言えませんが、
少しずつ全国的に出た濁りも取れつつあるよ~なので、ここから気持ちを
切り替えて再びあの魚撃沈に的を絞っていきたいと思います。




「ここからが超難関」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2年越しでやっと! 鹿児島県・大隅半島 / 錦江湾 (2日目)


まずは日帰り温泉に浸かって、しばし休憩した後昼食タイム 気だるい
昼下がりをダラダラ過ごしているうちに電話がっ!

実は本日2日目は同じクラブ、Surf Étoileのこちら「鹿児島県」在住の会員
“パプさん”も加わり“マダイ師匠”と3人でコラボ予定だったんです。


電話を受けて10分もしないうちに、おやっとさ~~~ ♪ といつものノリで
現れたパプさん、市内中心部からだとここまで結構な距離があったよう。(笑)

まぁ、県のど真ん中に「錦江湾」があるわけですから対岸へ行くとなると高速&
下道でぐるっと上から回るか、湾を横断しているフェリー利用かのどちらかに
なりますねぇ。いや、フェリーの方が断然楽です!

初対面のマダイ師匠と挨拶を交わし、ちょこっとばかし雑談したら即戦場へ
突入です!昨夜の戦場がいい感じだったら本日も同じ場所?とも考えてましたが
あまりにもエイ&サメが多すぎる為、変更し同じ海岸線に位置するものの
少し離れたこれまた地続きで無く、渡船も無いとゆ~難攻不落の戦場へ、、、





あはは、2日目もマダイ師匠のゴムボートが大活躍です!

本日の戦場は昨日のと比べ若干陸っぱりから近い?よ~に思えましたが、実際に
出船してみると結構ありましたわ~。(笑)ベタ凪&潮流もそこまで速くないので
マダイ師匠曰く、余裕!らしいけど、、、

やっぱり海の上に浮く小さなゴムボートはちっぴり怖い。




上陸が午後16時半。


日暮れまでまだまだ時間はたっぷりあるので雑談を再開しながらタックルを
組んでゆきます。ちなみにマダイ師匠はターゲットとしてはマダイのみしか興味
が無いので途中から一気に落ち込んでいる深み付近の真正面へ、そんでもって
パプさんとJCAはど~してもシマシマが欲しいので水深がやや浅めの謎の灯台
設置後の窪み?が邪魔な先端部で2人分の三脚を置いて好きな所へランダムに
ファイヤ~しようとなりました。







マダイ師匠に興味津々のパプさん、しばらく彼の陣地でセッティング法などを
観察してから、共に明るいうちはマゴチなんぞ居ないかなぁ~?と塩イワシを
ほ~り投げてみます、、、が、やっぱり?昨日に引き続きお呼びでない外道が
アタりだしたのでストップ&夕マズメ前から全て虫エサで攻撃開始!


ウイイイ~~~ン!


ウイイイ~~~ン!!!


まぁ~た、お呼びでないメーター級のサメが連発し今夜もアウト?と不安に
なってるとわたくしめら2人の陣地で合計3匹アタった以降、ラッキ~にも
アタリが途絶え長時間放置しててもエサが残ってくるよ~に ♪

完全に真っ暗になった頃、まともな魚らしきアタリがわたくしめの竿に、


ジイイイ~~~ッ!


鋭く俊敏な動きを見せ、水面近くになると銀色に浮かび上がってくる、、、





まともな魚第1号は45cm ヘダイちゃんでした。(笑)

写真だけカシャっと撮ると、パプさんが恒例の夕食を作ってくれるとゆ~ことで
早速血抜きして食材ネタ専用クーラーの中へ。このヘダイってほんと美味しいん
ですよね~!わたくしめ的にはマダイよりこっちの方が好き。

そんな中、再びわたくしめの竿にアタリが連発し、また46cmヘダイ
それから37cm程のシマシマことコトヒキが水揚げ ♪





いい感じやないですかぁ~~~ ♪


一昨年まで地図で見て「錦江湾」中央ライン以南はどこで戦ってもいらん程の
ヘダイが釣れたよ~な印象があり、昨年になっていきなり激減!?ほとんど姿を
見ないよ~になった雰囲気でしたが年回り的にたまたまハズレ年だっただけ
なのか?今年は恒例の状況に戻っています!


午後22時にかけてお呼びでない外道連中は皆無&代わりにコンスタントに
ヘダイがアタって、その合間に35~40cmアベレージのコトヒキちゃんまで
交じってきてハッピータイムを満喫です!パプさんはサイズも当然ながら数も
欲しいのでこの状況にルンルン気分で戦われておりますよん。(爆)

ほらっ、魚を掛けてリーリングするパプさん、、、鼻息荒く&鼻の下が伸びて
、、、あはは、両者共小さくても結構いい引きを味わわせてくれるので


超~嬉しそう!





ヘダイは教科書通りで1匹アタると、続いてあちこちでアタリが出るってな
パターンでシマシマのコトヒキはこやつも群れで行動しており高知なんか
ではいい日に当たればヘダイ同様集中してアタリが出る傾向にあるんですが、
こちら「錦江湾」の中だけは単発またはパラパラっといった感じで決して
立て続けて数は出てくれません。

そんな状況下でこれだけコトヒキも交じってくれるとは今夜は当り日!?なんせ
すでに2人で7匹近く撃沈してますしねぇ!







パプさんはこれら撃沈した魚を自宅で試行錯誤し、お勧めレシピを作って今後
クラブのブログの料理長コーナーでアップしていくみたいですよ~!

あっ、もうすでにご存じの方も多いかと思いますが、パプさんは正真正銘の
寿司職人&料理長をされており、これまで老舗ホテルの洋食コックをしてきたり
とその道ではかなりの経歴を持つ男!ですので、コラボすると毎回美味しい夕食
やら朝食をその場で作ってくれたりと驚きの行動が特徴なんです。(笑)


時合いが過ぎ去り、両者のアタリが一段落すると今夜もわたくしめが先に撃沈
したヘダイやコトヒキを食材に新鮮なお刺身&JCAがちょこっと前に夏バテ
防止なんぞとお願い文句を並べ?(爆)リクエストしてたのを聞いてもらい
お店で特別にうなぎを使ってお寿司まで作ってきてくれました!


うっまそ~~~ ♪







さぁ~て、新鮮なエサを打ち返し終えたマダイ師匠もぜひぜひとお誘いして
離れ小島で夕食タイム!

獲れたてのヘダイはめちゃくちゃ脂が乗ってて醤油に付けた途端に一気に脂分が
広がっていきます、、、コリコリの身はほんのり甘くて格別!ああっ、、、
やっぱわたくしめ的にはマダイよりヘダイが好きかな?ヤバっ、目の前に
いらっしゃるマダイ師匠は名前の如くマダイが大好きでいらっしゃいました!

3人で釣りのみならずいろんな話に花を咲かせながら幸せなひとときを過ごして
いると、JCAの真後ろに放置プレイしてあったバトルサーフの竿先が超~~~
小刻みにノック、ノック、ノック中!?


なんじゃこりゃ?


マダイ師匠もこれはネンブツダイかなんぞが根性でデカいエサを食おうとして
いるのか、どっちにしろそんな程度やろとパプさんと共にニヤニヤ中。確かに
しつこく小刻みノックしてますが全く引き込みません、、、フグ?とも
考えられますし、他にはまた昨夜みたいな魚でない貝やらカニ?

様々な憶測が飛び交いますが、なんせ我ら、、、まだ夕食中でしたのでとにかく
気にも留めずそのまま放置プレイしてました。すると、3分?くらい経つと
やや竿先を押さえ込みよ~になり、見てるとだんだん気になってきたので
ここで一気にアワセを入れてみると、


グイグイグイグイッ!?


想像してた以上の強い締め込み、、、するとまたフワっと軽くなり、


ブルルッ、ブルルッ、グイグイグイグイッ!


首を振ったと思うと再び強く締め込み、手前に寄ってくるといきなり馬鹿力を
出してドラグを使い持ってラインを出さないとラインブレイク!?と思える
よ~な程の強い引きにっ!

そして水面に姿が見えてくると一瞬銀色に光ったのでヘダイかぁ~と
気を緩めてると、横でキャップライトを照らしながら見てたマダイ師匠が
デカいコトヒキやっ!と、、、


慌ててパプさんにタモ入れをお願いしてランディング。





や、やりましたで~~~!!!


目標サイズ、実寸で44cmあるか無いかの巨大コトヒキ撃沈 ♪

終わった、、、次に出た言葉はコレでした。(笑)


早速、報告のお電話をするとなんと今回は我らが会長“Y名人”が魚拓を取って
下さるとゆ~ことで、無理に絞めて暴れてウロコが飛んだりしないよ~に
そ~~~っと濡れタオルに包んで、アドバイス頂いたよ~にクーラー内で処置&
明日朝上がってからすぐに宅急便で送りたいと思いま~~~っす ♪

これまでのコトヒキより一回りは体高があり、お腹もパンパンなぶっといその姿
を見てパプさんに炎が付いたよう!?即、釣り再開となり、時合いに突入してる
のか?それとも単発だったのか?分からないもののとにかく集中砲火です。




それがドラマはこれだけは終わらず、その後しばらくの間、引き続き夕食を堪能
されたマダイ師匠が陣地に戻られ仕掛けを回収してみるとビックリ!

わたくしめの撃沈したサイズと同様のコトヒキが付いてたんです。


もの凄いポテンシャル、、、

ゴムボート&水面から上がり辛いという難点を根性で克服して上陸しただけの
甲斐はありました!


あはは、ちなみにドラマってのはこれからで、先にも書きましたがマダイ師匠は
シマシマには全く興味が無いので要るか?要らんのやったら逃がすで~~~
ってなノリであっさりポイ、、、むむむ、まっ、全日本サーフという組織に
属してなければわたくしめも同様にしてたかもしれません、、、

いや!美味しそうなのでとりあえずクーラーにキープしてたかな~?
ドラマってよりは喜劇ですねっ。(爆)




日付が変わりました、、、


昨年、よく好んで入ってた戦場界隈では日付が変わると潮の動きがどうこう
関係無しにアタリが遠退いてしまいマンダムタイム突入 あまりにも退屈
なのでテントに入ってアタリ待ちしてるうちにいつの間にか夢の中へ、、、
そんでもって気付けば朝マズメ!みたいな流れに陥りがちでしたが、

ここでは違いましたっ!


午前2時頃、再びアタリが出だし、今度はパプさんが調子良くコトヒキをメイン
にヘダイなどを拾っていかれてます。わたくしめの竿にも何度か竿先を叩く
アタリは出ましたがいずれもエサを触っただけか?針には乗らず仕舞い、、、







今夜はテントに入る頻度が限りなくゼロに近くなりそう?(笑)

上の写真の遠くで見えるランタンの光の所ではすでに大量のビールを飲まれ&
お腹いっぱいになられたマダイ師匠が気持ちよさそうに寝られてます!よ~く
考えてみればマダイ師匠にとっては今夜は3晩目ですからそりゃ疲れますよね。

日付が変わってからはまさにパプさんの独り舞台の如くなり、彼の鼻息&鼻の下
は終始伸びたままでした、、、(爆)また彼の詳しい釣行記は後日クラブブログ
の方でアップされますのでお楽しみに~~~。


午前4時半を回ると沈黙の海となり、肌寒いとまではいきませんが、気温も少し
低くなってきました。撃沈した魚の写真を全て撮り終えたパプさんが今夜最後に
振る舞ってくれたのが、ある意味コラボの定番になりつつあるコレっ!





鯛&コトヒキ茶漬けです。

め~~~っちゃ、まいう~ ♪ 身体も温まりますし、地元特製の甘口醤油で
数時間漬け込んだ魚の身は更に甘さとコクが増してマッチしてますわ~。

これなら何杯でもおかわりいけそ~な感じがしますが、まぁ~たタイミング的
にはさっきの巨大コトヒキと一緒であとちょっとで食べ終わる!

って時にわたくしめの竿の方からドラグ音!


ジィ~~~~、、、ジイイイ~~~ッ


最後の最後に懐かしい?あの魚の典型的なアタリがっ!





52cm マダイ撃沈!

これと同時に夜明けを迎える事となり、それからも数時間太陽の下、攻撃を
続けるものの残念ながら何もアタらず終了。

ゆ~っくり片付けて2回に分けてゴムボートで撤収です!昨夜は全然荒れて
なかったのになぜか?撤収する頃には比較的大きめなウネリが断続的に入って
おりちょこっとばかし船酔い?チックになっちゃいましたが、大満足の1晩と
なりましたのでモ~マンタイ!




コトヒキ&ヘダイ共に数匹、夕食の食材になりましたが、それでもお土産分
としてこれだけはキープできましたっ ♪





1ヶ月ぶりの出撃、、、前回がおもいっきりド貧果で見事に散ってたのもあり、
今回はど~なるかぁ~~~って正直不安になってたんですが、笑いの絶えない
大満足な遠征となってくれましたぁ ♪

やっぱ釣りっていい時もあれば、全然な時もあるまさに山あり谷ありですねっ。


明日から仕事なので帰ってきてからにはなりますが、Y名人の元へ先程送らせて
もらったシマシマちゃんの魚拓も出来上がってきましたらアップしたいと考えて
おりますので乞うご期待あれ!




「完成が楽しみ!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

危機一髪!鹿児島県・大隅半島 / 錦江湾 (1日目)


“鹿児島よ、私は帰ってきたぁ~~~!”





と、久しぶりの出撃なんでテンションも高くアナベル・ガトーになっての幕開け
でしたが、ブリーフィングにも書いてました着陸前にいつも見える物、、、
そして今回はグレーの雲の層に覆われ全く目視できなった物が今まさにJCAの
目の前に迫っております!

それって何?、、、って第一声から「鹿児島県」って言ってるのでもうお分かり
ですよね?まさにこの県のシンボルとも言える桜島ですわ。(笑)

空港へ南から北へのアプローチする際には必ず左手にクッキリその姿を現して
くれるのですがご覧のよ~に今、現在も雨が降ってますしどんより曇った感じ。


しかし、先にこちらに入られ昨夜から戦っておられているあの方に電話して
みると、彼の居るエリアは雨も全くでカラッと晴れているという!?さすが
巨大県だけあって所変わればお天気も全然違う、、、驚きですわ。とりあえずは
大丈夫みたいなので今回予定している戦場付近の待ち合わせ場所までレンタカー
を走らせましょう。

この戦場は我がクラブの会長から教えて頂いた場所で地続きでもなければ、渡船
もいとゆ~アクセスが困難な場所!聞くところによれば少なくとも数年間は
投げ釣りは誰1人入ってないようなので手付かずって意味ではちょっぴり期待
しちゃいません?(笑)過去に巨大シマシマの実績が残っている戦場、、、
1匹でいいので何とかしたいっ!







結構走って午後16時前、やっとこさ待ち合わせをしていた“マダイ師匠”
合流&近くの茶できる所でタブレットで空撮写真を見ながら軽くブリーフィング
したら早速突入です。

出船場所からかなり離れている為、2往復となると大変!?と思いましたが、
なんのその!普段からゴムボートであれこれ難攻不落の難所を好んで巡って
おられるマダイ師匠、ス~~~イスイっと高速で漕がれてみるみるうちに到着&
再び残りの荷物を取りに戻っていかれました、、、スッゲ~!?


さてと、、、マダイ師匠が戻って来られるまでの間、ボ~~~っとしてても時間
の無駄ですのでまずは足場を確かめる意味でも戦場を歩いて回り観察&先に
テントを設営したりと全て揃ったら即行戦闘開始できる体制を整えてゆきます。

30分後、ようやく戻って来られタックルのセッティングが終わったものから
即ファイヤ~!事前にどの位置からどの方向へ、どれくらい投げて、、、など
ある程度アドバイスを頂いていたのでスムーズに事が運び夕マズメまでには
全ての仕掛けが投入されている状態に。









「錦江湾」


どうやら足下から少し先にかけて相当数のテトラが沈めてあるみたく取り込みの
際には細心の注意が必要になりそ~ですねぇ。なんせここ、シマシマのみならず
最後の最後に一気に締め込んでくるコロダイから外道のサメ、エイなどなんでも
アリの海域なんで、、、

夕マズメ中は塩イワシも交ぜて投げたりしてもしてたんですが、百発百中でエイ
が掛かってくるので止めて虫エサのみで戦う事に!


午後20時半を回ったくらいから戦慄が走る程のドラグ音が連発!?


ウイイイ~~~ン!


ウイイイ~~~~~~ン!!!


ご想像通りの奴です。(爆)





巨大アカエイにトビエイ、おまけに軽く1mを超えるサメと最もお呼びでない
外道たちのオンパレード、、、それでも一応姿を見るまではと気合いで全て水面
まで浮かせましたが、

案の定キャップライトで照らすと目がキラリと輝いてる、、、





1匹撃沈する毎に体力&精神力共に奪われてゆき、2桁に達した午後23時頃には
腕がパンパンになってましたわ~!?ここまでなるのは久しぶり!タマミを
真剣にやってた時以来でしょ~か?

ちょこっと休憩をと、少し離れた位置で戦われているマダイ師匠の所に様子を
見に行ってみると、毎回竿をひん曲げて格闘中!

ってなくらいけたたましいアタリが多い夜なんですわ~、、、





あっ、当然ながら竿をひん曲げているのは外道連中ですよん。(笑)


今夜は月が無いので真っ暗闇、、、また、周囲に灯りもな~んも無い状況下、
何をするにしてもキャップライトを煌々と点けないと暗くて作業ができません。
こんな夜は必ずわたくしめの天敵!サンクードがアホみたいに来襲するはずと
いつも通り蚊取り線香包囲陣、スキンガードからキンチョール、バリアスペース
など対策は取ってあったんですが、今のところほぼ皆無に近い?ほどサンクード
を見てません。そういう意味では幸せな夜かな?あはは。


日付が変わった頃から遠くの方で稲光が幾筋も光り始め、かすかにゴ~~~ン、
ゴ~~~ンと雷鳴が聞こえてきます!ただ、わたくしめの真上を見上げてみると
クリアーな星空ですし雲1つ無いんですよね~、、、しばらくは安心だろうと
定期的に投げ返しをしながら待ち時間はテントの中でマッタリ、、、

すると、午前3時過ぎ、同じクラブでこちら在住のパプさんから連絡があり市内
はあり得ない程の雷&集中豪雨とのこと!?信じられないかもしれませんが、
こちらは未だ星空で美しいもんです、、、




午後20時半頃の時合いはおそらく大きな群れが回ってきてたのであれだけ
コンスタントにアタってきたんでしょう。一段落着いてからは1時間に1、2回
くらいの頻度でアタリが出るくらい、、、もちろんアタリと言ってもエイ&サメ
のどちらかですよん。(爆)

やっと何やら謎のアタリと喜んで慎重に回収してみれば、





チ~~~ン、、、

なんか悲しくなってきましたわ~。


戦闘開始から約9時間、ようやくエイ、サメ以外に生命体を釣ったと思えば魚
ではなく、それも小さな貝とは、、、それもこやつしっかり食ってるし!

その後は再び生命反応があればエイ or サメと定番化した流れになってき、
特にメーター級のサメは捕食すると右へ、左へとグイグイ動きまくる為、隣りの
ラインとオマツリしそ~になったりと対処するのも大変なんですよね~、中に
1匹でも巨大コロダイが混じってくれてたらちょっとは喜ぶんですが、

さすがにサメは、、、


ラインブレイクした仕掛けを修理し打ち返そうとしてた午前5時、今度は
マダイ師匠から緊急の連絡があり、


「雷雲と豪雨が迫ってきてるから一旦ここから避難するで!」

と!?


ちょこっと向こうの空を見るとドス黒い竿大きな積乱雲のよ~な塊がゆっくり
こちらに接近してきており、その中でピカッ、ピカッ、と稲光が!

急いで仕掛けを回収してると竿を伝わって静電気がビリっと一瞬ほど走ってくる
くらいですから相当近いはず!?こりゃ、ヤバイ、ヤバイと急いでゴムボートに
人間だけ飛び乗り陸へ、、、





なんとか到着し、ゴムボートを陸に上げた頃からポツリポツリと雨が落ち始め、
レンタカーに乗ってエンジンを掛けたタイミングで一気に土砂降りに!
サアアア~~~って感じでなくまさにゴオオオ~~~、バチバチバチといった
ゲリラ豪雨さながらな勢い。

戦場に居る時には常に、定期的に天気予報&雨雲レーダーをチェックしている
ものの、今回だけは突如形成された雷雲だったのか1時間以内の短時間で著しく
予報が変化した予測できなかったハプニング、、、


窓の外を見てると断続的に稲光が白くフラッシュし、続いてゴ~~~ン、
ゴ~~~ンと、雷が非常に近い兆候がっ!


その時、





ド~~~ン!!!


うわっ!目の前の少し向こうの木に雷が落ちたんです!?


あ・り・え・ん、、、


もの凄い地響きを伴った重た~~~い音と共に落ちてきましたっ!あのまま
離れ小島のあの戦場に留まってたら、、、例え雷は落ちて無かったにしろ
生きてる心地しなったと思いますわ。(汗)

まさに危機一髪!ギリギリでしたが事前に気付いて避難できたおかげで2人共
雨にも全く濡れず無事でしたが恐ろしい、、、

今年は全国各地で異常気象となっており前例に無い災害が多々起きてますし、
改めてアウトドアアクティビティーとなる投げ釣りは慎重にならないといけない
なぁ~と感じました。ってゆ~か全く予報に無い天気の急変、常に起こるかも?
とこれまで以上に神経を尖らせて出撃しないといけないかも?




午前6時半には雷雲もどこかへ行ってしまい快晴。

思い出したのですが、巨大シマシマに関しては完全に夜が明けてからでも
アタった事例があると伺ってたので再び戦場に戻ってしばらく戦闘を続投
しましたがドラマは起きず午後10時前に撤収となりました。

まずは熱帯夜で汗もダクダクかいたので温泉に行ってきま~っす!




「こわっ!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

8月に入って初めての出撃!


新鮮なエサの仕入れOK!、飛行機のチェックイン手続きOK!





しゅっぱぁ~~~つ ♪


と、伊丹空港を飛び立ったB767の目下には、ありゃ~~~、、、と驚いて
しまうくらい濁りに濁った猪名川がっ!そういえば、昨夜も近畿地方北部を
中心に大雨警報が発令されてましたわ~。

ほんまに地球が持たん時が来ているのでしょうか?


台風&大雨が少しばかり小康状態になったかと思えば、今度はわたくしめの仕事
の方が一気に忙しくなってきている状態です、、、早速、28日よりまぁ~た
出張を入れられちゃいましたが先日宣言していた通り、とにかく短期間でもいい
ので遠征を強行したいと思います!だって、、、ここ最近、ほんとに出撃記事を
書けなくてウズウズしまくってましたのでねぇ。(笑)

当初の予定では昨日より出撃してたはずなんですが、これまた仕事の予定が急遽
変わったりで不可能となってしまいJCAは本日よりの戦場入り。


JCAは、、、?


そうなんです!今回の遠征もあるお方とご一緒する予定で、その方は当初の予定
通り昨日からすでに戦場入りされているんですわ。ですので、わたくしめが
これからそちらへ向かい合流&戦闘開始となるって感じかな?

昨夜は遅くまで準備やらでゴソゴソしてたのもあり、ちぃ~とばかし寝不足
だったので離陸後、知らないうちに爆睡夢追人になってしまい気付けば目的地
空港着陸寸前!?





あれ~?いつも着陸前に見える物が今日は見えませんねぇ???


まっ、いっか、、、(笑)


今回は地続きでもなければ、渡船も無いという難攻不落?手付かずの戦場に
突入するのでめ~~~っちゃ楽しみ ♪




「いよいよ出撃やね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

1本針仕掛けのハリス・ストック


1本針仕掛けのハリス・ストック、、、そのままですわ。(爆)

みなさんが使っていらっしゃるのと全く変わりない同じ物!JCAの場合、主に
フロロカーボンハリスの7 or 8号をメインにだいたいいつも40~50cmの
砂ズリを撚って入れて完成って感じかな?

超~シンプルなだけに、もちろん戦場でスルスルスルっとハリススプールから
取り出して即席で作る事も時々ありますが、いらんところでこだわったり、逆に
面倒臭がりだったりするのもあり時間がある時にはせっせとストックを作って
いくよ~にしております。

まっ、この癖は今に始まった事ではなくず~っと前から同様にしてきているので
これまた何の変哲もない日常作業、、、たくさんストックしておけば戦場から
帰還後すぐに仕掛け補充できるって利点があり楽なんですよね~!暇人って
思っているものの、なんだかんだで忙しい日々を過ごしておりますのでねっ。


今回も20日から出てきた出張先ホテルで少々ストック補充をして参りました。





先に書いたよ~に主にフロロカーボン7 or 8号を愛用しているわけですが、
その使い分けについては潮流やら戦術他様々、、、ちょ~ど次回から考えて
おります戦場では8号、いや10号くらいあった方がより安心なよ~にも
思えますが、一応総合的に見て8号をメインにしていこ~かと。


実は昨シーズン、7号をメインに導入してたんですが結構トラブルがあったん
ですわ、、、たかが1号差、ワンランクのみ太いだけと思われちゃうかも
しれませんがこの差がデカイんです!

数年前まで8~10号をメインに戦っており、近年7号まで下げてきたって流れ
なんですが、今期は掛けた獲物がアタリ、引きからしても確実にお呼びで無い
外道であっても横着せず水面まで浮かせようと思ってるので最低8号チョイス。


向こうで滞在中、ず~~~っとこればかりやれたらもっと大量生産できるん
でしょ~けど、さすがに仕事がありますんで時間が許す限りのストック量。

まずはこれでOKかな?




「いよいよか!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

もうかれこれ1ヶ月近く出れてない!?


釣り?


といきたいところでしたが、

今回はタックルなどは一切持参しておらず、ほんとお盆の国内旅行って感じに
なっちゃいました!なんせ急遽決めて飛び出してきたもので、現地でもこれと
言って何をするなど特に決めておりません。ですのでまぁ、美味しい郷土料理
でも堪能って感じにしましょ~かねぇ。(笑)

後になって思い出したんですが、、時期的に津軽半島の最北端部周辺では良型の
マダイが狙えたはず!、、、でもそれに気付いた頃はすでに機上の人なっており
too late、、、だけどあの界隈へはもうかれこれ5年近く?訪れてませんし、
投げ釣りはできないにしろ懐かしい地を訪れるってのもいいかな?と思い立ち
レンタカーを走らせちょっくら見に行ってみることに、









“ごらんあれが龍飛岬、北のはずれと~~~ ♪”


わたくしめが愛して止まない石川さゆり嬢が歌う、まさにその地「龍飛岬」
やって参りましたっ!写真の手前に見えてるのがJCAの投げ釣り戦記でも
何度も戦いの舞台となった事がある「龍飛漁港」で、その向こう、、、

遠くかすんで見えてるのが北海道ってわけですわ。歌にもあるよ~に
ほんまに本州の北のはずれに立っておりやんす。


うっすら見えるシルエットだけの北海道とはいえ、しばらく眺めてると
だんだん投げ釣りがしたい病が発症してきてたまらなくなってきたのでこの景色
は目に毒!とさらに岬頂上付近にあるお土産屋さんを覗いてみると、


うおおお~~~っ!?







巨大な水タコが干されてあると思えば、その横ではイカがビュンビュン音を
立てながら高速回転してましたわ!異常なくらい高速回転なんで爆笑しながら
見とれてると、まんまと出てきたお土産物屋のおばちゃんの口車に乗せられて
しまいこの1匹をその場で焼いてもらいイカ焼きお買い上げ、、、


それからあれこれ寄り道をしながら再び市内中心部まで戻り、ホテルに
チェックイン後はフロントに教えてもらった地元で人気がある郷土料理が
味わえる居酒屋へGO!





地元の地酒からホタテの味噌貝焼き、せんべい汁など、ホタテをメインにこちら
「青森県」の特産物を使った郷土料理をもうこれ以上は食えん、、、ってまで
堪能しました。(笑)


もちろん翌朝も地元の獲れたて海の幸が並ぶ魚市に出向き、








名物・のっけ丼、その後はお土産を物色しながら青森の特産リンゴで作った
パイなどを頂きました!

なんせ1泊2日とゆ~短い弾丸計画でしたので、夕方前には空港へ帰還、、、
あっとゆ~間ですわ。あっ、途中、せっかくなんで釣具屋さんを覗いてみたりも
しましたが、今回はご当地アイテムなど目立った収穫はありませんでしたねぇ。


おやっ、帰りはグリーンではない普通の塗装のボンバルディア。





さて、超短~~~いバカンスを終えさっき帰宅しましたJCA、明日20日は
全日本サーフ・大阪協会の定例理事会!なわけですが、今月は運悪く仕事で欠席
、、、明朝、再び伊丹空港からの始発便に乗って成田へ飛んでそこから日本国外
へ、、、となってるんですわ。


まぁ、仕事あってのバカンス&投げ釣りなんで頑張りま~~~っす!


あっ!だけど、帰国後は台風がやって来ない限りほぼ確実に遠征に出る計画を
立てておりますよぉ~。なんせ先月の後半の遠征以来、8月頭の予定は台風で
オジャンになってしまいましたし、かれこれ1ヶ月近く!?出撃できてないこと
になりますから、、、そろそろほんまに限界ですわ!(爆)




「次こそはっ!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

お盆明け、東北へ


せっかくお盆後半にかけてオフとゆ~のに自宅で悶々、、、塩イワシでも持って
近場出撃?と候補に挙げていた方面は断続的な豪雨で川が氾濫し、街中を
災害救助隊のボートが出動している、、、さすがにそんな大変になっている方面
へ行くのも常識的にするべきでないので最終的に近場では普段から引き出しが
少ない上にこの時期ですから完全に出撃先候補を失ってしまったJCA、、、

それでも超~暇を持て余してたので、





毎度の急遽思い立った行動になっちゃいますが、空席があった便とレンタカー、
ホテルを予約しご覧の目的地へ向かう事にしましたっ!

ANAではこの7月から新たに開設した路線なのでド満席?かと思ったものの、
Uターンラッシュも一段落着き、人の流れも若干治まった頃だったからか?
ラッキ~にもギリギリでも予約が取れましたよん。(笑)


導入されている機材は、





こちらっ!




、、、ではなく、







あはは、またまたボンバルディアでした、、、

九州方面のみならずこちらにも導入されてるとはある意味、キャパシティー的
にも使い勝手の良い機材なんでしょ~ねぇ。それより知ってました?この
エコ・フレンドリーって書いてあるライトグリーン塗装の機体、国内で3機
のみらしいですよ~。(笑)

実際に搭乗してみると、想像してたより結構お客さんが乗ってますねぇ!?




ブ~~~ンとうるさい音を立てながら伊丹空港を離陸、







琵琶湖上空を通過し、





1時間半ちょこっと揺られたらあっという間に目的地、本州の最北端「青森県」
に到着致しましたっ!気温は出発地の大阪が34℃だったのに対し、こちらは
20℃!まっ、空港のロケーション的に山の天辺にあるって事もありますが、
若干涼しいのかな?


これからレンタカーで移動致しま~~~っす。




「釣り?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今週末はUターンラッシュ


出張先からあれこれ記事を更新してましたが、ちょ~ど今朝帰国したばかりの
JCAです。いつもならあっさりした和食が食べたくなるのに、なぜか?今日は
違った気分になりまして成田空港でシャワーを浴びてスッキリしたらそのまま
レストラン街に上がってタイ料理をっ。(爆)





第1ターミナルの方は結構たくさんバラエティーに富んだ美味しいお店が入ってて
いい感じ~ ♪ぜひ海外旅行の際には回ってみられてはいかがでしょうか?
、、、って空港の回し者ではないので、


投げ釣り戦記の記事に戻りましょう。


その後、羽田空港経由で大阪に帰って明日からしばしオフになるので、遠征は
できなくてもせめて近場のどこかへ?と考えてたんですが、なんせまだまだ
お盆真っ最中!、、、ってゆ~か明日にかけてUターンラッシュのピークになる
みたいなんで出撃したはいいものの、道という道はどこもかしこも車、車で
ごった返して精神的に疲れそ~なんでピークが過ぎ去るまではおとなしく
している事にしました。

その上、天気予報を見ても全国的にず~~~っと傘マークが付き纏ってすっきり
しないお天気みたいですし、う~~~ん、気が重い、、、

まさにど~しよ~か考え中ですわ。


あれっ?あまりにでも出れてないのでサボり癖が付いた?(爆)




あっ、そうそう!


さっきたまたま通り掛かったわたくしめの家から最寄りのあの川、、、







エラい事になってましたわ~!?


過去にそう何度も見た事が無い程になってたので、車を止めてちょこっと
河川敷に降りて早速、台風11号が来る前、ちょ~どあれは8月8日の記事で
アップしてた同じ位置から川を撮ってみましたが、まっちゃっ茶~の極限に
まで達してます!

未だ定期的に襲い掛かってくる豪雨の影響で増水気味ですし、こんなんが海に
流れ込んでるって想像すると少し萎えてきません?





台風11号の通過時は氾濫寸前くらいまで増水してたって聞いてましたが、
この端に積み上げられた流木たちを見ればいかに物凄かったかが伝わってきます
ねぇ、、、さて、そろそろ出撃したい病の限界ですし、


どうしましょう?




「どうするの?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

超~安価!軽量・吸水ゼロのスノコ


超~安価!となりますと、やはり激安でなくてはなりません、、、となれば
だいたい想像付くのはお馴染み100均アイテム。(笑)

今回は2年程前?からJCAが愛用中の100均ショップで売っている軽量かつ
吸水ゼロのスノコをご紹介したいと思います。スノコって、、、???もちろん
お分かりですよね?風呂場など一般的には水場でよく足下に置いてあるアイテム
ですが、ここでは専らクーラーの底に敷いて使っている板状の物を指します。





ダイソー「ジョイント収納すのこ」


ご覧の通り、オールプラスチックで作られているので超軽量かつ当然ながら
吸水率もゼロ!人によってはスノコは水を吸ってこそなんぞ!とおっしゃる方も
いらっしゃるかもしれませんが、JCAがクーラー内に置くスノコに求める性能は
“軽い、水を吸わない、手入れが簡単!”となってますので個人的には
この製品は全てクリアーしており満足なんです ♪


ただでさえ自重が重いクーラー、、、近場のみならず遠征含めできる限り軽量化
を図るのが常に課題となってきますし、スノコ自体が木製だと乾いてる時点では
軽いものの、吸水するとだんだん重くなってきます!

一応、わたくしめの中ではスノコとゆ~物の役目はエサや魚などと氷が徐々に
融けて底に溜まった真水とが直接触れ合わない、いわゆる遮断目的にある為、
スノコ自体が吸水しよ~がしまいが関係の無い事!だったら全く吸水せず
軽いままの方がありがたい。


そしてもう1つは、お手入れの簡単さ!木製スノコは吸水するので漏れた飲食物や
虫エサの体液他、ありとあらゆる物と触れ合う事でシミになってしまいます。

目立った汚れならゴシゴシ洗えば取れるかもしれませんが、特に虫エサの体液
など臭~~~いニオイは一度染み込んでしまうとなかなか取れてくれません!
その点、プラスチックなら染み込む事は皆無ですし、ニオイが気になれば
ファブリーズなんかを軽~くシュッシュッとするだけでOK!超~簡単です ♪





名前にある通り、上の写真のサイドに設けられた凹凸ジョイント部分でお好みの
形状でスノコ同士の連結が可能となっており、お持ちのクーラーのサイズ、形状
に応じて最も近いセッティングを作れちゃいます!

例えば長年JCAが愛用してきている今となっては旧?スペーザ35Lなんか
にもほら!この通り、





ジャストフィットしてくれます ♪


思った以上に便利ですのでぜひ試されてみてはいかがでしょ~か?(笑)




「100均万歳 ♪」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

魚ではなく荷物用!?「Ice Protect 150L」


数日間に渡って遠征に出ることが多いJCA、数年前まではタックルをギッシリ
詰め込んだバッグからロッドケース、クーラーに至るまで根性で飛行機に乗せて
一緒に空輸してたんですが、そりゃもう超過料金が凄いのなんのって!?
フリークエントフライヤーの優待を受けてもまだ超過する、、、

その上、空港でも駐車場からチェックインカウンターまでの移動、また現地では
荷物返却のターンテーブルからレンタカー他、移動手段までの移動も嵩張り
まくってかつ重い!そんなわけで近年はず~~~っとエサ用クーラー以外は全て
事前に戦場近くのクロネコセンターまで送っております。

クロネコヤマトっていろんな送り方がありますが、主に大型荷物は3辺の和が
160cmまでいける宅急便、またはそれ以上のサイズ、重量の荷物はヤマト便と
2種類がよく使われており、わたくしめもこれらのどちらかを専ら利用してます。

なんせ他の業者に比べてクロネコヤマトってセンターの数が非常に多く離島にも
しっかりあったりと何かと遠征には便利!


置き竿で大物を狙う投げ釣りスタイルってロッド&三脚はもちろんのこと、最近
ではCI4素材などを導入し軽量化されてきてはいるものの、まだまだヘビー級
に分類される遠投用大型スピニングリール複数台にシンカーもごっそり、更に
仕掛けや小物、また冬の防寒着は特にですがウェアなども結構嵩張るし、
テントが必要になったりとまとめてみるとあれこれ必需品がわんさか!





試行錯誤を繰り返す中で竿、リール、三脚などを入れたロッドケースと保冷力は
無いもののその分軽量かつ安価な80L近い大型クーラーに他の荷物を詰めれる
だけ詰め込んで送っているのがほとんど!


ただ、、、

今、愛用している上の写真の大型クーラーは3辺の和がギリギリ160cmに
収まるのは宅急便扱いにでき非常にありがたいんですが、戦場についてからの
持ち運び用バッグが入らないんです、、、

ですので以前からmont-bellのトライパック45など普通に街中を歩いて
ても気にならないデザイン&大容量のバッグで遠征に出て、戦場に入る前に
シンカーケースや必要な物をコレに移し替えて突入!ってな感じを取って
おりましたが、、、やっぱり釣り専用に設計されたバッグの方が収納力も抜群
な上、雨に強いEVA素材やあれこれ過酷な状況下でも耐えれるようにできてて
超~便利!まさに文句無しなのは確か。

だからと言ってシマノのお馴染み「システムバッグL」をリュック代わりに街中
をウロウロ、空港へ向かうって事は超~人目を気にしてしまうJCAにはどう
頑張ってもできないんです!(笑)それにフレームがしっかりした設計のバッグ
なのでグシャっと押し潰す事も不可能ですし、、、


このまま丸ごと入れば、、、


だいたい遠征時にはこんな理想を思い浮かべたりしてるんですが、結局帰還する
といつの間にか忘れて、、、また次の遠征で思い出す!の繰り返し。


そんなある日、たまたまいつもの釣具量販店でクーラーコーナーに立ち寄ると
目に留まった大型クーラーがっ!?そんでもってその見た目からは想像できない
程のリーズナブルプライスだったのもあり衝動買いしてきちゃいました。







「Ice Protect 150L」

■外寸:102.7cm × 49.8cm × 高さ48.6cm
■内寸:93.0cm x 43.0cm x 高さ38.0cm



とにかくデカイっ!


大型クーラーといえばすぐ思い浮かぶイグローなどと比較すると保冷力は負ける
ようですが、その分、軽量かつ負けるとはいえクーラーとしての最低限以上の
保冷力は備えているので決してただの大型な箱ではありません!




これなら「システムバッグL」もどの向きで入れても余裕で収納可能!







まだスペースが十分残ってるのでここにウェアや他必要な物を一気に詰め込んで
1つにまとめちゃえそ~ ♪




そしてもう1つ大きな魅力がありましたっ。





上の写真をご覧になれば一目瞭然かと思いますが、イグローなんかにはなかなか
付いていないキャスターが装備されてるんです!それも超~巨大なモデル!

これだけデカイとほ~んと移動がスムーズで楽チンなんですよ~。

今現在愛用しているクーラーのキャスターがなんだかおもちゃみたいに見えて
しまいません?(爆)また、取り付け方式も非常に頑丈になっているので安心して
ゴロゴロ、、、転がしていけそ~です。




ちょっと暇があったのでシュミレーションがてらにいろんな作戦を想定しながら
詰め込んでみましたが、これは大して場所は取らんやろ~と思い込んでた仕掛け
関連の小物などが最もスペースを取っていた事に気が付きましたわ~!

それら全てを「システムバッグL」にしっかり収納してしまえばあるある!
相当なスペースが確保できました。


このサイズのクーラーとなってしまうと確実にヤマト便扱いになってしまいます
ので、配達希望日時が指定できないのが少し難点ですがその辺は時間に余裕を
持って事前に送っておけるのか?それとも天気を見て急遽出撃!みたく配達日時
を絶対指定したいのか?など遠征スケジュールによってこれまで愛用してきてる
荷物用大型クーラーとで併用していきたいと思います。




最後に、、、





危険と書かれたステッカー、、、内容をよ~く読んでみると、


“お子様やペット等をクーラー内で絶対に遊ばせないで下さい。”


お子様は普通クーラーの中には入れんでしょ~!


それだけ大容量って事!?(爆)




「子供入ってたら怖い」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア