fc2ブログ

最新モデルが必ずしも完璧ではない?


どんな物でもそ~なんですが、新しくなった●●モデルの後継機!となれば、
誰しもがそりゃ~、今までの性能はもちろんのこと!それに加え、更に便利な
機能が追加されてるんだろうなぁ~と少なくとも機能的にも同等以上、まさか
不満を感じる点なんぞあり得ないと想像しちゃいますよね?

わたくしめはそ~思ってしまうタイプなんで、実は購入時からめちゃくちゃ
期待してたんです、、、





5月の後半?くらいにアップした、まだまだ記憶に新しいおニュ~のデジカメ
SONY「Cyber-shot TX30」、SONYの防水機能が備わった超薄型
コンパクトデジカメのTシリーズでは最新!現行モデルです。

取り扱い説明書もしっかり熟読し、その上、これまで愛用していた後継機モデル
とゆ~のもあり操作面では似ている所ばかりなので完璧にとはまではいかない
ものの、それなりに使いこなし機能をフルに発揮させて撮れていると自分自身
では思っているのですが撮った写真を後で見る度にど~もしっくり来ない、、、

最新機種だけあってさすがに同じモードで撮っても、これまでのデジカメより
細部までクッキリ鮮明かつ美しく撮れてはおり、その点に関しては目で見て差が
分かるくらいなんで素晴らしいとは思うんですが、、、


やっぱりど~もしっくり来ないんです。


そのしっくり来ないとゆ~点は、“明るさ”“色彩の強度”なんです。

JCA自身、カメラの知識はそこまでありませんし、専門の方からすればもっと
簡単に解決できる方法があるのかもしれませんが、自分なりに説明書を見ながら
撮る際に明るさ調整を掛けれるモードで調節してみたり、ソフトフォーカス機能
などオプション機能を駆使してあれこれ試し撮りを試みますがやっぱりしっくり
来ないんです、、、

それならばと以前、釣りとは全く関係ありませんが、ちょこっとしたご縁で
知り合いになった写真館を経営されている専門のカメラマンの方にアドバイスを
頂いたところ、同じモデルの後継機とはいえモデルに対し、特に搭載レンズや
デジタル制御しているコンピューター部に少しでも異なる設計を盛り込んで
しまうとど~しても全く同じよ~にはならず、使う者にとって良くなったと
思う事もあれば、逆に今までの写り方が気に入ってたのであれば不満として
出てくる場合もありうる!と、、、

それが一眼レフならまだしもコンパクトとなればなおさら顕著とのこと。


要するにこの記事のタイトル通り、


“最新モデルが必ずしも完璧ではない!”


とゆ~ことですわ。


言い換えてみれば、これは投げ竿やリールでも同じですが、自分にとって一番
使い易く感じている物がベスト!ってな結論になります。何でも新しい物好きな
JCAではありますが、さすがに今回のデジカメの不満点から見てもその理論に
納得せざるを得ない状況。

ただ、今よ~く思い返してみればこれまで愛用してきたモデルに不満を感じてた
のは、ジ~~~と異音を発したり、電源を入れると正常なら映るはずのない
初期設定画面に何度もなったりと不具合が出始めてからの事で、写真の写りに
関しては全く不満はありませんでした。しかし、買い替えるとなると発売から
すでに何年も経っている同じモデルは廃盤になっており、その後継機、今回購入
した物が唯一の選択肢となったわけです。


しょ~もない事でもこだわっちゃうJCAなんで、明るさがど~の、細部がど~
となればやはり高機能な一眼レフなどそれなりのカメラを導入しないといけない
のかもしれませんが、正直、写真に関しては投げ釣りと違ってそこまでは、、、
というのが本音な為、あくまでこのコンパクトでと思い、

今の不満を取り除く為に取った解決策は、





SONY「Cyber-shot TX5」


あはは、これまで長年愛用してきたモデルです!


当の昔廃盤になっているはず、、、なんですが、実はネットであれこれ検索
してると新品の在庫を発見したんですわ~。他にも現行のTX30に至るまでの
後継機が何機種かありましたが、それらも同様の不満が出る可能性も否定
できませんので、一番確かな選択肢を選びました!





カラーは新品はブラックのみでしたが、それはど~でもいいとして、実際に
目で見た景色や被写体が限りなくそのままに近い状態で見える写真を求めちゃう
(← 誰でもそっか!爆)ので、個人差はあるものの、少なくともわたくしめに
とっては最もしっくり来るカメラは今のところコレかな?あはは、それ以外を
知らないってのもありますが、、、

だけど、最新のTX30にも被写体におもいっきりレンズを近付けて撮るマクロ
機能や、やや暗い場所においてフラッシュを使わずに美しく撮れる高感度機能
など強みはたくさんありますので、現在リニューアルを考えているHPの写真用
には重宝してくれそう!


これからは上手くこの2機種を状況に応じて使い分けていこうと思います。




「奥が深いっ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

そう簡単には釣れない、、、 鹿児島県・肝付町 / 内之浦 (2日目)


志布志沖堤防から上がって、超光速で朝風呂営業をしているホテルへGO
&綺麗、キレイになってから昨日も行ったあの黄色いレストランで朝食を
食べながら作戦会議、、、ってゆ~か、ここら辺で朝早くやらやってるまともな
レストランって唯一この店だけなんですよね~!(爆)

何十年も通い続けて「九州」の投げ釣りポイントを知り尽くす“Y名人”の提案
でここから北上した宮崎県のある一文字を?となり渡船屋さんに早速
コンタクトするものの、数年前から立ち入り禁止、、、理由は水難事故など
ではなくイセエビの密漁根絶の為とのこと!

渡れないとなるとしゃ~ないので潔くあきらめ、お次は錦江湾?とも
なりましたが、Y名人の本命であるニベが期待薄、、、それじゃ、わざわざ
ここまで遥々来た意味無いのでどうしよう、、、と熟考した末、Y名人、
おもむろに携帯電話で親しい船長さんに交渉開始!?


Y名人の頼みなら、、、と、なんと2人だけでOKが出ましたっ!


行かれた事がある方なら即これがどういう意味かお分かりになるかと思いますが
通常なら絶対あり得ない返事に交渉されたY名人でさえビックリ!とりあえず
ニベは居るかど~か全く不明なものの、昨夜戦った志布志湾のお隣さんと
言えばそ~なるのでチャレンジしてみようと。

そうと決まればさっさと移動となり一路、戦場のある「内之浦」へ向かいます。


ただ、今回は秋~春先にかけての一発巨大キュウセン狙いとは異なり夜戦が
メインになる為、早くから颯爽と行っても暑いだけのこと、、、ちなみに気温は
昨日より更に暑く午前9時過ぎの時点で軽く35℃を超えちゃってます、、、
このまま炎天下にいると確実に熱中症まっしぐらですわ。(汗)

クーラーをガンガンに利かせて車内で仮眠するか?とも考えましたが、それでも
渡してもらう事となっている午後17時までかなり時間があり、あまり良さげな
選択肢ではない、、、ちょ~ど予報に無い意味不明の通り雨も迫ってきてますし
、、、再びどうしよう?となりダメもとでここに交渉してみました。(笑)





駐車場にあるこのロケットの模型、ピンと来る方も多いはず!

国民宿舎なら部屋はあるはず、、、ただ宿泊ではなく休憩、、、そんなラブホ
みたいな使い方ができるのか?とりあえずフロントで交渉してみると、ラッキ~
にも早く掃除が済んだ部屋があるみたくそこを夕方まで貸してくれると!!!

お陰様でクーラーの利いた部屋で布団に包まりグッスリ寝る事ができました ♪




午後16時、チェックアウトした後、遅めの昼食&スーパーで買い出しなどを
済ませていざ戦場に突入~~~!









「内之浦一文字」


な、懐かしい、、、


この一文字、投げ釣り戦記にも書いたかと思いますが、昨年11月から2月半ば
までほぼ毎週、通算13日以上?巨大キュウセンを求めて通い続けた苦い思い出
の修行場!3日間ぶっ通しで打ち返し続けて本命の姿はゼロってのが当たり前の
戦場なんで、ほんと心が折れて挫折しそ~になる自分との闘いでした。

それにしても今思ってもよ~釣れてくれたもんです!


まっ、キュウセンはもう狙わなくていいのでめ~~~ちゃ気が楽ですわ。(爆)
ただ、巨大キュウセンもさることながら、時々デカいシマシマ魚も飛び出すと
ゆ~実績もあるミラクル戦場なのでJCAとしてには超~魅力的!

しかし、ニベに関してはY名人も未知数らしくとりあえず幾分水深が深めの右端
に入られ、わたくしめはその真逆の灯台がある左端に陣地を張ることに。


ここは真夜中は何の魚もあまり実績が無く、朝夕のマズメ時期にアタリが集中
するというY名人のアドバイスもあり上陸し組み終えたタックルから即仕掛けを
付けてファイヤ~していきましょう。


ジ~~~~~~ッ!?


おおっ、1投目から塩イワシを付けて投げてた竿にアタリっ、







37cm イトヨリダイ
撃沈!

もうこのイトヨリちゃんは定番魚ですね?「内之浦」に来ると必ずと言っていい
程姿を現すオシャレな魚、塩イワシにまで食い付いてくるとは悪食やなぁ。


時刻は午後19時10分を回ったとこ、、、まさに夕マズメ時期です。

新しい塩イワシを付けて投げ返すと、お次はその右横のこれまた塩イワシの竿に
謎のアタリ!?ノック、ノック、ノック、だら~~~っとしたドラグ音、


コクン、コクン、、、ココン、ジ~~~ッ


音で描写するとこんな感じかな?





あはは、ガンゾウヒラメ

一瞬、水面に見えてきた時にはラッキ~!ヒラメや~と喜んだものの、ヒラメは
ヒラメでもガンゾウとなるとちょこっとばかしショック。でもまぁ、初日の釣果
がゼロだったのもあり、ガンゾウちゃんでもそこそこ良型だったのでクーラーに
キープすることにします。

その後、またまた塩イワシに小ぶりのオオモンハタがアタり、完全に暮れた頃
には身エサにはエイが入れ食いに、、、こりゃ、あかんわと全てを虫エサに
チェンジしたと同時にアタリがピタリと途絶えてしまいました。おそらくこれで
夕マズメの時合いが終了となったのでしょう。


昨夜が異常だっただけかもしれませんが、今夜はそこまでサンクードもうるさく
なく、あの気持ち悪いオレンジ色のゴキブリもどきも見かけないのでやや平和な
夜を今のところ過ごせてると思いますっ。(笑)







また、風がある中でじっとしてても汗がダラダラにじみ出てくる熱帯夜は御免
なので、今夜はテント内に電池で動くポータブル扇風機を6台フル稼働
させながらより快適な陣地環境を追求しておりやんす!


ふぅ~~~、最高 ♪


それでも一切サボらず、ちゃ~んと定期的に仕掛けを回収しエサ・チェックを
試みますが、どれもそのまま綺麗に残って返ってくる状態、、、やはりY名人が
おっしゃってた通り夜中はイマイチなよう。

エサが取られないのでそのまま投げ返しでもいいのですが、せっかく新鮮なエサ
がたくさんあるので1投毎に全て新しい物に交換してファイヤ~&テントに
戻ってアタリをじっと待つといったローテーションで過ごします。


テントの中で寝転びながら炭酸水を飲んでリフレッシュ、リフレッシュ!と
気合いで睡魔を吹き飛ばして迎えた午前2時過ぎ、気のせいか?とも思いました
が、少し離れた所で鋭いドラグ音がっ、


ジイイイ~~~ッ!


少し走って止まり、また走り出す、、、マダイっぽいなぁ~と思ってると、





エイではなくまともな魚、イトヨリダイでした。

頑張って起きているJCAにとってはこの子は非常にありがたい1匹!こやつは
ユムシに食い付いてきてますねぇ、、、マムシもちょっぴり持参してるのですが
、ここで投げると百発百中で巨大ウミケムシの餌食となってしまうので数回
投げてみて確信が持てて以来、投げるのをストップしてます。




再び静まり返った新月の夜、、、


昨夜はすぐ対岸に常夜灯が煌々と灯ってたので平気でしたが、さすがにこの戦場
はどこを見回しても真っ暗!黒一色とはこの事を言うんだろうと納得できちゃう
くらい闇に覆われてます、、、一応、反対の先端で戦っていらっしゃるY名人は
どんな感じ?様子を見に行ってみますと、


すでにテント内で爆睡中でした!(爆)


扇風機に当たりながらぼ~~~っとしてるうちに時間は流れてゆき、気付けば
午前4時半。もう少しで朝マズメに掛かってくるのと、迎え時刻が午前6時半
ってのもありそろそろ不必要な物は片付けながらコンパクトに身の回りを
まとめていかないと!とゴソゴソし始めてると、


ジジジッ、ジジッ?


超~短いドラグ音、、、


これっきり反応も無くなったのですがアワせてみると、





わたくしめの本命のコトヒキちゃんではないですかぁ ♪


でも、


ち・い・さ・いっ!(悲)


これの2倍の大きさは欲しいものですわ~、、、だけど1匹アタったって事は
もしかしたら群れが回ってきているかも?その可能性は十分にあります。

急いでアタリが出た投点付近に仕掛けを集中させてみると、


ジイッ!?


まぁ~たショートすぎるドラグ音、







う~~~ん、もう一丁本命の登場ですが、こやつもまだまだ


ち・い・さ・いっ!(悲)


それならもっともっと数を抜いて、、、と張り切ってるとまっ、すぐにご想像
付くかと思いますが、後には続かずみるみるうちに夜明け間近モード。


アンラッキ~な事に、明け始めのこの同じタイミングで漁港から次々と漁船が
出てきて、JCAも先端付近で投げている為、ラインを引っ掛けられてもお互い
嫌ですし、それにわざわざ今から道糸沈め、、、ってのもあれなんでさっさと
先端の竿は回収&船の航路に入ってないバトルサーフ2本だけ残して後は
撤収準備に取り掛かることに。




一旦明るくなり始めると30分もしないうちに完全な夜明け。


あの2匹目のコトヒキを最後にな~んもアタらないので、残りの2本も片付け
ようか?と思ってると、最後の最後にドラマがっ!的流れで、


ジャアアア~~~!


勢い良くラインを引っ張り出していきますし、ひょっとすると!?







ひょっとしませんでした。(笑)


正体は45cm マダイ

そんな簡単に思い通りの魚はアタってくれませんよね?ここ最近超ハッピ~な
釣果続きだったので、もしかして今、運気がアップしまくりでMAXに達してる
のかも?と立て続けに期待しちゃってましたが、これが現実とゆ~もの!

はいっ、また地道に頑張りたいと思います。(爆)


Y名人の方も魚種的には全く同じ物で似たよ~な釣果だったみたいですが、
さすがでコトヒキは40cmまで撃沈されてましたよぉ!あと、ニベはサッパリ
、、、とのことでした。




2晩目はなんとかFISH MEALネタは確保できたかな?





あっ、ちなみに今回は3晩目は存在しませんので、これで遠征終了となります!

この後は昨日お世話になった国民宿舎の朝風呂に入ってクロネコセンターから
荷物を次なる住所へ配送&空港へ送って頂き、帰還となります。


Y名人、お疲れ様でしたっ!




「暑い中、気合いやな」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

橙色が飛来する!? 鹿児島県・志布志市 / 志布志沖堤防 (1日目)





トップにこの写真を持ってくるとどこの空港に降り立とうとしてるかなんて
一目瞭然!あの遠くにシルエットとして浮かび上がる島はまさにこの県の
トレードマークとも言えるのではないでしょうか?


伊丹空港を離陸して約1時間、あっという間に本州最南端の県「鹿児島県」上空
までやってき、即着陸、、、まぁ、フライトタイム自体はあっという間だった
ものの、当初の予定地岡山県と比べたら急遽の場所変更でえらい遠くまで
やって参りましたわ~。(笑)

ここで自宅から車でいらっしゃった我らがSurf Étoile会長“Y名人”のピカピカ
ゴージャス・ハイエースに迎えて頂き、空港の真横!?にあるICから高速に
乗ってすぐ目の前にある湾、、、ではなく!大隅半島の東海岸、

太平洋側を目指します。





常に延長工事が行われている現在進行形の無料区間バイパスのおかげもあり、
移動もスムーズにいき余裕を持って「志布志市」に到着&昨日急いで送った
わたくしめの荷物一式をクロネコセンターで受け取ったらいざ沖の戦場へ突入!


、、、とはなりません!


なんせ天気予報でも言っておりましたが、特に今日、明日は超~蒸し暑く、、、
いや、灼熱地獄で昼間は当然35℃前後までなり、夜になっても30℃を上回る
熱帯夜になるよ~なのでそんな急いで戦場に渡ってしまうと夜戦がメインなのに
夜になるまでにヘタってしまいます!

、、、ってなわけで渡船屋さんにはできれば午後18時前くらいにお願いします
と伝えしばし黄色いレストランでダラダラ休憩タイムとなりました。(笑)


今となってはどこもかしこもエコ、エコなので決して心地良~い涼しさとは
言えない店内で時間を潰し 最寄りのスーパーで食料を買い出し
午後17時45分頃渡船乗り場へ移動しゆ~っくり荷物の積み込み開始です。

ここの船長さんとはY名人もJCAもお馴染み仲良しさんなので、ゆ~っくり
荷物を積み込んでたはずなのに船長さんの話の方が長くお陰様で午後18時半の
上陸となりました。(爆)









「志布志沖堤防」


北側先端部?とも一瞬迷いましたが、この時間からの上陸ですしあっち側に
上がってしまうと先端部まで荷物を持って歩いていくのがおもいっきり面倒臭い
とゆ~ことで中央付近、ここ通称“5番”に上がりました。

少し前の台風8号が来た時は相当荒れまくったらしくご覧の通り、高さも海面
から7~8m近くもある巨大沖堤防なのにも関わらず波が洗ったよ~で未だ爪痕
が残っております!?

こんなんを見るとほんと台風って怖いなぁ~って改めて実感します。


時間が時間だけに一服してる暇も無く急ピッチでタックルを組みファイヤー、
それが終わればテントの設営と約1時間ちょこっとはバタバタでした。





ちなみに本遠征のY名人のターゲットはニベ、そんでもって当初の予定通りに
岡山に行ってると不可能でしたが、ここではJCAのターゲットとして
シマシマのあの魚が入ってくれます ♪

この前の連休中は悪天候に見舞われたらしくまだ外海側は少々濁り&ウネリが
取れてない状態、、、しかし今回の我らのターゲットは透明度抜群&ベタ凪より
むしろこんなコンディションの方が良かったりするので期待しちゃいます。


そんな事言ってるうちに真っ暗に、、、





今夜は新月なのでほんとに真っ暗!

Y名人は今回全てキススペなんでホワイトで視認性が良いのですが、わたくしめ
の方は久しぶりにバトルサーフを持ってきたので暗闇に埋もれてしまって
竿先ライトを頼りに近くまで行かないと確認できません、、、

まぁ、ここは巨大タンカーやサンフラワーなどが入港する巨大港の沖に位置する
為、陸地側には夜中じゅうライトが煌々と点いてるのでそこそこ明るいので
問題は無いんですけどねっ。(笑)


唯一、わたくしめらにとっては超~嫌な問題がありまして、ここらの港には輸入
されてくる飼料が常にガンガン降ろされており微妙な異臭&それに群がる?
あまり見たことのないゴキブリみたいなオレンジの小さい虫がアホみたいに
沖堤防の上にも居るんです!?

エサ交換や他作業の際、キャップライトを点けた途端一斉に飛んできて容赦無く
顔やら体にパンパンと当たってくる、、、その上、なかなかしつこく入念に
叩いてからテントに入っても1、2匹必ず一緒に入ってきてしまう、、、
これにはさすがに閉口させられます。

当然サンクードもおりますし、刺したりはしなくてもゴキブリのオレンジ
バージョンは超~気持ち悪いっ!!!Y名人もわたくしめと一緒にキンチョー
ジェットを吹きまくりながら発狂されてます。




● それでも追い求める本命の魚を撃沈する為!


ガマンしながら打ち返し続けます。





日付もとっくに変わり午前3時を回りました。


えっ、、、?


そ~なんです!実は戦闘開始から2人して集中砲火し続けているのですが、
カニか虫?みたいなのにエサがボロボロにされるだけで外道含め魚類の姿は
1匹も見ておりません!?

底ウネリも若干入ってるみたく時々仕掛けがグチャグチャになって戻ってきたり
しますが、そこまで酷いってわけでもありませんし、、、おっかしいなぁ~。
両者共に回遊魚なので回って来なけりゃそこまでなんですが、この沖堤防は
結構魚影が濃い印象があるんですがねぇ。


打ち返し後、当たってくる虫から逃げる為にテントの中に入っても予報通りの
熱帯夜でそよ風が吹いているにも関わらず汗がダラダラと果てしなく出てきて
止まりません、、、常に身体中ベトベトな状態ですわ。(辛)




● それでも追い求める本命の魚を撃沈する為!




・・・。







あっという間に夜が明けちゃいました。


“The End” です。


午前6時半過ぎにやって来た迎えの船に乗り撤収、、、ほんとはここで2晩
やろうかな?と考えてましたが、ここまで渋いとヤバイやろ~~~となり
とりあえず早朝から営業している日帰り温泉に入ってからゆっくりどうするか
考える事となりました。


ああっ、疲れ果てた、、、




「うそ、丸ボウズ!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

瀬戸内海のはずが!?


海外出張より帰国し、いつものよ~に成田空港でまずシャワーを浴びてスッキリ
してから羽田空港へ、、、とシャワールームにチェックインすると、さっき電源
を入れたばっかの日本の携帯に急遽戦場変更の提案メールがっ!?


昨日の記事にも書いてました通り、当初の予定では明日から瀬戸内海!

そう、岡山の戦場へ出撃する事になってたんですが、ど~やら数日前に
入られたグループの釣果情報からするとイマイチ?少し早いのかど~か
詳しくは知りませんが、ど~もターゲットの魚は期待薄なよう、、、


今回の出撃はご一緒させて頂く方のターゲットがメインで、JCAに関しては
専ら美味しいFISH MEALネタでも拾えたらいいなぁ~って感じのノリ!
それよりも、結構近場かつ有名なエリアなのに過去に一度も竿を出した事が
無かった為、どんな感じの戦場なのか?などそこへ連れて行ってもらう事に
興味を持っておりました。

でも、本命が期待薄となると行っても仕方が無いし、帰国後疲れてるかも
しれないけどもし可能ならあっち方面へ戦場を切り替えない?と、、、


あっち方面?


突如飛び出した戦場名、、、確かにそこならJCA的にも現在追い掛けている魚
が視野に入りますし、更にいいと言えばいいんですが、、、なんせ出撃日は
明日からとそのままなんで荷物や他間に合うかど~か、、、

まずは即行、空席が残ってる便の航空券を押さえ&帰還後はこれまた即行荷物を
まとめて当日発送締切時刻までにクロネコセンターへ!一応、場所的に向こうの
センターには明日の午後14時以降からなら受け取りが可能みたいなので
何とかなりそ~です。(笑)




そして一晩寝て、


今朝、開店と同時にエサをごっそり仕入れて伊丹空港へ向かい、







今日はボンバルディアとちゃいますよ~ ♪




「んっ?どこへ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

北極圏ですし涼しいと思ってたんですが、、、


未だあの巨大シロギス撃沈の興奮が忘れられないJCAです。

遠征から帰還した翌日より海外出張とゆ~いつもの如く超~タイトスケジュール
を組んでいたのですが、今回の出張先はいつもとは異なり更に北!北極圏に近い
場所ってのもあり、さすがに向こうも夏なんで寒いとは感じないものの、絶対
涼しいはず!ちょ~ど蒸し暑い日本から避暑出張やぁ~~~ ♪

と喜んでやってきましたが、、、





気温28℃!?


日本みたいに常に30℃超えってなアホみたいな暑さ&ジトジトした湿度は
ありませんが、現地空港に到着し機内から外に出るとあのム~~~っとした
夏特有の蒸し暑い熱気がっ。(汗)

冬になるとマイナス20℃近くまで落ち、オーロラやらダイヤモンドダストが
どうこうなるエリアなのに、、、やはり地球が持たん時が来ているのか?


それにしても今回のお天気は驚く程ベストコンディションだったみたく快晴!
日本に居たらきっと絶好の釣り日和 ♪ とでも言ってたはず?なんせここって
年間250日以上、雨が降っていると言われている所ですから、、、

こんな快晴はほんとに珍しい。





帰りもまだ晴れが続いておりテイクオフ後は美しい景色が!

あっ、ちなみにこれは決してリアス式海岸だからといって五島列島
平戸宇和島エリアではありませんよぉ!?こちらではこれらは
フィヨルドと呼ばれ昔から世界的に有名な観光地となっているですわ~。


さて、ちょ~ど今さっき日本に帰国したばかりですが早速明日から出撃予定!
久しぶりに瀬戸内海の近場?へと考えております。




「瀬戸内海?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

離島の梅雨最後の試練! 長崎県・福江島 / 玉之浦 (3日目)





前回来た時は色鮮やかにフレッシュ満開だったあじさいもご覧の通りほら、、、
大半が萎れかかっております。やはり地球が持たん時が来ているのか?と
JCAとしては突っ込みたくなりますが、ただ単にあじさいのシーズンが終わり
かかっているだけでしょう。(笑)

昨夜は空港の近くにあるワイナリー併設の温泉まで行って、その後はこれまた
市内にある黄色いレストランで夕食&マッタリ、、、アルコールを買い出して
戦場付近まで戻り一杯飲んだら、、、


あとはご想像にお任せします!(爆)




夜明け前にセットしてた目覚ましもいつの間にか切って爆睡夢追人、、、
薄明るくなってからの移動となっちゃいましたよん!3日目の今日も再び同じ
戦場でも良かったのですが、ど~も昨日の釣果からするとイマイチっぽい?
せっかくなので今日は「玉之浦」のメイン湾方面にでも行ってみようか?となり
ちょこっと気になっていた井持浦近くの小場所を目指します。





この玉之浦トンネルはほんと最近開通したばかりで、おかげでグネグネ山道を
回避&距離を大幅にショートカットできるようになりました。

あ~、今思い出せばわたくしめが全日本サーフに加入する前、ここ「福江島」
通い始めた頃にはず~っと工事中で片側車線規制したり、迂回路ができてたりと
常にダンプが行き来してる印象が残ってますわ~。

トンネルを抜ければそこは、、、そこは井持浦集落なんですが、な、なんと
水があり得ない程濁りまくってるんですわ~!?ヘドロのよ~な色をしており、
こりゃ釣りどころじゃないので急遽もう少し湾奥部にある岩場ポイントへ。


ここでまず様子見と1人2本ずつ竿を出してアタリを待ちますが反応無し、、、
単発なものの尺近いサイズがちょくちょくよく飛び出す穴場だったんですがねぇ
、今日はあきまへんわ。仕方無いのでガードレールを越え少し斜面を下りた所に
ある最寄りの波止から投げてみることに、





「玉之浦」


戦場写真を掲載しなくてもこの上のよ~な描写さえ書けば分かる方はきっと
どこかお分かりになるはず!あはは、定番ですから。


おおっ!あ、あれはっ、


地球~は回る~~~、君をの~せ~て~~~ ♪


あの中には天空の城ラピュタがあるはず、、、


対岸に見える山の上にはキノコ雲のよ~な怪しい雲の塊がっ!?これは特に梅雨
時期に形成されやすい積乱雲の一種なんですが、こやつがやって来ると荒れる
可能性アリ!周りの空はブルーでも一気に急変する恐れもあり、、、よ~く観察
してるとだんだんこっちに流れてきてますし、嫌な予感、、、




ジャアアア~~~~~~!?


雲を凝視してたら真横でけたたましいドラグ音がいきなりっ、





あ~~~、そ~いえばイラん魚・イラも居るんでしたわ~!

もちろんイラんので即ポイです。(笑)


こやつも数匹の群れでやって来る事が多く、続いてY名人の竿にも同サイズの
イラん魚、、、Y名人も人を期待させるだけ期待させておいてほんとに迷惑な
魚じゃ!と激怒&即ポイ。

お次にノックするよ~に連発しだしたのはイソベラ、、、外道三昧です!投点に
よってはやや大きめなシモリ帯が見受けられる戦場なのでこういった根魚寄りの
外道が多く居ますがキスの実績も確実にある場所、、、のはずです。(爆)

こまめにエサ・チェックをしながら戦っていると、


コンコンコンコン?


謎なアタリが竿先に出たので即アワセしてみると、





カワハギの仕業でした。

今夜は宿に泊って美味しい海の幸を堪能する予定ですので、ついでの刺身ネタ
としてしっかり絞めてクーラーにキープ!カワハギの刺身を確保~と思ってると
、Y名人がこれまた美味しそうな良型のマダイを撃沈 2匹目の刺身ネタも
確保でいい感じで増えてゆきます。(笑)

なんだか作戦の方向性が変わってきているよ~な気もしないでもありませんが、
気にしない、気にしないっ!本命の巨大キスを追い掛ける中でのありがた~い
お土産ちゃんらですわ。


こちらメイン湾方面は今年はど~も渋い?26cmまでの数釣りなら容易に
できそ~な感じはするものの、一発大物といった雰囲気が無い、、、だけど
キス自体の絶対数はこちらの湾の方が多いのであとは攻撃掛ける位置が問題?




あれっ?なんか急に暗~くなってきたよ~な、、、


ポツ、ポツ、ポツ、、、


ザアアア~~~!!!


さっきのラピュタ雲が頭上付近に到達したかと思うといきなりゲリラ豪雨並みの
強雨!エイもたま~に見かける所なんで仕掛けだけはと全て回収し人間だけ一旦
車に戻ろうとリーリングしてると、エソ?何かが飛び付いてきましたっ!?





め~っちゃウマそうな真ん丸に肥えた巨大アジ

これは絶対今夜の食卓に並べて欲しいので急いで絞めて、水汲みバケツに
ほ~り込んだら走って斜面を駆け登って車内に避難となりました。

すでにこの時点で頭からドボドボになっちゃってますがねぇ。(笑)







このお天気の変わり様、、、ありえん!


雨雲レーダーを見ると更に大きな雨雲が接近中らしくこれから少なくとも2時間
は外に出れなさそうなので、車内でY名人と今回のフィードバックおよび
次回からの作戦を組み直したりしながら過ごします。


午後17時を回ってもお天気は一向に回復する兆しも見えず、夕食などの関係上
遅くに宿に行っても迷惑を掛けるだけですし潔く最終日の今日はこれで終了
しようと決断&再び濡れながら戦場まで下りて光速片付けを実施!(爆)

レインウェアを着てても、これでもかぁ~!って程ずぶ濡れになって戻り、
超~気持ち悪いまま急いで宿へ直行 すぐにお風呂に入ってから後片付け
やら他、やり残した事を済ませ午後19時、

いよいよお待ちかねの夕食タイムとなりましたぁ ♪







マダイ、カワハギ、アジ、イサキと獲れたて?釣りたての魚 ♪

夕食の後は部屋で飲みながら雑談し、ぐっすり寝て&翌朝、美味しい朝食を
頂いてからゆっくり飛行機に乗って帰還するのでした、、、


間もなく梅雨明けですね~ ♪




「大物一発場やね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

1日違えば静寂の海、、、 長崎県・福江島 / 玉之浦 (2日目)


まだ興奮治まらぬまま目覚めた午前4時過ぎ、寝る前にまとめておいた荷物全て
を持ってチェックアウト、、、

んっ?実は、今時期は磯釣り客も多いよ~で今日、明日とすでに予約で満室に
なっており他目ぼしい所も微妙だったので2日目の今日は車中泊で気合い入れて
夜戦、そして作戦としては最終日となる3日目、明日の晩はなんとか“Y名人”
が御用達の宿を手配して下さったのでした。ですので、ちょこっと面倒臭い
ですが、一旦チェックアウト。


遠くの空はうっすら明るくなってきているよ~にも見えるものの、街灯が
無ければ真っ暗な夜道を走り昨日と同じあの戦場を目指します。

茂みへの進入口手前の少し広くなっている駐車スペースに車を止めたら、いざ
キャップライトと共にうっそうと生えた気持ち悪い草木の中へ、、、朝マズメ
寸前ですし、その上キャップライトを煌々と照らしているのもあり絶対に
サンクードの餌食やわ、、、と思ってたんですが、そこまで多くも無く難なく
通過!無事陣地となるスペースに出れましたっ。(笑)







「荒川」


何とかもう1匹、いや、少なくとも2人であと3匹は欲しい巨大キスちゃんを
求めて今日もここでじっくり粘ってみることにします。引き続き夜戦もここで
とは今のところ考えておりますが、テントを持参していないってのもあり
サンクードの飛来量次第では他へ移動するかも?まだ未定です。


夜中じゅう降り続いてやっと止んだだろうと思ってた雨ですが、ど~やら
まだみたくタックルを組み始めると同時に大粒の雨がっ、、、

宿を出る前にチェックすると完全に雨雲は抜けて曇りマークとなってたのに
今再びチェックすると雨マーク!?梅雨時期の天気予報はほんま全くと言って
いい程当てになりません!特にこんな離島となると地形からしてもすぐお天気が
急変するので、臨機応変に対応するしか術は無さそう、、、

Y名人もレインウェアを着ながら手際良く攻撃準備を整えファイヤ~されており
、JCAも続いてファイヤ~!只今満潮を迎えているよ~で水位もいっぱい、
いっぱいになっております。









本遠征に出る前、自宅で準備をしている時にアップしたかと思いますが、この
戦場は潮の流れ方が非常に複雑かつ不規則で潮が動き出すと相当な急流と
なるんです!ですので対策として持参した2種類のラインを駆使する、、、

上に掲載した写真ではPEはPE、ナイロンはナイロンとそれぞれ巻いたリール
を並べて写しておりますが、実際の戦術としては1つの三脚に対しPE1本、
ナイロン1本と異なるライン同士を隣り合わせにして攻撃しております。


ジジジッ、ジャアアア~~~!?


これは間違いなく本命ではありません。(爆)





でしょ~~~、と言いながらぶり抜いたのはイトヨリダイ

まあまあのサイズじゃないでしょうか?ここって投げて届く範囲は水深20m
あるか無いかなものの、もう少し沖に出ると一気に落ち込んでいるみたく
こういったドン深を好む魚も非常に濃いんです、、、って、イトヨリに関しては
ここら「五島列島」のどの島でも少し水深さえあれば居るよ~な、、、


針を外してると、お次はY名人にも同サイズのイトヨリが撃沈されてきましたが
浮き袋が出てないよ~でこれならまだ生き返るだろうと即リリースされました。

その後、すぐにまた似たよ~なドラグ音が鳴り響き、もう一丁イトヨリ、、、
もうお腹一杯なんで来なくていいよ~とリリースするものの、こやつは浮き袋が
完全に飛び出してしまっててアウト!せっかく撃沈したのもありタモで掬って
FISH MEALネタとしてクーラーにキープします。するとまぁ~た小型の
イトヨリ、、、どれだけおるねん。


このイトヨリ・ラッシュが終わったらいよいよ本命の回遊がっ、、、


いつの間にかそう思うよ~になってしまった2人、しかし待てど、待てど
よく肥えたトラギスやホウボウばかりで本命はちっこいのですら現れません。
そんな中、そっち方面へ投げると頻繁に根掛かりするのであまり投げたくない!
ってな位置へ捨て竿感覚で投げていた竿からどこか本命に似たスピード、
引っ張りのドラグ音が、


ジィ~~~~~~ッ!?





本命ではなくカワハギちゃんでした。

それも30cm前後の良型!以前26cmくらいまでは何度か撃沈した覚えが
ありますが、こんな一回り大きなサイズは初めて。うむむ、地球が持たん時が
来ているのだろうか?(← 意味不明。爆)


こやつがアタってからはほんとに沈黙の海となってしまい、エサすらそのまま
残ってくるよ~に、、、まだ回遊してきてないのか?それとも潮の加減で違った
ルートを回ってるのか?様々な憶測が浮かびますが、正直、この戦場に関しては
何がカギになっているのか?など毎回不規則なアタり方をしてくるので把握
できてないのが現状なんです。もっともっと場数を踏んであれこれデーター取り
してかないと何とも言えませんねぇ。

あまりにもアタリが乏しい上、気付けば正午を回ってますしお腹が空いてきた
となり竿を放置したまま近くの商店みたいな所へ買い出し&ついでに夜戦に
備えてガソリンを満タンにしておこうと出発、、、




が、しかし!


ガソリンは即OKでしたが、まともな物をゲットできる商店が見つからず結局
話し合った結果、福江市内中心部まで戻ることに。(笑)

市内中心部まで戻れば大型スーパーもあれば食べる所もたくさんありますし、
あのJCAお気に入りの黄色いレストランもあったりするんです!でも、今回は
「五島列島」までやってきているってのもありこれまたわたくしめお気に入りの
フェリーターミナルにある五島うどんのお店へ。





いつ食べても美味いっ ♪




お腹いっぱいになったら眠くなる前に急いで戦場まで戻り、駐車スペースにして
しばし休憩&攻撃再開となった午後14時頃には雨も止み、所々晴れ間が覗く
よ~にまでなってました!天気予報で雨雲レーダーをチェックする限り今だ雨が
降っている事にはなっていますが、、、全然当たりません。(笑)

晴れてくれたのは嬉しいのですが、午前中は風も吹いており涼しく快適に
過ごせたのに今は無風でム~~~っとして蒸し風呂状態、、、Tシャツの中は
自然と汗がにじみ出て、おまけにサンクードも相当数飛来して来るので地獄!

まさに夏のデイタイム作戦の典型といった感じかな?









攻撃再開後はなんやかんやとまた外道が頻繁に付いてくるよ~になり、海の中の
活性的には上向き傾向?と思えますが本命が全然顔を見せてくれません。

それでもただひたすら打ち返すしかできないので、回遊がある事を祈りつつ
ファイヤ~、そしてまたファイヤ~、、、時計を見て午後16時になっちゃった
わ~と思った頃まで外道のみでしたが、

この後やっとこさそれらしきアタリが出ました。


ジイイイッ!





ち・い・さ・い!


なんとか20cmを超えてるかな~?といった程度。

う~~~ん、昨日も書きましたが、この戦場では昨年くらいまではこんな小さな
サイズのキスはあまり見かけなかった印象があるのですが、、、たまたま回遊
してたのか?ど~も引っ掛かります。




ジイイイ~~~ッ!


これはもう少し大きめ?





一応、26cmは超えてますが、全然、、、

これらのアタり方からしても群れでは無く、完全に単発のよ~な感じでしたので
回ってくる時合いがど~こ~より運が全てみたいですねぇ、、、一生懸命
打ち返しは続けましたが、結局夕マズメを迎えるまでに釣れた本命はこれら2匹
のみで後は全てど~でもいい外道ばかり。

あ~、そうそう!今夜は車中泊となりますので、このままここで粘るか?
それとも移動するか?と考えなければいけない時間帯になってきたなぁ~と
話してると、また雨がっ!?基本、Y名人とJCAは晴れ男と2人して自称
してる為、予報に無いこの雨におそらく西日本のどこかで雨男が釣りに出たか?
な~んて笑いながらここでの続投は中止にして片付けタイム。




ここまでのクーラーにキープしたFISH MEALネタです。





全部片付け車まで戻ってくると時刻は午後20時40分、雨で濡れてしまって
気持ち悪いですし夜戦より先に温泉にでも行こうか?となりましたので、
早速行って参りま~~~っす!




「お風呂の後は?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

いきなり出たっ!念願の巨大シロギス ♪ 長崎県・福江島 / 玉之浦 (1日目)







午前9時半、ほぼ定刻キッカリの着陸となった最終目的地!そこはこれから
我らがSurf Étoile会長“Y名人”と共に通い続けると宣言していた、


「福江島」


乗客数が少なかったので当然ながら受託手荷物も少なく、ターミナルに入ったや
否や即行ターンテーブルに我らが商売道具が回って参りました。(笑)

出迎えに来てくれていたお馴染みのレンタカー屋でレンタカーを借り、ちゃちゃ
っと買い出しを済ませるとクロネコセンターへ、、、ではなく!今回は想定外の
延期が続いてたのもあり、予約してある宿に竿から他嵩張るタックルまで全て
保管して頂いており、そこに寄ってまずは気になる事があるので「玉之浦」
方面へ偵察に、、、

時間のロスを極力減らす為に、運転しながら車内でおにぎりなんかを頬張り一路
、入口となる湾奥部を経て湾口方面へ数箇所見て回ります。





う~~~ん、微妙、、、


台風8号の爪痕はすでに無いにしろ、以後結構雨がよく降ってたらしくまだゴミ
が浮いてたり、少々濁りが入ってたりと条件的にはイマイチかな?ここの
わたくしめがよく入る部分に関してはほんとにクリアーな透明度が無いとど~も
キスの釣果が出ないんですよね~、、、


ってなわけで、Uターンして前回と同じお隣のエリアへ。







「荒川」


「荒川」って聞きますと位置的にも、イメージ的にも「玉之浦」とは別!って
感じがしますし、JCAも戦場の雰囲気も全く異なる事からこれまで別物みたく
書いてきましたが、よ~く調べてみると一応ここも「玉之浦町・荒川」とゆ~
エリアとなるみたい、、、紛らわしい。(笑)


こちらは平均の水深が湾奥部でも深いのもあり、濁りはほぼ取れて皆無に近く
良さそう!他にもやれる位置が存在するかもしれませんが、JCAが知ってる?
いや、好んで入ってる部分は2ヶ所のみ。そのうちの1ヶ所は川の流れ込みが
近いってのもあり今回は断念し、ちょこっとばかし草木がうっそうと生えた
嫌~~~な雰囲気の所を歩いて越えなければなりませんが、その先はキレイに
整地されている護岸で竿を出すことに。

覚えてらっしゃる方もいるかな~~~?そう、2、3年くらい前に尺オーバーの
大キスをそこそこ撃沈している小場所なんですが、先に書いた茂みにはヘビが
居たり当然クモ、サンクードもわんさか居るので一度進入するとそう頻繁には
車には戻れないのが難点なんですわ~、、、


まっ、それらを全く気にしない方なら何でもないんでしょ~けどわたくしめと
Y名人は苦手!ですので夕マズメまで頑張ってサンクードが酷くなければ
半夜くらいはと決めて突入です。(笑)


攻撃開始直後は干底に向かっていた為、かなり水位が低くなっており手前は底が
うっすら見えている状態ですが、まぁ、潮の干満問わず動いてされいれば
アタってくるはずなので気にせずやってみましょう。




ゴンゴン、、、ジイイイッ!


早速本命らしきアタリが出ましたよぉ ♪





あらまっ、ち・い・さ・い。(笑)

20cmにも満たない個体は「玉之浦」のメインの湾奥部なんかじゃよく
見かけますが、こちら側ではなかなか居ないはずなんですがねぇ。

地球が持たん時が来ているのか!?、、、とまた、調子乗って書かしてたら
ネオジオン軍総帥のフレーズが勝手に出てきてしまいますわ~。


Y名人の方はトラギスから始まり、良型のイトヨリダイを数匹ポンポンっと撃沈
&リリースされてる状況、、、お決まりの外道も居ますし「荒川」側はまだマシ
なコンディション?あとは単発でしょ~けど本命が回ってくるのを待つのみ。

攻撃開始から約30分くらい、、、まだ1投目となった竿が何本か三脚上で
ステイしている中で今度は超~スピードが速く、鋭いドラグ音がっ!


ジィ~~~~~~~!?


アワセを入れると軽~首を振りますが鯛系の魚ほどでもないっ、





うわっ!!!


ついに!?、いや、いきなり出ちゃいましたよぉ~~~!!!


横でご覧になってたY名人もこりゃ、魚拓で間違いないわ~!と一緒になって
喜んでくれてます ♪ ここでは過去に32~33cm前後の巨大キスを数匹
仕留めてますし、そのデーターがここ数年以内ってのもありポイント自体が
まだ生きているのでは?と思い今年も通ってましたが更にデカイのが出てくれる
とはっ!それもそこそこ抱卵してるよ~でぶっとい個体。

前回の遠征に引き続いて今回も、、、こんな奇跡のよ~な幸運続き、もしかして
今わたくしめ、、、超~ついてるかも!?むむむ、さすがにこれで今年の運を
全てを使い果たした???あはは、それでも全然いいですわ~!


め~~~っちゃラッキ~~~、嬉しいっ ♪(爆)


魚拓を取るのでウロコが剥がれないよ~、そ~~~っと濡れた新聞紙で包んで
クーラーの中へ。大喜びしながらも戦闘を続投しないともしかすると巨大サイズ
が回ってきているかもしれない今のチャンスを逃す可能性もあります!急いで
仕掛けごと取り替えファイヤ~、ついでに他の放置後時間が経過している竿も
上げて再び打ち返します。




ポツッ、ポツッ、、、サァァァ~~~~~~


低い山ならスッポリ覆い尽くす程のグレーの低雲がかなりの速度で移動してきた
かと思えば、雨、、、確か昨夜調べたら1日中曇りだったのに今朝になると一転
して雨マークの連続、、、梅雨のお天気ってうっとおしいですよね。

しかし、ラッキ~な事にレインウェアを羽織ろうか?と考えてるうちに止んで
くれました。おそらくこれ以上の激化は無いものの、1日中降ったり止んだりを
繰り返すよ~な感じかな?そして、このシーズン雨が降って止んだとなると
お決まりの現象がやってくるはず!


やっぱり、、、







みるみるうちに辺りには霧が立ち込め、いわゆる濃霧状態に。


ちょっとやそっとの霧なら全然意識もしないのですが、今日のは凄すぎ!?で
ほんの20m先くらいも霞んで見えるほど視界を奪って真っ白けっけ。

これって、、、正直着陸するのにはヤバイんちゃうん?

とふと気になったJCA、おもむろにバッグからタブレットを取り出しその後の
運航状況をチェックしてみると、





あやや!?わたくしめらが上陸した午前中の次便まではなんとかOKで、
お昼からは全て視界不良の為欠航となってますやん。(驚)ボンバルディアを
持ってしても、、、ってまぁ、ここまで酷くなってしまったらど~しょ~もない
感じはしますがねぇ。




それからしばらくの間、アタリは遠退きもう一度だけ超~期待が持てる夕マズメ
に突入&集中砲火するものの、ミニ・イトヨリ、トラギス、エソなどど~でも
いい連中が来たくらいで本命は姿を現さずに日暮れ、、、この戦場では夜戦でも
アタってくる事から予定通り半夜作戦をすべく竿先ライトを取り付けて準備
してるとパラパラ降ったり止んだりしてた雨がついに本降りに!


ザアアア~~~、、、


5分もしないうちにドボドボになってしまい初日からの仕打ちに一気に萎えて
しまった2人、、、ここで撤収にして車でそこまで遠くない宿へ、、、

半夜するつもりだったのもあり、夕食は要らない旨伝えてあり風呂に入って
温まったら部屋で朝にスーパーで買い出した適当な物をつまみながらマッタリ。




と、ここで!


なんとありがたい事にキスの魚拓は特に難しいのと、できるだけ早く取らないと
すぐ縮んでしまうからと、Y名人がここで今、魚拓を取って下さると!

超~~~ラッキ~です ♪


さすがめちゃくちゃ美しい魚拓を取られるY名人!慣れた手つきで何本かの筆で
キスの体をなぞり、魚拓を取っていかれます。その横でJCAも勉強、勉強と
眺めておりましたが、神業のよ~なもので特に黒一色だけで濃淡を作りだし
しっかりウロコまで浮かび上がらせる、、、こりゃ~、見たからってすぐ真似の
できるよ~なものじゃありませんわ。(驚)

わたくしめにしたらこれで十分以上!と思うよ~な魚拓ばかりだったのですが、
Y名人的にど~も納得いかないよ~で数枚取られてやっと、まぁ、出先の現地で
ちゃちゃっと取るならこれくらいかな~~~?とおっしゃり完成。


ベロンと被さってた魚拓用紙を剥がされたキスちゃん。(笑)







このお方が、








コレになりました。


スッゲ~~~!!!


めちゃくちゃ綺麗じゃないですかぁ~ ♪ まさに美しいの一言!

ほんと立体感溢れる幻想的な魚拓、、、理事会で申請後は自宅に記念として
飾っておきたいと思います!改めてY名人、思い出に残る魚拓本当にありがとう
ございましたっ。今夜はおもいっきりぐっすり眠れそう、、、


って!まだまだ始まったばかりの初日ですし、明日も夜明け前、午前4時頃には
起床ですのでもうちょこっとだけY名人と飲んでから寝ま~っす。


あ~~~、まだあの釣れた時の感動が忘れられませんわ~。




「ついにやったなぁ!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

そしてやっと、、、


そしてやっと、、、


こう書くと、いつぞや超流行ったドラクエⅢだったかな?そして伝説へ、、、
を即思い出してしまうJCA、あの頃は発売日にあり得ない程の行列ができて
凄かったのを覚えております!わたくしめと同世代の方なら分かるはず?(笑)

とまぁ、余談はこのくらいにしてそれはそ~より、


そしてやっと、、、


そしてやっとあの戦場へ遠征に出れそうです!


台風8号やら梅雨特有の悪天候やらで延期が続いてウップンが溜まりに溜まり
まくってた日々もこれで終了、、、毎年、8月に入った途端にガクン!?と
一休み状態になってしまう傾向にある為、1日でも早く行かなければと考えて
おりました。水温がその食い渋りに最も関係あるのは確かなので年回りによって
若干ズレは生じてくるものの、やはり8月となるとどの作戦も厳しいですよね。

まっ、人間側もデイタイムの戦いをまともにやってたら熱中症になってしまう
危険もありますし、やれて夜戦メイン。







珍しくほぼ満席近くになってる伊丹空港を午前7時5分発の始発便に飛び乗って
経由地へ、、、もちろんターミナルから直接ではなく、バス搭乗となるとアレ!
ちょこっと前にアップしたブ~~~ンと非常にうるさいものの、霧が出て視界が
悪いコンディション下においては低空飛行でギリギリまで粘れるあの小型機種に
揺られること約1時間少々、、、


経由地に到着しいつものパターン通り、次便の搭乗ゲートで“Y名人”と合流&
即、わたくしめがここまで乗ってきた同じ機体に再び搭乗となり目指すは
いよいよ最終目的地!







あはは、なんとこの便はさっきとは打って変わってガラッガラ!?


おやっ?少し前の方の席にY名人が見えますね~、、、なんせこれって採算
取れるん!?ってゆ~ほどガラガラだったので席は広く使わせて頂きましたっ。

でもまぁ、最終目的地までのフライトタイムはあっという間なので、ほんまに
短いラグジュアリータイムとなったんですがねぇ。(爆)


さてさて、窓の外を見ると見えてきましたよ~~~ ♪




「あっ、あそこだ!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ガイドではないけど“LOW RIDER”?


“LOW RIDER (ローライダー)”と聞けば誰しもがガイドを想像してしまうと
思いますが、今回はそのガイドではなくただ単に?“LOW RIDER”
書かれたフィンガープロテクターについてです。(笑)







愛用されてる方も多いんじゃないでしょうか?


富士工業から発売されてたこのオールブラックのフィンガープロテクター、
そこらでちょくちょく見かけてたよ~な気がしてたんですがいつの間にか
廃盤になってたんですね~!?

それも聞けばもう数年前の事となっ、、、知らんかった。


常日頃から100%、必ずフィンガープロテクターを付けて投げている派でない
JCAではありますが、さすがにPEの道糸にPEの力糸を連結させるライン
システム、、、専らキスの引き釣りを楽しむ時には無しでは食い込んで痛いので
必ず装着しております。

現在のところ、この富士工業のとシマノの2種類を愛用しているんですが、
装着感から使い勝手に至るまでわたくしめとしては富士工業のフィンガー
プロテクターが断然お気に入り!指サック部もちょ~ど第2関節辺りまで
スッポリ被さってくれますしベルト状になっているデザインも締め付け感が
少なくちょ~ど心地良いっ ♪





手に馴染むって感覚かな?


新品の予備ストックがあと1つありますので、当分の間は大丈夫なんでしょ~
けどこれらの2つがダメになってしまった時には、、、どうしよう???これと
同じよ~に100%満足が得れる物があったらいいのですが、、、どんな分野
でもそ~ですが、良い物って時になぜか消えて行ったりしますよね。

ふと、このフィンガープロテクターを見てて思ったので綴ってみました。(笑)




「俺も愛用中」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア