fc2ブログ

魚拓の必要性&重要性


今回は普段、あまりこの投げ釣り戦記では触れないネタになっちゃいますが、
撃沈した魚に墨を塗って用紙にペタっと、、、“魚拓”についてです。

魚拓と言ってもいろいろで、過去にJCAも魚拓の先生にお願いして美しい
カラー魚拓を作ってもらったりと自己満足?観賞用の物やら全日本サーフなど
における申請用の魚拓と全く用途が違う物が幾つかあります。





観賞用のカラー魚拓に関しては前のブログでも何点かアップした事がありますが
今回ネタにしている魚拓が指しているのは後者、わたくしめが加入しております
全日本サーフにおける魚拓、、、会員の方ならお分かりになるかと思いますが、
そうでない方からすれば???ってな感じで終わってしまう事かもしれません。


全日本サーフにおいて、大物投げ釣りを頑張るにあたって全てコンプリート
すると300匹(300号)となる大物号数というシステムがあります。

もちろんやる、やらないは個人の自由なのですが、JCAとしてはせっかく加入
したからには!とそのコンプリートを目指し、対象魚を追い掛けてきており、
ここ数年修行の道、、、と書いている作戦は全てこれらの対象魚を意識しての
ものとなっております。


大物号数を埋めていく為にはもちろん正式なルールに乗っ取り、釣った魚を申請
しないといけないわけですが、その申請方法にも専用のスケールに置いて写真を
撮り申請するのと、撃沈した魚を魚拓にして申請する方法の2種類が認められて
いるとゆ~特徴があり、記録魚など少し違った申請となると写真&魚拓両方の
提出が必要になってくる場合もあるものの、ただ単に大物号数のマスを埋める為
の申請となればこの2種類の方法どちらでもOKってのが通常?


、、、かと思います。


あはは、なんせまだ加入して3年くらいとJCA自身歴が浅いので違っている所
もあるのかもしれませんがねぇ、、、(笑)


それぞれのメリット、デメリットを簡単に挙げるとすれば、写真はその場で
カシャっと撮ってすぐそのまま提出できるものの、採寸方法は写っている通りの
寸法でかつミリ単位は切り下げとなり例えばギリギリ40cmあるか無いかに
見える39.9cmのカレイも写真で無いなら39cm扱い、、、残念ながら
四捨五入して切り上げとゆ~のはありません。

逆に魚拓の場合は墨を塗って用紙にと手間が掛かるデメリットはあるものの、
ミリ単位での申請が可能な上、魚の丸みのある体高を考慮して5%以内までなら
大きく取ってもOKとなってます。ですので写真で39.9cmしかないカレイ
も魚拓を取れば41cmくらいまでは伸ばして申請可能となります。


ただ、、、


わたくしめも加入するまではそうだったんですが、スケールに置いて39cm
ちょっとしかないカレイを40cm、ましてや41cmとなんて絶対に言えなく
またそんなのはありえない、、、と思ってました。

ですので全日本サーフ加入後も記録魚など特別な時を除き、できる限り写真
オンリーで申請していこう!と決めて頑張って参りましたが、、、正直、
Dランク魚でもいわゆる究極と呼ばれる幾つかの超難関魚種に関しては魚拓を
取らないと絶対とまでは言えませんが、まず不可能!それだけをず~~~っと
追い続けたらもしか?はありえても、何年掛かるかさえ分からない、、、

そんな壁が目の前に立ちはだかり加入してからの3年、特にこの1年で魚拓の
必要性、重要性をヒシヒシ感じるよ~になりました。







昨年まではこの魚は他の数魚種と同様、なんとか20匹全て写真申請で、、、と
気合い入れてたあのシマシマ魚もさすがにDランク(45cm以上)となると
一昔前は知りませんが、今となっては写真でとなると超難関の1つに入ると
思うよ~になっております。

なんせ昨年、そのサイズを追い求め自分でもよくあれだけ通ったなぁ~と感心
する回数の遠征をしまくったのに惜しい、、、と思うよ~なのはあっても実寸で
45cm以上となると全くでした、、、確かに釣友らも含め言ってるよ~に、
昨年はハズレ年だったよ~な感じもしますがそれでも超難関なのは確か!


なにはともあれ、さすがに少々疲れて参りました、、、(笑)


全日本サーフに加入するまでは全く興味すらなかった、また加入してなかったら
今後もまず専門には狙う事はないだろう魚種、、、その中の1つにあるこの
シマシマ魚を今シーズンからは魚拓を取る事も視野に入れて追い掛けていこうと
考えております。


いよいよこの魚もシーズン開幕!


あ~~~、またサンクードとの戦いやわぁ。(泣)




「確かに難しい」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

予想的中!巨大ネズミゴチ ♪ 長崎県・対馬 / 上対馬 (3日目)









“波なし、風なし、サンクード&韓国アイテム大量!”

3日目にしてようやく本命戦場に入れました。(笑)


そして、、、実は本日3日目が最終日となっちゃうんです!?

宿は今夜も取ってあるのですが、明朝は作戦はせず帰るだけ、、、ですので
泣いても笑っても本日のみ!後がありません。“Y名人”もいつも大量に持参
されるスーパードライなエネルギー源もクーラーに2本のみにして作戦に集中
すると気合いを入れられております!

当初の予定では昨日、今日と2日間集中砲火と考えてたものの、ご覧の通り
昨日は1日中雨の余波に悩まされるという想定外のアクシデントに見舞われた
我ら、、、まっ、何事も前向きに考えるよ~にするならこの本命戦場は連続して
入ると日に日に本命の釣果数が減ってゆく、、、

要するに今現時点で目の前の海域に寄っている個体を撃沈してしまうと一潮、
二潮待たないとすぐには補充されないとゆ~こと。それなら今日1日に集中し
悔いだけは残さないよ~にすれば一緒!?

んっ、まぁ~~~、なんて前向きな考えでしょ~か!(爆)


ブルブルブルッ!





午前8時くらいまではアタリが出てもキスかキュウセンで一切本命は姿を
現しません、、、ここまでは毎度同じパターン!しかし正午にかけて何も
アタって来ないとこれはヤバイっ、、、


わたくしめの投げ釣り戦記をご覧になって下さってる方なら覚えてらっしゃる
かもしれませんが、約1ヶ月程前?に同じクラブの“ヒロノブさん”とここに
訪れた時には正午にかけて本命のアタリが集中し、その上今年の個体はどれも
アベレージ30cm前後、最大34cmオーバーまで飛び出したりと本当に驚く
ほどデカい個体ばかりだったんです!

それが超~印象的だった為、今年は当たり年!と踏み、五島へ通うとゆ~
巨大プロジェクトが開幕してるにも関わらずベストシーズンだけは絶対逃すまい
と今回急遽Y名人と行き先変更、、、何としても少しは満足して帰りたいもの!


すでに焦りが見え隠れしてるJCAですが、時合いが来ると信じてエサチェック
を怠らないよ~に普段以上に作戦に集中します。

すると午前11時20分頃、ちょ~ど携帯で時計を見てるとそのちょこっと
向こうで視界に入っているプロサーフの竿先が、らしきアタリをキャッチ!


コツン、コツン、グ~~~~ッ


ドラグまでは鳴らしてきませんでしたが深く竿先を押さえ込んでおります!





ラヴリ~~~ ♪


いきなり本命、巨大ネズミゴチ出現!

だいたいノドクサリのデカい個体ってリーリング最中の重量感があからさまに
20cm台の物とは異なりこれは、、、と気付けるくらい。よく締め込みますし
足下近くに来るまでなかなか水面に浮いて来ない!


よしよし、ついに時合い到来じゃあ~!と張り切ってアタリが出たピンポイント
に向け2人して仕掛けを集中させますがアタリが出て撃沈されてくるサイズは
27cm~30cmの間ばかり!あはは、まぁ、34cmに迫るよ~な個体
ばかりが来るなんてあり得ない事なんですがねぇ。(笑)

Y名人も好調であと数匹?空いているとおっしゃってた30cmオーバーの
ネズミゴチをサクッとコンプリートされ上機嫌 ♪ まだまだ時合いは終わらず
それから1時間後くらいにY名人も巨大ネズミゴチを1匹ゲットされました。









この戦場に関しては確実に今年は当たり年!前回のよ~に数釣りまでも、、、
とはいきませんが1匹、1匹が大きいので大物号数を埋めるという観点から
すればありがたい事かな?

できれば尾っぽの長いヨメゴチまで飛び出してくれたら最高なんですが、
これまでも片っ端から探ってきてはいますが小さい個体すら見た事がありません
、、、水深的にも近くにシロアマダイなんかが釣れたりする深い所もあったり
するので居てそ~な雰囲気はあるんですがね~、、、ここではどれもケンの部分
が二股になっているネズミゴチちゃんオンリー。


Y名人曰く、ネズミゴチ、ヨメゴチなどノドクサリ系はちょこっと幸の薄そ~な
顔をしてて誰かに酷似しているらしいのですが、





よ~く、じっくり観察してみると緑色の目をして可愛らしい ♪

それにこやつ、食べると非常に美味なんですよね~!関東なんかじゃ天ぷらの
ネタとしてかなり人気がありますし、JCAも毎回美味しく頂いております。


時合いはあっという間に過ぎ去ってしまい再び早朝と同じよ~な魚が時々顔を
見せるマンダムタイムに、、、時計を見ると午後14時になろうとしてます。

お天気も雲ってて太陽は出てはいるものの、そこまで暑くも無い、今時期の
デイタイム作戦では人間にとってはベストコンディション!また正午を回ると
風も断続的に吹き出してサンクードも飛来して来なくなったので更にベスト!

そんな中、ぼ~~~っと竿先を眺めていると深く押し込まれたかと思った瞬間、


ジ~~~~~~ッ!


重~いドラグ音が鳴り響きましたっ。





ええっ!?マコガレイ。(驚)

あっ、そ~いえば昨年Y名人と訪れた時にも1匹撃沈したよ~な覚えが、、、
それにしても今年は全てデカイのか?マコガレイも40cm近くと良型ですわ。

そしてカレイ類って時合いの魚とよく言われるよ~にすぐにアタリがY名人の竿
にも出て、最初はそこそこサイズのネズミゴチじゃないかな?とリーリング
されておられましたが、案の定、時合いに突入してたマコガレイ!(爆)







この後もわたくしめが2匹追加し「対馬」でマコガレイとあんまり頭の中で
相互がリンクしない釣りが楽しめちゃいましたっ!




再び当初の予定の話となりますが、なぜ作戦自体が最終日となる今日まで宿を
予約し、明朝に帰る予定を立ててたのか?と言いますと、2日間丸々ここで
戦って最終日の今夜は撃沈したネズミゴチの魚拓を部屋で取って、、、と
なってたんです。

ですのでY名人も現地用の簡易魚拓セットを持参されてますし、すぐ納得のいく
物が取れたらいいのですが、もし時間が掛かってしまったり、数が多かったりと
様々な起こり得る事例を想定し、もう1泊してゆっくり寝てから翌朝余裕を
持って帰還しようと!

夜に魚拓をと考えると、とりあえず2人共目標サイズはゲットできましたし、
岩場な戦場ですのでサンクードが活発化しだす夕マズメより前に撤収しよう
となりあと2、3時間のラストスパート。


いつの間にかマコガレイの時合いも終わり、今度はな~んもアタらなく
なっちゃいました、、、今日はここまでかな?と話してるとY名人の竿に
チビちゃんのネズミゴチが1匹、2匹、、、付いたかと思えば一気にサイズ
アップして30cmオーバーの個体を撃沈されます!?


本日の当たりエサは前回とは違いアオイソメのみ!


ノドクサリ類って目の前にエサがあれば何でもすぐ食ってくるってなイメージが
わたくしめの中にはあったのですが、ここの個体はグルメちゃんばかり!?
日によって当たりエサが確実に存在します。

逆に間違ったエサを投入してしまうと即キュウセンやらイソベラが来てみたり、
小さいハタ系が来てみたりと釣れてくる魚にもズレが、、、不思議~~~。




終了時刻近付く午後16時半、


ジジジッ、、、ジィ~~~ッ!


ぎこちないものの、確かな本命っぽいアタリがっ、





来ましたぁ~、本日2匹目の巨大ネズミゴチちゃん ♪

感無量でごじゃいます。


これが最後ともう1回新鮮なエサに付け替えて打ち返しましたが、後は続かず
数分後回収してみると素バリになってるかエサがそのまま残ってるかと極端な
結果で作戦打ち切りとなりました。

宿に戻ってY名人に魚拓を取って頂く事になってる2匹の巨大ネズミゴチは
除いて、まずはFISH MEALネタとしてお持ち帰りする分の本日の釣果。







前回に比べると数は減りましたがサイズだけは健在でどれも30cm近い個体
ばかり!これでしばらくの間もう一方の作戦に集中できるかな?

そう言いながらも同じクラブ員と一緒にまたすぐ来るかもしれませんし、、、
予定は未定とゆ~ことで!がベストアンサー?(爆)




「凄い場所、、、」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今日も不完全燃焼、 長崎県・対馬 / 上対馬 (2日目)


昨夜はおとなしくさっさと寝たので起床した時にはスッキリ爽快な気分 ♪

せっかく遠征に出てきたのに風邪を引いてしまったり、体調を崩してしまったり
してたのでは意味がありませんしね~。2日目の今日からはあの本命戦場に
入って総攻撃、、、と考えていたのですが、


戦場近くに行ってビックリ!?


昨日から降ってた雨、、、すでに止んではいるものの、強風&高波がまだまだ
取れず岩場の広範囲を強烈な白波が被っている状態、、、これじゃ奥まで進入
するにはかなり危険なので、“Y名人”と話し合った結果残念ではありますが、
今日は潔く断念することに。

後ろ髪を引かれる思いで戦場を後にし、そこから車で約30分くらい?走って
逃げ場として考えていた戦場を目指しました、、、







「上対馬」


ここでもたま~~~にではありますが、過去に本命の実績が残っておりますので
、とりあえず午前中は腰を据えて戦ってみようと。

良型キスを狙うならまだ他に幾つか候補地あったのですが、本命が異なるがゆえ
それを狙って仕留めれるとなるとなかなか、、、昨日、お天気が急変し大雨に
さえなってなければ今頃は、、、ど~しても悔いが残りますねぇ。

夜明けからずっとどんより曇った空ではありますが、今日は雨は降らなさそう!
手際良く攻撃準備を整えセットできた竿から順に仕掛けを投入していきます。


外海がおもいっきり荒れたコンディションなので、もしかしたらキスなんかは
波の穏やかなこういった漁港付近へ逃げてきてるかも?


ジィ~~~ッ!


ガンガンガン、、、ジイイイッ!


予想は的中しました ♪









良型のキスちゃんの群れに遭遇!


キスは今回の本命ターゲットでは無いものの、ここまで良型が揃ってくれると
楽しい~~~、、、と気分を紛らわす2人、入れ食い状態とまではいきませんが
、キャストしてから5分以内には何かしらアタリが出るので退屈はしません。

Y名人も朝はやはりキスの活性が高く、他の魚となるともう少し経ってから
食いが上向くのでは?おっしゃりながら今はキス釣りを楽しんでおられます!





午前10時を回り、戦闘開始直後から漁港内へ向け断続的に押し寄せてきてた
外海からの強い潮流が一気に緩み、潮目も徐々に消え始めた頃にはそれに呼応
するかのよ~にキスのアタリが途絶えてしまいました。

キスの群れが居なくなったって事はそれまでじ~~~っと鳴りを潜めてた他の魚
が捕食行動に出るのでは?期待が高まりますが、、、その後食ってきたのは
チビちゃんのオキエソ、シマイサキ、カワハギなどなど、、、

本命の姿はありません。


それでもしっかり打ち返しをしながら、Y名人と午後からどうしようか?など
あれこれ作戦会議をしますが、この外海が荒れた状態が続いている限り逃げ場を
探すにしろどこも奥まった所になってくるのと、様々の魚種の数釣りに来たの
ではなくターゲットは1つのみ!

むやみに動き回るよりその実績が少なかれ残っているこの戦場でじっくり粘って
みてダメなら早めに撤収しようとなりました。




午後15時半。


お昼前からず~っとチビ外道三昧になってた海に再びキスの群れが回遊してきた
よう!?次から次へと鋭いアタリを出し撃沈されてくるわけですが、今回の
群れは20cm前後のここでは小型と呼ばれるサイズが多く混じっているみたく
キャッチ&リリースが続きます。







もちろん中にはこんな良型も混じってはいますよぉ ♪


約1時間程訪れた時合いで十分お土産は確保でき、これ以上ここで戦っても
おそらく今日は本命の姿は見れないだろうと見切りを付け、午後17時ジャスト
に撤収を決めました。







キープしたキスちゃんらはぜ~んぶアベレージ26cm前後の個体ばかり!


今年の「対馬」はキスは全体的に大きめ?な印象を受けましたが、まっ、
一昔前までは巨大キスと言えばここ!と日本でも3本の指に入るくらいの実績場
だったのでポテンシャルからすればこれが当然なのかな?

近年、JCA的にはキスではなくノドクサリを本命に上陸してたので久しぶりに
キス釣りを堪能できたよ~に思えました。(笑)




宿に戻りお風呂に入ってまずはお決まりの店で夕食を!





今夜は即就寝、、、ではなく!スーパーでお酒&おつまみを買い出し、Y名人の
部屋で飲みながら睡魔が襲ってくるまで雑談タイムとなったのでした。

さてさて、明日こそは入れる事を祈って、、、




「不完全燃焼やね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

はじまりはいつも雨、、、? 長崎県・対馬 / 上対馬 (1日目)


今年は年末まで時間が許す限り、あの島の住人になる勢いで攻めて、攻めて、
攻め込みまくろう!と2人して決起してる中ではございますが、ブリーフィング
にも書きましたよ~にど~してもこちらも外せない、、、例年、この6月下旬
付近にピークを迎えるあの戦場、今年は特にアベレージサイズがデカイとなれば
なおさら何としても突入しておきたい、、、いや、何としても突入すべき!
となり時間は今も止まらず刻々と流れていってるので即実行に移した我ら。

もしかしたら前回がたまたま良かっただけ?という可能性も否定できませんが、
JCAとしては確実な手応えがあったので外れても全然気にしないと伊丹空港
から飛び、いざ経由地かつ待ち合わせ場所となっている福岡空港へ。


午後13時過ぎ、先に入ってくつろいでた空港ラウンジに颯爽と強面男性登場!
、、、あはは、これで即行誰だかお分かりになるかと思いますが、何を隠そう
Surf Étoile会長“Y名人”でした!

先日の遠征とまるっきり一緒の合流方法、そう、ここ福岡空港はあちらの島に
飛ぶにしろ、こちらの島に飛ぶにしろ「九州」の離島アクセスの玄関口になって
いるんです。いつもわたくしめは大阪から飛行機でここへ、Y名人の方は
広島から車でここへ、そしてここからは2人共飛行機に乗っての動線、、、
ず~~~っと同じですわ。(笑)


合流後すぐ搭乗案内が掛かった次便に乗り込んで、目指すは国境の島!


、、、と行くはずが、


あやっ!?





“視界不良のため引返すことがあります”


出たっ!!!


梅雨時期の離島って非常に霧の発生率が高く、しょっちゅうこの手の条件付き
運航が行われますが、、、まっ、ちょこっとネットで現地空港周辺の雲の高さ、
風、視程を調べてみると300フィートの高度までやや霧が入っているものの、
現時点では視程も5000mとなってますし、これ以上悪化しなければ大丈夫
そうかな?状況は刻々と変わりつつあるので何とも言えませんが。

定刻通りに搭乗案内となり機内に乗り込みいざテイクオフ!







「対馬」


降下開始直後は大阪から福岡に来る時同様、物凄い雲に覆われ視界ゼロでしたが
ある程度下がるとうっすらと視界は開け問題無し!こうゆ~状況下ではやっぱり
ジェット機よりスピードを絞りながらギリギリまで低空平行飛行が可能となる
プロペラ機の方が断然有利なんですよね~、、、ボンバルディア、、、(爆)


なにはともあれ、無事上陸です。




さぁ~て、話しは投げ釣り戦記に戻しましょう!

島の名前を聞けばターゲットは何か?もおのずと連想されてくるはず。さすがに
今年ばかりは気になって、気になってしょ~がないのでこの目で実際に確かめて
来ないと年末までず~っと後悔しそう!?

朝一番に上陸しても良かったのですが、いつもの戦場は朝マズメにアタリが集中
する傾向があるので初日の今日は少し離れた違った戦場でお茶を濁し、明朝から
総攻撃開始!と考えているので朝はゆっくり起きて、島には午後15時上陸と
遅めの旅程を組んで来てます。

また、夜戦は2人共全くするつもりが無いのもあり、滞在期間中は全日程通して
宿を取ってあるので気分的にも超~楽チン ♪ 夜にちゃんとしたお風呂に
入れてぐっすり寝る事ができるのとできないのでは翌日のデイタイム作戦の
集中力が全く違ってきますね~。(笑)


レンタカーを借たら先に送ってあった荷物を引き取って早速お茶を濁す予定の
戦場へと向かいましょうかねぇ~!





「上対馬」


空港エリアからどれだけ頭文字Dして走っても2時間近く掛かってしまう島北部
のこのエリアは、まだまだ投げ釣りでも未開に思えるよ~な小場所が結構残って
おり可能性を秘めたエリアとわたくしめは思っています。

もちろんデーターが乏しいだけに気になる所があれば今後も自分の足で回って
収集していくしかないんですが、現時点で本命の寄り場は数箇所押さえて
ありますので少し安心かな?できれば巨大キスがまだ残っている所が発見
できれば最高なんですがねぇ、、、


それにしても、、、嫌なお天気。


一旦、曇りに変わったはずなのに戦場に到着する頃には霧雨が混じり、みるみる
うちに本降りに、、、Y名人曰く強烈な雨を呼ぶ雨男がこの日本海側で竿を
出してるのでは?と、、、レインウェアでしっかり身を固めてから突入です。


タックルを組んで潮がヨレている部分目掛けてファイヤ~!

水深は浅そ~に写真では見えるのですが、20m近くとわりと深め。おそらく
大きなタンカーを湾奥に入港させる為に航路筋を人工的に掘ってあるよ~な
雰囲気がしますが、定かではありません。


ジイイイ~~~ッ!?


いきなりけたたましいドラグ音が鳴りましたよぉ ♪





おっ、キスちゃん、それも26cmありますわ~ ♪

現地の漁師さんも話してましたが、今年は「対馬」のキスはサイズが大きい
らしく、どれも型揃い!そうそう、先日開催された全日本キスの優勝もこの島
から出てましたしねぇ。若干本命とは違っておりますが、ぶっといキスちゃんは
嬉しいお土産になりますのでウェルカムですわ。

時間的にも中途半端な時間帯からのスタートでしたが、退屈しない程度にキスの
アタリが出て雨は降っててもそれを忘れるくらい楽しめちゃいます?
う~~~ん、でもやっぱ濡れるのは苦痛だなぁ、、、


ジジジッ!







針を完全に飲み込みアウトな1匹を除き、20cm以下のサイズはもっともっと
デカくなって戻って来いよ~~~とリリース&雨も激化して強風に煽られ
バチバチ叩き付けてくるよ~になってきたので夕マズメを待たずに午後19時
には終了となりました。


たった3時間足らずで雨に負けてしまい初日から厳しい幕開けですが、まっ、
明日からが本命戦場なので今夜はさっさと宿にチェックインして体力温存と
いきましょ~かねっ。(笑)







レインウェアは着てたものの、雨の中戦ってたわけですしど~しても気持ち悪い
のでチェックイン後はまずお風呂に入ってスッキリしてから夕食。

Y名人はサザエがお気に入りのよう?(笑)

JCAは今回もたぶん寝不足?悪寒までとはいきませんが、身体の冷えがお風呂
に入ってもなぜか取れないので熱い長崎ちゃんぽんを注文&その後は体調を
崩さないよう明日に備えて即就寝するのでした、、、







「風邪ちゃうん!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ど~しても気になるので





ふう、、、搭乗ゲート前までやって来ました。


まだまだ梅雨時期真っ最中、いつ降り出すか分からない状況下ではありますが
これから再び遠征に出ます。過去のデーターでは6月下旬に最盛期を迎えている
あの戦場、、、前回訪れた時の水温、魚の活性など確実な手応えを得る事が
できたのもありこの時期は絶対に逃せない!と。

そしてタイトルにもあるよ~に、ど~しても気になる事は過去のデーターと
異なり今年の個体はどれもアベレージサイズからしてとにかくデカイんです!


もしかして当たり年かも?


となると、この短いチャンスは絶対逃したくありません。

もっともっと情報収集を事前にしたいところではありますが、なんせあの戦場
、、、おそらく知っているのは地元の方を除けばわたくしめらのみ?たとえ
知ってる方が居ても限りなく一桁に近いはず!なんせ1年越しに行ってみても
全く人が入った形跡すら見受けられない為、気になる点を確認したければ自ら
出向くしか術は無いんですよね~、、、(笑)


大きな荷物類はすでに現地に送ってあるので後はエサの入ったクーラーを持って
乗り込むだけ!今回も経由地であのお方と待ち合わせになってますので、まずは
伊丹空港発の始発便に乗ってそちらへGO~~~ ♪







久しぶりにボンバルディアではなくわりと大きめな機種でした ♪

ほ~んまこちら方面に遠征する時は毎回ボンバルディアだったので呪われている
のかも?と思っちゃってましたが、、、あはは、現実はただ単にそれが投入
されている路線に乗ってるからってだけって事なんですけどね。(爆)


向こうを出発する時も今にも降り出しそ~なくらい曇りまくってた空、巡航高度
に達してほんの数分だけ青い晴れ間が見えたかと思えば、まぁ~た白く分厚い
雲に覆われてゆき、、、

経由地へ降下開始すると真っ白で視界ゼロ、、、

着陸寸前にようやく視界が開け始めたらそこは、、、


やっぱり大阪同様曇りまくった街並みでした。





降らなければいいのですが、、、




「降るんちゃう?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

どかっと収納!「Docutte」


以前からいつもの釣具量販店の入口あたりにも大量に置いてあったりと、
ちらっと横目で存在は確認してたものの、ルアーな何かのアイテムやろ~し
投げ釣りには関係無いわ~とスルーしてたあのブツが気になるよ~になり

早速ゲット。







RING STAR「Docutte」


最近では大小問わずルアーアイテムなんかが充実している釣具店ならどこでも
置いてあるコレ、、、実はルアーやら他、小物類をドカッとほ~り込んでおける
BOX!まっ、簡単に言えば単なる収納BOXです。(爆)

ドカッと物をほ~り込んでおけるだけあって、名前もそのまんま「Docutte」
、、、なんともまぁ、芸が無いって言いますか、、、英語で表記すると何となく
小洒落た雰囲気には見えますが、、、まぁ、一度聞いたら忘れないだろうとゆ~
単純さが売りなんでしょ~ね。

たまたま他の方が購入されてるところを見て、店員さんに聞いてみたのが始まり
なんですが、ただのBOXのよ~に見えてかなりのスグレモノ!?ホームセンター
などで売っている収納BOXには無い魅力を兼ね備えてるアイテムなんですわ。


BOX側面に詳しい説明書きが貼ってあります。







“耐久性に自信有り!”


この売り文句にJCA、、、超~惹かれちゃいました。

なんせ書いてある通り、イス代わりは当然で耐荷重はな、なんと“500kg”
ですから、例えば少々高い波止へ登る際にも重宝してくれそ~です。

恐る恐るクーラーの上に、、、な~んて事はまずしませんが、ちょこっと乗れる
物があったら簡単によじ登れる戦場環境って結構あったりしますのでねぇ。


車出撃の際に予備のシンカーやら他小物類、これからの季節においては予備の
キンチョ~ルや蚊取り線香まで様々な物を収納しつつ、戦場ではイスになったり
ちぃ~と小高い所に登るステップになったりとマルチで出番は多そうかな?(笑)




「コレ、いいねぇ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

雨のち、理事会、、、


昨夜は毎月開催される全日本サーフ・大阪協会の理事会に行ってきました。

いつものよ~に広島から新幹線のデラックスシートでいらっしゃった我らが
Surf Étoile会長“Y名人”と大阪駅で待ち合わせて、お茶したり他用件を
片付けたりしながら午後19時開始に間に合って理事会会場へIN。

現地で合流となった副会長“ケンケンさん”“hedai隊長”と共にいつもの
よ~に出席し終了後は滋賀投友会“にぎやかし会長”と会場までわざわざ
出向いて下さった“E~口さん”も加わりこれまたいつもの海鮮居酒屋で
宴会となりました。

今日あった出来事から他様々な話でみんな大盛り上がり ♪





まっ、途中にあの伝説の暗殺拳・北斗神拳伝承者のケンケンさんのワイルド
パフォーマンスに華が咲き、時はまさに世紀末?と思えちゃったりもする場面
もあったりするものの、終始ワイワイガヤガヤと楽しく飲めましたっ。(爆)




あっ、そうそう!


帰宅してちょこっと前に送られてきてた物を思い出したんですが、お馴染みの
“アトミックスライダー”のステッカーが少しリニューアルされたよ~です。





見た目に関してはアクセントカラーがブルーに変わったくらい?だけなのかも
しれませんが、ステッカーそのものの素材がUVカットやら波しぶき、雨など
屋外での過酷な環境でも耐えれる仕様になってるそ~で、写真では実際のサイズ
が分かり辛いのですが、下側がこれまでみなさんがクーラーなんかに貼られてる
標準サイズで、上側が車のリアガラスやら大型クーラーなどを対象にした
特大サイズ!ほんまにデカイです。(驚)

表面のコーティングもツルンツルンになった感じで光沢が更に増している印象が
ありますねぇ、、、ブルーカラーが好きなJCAとしてはお気に入り ♪


どこに貼ろうかな?




「おっ、欲しいっ!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

“Zancudo J”


おはようございます、Zancudo(サンクード) J です。


ついにこのカテゴリーの記事を書く時がやって参りました。


このカテゴリーとは、、、

そう!わたくしめの大~っ嫌いなサンクード!これからの季節、どこから
ともなくプ~~~ンと飛んで来る“蚊”について。だけど、いろんな種類の
蚊の生態の研究レポートを公開していくわけではなく、どちらかと言うと
対策について主に語ってゆきたいと考えております。(笑)


でも、“蚊”って英語じゃ“mosquito”と言いますよね?

じゃあ “zancudo”→ サンクードって、、、???スペイン語圏、特に南米
では普通に使われている名前なんですが、人の大切な血をごっそり吸っていく
日本なんかで有名なヤブカの更に強力バージョンといった感じでしょ~か?
とにかく恐ろしい蚊、わたくしめとしてはこやつら全部、片っ端から大嫌い
なので全て総称しJCAの投げ釣り戦記ではサンクードと呼んできております。


と、説明はこれくらいにして!

そろそろ真剣に対処してかないとZancudo Jとしては発狂してしまい
そ~な時期に突入してきます。蚊取り線香にキンチョールなどの殺虫剤の携行は
当然のこと、これが数年前から発売されて以来、ずっとお世話になりっぱなしの
強い味方も忘れてはなりません。





“モスシールド・ウェア”


写真のはシマノ製ですが、このモスシールド・ラインが発売になった同じ頃に
こぞって他のメーカーも似たよ~な対・サンクードのアイテムを発売してます。
呼び方はシマノではモスシールドですが、他にもBOWBUWNだったりと様々
、、、ただ、どの製品の目的も同じでただ1つ!


“サンクード対策!”


なんです。もちろん絶対とまでは言い切れないんでしょ~けど、少なくとも
Zancudo Jの場合、このウェアを身に纏うよ~になってからこの数年、
一度もサンクードに刺されておりません!ほんと冗談抜きで、、、

これってある意味めちゃくちゃ凄い事ですよね?まっ、もちろんそれ以外にも
アホみたいに張り巡らされた蚊取り線香包囲陣やら見つけ次第即行狙い撃ちする
キンチョールも併用しての事ですがねっ。(笑)

サンクードが基本少ない寒い季節や、それ自体が限りなくゼロに近い戦場では
リミプロだのあれこれウェアでもオシャレを楽しんでいるわたくしめですが、
これからの季節はそんな事は言ってはおれず我が身守る為、

徹底してモスシールドのみ!


また今年も悩まされるんでしょうねぇ、、、




「サンクード J?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

くわえろ、走れ、舞い込め! シマノ「翔 石鯛・MH540」


先日の遠征で五島列島に行った時にはすでに購入済で自宅にあったものの、
まだまだ他にも揃えたい物があり持参しなかった石鯛竿、、、まっ、ターゲット
は巨大キスでしたし、あくまで投げ釣りを最優先で日々作戦を練っているJCA
なのでこちらの作戦はまた落ち着いてからになるかもしれません。

でも、いずれ本格的にやってみようと考えてるがゆえ導入した竿!





シマノ「翔 石鯛・MH540」


今年、モデルチェンジされたばかりの最新バージョンです ♪


■全長: 5.40m
■継数: 4本
■仕舞寸法: 146.3cm
■自重: 735g
■先径: 2.0mm
■元径: 21.6mm
■錘負荷: 25~35号



JCAがチョイスした“MH540”は釣具店の店員さんはオールマイティー型
と言ってはいましたが、石鯛を専門に狙ってらっしゃる方々に伺うと
どちらかと言うと置き竿向きの仕様。

九州などでメインとなる竿1本、手持ちで狙う釣法・南方宙釣りでは5m未満の
短め仕様がやり易いとのことですが、まっ、高知、和歌山方面と身近にアクセス
できる戦場も視野に入れ総合的に考えればこちら“MH540”の方が何かと
便利とアドバイスを頂き熟考した末に決めました。

一応、竿本体の説明書きには、


“中遠投で探る置き竿に有効。シマノロッドテクノロジーを搭載したブランクス
は、海底形状を明確に受け止め鈎掛かりさせる調子が特徴。”



と書いてあります。







待望のスパイラルX&ハイパワーXによるダブルX構造を搭載し、遠投性能、
取り込み性能を向上。また継部の剛性段差を排除することで、違和感なく自然に
喰い込ませるパラボラチューンを全節に採用、そしてフロント側エラストマー
グリップの長さ方向にロングリブを装備。投入用として前方下側に、ファイト用
として後方左右に隙間を空けることなく配することで、ストレスのない実釣を
可能にします。ってな説明がこの竿の特徴として書かれてありますねぇ。

ガイドはステンレスフレーム・ローライダーSicガイド、石突には樹脂強化木
(プライウッド)製石突が採用されています。


竿数も南方宙釣りとは異なり置き竿の場合、だいたい2本はみなさん出されて
いるらしくとりあえず使用時にこんがらがらないよ~に同じモデルを2本導入。


よ~く見れば見るほど投げ竿とは全然違う風格をしてますねぇ、、、って
当たり前かっ!?(笑)石鯛竿だけに関しては他のメーカーの物もいろいろ見て
検討してましたが、とりあえず投げ竿同様愛着が湧くシマノ製品にしましたっ。





今年、2014年春にモデルチェンジされたこのNEWバージョン「翔 石鯛」
、発売予定となっていた4月には短めの仕様のみが先にロールアウトされ店頭に
並びましたが、JCAの予約してたこの“MH540”は約1ヶ月ちょこっと遅れの
5月末に掛けての入荷となったんです。

あはは、遅れたとはいえ個人的には全然急いでなかったので構わなかった
のですが、なんせ先に両軸リールを買っちゃったりしてたんでリールだけ
眺めててもちょこっと寂しいなぁ~、、、とねっ。(爆)


万が一、奇跡が起きて目標とする巨大キスが早くに撃沈できた暁には福江島
で石鯛を専門に狙っている地元の友人が数人おりますので彼らに連れて行って
もらおうかと現在のところ考え中!


う~~~ん、でもそれって、いつになるのやら、、、(爆)


次はあれとあれを揃えないと!




「はばたき~ ♪」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

渋い開幕戦、 長崎県・福江島 / 玉之浦 (3日目)







道路脇に目をやると、あちこちで満開となったアジサイの花が飛び込んでくる
「玉之浦」、巨大キス作戦となれば必ずと言っていい程出てくる地名の代表格
ではないでしょうか?


実はですね~、、、

昨日の記事の最後の時点ですでにご想像が付いていた方もいらっしゃるかと
思いますが、昨夜は戦場に戻ると2人してあ~~~疲れたぁ~となってしまい
タックルを出して組む!なんて事は一切せずそのまま車内で爆睡夢追人に、、、
やっちゃいましたっ!ってゆ~か、おそらくそうなるだろうなぁ~とJCA自身
も予想してました。(爆)

まっ、“Y名人”と今年は張り付く勢いでここに通い続けようと決めているので
初回となる本遠征は様子見~~~?ではありませんが、まず今年はどこの部分で
巨大キスが狙えそうか?絞り込みも重要な課題と思ってやって来ております。


3日目の今日はランガン・スタイルとはまではいきませんが、ここ「玉之浦」
エリアに散らばる幾つかのピンポイントを数時間単位刻みで竿を出しながら
雰囲気を確かめて回ろうと思ってるんです。


まずは1つ目のピンポイント。





予想通りと言いますか、釣れても26~30cmまでのキスのみ、、、

確かに湾奥部になるここはキス自体の魚影は濃いものの、どれだけ頑張っても
サイズに限界があるよ~に思えてしまいます、、、まぁ、外海から繋がっている
同じ湾内なのでどこでどんなサイズが釣れてもおかしくないと言えばそうなるん
ですが、ど~もイマイチ。

それとまだ今日は風があるのでそこまで気になりませんでしたが、ここの
最大の問題点は無風になると超~最悪でサンクードやらスズメバチ、アブ
なんかが必ず飛来してくる所なんです!




殺虫剤片手に納得がいくまで戦って次なるポイントへ。





ここではキスの姿は1匹も見れず、けたたましいドラグ音が鳴ったと思えば
Y名人の竿に45cmちょこっとのマダイ!大物投げ釣り界ではある意味王者的
存在のY名人だけあって、いろんな場所でしょっちゅうこの魚の王者・マダイを
釣ってらっしゃるイメージがありますわ~。(笑)

今夜は宿を取ってあるんですが、ラッキ~な事に主人が偶然通り掛かったので
この獲れたてマダイとイトヨリダイを料理して下さ~~~いとお願いすることが
できましたよん ♪


まだまだ作戦は続き、お次は少々入るのに面倒臭い戦場へ移動。


そしてこの3つ目のピンポイント以降は、、





申し訳ありませんがここまで。(笑)


夕マズメ頃までに合計で5ヶ所くらい?転々としましたが、印象としては一般的
に定番になっている所では無くそこそこマイナーな部分で反応が良かった事
でしょうか?

とはいえ目標とするサイズにはまだまだ果てしなく遠い!ってのが正直今回
感じた印象ですが、それでもこれらを釣らないと先に進めませんのでY名人と
通って、通って、通いまくるしかないと再び闘志がメラメラと湧いてきたところ
でごじゃいます。(笑)

回ってる間に地元の知り合いがまた数名様子を覗きに来て下さったので、今後
最新情報を頂けるようお願いし、作戦は終了となりました。最後に回った2ヶ所
は普段からそこまで人が入ってないはずなので次に訪れる際にはここら辺りを
重点的に攻めてみたいと思います。




さてさて後は宿に入って、









海の幸をふんだんに使ったメニューに加え、今日釣った新鮮なマダイの刺身から
イトヨリダイの焼き魚と豪勢な夕食を頂き、その後部屋で夜遅くまで飲みながら
ワイワイガヤガヤと2人で本当に話しているのか?と思っちゃうくらいに
盛り上がっていつの間にか意識が飛んでました。(爆)

そ~なんです!4日目は全く釣りはせずにゆっくり起床して美味しい朝食を
食べたら空港へ向かって帰るだけ、、、


あいかわらずボンバルディアってのは微妙ですが、







いよいよ開幕しちゃったなぁ~という気分に浸れました ♪


頑張るぞぉ~~~!




「I'll be back」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア