fc2ブログ

難所 = カレイの絨毯 ♪ 北海道・せたな町 / 瀬棚北沖防波堤 (2日目)


昨日はあれからショートカットできるという?グネグネ峠経由で山を越え、再び
函館市内まで旅して参りましたっ。(笑)

なんで!?と思われちゃいますが、本遠征の最終日、要するに明日の予定は
午前中のみ沖堤防へ渡ってお昼前に撤収&日帰り温泉、荷物を送ったりして
函館空港まで超特急で走って午後17時20分発の関空ゆきに乗るという魂胆!
正直、全てがスムーズに運んだらという前提の超~タイトスケジュールですわ。

しかし一昨日、函館空港からこちら「せたな町」まで来た際の所用時間を見ると
夜間だったにも関わらずオール一般道だと想像以上に結構掛かったんです!?

だから一応、高速を使ってどれくらい掛かるのか?と明るい昼間のうちに道を
チェックしておこうと!まっ、時間は十分ありましたしそれに函館市内で
買いたい物もあったので一石二鳥?(笑)




向こうでいい雰囲気の温泉を見つけたので、そこで浸かって夕食、、、疲れてる
はずなんですが、全然眠くもならずに再び高速利用で来た道を戻り午後22時前
には帰って来れました。

それからしばし車内で仮眠後、午前2時には起床 1時間後には出船時刻
となりいざ2日目の幕が開けましたぁ!





早速、暗いうちからアタリがっ!


ここはちょ~ど前回来た時に他の常連の方々と一緒に入るものの、この周辺は
相当底の変化が極端でお初となったわたくしめ、戦闘開始から自分が狙える範囲
では投げても投げてもほぼ回収率ゼロ!釣りが成立せずシンカーを10個以上
ロストした時点でこのままでは戦闘不能になると戦場を西沖防波堤に変えて
頂いたというあそこです!

ただ、、、一方向のみまとまった砂地があり根掛かりも皆無に近いとゆ~事に
前回気付いたのでリベンジとは何ですが、今回は絶対ここでやってみよう!と
心に決めてたんです。


先端部はケーソン自体がかなり低くなっており、昨日の時点であれだけ波が
被ってたから今日も微妙?とちょこっと心配しましたが朝に船頭さんに伺うと、
何とか乗れそう!まっ、最悪荒れてきたら手前の高い部分に避難してください
との条件付きで早速突入~~~。


波が洗っている日が多いのもあり、足下は見事に海草が生えまくって濡れてる
部分はツルンツルンに滑ります。おまけに正方形の小型ケーソンを並べて
造られていることにより、おそらくクレーンで吊り上げる際に使用する金属の
フックが四つ角、要するにケーソン1個に4つ突き出ており注意せずに歩くと
突然つまずいて転びそうになるんです!

ほらっ、だんだん明るくなってきたので確認できるでしょ?







昨日と少々違い夜明けと共に連発とはまではいきませんが、ポツリポツリと
アタリが出てマガレイがメインに撃沈されてきます。そして驚きなのは他の
沖堤防と隣接しているのになぜか型がどれも一回り大きいんです!?

こりゃ、ラッキ~やわ。(笑)


これは今、最終的に全て把握できた時点で書いているものですが、最初のうちは
陣取った先端左角からやや左寄りの扇状範囲にあるまとまった砂地目掛けて遠投
を繰り返してたものの、やっぱりたま~に根掛かり、、、ガッチリ引っ掛かって
しまってラインブレイクを起こしたりもしてました。


どうやら位置によって波止の巨大な基礎が遠くまで張り出してる部分があるよ~
西沖防波堤に向かって投げると水深は浅く10mちょこっと、それなのに
少し右にズレると一気に落ち込んで20m前後とその水深差は数回投げるとすぐ
分かるくらいです。そして落ち込んでる直下付近にはシモリ、更に右へズラすと
やっとまとまった砂地、しばらく扇の間はフラットが多く先端真正面に寄ると
岩礁?らしきゴツゴツした大きな瀬が見受けられ、それより沖向き~右にかけて
はガチガチな瀬が点在。

もちろん、波止全体に基礎は入ってるのであまり手前に寄せすぎるとどこでも
基礎に掛かりますし、逆に投げ過ぎるとその日によって位置が多少変わりますが
、漁師さんが入れているロープで牽引されたタコカゴが港の奥から先端沖80m
前後付近までず~~~っと入ってます。これは直接そのタコカゴを入れている
漁師さんと話して聞いたので確実!また、毎日同じ場所に仕掛けているとの事。









「瀬棚北沖防波堤」


と、ここでは大まかにしか書いてませんが、こんな海底ストラクチャーで一見
そこまで複雑?とは思えないかもしれませんが、問題は潮流にあるんです!


ず~っと根掛かりを対処しながら観察してると、先端部一帯では上げは右へ、
下げは左へ流れ、最も沖に突き出した立地かつ水深があるのもあり潮流が非常に
速く複雑な動きを常に見せてます。

根魚ポイントと地元では言われているここでは投げ釣りでカレイ!となると基本
遠投で距離を出して探る戦術となりこの潮流を無視して戦うと即行シンカーが
消え去ってゆく状態、、、

左へ流れている時はあまり問題無いのですが、特に上げ!右へ流れ出すと厄介で
遠投するとどれだけ重いシンカーを導入してもみるみる右へ流されてゆき、
西沖防波堤向きへ投げてる仕掛けは全て波止先端部にラインごと巻き込まれ
基礎部、または大きな瀬にもたれ掛かり根掛かり、、、逆に巻き込みを回避
しようと真正面沖向きに投げたり、中~近投だと手前は沈みテトラが入ってる上
、潮がフラフラしており底潮が左へ、上潮は右へといわゆる二枚潮になったり
してサビいて来れる限度点をよく見極めておかないと根掛かり、、、


結構難しいです。


これと同時に先端部右角から沖に掛けてどうやら離岸流に似たような潮流も
コラボするよ~でザザザザザ~~~っと低い音を立てながら沖へ、沖へ、、、
これに乗せると砂地はまた見受けられるもののこちら側はシモリが点在する海底
みたく下手すると根掛かり、、、


それでも!







カレイ類の魚影はピカイチ ♪


アイナメちゃんは今回も全てリリースしてますが、アイナメにホッケと根魚系も
混じってバラエティーに富んだ戦場ですわ。もちろんロックフィッシング専門で
やってる方は大きなソイなども掛けてらっしゃるよ~ですしここしか入らない!
って言われる方も居るってのも納得がいく魚影ですわ。


前回の根掛かり地獄を想定し、シンカーも先オモリ仕掛け用の弾丸から固定式
L型天秤、遊動式L型天秤、改良ジェット天秤に自宅に転がってた!?適当な
六角オモリやら他、また仕掛けもあれこれ試行錯誤しながら4パターン準備し
大量に持ち込んできました。

片潮のみしか釣りにならない的印象は受けるものの、やってるうちにこちらの潮
にはこの仕掛けスタイル!みたいだんだん分かってきまして潮流の切り替わりに
合わせて仕掛け自体をチェンジすると根掛かりが激減する事を発見!


まっ、まだまだこの戦場においては経験が浅い初心者なのでその仕掛けやら戦術
に関してはここでは控えておくとして、根掛かりが激減するともちろん魚に
アプローチできる可能性がグ~~~ンと上がるので時合いに突入した午前10時
頃になると入れ食い状態に!


ゴンゴンゴンゴンゴンッ!?


グググッ、グググッ!


超~気持ちいい~、最高~~~ ♪









間違った位置に投げない限り根掛かりが少ない下げの時間帯は特に逃さない
よ~にマシーンの如く素早い打ち返しに徹しました。(爆)

一応、戦術としては竿4本に対し、1本は常に仕掛けをセットした状態で投げず
にそのまま置いといて3本をメインに互いの距離を大きく取って探ってく方法。
そして根掛かりなど何かトラブルが起きると取り置きの1本にエサを付けて即
ファイヤ~!その後、ブレイクした仕掛けを直してまた取り置き、、、といった
ローテーションを組んで戦うのが最も効率的でしたよん。

それに入れ食いの時は3本でも大変なくらいですから、、、


午前中のうちにクーラーが満タン近くになったので今日は正午の上がりで、、、
と考えながら、、、いや、もうちょこっと?と、とにかく船頭さんに電話して
みると、どうやら夕方から明朝までここに泊りで入られるお二人がいらっしゃる
とのことでできれば午後16時の入れ換えまでそのままやってて欲しいと!?


あはは、こりゃ、もうパラダイス独り占めですねぇ。(爆)




昨日に引き続き雲1つ無い快晴で午後になっても無風&ベタ凪状態のまま、、、
気温も暑いくらいでおもいっきり日焼けしちゃいます。

さすがにちょこっとばかし疲れてきたのでアタリが出てても放置プレイしながら
お湯を沸かして本州じゃお目に掛かれないこちら「北海道」限定のあの定番
やきそば弁当でお昼、、、食後にコーヒーを飲みながらマッタリ、、、


そうこうしてるうちに潮が切り替わったよう!?


厄介潮の右へゆ~っくり流れでしましたわぁ。

時合いはすでに済んではいるものの、定期的にアタリは出ているのでここからは
慎重に、慎重に!と再び集中して戦闘再開!


グイグイグイグイッ!


マガレイはほんとサイズに似合わず強烈な締め込みっ。







あれま!?早速真逆に投げてたはずのラインが回収してくる仕掛けに絡み付いて
きてますわ~、、、水面はまだベタベタのままなのに底潮は勢い良く右へ右へ。


1時間くらいで右への激流と化し、チェンジした仕掛けを操りながらあれこれ
投げ分け魚を拾ってゆきますが、ず~っと精力的に活動してきてたのあってか?
急にどっと疲れが出てきて睡魔に襲われてきます。当然、アタリがコンスタント
に出てればまだまだ気合い入れて頑張りますが、ポツリポツリ状態なので
午後14時前には打ち返しを止め、回収した竿から片付けていくことに。


撤収準備が完了すると波止の高い部分まで戻ってその上で仰向けで大の字に
寝転がってしばし爆睡夢追人となりました。(笑)




上がってから撃沈数を数えてみると、







カレイだけで40枚超えてましたわ~!?


真ん丸のホッケもそこそこ釣れましたし、また昨日に引き続きこれからクロネコ
センターに行ってお裾分け便を送ってこようかな?(笑)


明日が最終日となります。




「凄いポテンシャル」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

やっぱりマガレイの宝庫? 北海道・せたな町 / 瀬棚西沖防波堤 (1日目)


は~~~るばる来たぜ、函館~~~ ♪





まさにさぶちゃんの歌の通り函館に降り立ちました。(笑)

同じ「北海道」でもいつも新千歳空港利用ばかりでこちらへ来るのは本当に
久しぶり!何年ぶりになるかなぁ???実は今日からクラブのメンバーに便乗
して道南方面にある離島へ遠征を計画してたJCA、重い&嵩張る荷物は前回
のうちにその島のクロネコセンター止めで送ってしまっておりました。

しかし、島の天候がど~も不安定?みたく、急遽スケジュールをGW真っ最中に
ずらす事となった為、残念ながら仕事ビッシリのわたくしめはご一緒できなく
なっちゃったんです。(泣)


ただ気持ちは完全に「北海道」へ!となってたのもあり、離島が無理でもどこか
他へ、、、と思い立ち早速荷物が止まっているセンターに転送依頼。

すると新千歳空港付近のセンターに転送してしまうと2日掛かってしまうという
答えがっ!?まぁ、離島からなんでしゃ~ないんですが、天気やら他考慮した上
で立てた計画としてはど~しても翌日中に受け取りたいのでそれが可能なここ
道南エリアにやって来たってわけです。


レンタカーを借り、荷物を受け取ったら即戦場へ、、、


といっても良かったんですが、ど~せ戦闘開始は明朝からですし時間はタップリ
あるので函館市内の釣具店を物色したり日帰り温泉でマッタリしたり寄り道
三昧で向かう事に。







あはは、先週I'll be back!と宣言してきたばかりの戦場ですわ。

今回はいつも入る東沖防波堤にと思っていたものの、そ~いえば防波堤の
拡張工事?やらなんやらで先端付近が入れない日があるのを忘れており、それが
本遠征の日程中にビンゴしてたのと、それでも人気でみなさん1番船に乗って
颯爽と乗り込んで行かれるのを見てとりあえず人の少ない所希望します!と。


そんなわけで午前3時過ぎの2番船で上陸したのがここ。(笑)


外向きは全て大型テトラ越しとなり、またまたペンペンペン!っとカレイを
ぶり抜かなければなりませんが、まぁ、こちらの防波堤はなぜか?誰も居ない
ので好きなよ~に遊べますわ~。

前回も午前中にアタリは集中したものの、肝心な朝マズメはイマイチだったので
ゆ~っくり攻撃準備を整え、想像してた以上に寒かったので先にお湯を沸かして
スープ、、、などなどしてるとあっと言う間に明るくなりましたよん。







「瀬棚西沖防波堤」


今回はこの魚のこのサイズが欲しいっ!みたいな目標は無く、食べて美味しい
FISH MEALネタをたくさん確保できれた幸せ、、、といった感じですので
超~気が楽ですわ。数釣れたらお裾分けで直送するよ~~~っと注文を受けて
きてるのもありますしねっ。

それと明日はちょこっとばかし気になる戦場に入る予定なので初日のうちに勝手
の分かる戦場でマガレイのお土産を確保できればベストかな?


JCAの投げ釣りスタイルの中では、ほぼこちら方面のみでしか使わない
ノンドラグのリール&細糸コンビで気合い入れて遠投開始です。


ク~~~、ク~~~、コンコンコン!


おおっ、早速典型的なアタリが出ましたよぉ ♪





はいっ、本命のマガレイちゃん登場!

やっぱり完全に明るくなってから一気に活性が上がったみたく、こやつを外して
いると他の竿にも次々とアタリが連発!?


カンカンカンカンッ!


コツコツ、、、グググググッ!









ラブリ~~~ ♪


午前6時45分、入れ食いモードに入りましたっ!

ちょ~ど携帯で時計を見てたとこだったのでこの決定的時合いインの瞬間を
正確に覚えてたってわけ。(爆)

撃沈されてくるほとんどがマガレイですが、たま~にクロガシラも混じって
きますねぇ。クロガシラ、マコガレイなどは波止の内向きに投げた方がいい
もののマガレイが欲しいJCAは外向きオンリーで集中砲火です!


前回同様、ペンペンペンっとテトラ越しでマガレイをぶり抜いてゆく戦術、、、
潮がずっと下げていってるのもあり針掛かりが浅いものなど途中で引っ掛かって
数匹落したりもしましたが順調に数を稼いでゆきます。不思議なもので特に
マガレイはスイッチみたいな物があり、それが入るとバタバタバタっと連発し
急にピタリと止まってしまう、、、

おそらく潮の干満で起きる潮流の変化に影響されてるところが大きいのだろう
とは思いますが、時合いってほんとに不思議!


約1時間?もしないうちに入れ食いモードは過ぎ去り、その後パラパラとなり
午前10時には完全に一段落着いてしまいました。







この時間帯になると気温も上昇し防寒着を脱いでマッタリ。

ラッキ~な事に3日間予定している本遠征中は、最終日のお昼頃から崩れてゆく
よ~な予報になってますが、とりあえずメインの2日間は快晴&「北海道」
にしては気温の高いポカポカ陽気?らしいのでありがたい限りですわ~。(笑)


アタリも遠退いてるので、波止の上をプラプラ散歩してみると対岸に見える
東沖防波堤には釣り人が所狭しと並んでますねぇ、、、釣れてるのかなぁ?
どんな感じかチェックしたくても向かい合ってるとはいえカメラの望遠機能を
フルに活用してやっと動きが見えるって距離ですからよく分かりません。

中には昨日から通しで頑張られた方もいるようでテントまでもあります!?
いくら暖かめとはいえ昨夜は寒かったし凄いっ!


午後15時頃に掛けて満潮を迎える潮回りなので、このタイミングでもう1回
くらいは時合いが訪れるのでは?と睨んでたJCA、上がり時間もいつでも
いいよといつもお世話になっている“寿喜丸”船頭さんに言って頂いてたのも
あり、適当に電話させてもらいま~っす!と夕方までやる気満々でした。


しかし!


午前中は無風&ベタ凪だったのに午後からなんで!?と驚いちゃうくらい急に
北西風が激化し飛距離を稼ぐ事が難しくなってきました。前回もこれと全く同じ
パターンでしたし、まぁ、ここの典型的パターンなんでしょう。

おもいっきり気合い入れてフルスイングを繰り返し時合いの到来を待ちますが、
結局状況は変わらず沈黙を保ったまま、、、午後からはたった2匹拾えたのみ。


これ以上粘っても期待薄と思い船頭さんに電話して午後15時半に迎えに来て
頂き初日は終了とすることに。







ほとんどが午前中の釣果となりますが、初日からお土産確保できましたぁ ♪


今回は急遽航空券を取ってやって来たのもありまだ宿は予約しておりませんし、
ちょこっと買い出しや事前に確認しておきたい事などあるので今から早速行動に
移そうかな?眠くなったらそこまでですがねぇ、、、(爆)




あっ、そうそう!それと余談ですが、ちょ~ど今日の戦場から撤収する直前に
望遠で撮ったこの部分、、、最も外洋に突き出した立地上、強風&ウネリの影響
をモロに受けてザッパ~ン、ザッパ~ンとケーソンを波が洗ってる状態、、、





実は、、、


明日、あそこに上がろうと考えてるんですわ~。(笑)




「大丈夫かえ!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

これが最後の遠征、、、


ええ~~~っ!?


っとタイトルを見て驚かれた方は、、、

ほんの僅かでしょう。(爆)


いやいや、これが最後となるのは投げ釣り戦記ではなく現在わたくしめが愛用
しているデジカメの事なんです!最近ご一緒された方なら毎回ボヤいてるので
ご存じかと思いますが、一気に調子が悪くなっちゃいました。


ず~っと前からSONYの超~薄型、防水、耐衝撃性に優れたコンパクトの“TX”
シリーズを愛用してきており、今のもまぁ、数年前に購入した物なのでその後
幾つか最新機種が発売されているものの昨年度末までは全く問題無いまま
動いておりました。

それが、、、落したわけでも何でもないのに急に電源を入れるとジ~~~ッと
ドラグのよ~な異音が鳴り、異音が鳴ってる時にシャッターを押すと写真自体が
ブレてしまうんです。指先で何度かコンコンっとノックしてやればすぐ止まるの
ですがかなりのストレス、、、いや、明らかに不具合ですよね。(笑)

その上、最近になると電源を入れる度に初期設定画面が起動し、毎度、毎度
日付設定やサマータイムの有無など正常なら決して出て来ない動作を要求
してくるよ~に、、、もう買い替え時って事かな?

まぁ、基本的に物を適当に扱ういい加減JCAなんで逆によくこれだけの年月
持ってくれたと関心してもいいくらいかな?(爆)




久しぶりに関空にやって来ました。





一応今のところ何とか写真は撮れているので、バッグに入れてきましたが遠征中
にぶっ潰れたりして~~~!?あはは、そりゃ困りますが、近いうち?今月中
には買い替えようと考えております。

自宅の最寄りは伊丹空港、次に神戸空港、そして関空と距離的には一番遠い空港
までわざわざやって来て目指す目的地とは?







それにしても今日の大阪上空はえらい澱んだ色に包まれ霞んでるなぁ、、、


またPM2.5の仕業か?




「国家の危機」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

幻影の青・ファントムブルー


毎年似たよ~なスケジュールをアサインされる傾向にあるので別に驚いたり、
大きなショックを受けたりなんぞ全くしませんが、今年のGWも予想通り?
見事に2日から仕事でビッシリ詰まってしまい身動き取れない状態になりそう。

クラブの仲間や周りの釣友らと話をしていると、みなさんいろんな方面へ
繰り出されるみたいでJCAもぜひぜひ便乗したいっ!という気分になって
きますが、これだけは仕事なのでしゃ~ないっ、、、

ですので、GWがやって来る前にもう一丁作戦を企てております。


随分前に購入した物ですが、





いろんな仕掛けスタイルに導入する中、つい最近、JCAが愛用する先オモリ
仕掛けと非常に相性が良い事に気付いたんです!

相性が良いってゆ~のはもちろん見慣れない“ファントムブルー”なる奇抜な
ラインカラーが魚を誘う、、、ってわけではなく!(笑)ラインの硬さ、繊細さ、
伸張性など総合的観点から見て、モトスとハリスの長さバランスが重要となって
くる先オモリ仕掛けにはベストマッチ。

あくまでわたくしめ個人の評価に過ぎませんが、いくら絡みにくいと言われる
先オモリ仕掛けでもこのモトスとハリスの長さ関係が狂うと底ウネリに対応
できない事も結構あるんですよ~。また飛行中の回転によるヨレも他と比べて
付きにくいよ~に感じております。

どこかホワイトのエクスカリバーに似た印象を受けるフロロカーボン。







そしてファントムブルーのハリスの先にはお馴染みの装飾パーツを挿入して
できあがりっ!、、、と、当然それもあるんですが、只今わたくしめがデーター
収集?インプレを大事に取っているのが装飾の更に先に位置する金属?

もうすでに十分以上のデーターは揃ってるんでがねぇ。(笑)




「何度も、何度も」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

投げ釣りエサ用まぶし粉「塩イカゴロ」





新千歳空港を離陸後すぐ真下に見えてくる苫小牧、、、ついに今年もまた熱い
「北海道」遠征が始まった!とワクワクしながらとりあえずは一旦撤収。

今回はこれまでとは違う激渋の一面も見れたり、また毎年なんやかんや細部に
改良を加えてるにも関わらず、ここをこうしたら更に良くなるのでは、、、?
みたくまぁ~た仕掛けに疑問点が浮上したりと短期間ながらもそれなりの収穫が
ありました。


JCAの場合、東北~北海道で導入する仕掛けパーツ類は全てここ北海道で
買い揃えてるのもあり、今回も同様に地元の釣具量販店に立ち寄ってあれこれ
物色、、、ストックが減ってきている定番の物から珍しい物までお店の隅から
隅までチェックしてると、





マルキュー「塩イカゴロ」

あれ~~~っ、こんな塩締め粉ってあったっけ~???


と、気になるパッケージを見つけたので早速興味本位に購入してみました。

後でネットで調べてみると、どうやら北海道限定で2014年04月17日に
発売になったばかりの新商品とのこと。ほんまつい最近ですやん!?





“イカゴロ大量配合でエサ持ちも、集魚・摂餌効果もアップ!”

イラストからしても強烈なニオイがしそうですよね?(爆)

もちろんコレが何をする為の物か?な~んてみなさんご存じかと思いますが、
説明書きには投げ釣り用の魚の切り身や虫エサなどにまぶす粉で、塩の働きに
より身が締まってエサ持ちがアップ&超遠投やエサ取り対策にも有効とそれは
それは素晴らしいアピール文が書かれてます。

また、大量に配合したイカゴロの効果は集魚力と食いを高め、魚の切り身や
虫エサに付着した「塩イカゴロ」はポイントでバラケて広範囲から魚を寄せる
となっ!?もちろん余ったエサにまぶせば、エサの保存にも役立ちます、、、


その上!


●注意: 虫エサなどの活きエサに振り掛けると死んでしまいますが、身が

締まりエサ持ちが向上するので、遠投や深場狙いに威力を発揮します。

さらに成分が浸透し集魚効果も高まります 。



とまで書かれているとなれば、、、


“最強かつ夢を叶えてくれる粉”


あはは、良いこと尽くめやん!(爆)


とりあえずは来たる出撃日に備え思うよ~なサイズのアオイソメが入手出来次第
、塩イソメを作っていきましょかね~~~。







「臭そ~~~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

北海道・せたな町 / 瀬棚西沖防波堤 (2日目)


初日から「積丹半島」で予想以上の激渋&大貧果を食らってしまった本遠征、
2日目の今日も予定してた戦場は同じエリアだった為、この雰囲気じゃまず激渋
間違い無し!という結論に達し、お土産に美味しいFISH MEALネタをとなると
やはり今の時点で釣れている所を目指すのが妥当となりました。

そして、早速いつも贔屓にして頂いている“寿喜丸”の船頭さんの携帯に
掛けてみると、それならすぐこっちへおいで!となり“ナオさん”と別れた後、
気合いで海岸線の道を約200km近く走って「せたな町」を目指しました。




午前3時半、渡船に乗っていつも入る東沖防波堤へ?とも思いましたが、
毎回毎回同じだとつまらないので一緒になった常連のお二人と「北沖防波堤」
入ってみることに、、、


話しには聞いておりましたが、ここは非常に底が荒く根魚狙いにはもってこい
なもののカレイとなると投点を間違えると根掛かり地獄、、、先端左角に
入られたお二人にこちらは投げれるなどアドバイスを頂きながらその右横で竿を
出させてもらいますが1投目から根掛かり、そして2投目も根掛かり!?

それならばと彼らの左横へ投げてみるものの遠近どこへ投げても根掛かり、、、
回収率はほぼゼロに等しいくらいです!毎投毎にラインブレイクし、みるみる
うちにシンカーがロストしてゆき釣りになりません。

一声掛けて1本を彼らが上陸後即陣取られ、攻めている方角へ投げさせて頂くと
1分もしないうちにアタリが出て、





良型のミズクサガレイ撃沈!

後で聞くと、こやつって非常に美味しいらしく高級魚との事。確かムシガレイ?
とか呼ばれてる種かな?お腹の白い部分は透き通るよ~な感じのちょこっと
不思議なカレイです。

アタリが出てちゃんと仕掛けを回収できたって事からどうやらこの1方向のみは
根掛かりが皆無で砂底のよう。

もう1投させて頂くとまたまた即アタリが出て、





クロガシラに酷似してるものの、黒い斑点が非常に薄いこちらではマコガレイと
呼ばれているカレイの登場です!

しかしながら、潮の流れがある程度速い先端部なのでどれだけ慎重に攻めても
オマツリしそうになる事から邪魔にならないよ~おもいきって波止のかなり手前
まで戻って投げてみますが根掛かり、、、釣り自体が成立しません!

ここでは先端左角から扇状の範囲のみ底に砂がある以外は全方向ガチガチと
言ってもいい程の複雑極まりない海底ストラクチャーみたい。

シンカーも短時間で10個近くロストし、このままでは魚を釣る前にシンカーが
全て無くなってしまうので船頭さんに電話してみると、ちょ~ど船釣りに出る
ところで、沖に出る前に1つ内側にある沖堤に移動させてくれるとの事!

ナイスタイミング ♪


急いで片付けて20分後に到着した船に乗って移動。







「瀬棚西沖防波堤」


こちらもお初となります。

残念ながら朝マズメは完全に逃してしまいましたが、まっ、頑張ればそれなりに
カレイは拾えるかな?と再び気合いを入れて戦闘開始です。

お土産的にはやはり超~デリシャスなマガレイの数が欲しいところ!と、なると
やはり内向きでは無く外向きがメインになりますが、10m近くの高さがある
堤防な上、外側にはビッシリと大きなテトラポットが入っており、ざっと探して
みますが取り込み時にある程度まで前に出れそうな部分がありません、、、


まっ、じ~~~っと考えてても時間の無駄ですし最悪、テトラ越しにカレイを
ペンペンペンとバウンドさせながら上げればいっか!と思い、とりあえず完全に
外海に目掛けてキャストが可能&ぶり抜くにしろテトラの配置が複雑で無い部分
を探すべく堤防の端から端まで歩いてみます。





赤灯台のある先端部へは途中壊れてズレてしまっている不安定なケーソンを
渡らなくてはなりませんが、何とか良さげな位置を見つけたので大移動開始と
なりました。投げ釣りタックルって本当に重いっす、、、


渡船が着く掘り階段を上がった所から内向きもクロガシラやマコガレイが狙える
らしいけど、潮通しの面からすると狙いのマガレイは薄そう、、、

その上、内向きも結構な箇所に足元からかなり遠くまで沈みテトラが入っている
ようで1本おもいっきり遠投して引いてくると、酷い部分だと50m以上向こう
から根掛かってしまいます。


潮が低くなるとよ~く分かりますねぇ。





同時に外向きへ投げていた竿にすぐアタリが出て早速マガレイが撃沈されてきた
ので、外向きオンリーで戦う事にして遅れを取り戻すべく集中砲火開始!


時刻はすでに午前8時になろうとしてます。


昨日に引き続き今日も快晴&ベタ凪で最高の釣り日和、必ず食いが立つ朝マズメ
が終了し一段落着いた感じではありますが、まだまだプチ時合い?は訪れる
であろうと何の根拠も無いのにそう思えちゃう程のベストコンディション!(笑)









目の前にキレイな潮目が形成され始めた午前9時半頃から待望のプチ時合い?が
到来したよ~でコンスタントにアタリが続いてマガレイが顔を見せてくれます。

ペンペンペンっとテトラにバウンドさせて上げる最中に針掛かりが悪かった?
よ~な個体を3、4匹くらい途中で落としちゃいましたが、まっ、取り込みが
できなくも無いのでOKかな?


まだこれから最盛期に向かうという状況ではあるものの、確実に魚が釣れて
くれるのは今回に限ってはまさに神の救いのよう!今まで「北海道」では当然の
如く数釣りを楽しんできてたので、この釣れるって有難味を改めて実感し直した
JCAです。ありがたや、ありがたや~~~!(笑)


コク~~~ン、コンコンコンッ!


竿先がお辞儀するとはこうゆ~ことですね~。







少ししてから気付いたのですが、外海は少々底ウネリが入ってるよ~で吹き流し
仕掛けを投げると毎回絡んで戻ってくるのもあり、全て先オモリスタイルに変更
して戦います。

この手の仕掛け形態が登場するのもここ「北海道」特有!先オモリ仕掛け・
モトス専用ライン「アトミックスライダー・NORTH FIELD」の活躍の場
来たり!って感じかなぁ~。(爆)


クククククッ!


やはり遠投に分があるみたい。





一定ライン以上向こうへ投げると即アタリ、その手前ではポツリ、ポツリ、、、
特にマガレイに関しては大きな群れで接岸してくるという傾向にあるのでアタリ
が頻発する位置がはっきり分かります。

こういった事から、いち早く群れが寄っているピンポイントを探し出す事が数を
稼ぐカギとなるのは確かで、そこが遠いとなるとど~しても生イソメだと限界が
あるので塩イソメをメインにおもいっきりフルスイング!まさに投げ釣りの
醍醐味を超~満喫してるって感じ???(爆)


これもまたここ特有で多いパターンなんですが、午前中はベタベタだったのに
お昼を過ぎると北西の風が強まり強風というレベルまではいきませんが真正面
から吹き付けてきます、、、となると距離を出し辛くなってくるのは必至。


渡船のお迎えを午後14時半にお願いしてたので、1時間前まで向かい風に
向かって頑張って遠投&遠投、、、後はゆっくり片付け&あの崩れかかった
ケーソンの道を歩いて逆の端まで、、、


防寒着を着てると汗ダクダクになりました。(笑)





何とかお土産確保です ♪


あと、ひと潮待てば更に上向くよ~に思えたので、おそらくゴールデンウィーク
あたりは爆釣でしょ~ねぇ~、、、あ~、仕事じゃなければもう1回来たのに
、、、とりあえずはI'll be back!と海に向かって宣言してきましたよん。(笑)


今から空港に走っても大阪行き最終便に間に合うかど~か微妙な感じですし、
急いでスピード違反で捕まったり事故ってもあれなんで今夜は札幌市内
中心部のビジネスホテルに泊って明日の便で帰還することに。


時間があるとなれば、帰り道に寄り道かまして、





お気に入りの海鮮食堂で宗八カレイの焼き魚定食をっ!

巨大な卵がはちきれそ~な程詰まってて最高~ ♪ これで600円なんて
あり得ないですよね!?オーダーストップ間際に入店したのにあいかわらず
店内にはたくさんお客さんがいましたわ~。

どちらかと言うと観光客ではなく地元も人らみたいでしたけどねっ。


さてさて、これで本遠征は終了となりま~~~っす。




「疲れたっしょ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ここが積丹半島!? 北海道・泊村 / 兜 (1日目)


釣るぞ、釣るぞ、何としても釣ってやるぅ~~~!と殺気立って竿先をじ~~~
っと凝視してると、その焦げてしまうくらいの熱い感情?殺気?に魚が気付いて
逃げてしまい釣れなくなるもの、、、そんなジョークをちょくちょく釣友らの間
で言ったりしません?(爆)だから殺気を逸らす為にちょこっとばかし休憩を
取るわ~やらリラックスしてみたりするもの。

今回も事前情報的にはかなり激渋なものの、大漁とはいかなくてもそこそこは
釣れるやろ~~~、特にホッケ1匹くらいは余裕でしょ ♪

そう心の中で信じきってやって参りました。







さすがに「北海道」!関西とは違いまだまだ寒いっ。

それでも週末ともなれば特に今日の戦場なんかは人、人、人でビッシリと
埋め尽くされるので、早いうちから入っておいた方がいい、、、ちょ~ど先週末
くらいに入った釣友からそう聞いたのもあり、ご一緒させて頂く札幌サーフ
“ナオさん”にお願いして早めにやって来ました。


ここの千畳敷はおそらく誰でも知っている!?道内でも定番中の定番スポット!
ほんとは渡船で、、、と予約して下さってたのですが、イマイチ風向きが悪い
との事で風裏になる裏積丹にしよう!と急遽ナオさんから提案がっ。

確かに来てみると「積丹半島」のこちら西側サイドはベタ凪!夜明け前から2人
して頭の天辺から足の爪先までリミテッドプロで固めて、、、兄弟で突入。

千畳敷に下りたらすぐ戦闘準備を整えますがほ~んと全くと言っていい程風も
無く超~楽チン ♪ 今朝はちょこっと前にナオさんが入られたというお勧め
ポイントに陣地を構え朝の時合いを迎えます。


・・・。


あれっ!?おっかしいなぁ~~~、、、全くアタリが出ません。


幾ら今年は渋いとはいえそれなりには釣れるやろ~とちょこっとばかし余裕を
かましていたJCAですが、ほんとにな~~~んもアタりません!?先端部付近
で竿を出しておられる投げ釣り師らやその脇でウキでホッケを狙う地元の常連
おっちゃんらも見てる限りサッパリ、、、

なんせ何だかんだ言いながらも魚の付きが非常に良いと言われる戦場ですし、
数年前なんてもう少し早い時期から半日でマガレイ50匹オーバーやらホッケも
バコバコ、、、そんなイメージしかわたくしめの中には無いのでこの渋さには
超~驚かされました。


もう少し時間が経って日が差し込め暖かくなってきたら上向くのちゃうかな?と
良い方に考え遠近投げ分けくまなく誘いを掛けてゆきます。


すると、やっとこさ


コツ、コツ、

コツ、、、コツ、、、



なんとも微弱なアタリ。





手のひらよりちょこっとだけ大きめのスナガレイ。

続いて隣りの竿に竿先をノックするアタリが出ますがスカ!?ノックするだけで
乗らないんです、、、針が大きいのか?とその場でサイズダウンさせて投げ返し
をしますが、また同じよ~なアタリが出て乗らない、、、あり得ない渋さ、、、


これが唯一訪れた短い、短い時合いだったよ~で超遠投で遠くを探るナオさん
にも手のひらサイズのマガレイが2枚パタパタっと釣れただけ。





以上!


と言ったら悲しくなりますが、その後は完全に日が昇ろうが、暖かくなろうが
サッパリ、、、ホッケ専門のおっちゃんらの様子もちょくちょく気にしながら
覗ってはいますが、ノ~フッシュ!

コマセをしっかり撒いてても1匹も釣れてません、、、

実は今回の遠征はサイズ問わず美味しい魚狙い!として来てるんですが、1匹
だけでいいのでついでに37cm以上のホッケも拾っておきたいなぁ~という
目的もあります。当然これまでのデーターなら余裕!まず確実に拾えるやろう
といった自信もあったんですが、、、やっ、ヤバイっ!?


最悪、カレイの数釣りは無理でも

1匹ホッケよ、こ~~い、ホッケよ、こ~~~い!と呪うかのよ~に殺気丸出し
であの手この手とおもいっきり集中しながら戦いを続投します。(笑)




無風、ベタ凪かつ潮はずっと動いてる状態。







「兜」


その上、美しいまでの快晴となれば今釣れなかったらいつ釣れるの?と言いたく
なるよ~なベストコンディション、、、地球が持たん時が来ているのか、、、?

正午になるとあれだけ所狭しと賑わってた先端付近も次々と撤収して行かれて
少しの間、閑散と、、、そして入れ替わるかのよ~にお昼から来られた方が次々
とまた入っていかれます。

これだけはいくら渋いとはいえ毎年定番の光景ですよね。(笑)


午前中のうちは、釣るぞ、釣るぞ、何としても釣ってやるぅ~~~!と殺気
立っていたJCAもだんだん萎れてきて撤収準備に取り掛かった午後15時過ぎ
には戦意喪失状態。(爆)突入する時は元気&殺気満々で1回で重い荷物持って
入れたものの、帰りは2回に分けて運ぼうとナオさんとお疲れモードの帰り支度。





釣り人も一気に減りましたねぇ。


クーラーを先に運んだので当然これ以上打ち返しはできませんし、回収した竿
から片付けていこうと陣地に戻ってみると、、、


んっ!?


しっかり張っていたはずのラインがフケるもフケる、、、ダラ~~~ンと
なりすぎて足下の岩に引っ掛かってますわ~。

ゴメか何かが激突して行ったか?とラインブレイクしてるものと思い、適当に
リールを巻いてると重いっ!?何かが付いてます。





ぷぷぷっ、、、(笑)


ホッケでした。

それもありがた~く目標より1cm多い38cm!決して大きいサイズとは
言えませんがこれで目標達成、、、でもなんで!?(爆)

朝からず~~~っと粘ってるホッケのおっちゃんらはあいかわらずみたいですし
1匹だけ迷ってきたって事?釣るぞ、釣るぞ、何としても釣ってやるぅ~~~!
と殺気立った釣りをして初めてその目的達成 ♪

こんな面白い事もあるんですねぇ。


そして後はエサもそのまま、な~んも付いておらず終了。



う~~~ん、スナガレイとホッケ2匹とはこれまでの「北海道」遠征で最も
貧果かも?まっ、今年の「積丹半島」は極寒かつ荒れが続いた上、最近になって
急に暖かく雪代が入って更に水温低下、、、全然釣れてないらしいとは聞いて
ましたがここまでとは、、、

ある意味、意外な一面を見ることができましたわ~。

それより今回は2日間の予定なんで明日はどこへ入りましょうかねぇ?これじゃ
クーラーの中はお土産ゼロやし~。(爆)




「やはり釣れてる所?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

さぁ~て、行動開始といきますかぁ!


今朝、成田空港に帰国したJCA、出発前に書いてたよ~に今日から、、、
まさに今から遠征の地へ赴きます!

ほんとは一旦大阪に戻って荷物やら他、置いてからエサを調達し改めて出撃と
いった感じにできれば最高だったんですが、やっぱりどう頑張ってもそれだと
時間的に乗り継ぎが上手くいかず本日中に目的地に到着するのは不可能!と
判断し、帰宅せずそのままGO~!という旅程に変更。

まずはシャワーを浴びて身軽な格好となり、仕事関連のスーツケースなど全て
成田空港から自宅に送ってリムジンバスで羽田空港へ。





そう、一旦大阪へ戻らないとなればここから1回飛行機に乗るだけで余裕を持って
目的地に到着できます!

これなら夕方までには着きますし、先にタックルなど荷物を送っておいた現地の
クロネコセンターの営業時間を気にしなくてもいいし、まっ、この東京から
直接GO~の方法が最も確実ですよね。(笑)







午後16時に目的地空港に到着&レンタカーを借りてクロネコセンターへ!


そんでもって次は高速に乗って、、、





最も栄えている?中心部へ。


さっきまで明るかったよ~に思えるのに、みるみる暗くなってゆき高速を下りた
頃には真っ暗!?でもまぁ、ここは大都会なので大阪駅、東京駅周辺と全く
変わらないネオンが溢れている風景かな?







そして最後に、


今回ご一緒してさせて頂く方の自宅で合流後、再び高速に乗って、下道走って、
グネグネ峠を越えて、、、やっとこさ戦場に到着しましたぁ!





あ~~~、それにしても長い一日でしたわ~。


それではしばし仮眠を取りまする、、、バイちゃ。




「んっ???」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

これから海外出張、、、


4月になった途端、投げ釣りは当然の事ながら仕事に関しても超~タイト&
ハードスケジュールになっています。

まぁ、公私ともに忙しいってのは暇人JCAにとっては非常にありがたい事では
あるんですが、、、極端に多忙を極めてしまうとこれまた結構大変!しか~し、
予定は予定なんで予め立てていた、また約束していた予定は全て完璧にこなして
いきたいと気合いだけは十分に入れております。(笑)


さて、今回の海外出張後もあり得ない程タイトコネクション?おそらく分刻みで
行動していかないと予定通り行かない予定を組んでおりまして、今から頭の中で
こうやって、次にここに移動して、、、と何度もシュミレーションを繰り返して
おりますが果たして上手くいくのかど~か、、、

先週のうちに嵩張る荷物の大半は送ってあるので気分的には楽なんですが、、、
イマイチ立てた予定通りに動けるか不安ですわ。どこかで1つでも狂って
しまったらその後の予定も連鎖して狂ってしまう状況ですからねぇ。


まずは全てが上手くいく事を祈って、

伊丹空港発の始発直行便に乗って成田空港までやって参りました。





金曜日なのに結構閑散としてる第1ターミナル・南ウイング、、、


でわでわ、行ってきますわ~!




「行ってらっしゃ~い」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

リバーサイドポイント!? 和歌山県・南紀 / 串本 (2日目)


ホ~テルはリバーサイド ♪、水辺のリバーサイド、、、

昨夜はあれから予約してあったリバーサイドでは無く、海に面したシーサイドの
ホテルにチェックイン&夕食後、部屋でワイワイと飲んでいると、な、なんと
リバーサイドホテルの歌手が横にっ!?(驚)





おっと、、、よ~く見れば“hedai隊長”でした。

ほろ酔いになってたから錯覚してしまったのか?後に“ヒロノブさん”もサイン
を貰えば良かった~と、、、そして早めの就寝。




午前3時50分。


3人の携帯アラームが同時に鳴り響き一発起床&準備を整え早速、わたくしめが
入りたいと思ってる戦場を覗きに行ってみます。

2日目の今日は日曜日ってのもあり昨夜から泊りで誰か入ってるかぁ~?と
気になってましたがラッキ~にも誰もおらずここでJCAのみ降りてお二人は
再び昨日と同じ地磯エリアへ、、、


この「串本」界隈ならどこでも見かけるよ~と地元の人からあちこちで聞く
わたくしめの本命ターゲット、、、しかしながら投げ釣りで撃沈しようとすると
ど~しても底を釣る釣法なので根掛かりでバチバチすぎる戦場は厳しいものの、
全くシモリが無いと魚影は薄いのである程度岩礁帯が必要、、、投げ釣りで対処
できる範囲の海底選びが求められます。


今日の戦場はそんな条件を全て兼ね備え、かつ過去の実績もピカイチ?な所。





まさにリバーサイドの戦場ですわ。(爆)

昨日とは全然違い一気に冷え込んだ今朝はミドラーを着ててもじ~っとしてると
底冷えしてくるくらい!?その上、お昼頃から雨予報が入ってるので午前中が
勝負になります、、、あっ、だからこの戦場も空いてたのかな?

夜が明けるまでの約2時間、あまりにも寒すぎるので戦闘準備だけ整えると
歩いて最寄り?いやいや、歩いていける範囲にあるコンビニまで行って温かい
カップラーメンをゲット、、、したものの、戦場へ戻るまでに余裕で3分以上
経ってしまうことからズルズルと暗闇の中、歩きながら立ち食い、、、

なんとまぁ、お行儀が悪いって言いますか、、、虚しい。(悲)


まだ暗いけど、また身体が冷えたら意味が無いので戦場に戻るや否や即戦闘開始
&下げている最中とゆ~のもありドラグを緩めるとチリチリ音がします。


ジイイイッ!?


明るくなって早々、ドラグ音が鳴ったと思えば、





28cm カワハギのお出まし。

一応、この戦場でどこへ投げればシマシマ魚がよくアタってくるかなど実際に
過去に撃沈されておられる釣友から聞いてきてますので、そのピンポイントは
もちろん、足下から遠投に至るまで根こそぎ探っているつもり!

1発目の獲物のカワハギちゃんが結構足下付近から水揚げされてきたって事は
こ~んな底が見えるよ~な浅瀬にもまともな魚が寄っているとゆ~ことです
よね。干潮時なんてクッキリ底が見えてますし、、、(笑)

そうこうしてると今度は遠投してた竿2本に立て続けに反応アリ!


ゴンゴンゴンゴン、ジイイイッ!


ジイイイ~~~ッ!


1本ずつしっかりアワせを入れてから回収していきましょう。





良型カワハギちゃんのダブル ♪


このまましばらくの間じっとしててもらいながらもう1本を回収。





キュウセンでしたっ。


リバーサイドなのに魚種が豊富ですよね~。


たださっきからず~っと気になる事が、、、そんな時ちょ~ど地元のおっちゃん
が通り掛かって話をしてこられたので聞いてみると1週間前くらいからずっと
毎日上流にあるダムの水を放水しているという!?


そ~なんです!水温が冷たすぎるんです。


あまりにも氷の如く冷たいものの、最近はまとまった雨も降っておりませんし
濁りも皆無、、、となると、、、なぜ?と疑問になってたんですがその答えが
やっとこさ分かりました。

でもまぁ、こうやってカワハギやらキュウセンと別に食い渋る様子も無いまま
食ってきてますので関係無いのかもしれませんねっ。ただ単に本命が相手を
してくれないだけです!(爆)


ついでにその本命ことシマシマ魚について聞いてみると、、

あ~~~、あの魚はここいらには1000、いや2000匹はおるで!と、、、
ううっ、1000匹居るよ~なありふれた魚1匹すらよう釣らんとは、、、


つ、辛いっ。









基本的にあまり潮の動きに影響されないのか?正午になり潮が止まり気味に
なってきてもあいかわらずカワハギや外道連中はコンスタントにポツリポツリ
と掛かってきます。

まぁ、釣れ続くって事はありがたい事なんですがねぇ。


ブルルルルルッ、ジッジイイイッ!?


見慣れないアタリの出し方!と期待しても、







カワハギちゃん、、、

こんな感じで獲れたてすぐにしっかり絞めて持ち帰るわけですから超~新鮮な
刺身が今夜は堪能できそ~でワクワクしまくりではありますが、ああっ、、、
1匹でいいから本命も来てくれないかなぁ~。

1匹何かを撃沈する度にそうボヤいてるわたくしめ自身がおりました。(笑)


午後14時になると雨がパラパラし始めて30分もしないうちに本降りに、、、
でもここはリバーサイド!屋根となる大きな物が頭上にありますので全然
濡れずに全天候型~!楽チン、楽チン。


再び何者かがアタリを出したと思えば、





カワハギ、、、


0083のアナベル・ガトー少佐ならきっと、もはや語るまい、、、

と言った事でしょう。


この後も状況は変わる事なく、午後15時前には磯に行っておられたお二人が
戻って来られたので終了となりました。どうやらヒロノブさんが特大カワハギを
撃沈されたよう!おめでとうございま~~~っす ♪

わたくしめもここでお二人を驚かせてやりたかったのですが、





本命の顔は見れず仕舞い。


はいっ、また出直しますわ~!




「リバーサイド ♪」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア