難所 = カレイの絨毯 ♪ 北海道・せたな町 / 瀬棚北沖防波堤 (2日目)
昨日はあれからショートカットできるという?グネグネ峠経由で山を越え、再び
「函館」市内まで旅して参りましたっ。(笑)
なんで!?と思われちゃいますが、本遠征の最終日、要するに明日の予定は
午前中のみ沖堤防へ渡ってお昼前に撤収&日帰り温泉、荷物を送ったりして
函館空港まで超特急で走って午後17時20分発の関空ゆきに乗るという魂胆!
正直、全てがスムーズに運んだらという前提の超~タイトスケジュールですわ。
しかし一昨日、函館空港からこちら「せたな町」まで来た際の所用時間を見ると
夜間だったにも関わらずオール一般道だと想像以上に結構掛かったんです!?
だから一応、高速を使ってどれくらい掛かるのか?と明るい昼間のうちに道を
チェックしておこうと!まっ、時間は十分ありましたしそれに「函館」市内で
買いたい物もあったので一石二鳥?(笑)
向こうでいい雰囲気の温泉を見つけたので、そこで浸かって夕食、、、疲れてる
はずなんですが、全然眠くもならずに再び高速利用で来た道を戻り午後22時前
には帰って来れました。
それからしばし車内で仮眠後、午前2時には起床 → 1時間後には出船時刻
となりいざ2日目の幕が開けましたぁ!

早速、暗いうちからアタリがっ!
ここはちょ~ど前回来た時に他の常連の方々と一緒に入るものの、この周辺は
相当底の変化が極端でお初となったわたくしめ、戦闘開始から自分が狙える範囲
では投げても投げてもほぼ回収率ゼロ!釣りが成立せずシンカーを10個以上
ロストした時点でこのままでは戦闘不能になると戦場を「西沖防波堤」に変えて
頂いたというあそこです!
ただ、、、一方向のみまとまった砂地があり根掛かりも皆無に近いとゆ~事に
前回気付いたのでリベンジとは何ですが、今回は絶対ここでやってみよう!と
心に決めてたんです。
先端部はケーソン自体がかなり低くなっており、昨日の時点であれだけ波が
被ってたから今日も微妙?とちょこっと心配しましたが朝に船頭さんに伺うと、
何とか乗れそう!まっ、最悪荒れてきたら手前の高い部分に避難してください
との条件付きで早速突入~~~。
波が洗っている日が多いのもあり、足下は見事に海草が生えまくって濡れてる
部分はツルンツルンに滑ります。おまけに正方形の小型ケーソンを並べて
造られていることにより、おそらくクレーンで吊り上げる際に使用する金属の
フックが四つ角、要するにケーソン1個に4つ突き出ており注意せずに歩くと
突然つまずいて転びそうになるんです!
ほらっ、だんだん明るくなってきたので確認できるでしょ?


昨日と少々違い夜明けと共に連発とはまではいきませんが、ポツリポツリと
アタリが出てマガレイがメインに撃沈されてきます。そして驚きなのは他の
沖堤防と隣接しているのになぜか型がどれも一回り大きいんです!?
こりゃ、ラッキ~やわ。(笑)
これは今、最終的に全て把握できた時点で書いているものですが、最初のうちは
陣取った先端左角からやや左寄りの扇状範囲にあるまとまった砂地目掛けて遠投
を繰り返してたものの、やっぱりたま~に根掛かり、、、ガッチリ引っ掛かって
しまってラインブレイクを起こしたりもしてました。
どうやら位置によって波止の巨大な基礎が遠くまで張り出してる部分があるよ~
で「西沖防波堤」に向かって投げると水深は浅く10mちょこっと、それなのに
少し右にズレると一気に落ち込んで20m前後とその水深差は数回投げるとすぐ
分かるくらいです。そして落ち込んでる直下付近にはシモリ、更に右へズラすと
やっとまとまった砂地、しばらく扇の間はフラットが多く先端真正面に寄ると
岩礁?らしきゴツゴツした大きな瀬が見受けられ、それより沖向き~右にかけて
はガチガチな瀬が点在。
もちろん、波止全体に基礎は入ってるのであまり手前に寄せすぎるとどこでも
基礎に掛かりますし、逆に投げ過ぎるとその日によって位置が多少変わりますが
、漁師さんが入れているロープで牽引されたタコカゴが港の奥から先端沖80m
前後付近までず~~~っと入ってます。これは直接そのタコカゴを入れている
漁師さんと話して聞いたので確実!また、毎日同じ場所に仕掛けているとの事。



「瀬棚北沖防波堤」
と、ここでは大まかにしか書いてませんが、こんな海底ストラクチャーで一見
そこまで複雑?とは思えないかもしれませんが、問題は潮流にあるんです!
ず~っと根掛かりを対処しながら観察してると、先端部一帯では上げは右へ、
下げは左へ流れ、最も沖に突き出した立地かつ水深があるのもあり潮流が非常に
速く複雑な動きを常に見せてます。
根魚ポイントと地元では言われているここでは投げ釣りでカレイ!となると基本
遠投で距離を出して探る戦術となりこの潮流を無視して戦うと即行シンカーが
消え去ってゆく状態、、、
左へ流れている時はあまり問題無いのですが、特に上げ!右へ流れ出すと厄介で
遠投するとどれだけ重いシンカーを導入してもみるみる右へ流されてゆき、
「西沖防波堤」向きへ投げてる仕掛けは全て波止先端部にラインごと巻き込まれ
基礎部、または大きな瀬にもたれ掛かり根掛かり、、、逆に巻き込みを回避
しようと真正面沖向きに投げたり、中~近投だと手前は沈みテトラが入ってる上
、潮がフラフラしており底潮が左へ、上潮は右へといわゆる二枚潮になったり
してサビいて来れる限度点をよく見極めておかないと根掛かり、、、
結構難しいです。
これと同時に先端部右角から沖に掛けてどうやら離岸流に似たような潮流も
コラボするよ~でザザザザザ~~~っと低い音を立てながら沖へ、沖へ、、、
これに乗せると砂地はまた見受けられるもののこちら側はシモリが点在する海底
みたく下手すると根掛かり、、、
それでも!


カレイ類の魚影はピカイチ ♪
アイナメちゃんは今回も全てリリースしてますが、アイナメにホッケと根魚系も
混じってバラエティーに富んだ戦場ですわ。もちろんロックフィッシング専門で
やってる方は大きなソイなども掛けてらっしゃるよ~ですしここしか入らない!
って言われる方も居るってのも納得がいく魚影ですわ。
前回の根掛かり地獄を想定し、シンカーも先オモリ仕掛け用の弾丸から固定式
L型天秤、遊動式L型天秤、改良ジェット天秤に自宅に転がってた!?適当な
六角オモリやら他、また仕掛けもあれこれ試行錯誤しながら4パターン準備し
大量に持ち込んできました。
片潮のみしか釣りにならない的印象は受けるものの、やってるうちにこちらの潮
にはこの仕掛けスタイル!みたいだんだん分かってきまして潮流の切り替わりに
合わせて仕掛け自体をチェンジすると根掛かりが激減する事を発見!
まっ、まだまだこの戦場においては経験が浅い初心者なのでその仕掛けやら戦術
に関してはここでは控えておくとして、根掛かりが激減するともちろん魚に
アプローチできる可能性がグ~~~ンと上がるので時合いに突入した午前10時
頃になると入れ食い状態に!
ゴンゴンゴンゴンゴンッ!?
グググッ、グググッ!
超~気持ちいい~、最高~~~ ♪



間違った位置に投げない限り根掛かりが少ない下げの時間帯は特に逃さない
よ~にマシーンの如く素早い打ち返しに徹しました。(爆)
一応、戦術としては竿4本に対し、1本は常に仕掛けをセットした状態で投げず
にそのまま置いといて3本をメインに互いの距離を大きく取って探ってく方法。
そして根掛かりなど何かトラブルが起きると取り置きの1本にエサを付けて即
ファイヤ~!その後、ブレイクした仕掛けを直してまた取り置き、、、といった
ローテーションを組んで戦うのが最も効率的でしたよん。
それに入れ食いの時は3本でも大変なくらいですから、、、
午前中のうちにクーラーが満タン近くになったので今日は正午の上がりで、、、
と考えながら、、、いや、もうちょこっと?と、とにかく船頭さんに電話して
みると、どうやら夕方から明朝までここに泊りで入られるお二人がいらっしゃる
とのことでできれば午後16時の入れ換えまでそのままやってて欲しいと!?
あはは、こりゃ、もうパラダイス独り占めですねぇ。(爆)
昨日に引き続き雲1つ無い快晴で午後になっても無風&ベタ凪状態のまま、、、
気温も暑いくらいでおもいっきり日焼けしちゃいます。
さすがにちょこっとばかし疲れてきたのでアタリが出てても放置プレイしながら
お湯を沸かして本州じゃお目に掛かれないこちら「北海道」限定のあの定番
やきそば弁当でお昼、、、食後にコーヒーを飲みながらマッタリ、、、
そうこうしてるうちに潮が切り替わったよう!?
厄介潮の右へゆ~っくり流れでしましたわぁ。
時合いはすでに済んではいるものの、定期的にアタリは出ているのでここからは
慎重に、慎重に!と再び集中して戦闘再開!
グイグイグイグイッ!
マガレイはほんとサイズに似合わず強烈な締め込みっ。


あれま!?早速真逆に投げてたはずのラインが回収してくる仕掛けに絡み付いて
きてますわ~、、、水面はまだベタベタのままなのに底潮は勢い良く右へ右へ。
1時間くらいで右への激流と化し、チェンジした仕掛けを操りながらあれこれ
投げ分け魚を拾ってゆきますが、ず~っと精力的に活動してきてたのあってか?
急にどっと疲れが出てきて睡魔に襲われてきます。当然、アタリがコンスタント
に出てればまだまだ気合い入れて頑張りますが、ポツリポツリ状態なので
午後14時前には打ち返しを止め、回収した竿から片付けていくことに。
撤収準備が完了すると波止の高い部分まで戻ってその上で仰向けで大の字に
寝転がってしばし爆睡夢追人となりました。(笑)
上がってから撃沈数を数えてみると、


カレイだけで40枚超えてましたわ~!?
真ん丸のホッケもそこそこ釣れましたし、また昨日に引き続きこれからクロネコ
センターに行ってお裾分け便を送ってこようかな?(笑)
明日が最終日となります。
「凄いポテンシャル」と思った貴方!これ押してちょ →
