fc2ブログ

黄金に輝くナイロンハリス?


先日のカワハギ作戦では2014年・NEWバージョン!?なんて大した物では
ありませんが、新しく考案した形態の仕掛けをメインにテストしてみました。

そして、その仕掛けの中枢核を担ってくれたラインは以前から愛用している
ケイムラに光る「アトミックスライダー・HARISU」、伸張性が非常に豊か
であるものの、しっかりコーティングされている、、、

今回もいい仕事をしてくれました。





今となってはデイタイム戦がメインとなるキュウセン、カワハギ作戦においては
ケイムラ素材を多用する傾向にある為、ほぼ100%ハリスはコレのみ!ってな
感じで落ち着いてるJCA、、、しかしながら、ど~しても以前から試そう、
試そうと思ってたあるハリスの存在がありまして、、、


ついにその封印を解いてしまいましたっ!?(爆)





写真じゃブラウンっぽく見えますがゴールド!ほんとに金色をしてます。

その名も「ASTRO GOLD」


コレを何の作戦に???となりますが、当初はカレイに導入してみようかなと
思ってたものの、仕掛けがこの100均流用アイテムの仕掛け入れを使用して
いるってことは、、、!?

その通りっ!またまたカワハギ作戦でごじゃいます。


あはは、ゴールドならばと装飾にまで調子に乗って金の玉を入れちゃったぁ~!
でも、、、ちょこっとデカ過ぎるのでは?と、今もなおそう思う自分自身が居る
のですが、、、いつ買ったのかさえ覚えておらずず~っと使われずに残っていた
パーツでしたので、この際にほ~り込んでしまおうと!

それに案外良かったりするかもしれませんしね~~~(爆)


はい!実際に試してみたいのは、決して金色をしてるラインに誘われてカワハギ
がどこからともなくやって来てツンツンと、、、みたいなカラー的誘惑要素では
ありません。手触りからして他とはかなり違った印象を受けるこのラインを
ハリスメインとして使った場合の強度や扱い易さなどが知りたいんです!

まぁ、カラーもなんだ言いながら気になるんですがねぇ。





パステルブラウンのハリス(右側)と並べてみました。


昨年、海外出張に出た際にヨーロッパ圏のとある釣りが盛んな国で入手してきた
ライン!向こうでは主にトラウトやサーモンを釣る際に道糸として使われる事が
多いと伺いましたが、その同じラインナップからハリス用として細糸が発売
されているのも聞き付け、興味本位に数個購入してきたんです。

後々、釣友らと話していると日本にも輸入されて売っているとのこと!?
知らなんだぁ~、、、ってまぁ、投げ釣り対象アイテムとして探していくから
なかなかたどり着けないだけ?なのかもしれませんがねぇ。(笑)


店員さんに伺ったこのラインの売りはコーティングがとても厚く施されており、
強靭なもののナイロンの強みを最大限に生かした伸張性。

ほんと冗談抜きでとにかくめちゃくちゃ粘り強そうですわ~、、、細糸でも
おもいっきり引っ張ってもなかなか切れず、伸びに伸びまくる!?また
摩擦にも相当強いとも聞いてますので一体どんなラインなのか?気になって
仕方が無い日々が続いております。(← 大げさ?爆)




「で、いつ出るの?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

カレイ仕掛け・段差バリ考察


ご存じのよ~に、ここ最近はカレイ仕掛け作りにも没頭しているわけですが、
カレイの物ばかりまとめたパーツBOXを漁っていたら底の方からこんなパーツ
が出土して参りましたっ、





これって確か段差バリを出す為のパーツ!

相当前に買ったんでしょうねぇ。

袋も結構古くなってきてますしJCA自身、コレをどこで入手してきたのかすら
覚えておりません。少なくとも5年以上前にはなるはず!(笑)

わたくしめが愛用する段差バリ仕掛けにおいては、こだわりなんかもあって
こういったパーツは一切使用せずスイベルとゴムパイプを介して出すといった
オーソドックススタイル。段差形態となるこれら2本のハリスに関してはライン
の素材および長寸比でバランスを取っています。

今のところ、何年もこの段差バリで戦ってきておりますが、目立ったトラブルも
無く非常に快適に使え、そして釣れてきているのであまり意識した事がないん
ですが、今回のパーツを見ているとちょこっと興味が湧いてきました。





パーツ自体がこのよ~なゴム系の樹脂でできており、指で押さえると可変して
プラスチックみたく完全固定でない為、食い込みやシモリの間に入ってしまった
時などの回収性の高さなど様々な点でメリットはありそうなものの、わたくしめ
としてはど~もこういった感じで強制的に2本のハリスをハの字形態に持って
いってるという点が気になるんですよね~、、、

逆に言えばこの意図的にハの字形態に作られているのがこのパーツの特徴
なんでしょ~けど。(爆)


普通に考えれば確かに2本のハリス同士は絡みにくいよ~に思えますが、これも
全ては各々のハリスの長さバランスに掛かってきてるのではないかと!

JCAが愛用する1つのスイベルに2本のハリスを結んで出す方法だと絡む場合
には根本からねじれる感じがほとんどとなりますが、逆にこの形のパーツだと
ハリスが極端に短い状態なら問題無いものの、ある程度長めに取ってしまうと
針先にかけての先周辺部でねじれてしまうはず、、、

なんせカレイ作戦においては段差バリを相当愛用してますからねぇ、、、
そのメリット、デメリットはよく理解しているつもり。


また、下の写真にあるよ~にモトスとの連結部に取り付けられているスイベルに
関しても上手く仕掛けの長さ配分を考えていかないとスイベルを介している事に
より、遊びが多くこれまたハリス長によってはトラブルの原因になりそう、、、

逆に言えばより自然な動きを醸し出せるって見方もあるかな?







こんな風にあくまで個人的な疑問が幾つか生まれてきたのもあり、百聞は一見に
しかず!まずは実際に試してみよ~と!


1つはスイベルを取り外してパーツ自体にそのまま連結&ゴムパイプを被せた
完全固定バージョンともう1つはそのままスイベルへモトスを結んだバージョン
、、、写真じゃわからないかと思いますが、当然ながら後者の方が振ったら
ぶらんぶらんと自由自在的な動きをします。

これら2バージョンの仕掛けを今後、作戦のどこかで導入して疑問を解決して
こよ~と思っているJCAです。まずは何事もやってみないとね~~~っ。







「爆釣したりして!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

小春カワハギ日和 ♪ 和歌山県・南紀 / 串本


今夜は週末やしオールナイト営業!と当然の如くそう思い込んでいた我ら3人、
Surf Étoile“ケンケンさん”“hedai隊長”、JCAは余裕ちゃいちゃいな気分で
最寄りのエサ屋さんに到着してビックリ!?閉まってました、、、(笑)そ~いえば
午後22時までだったかぁ~、と後悔しても後の祭り、なんせわたくしめの家に
集合した時点で午後23時半になってたのですからねぇ。


仕方ないので、阪神高速湾岸線に乗るも途中で一度降りて確実にオールナイト
営業のお店でエサの買い出し&再び高速に復帰して南下するのでした。


阪和道に入り「和歌山県」に、、、そのまま気合いで運転し白浜エリアに
入った頃ついに睡魔に襲われダウン!運転をケンケンさんに交代して頂き
しばし爆睡夢追人になってたらあっという間に「串本」に到着してました。

そしてコンビニで買い出しをして戦場には午前4時過ぎに。




朝の時合いは逃したくないので仮眠もせず防寒着に着替えて早速突入!


気付けば春ですよね~ ♪

戦場で三脚を立てたくらいにはもう明るくなってきてましたわ。


三連休の最終日ってのもありまだまだ釣り人が多い中、どこに入ろうか?と
迷いましたが知識のある場所がベストとなり少々小場所ではありますが、
3人揃って仲良くやろうと!

攻撃準備が整った竿から即エサを付けて遠近投げ分けて仕掛けを投入してみる
ものの、どの仕掛けにも全く反応がありません、、、おっかしいなぁ~、、、
今時期だったらサイズは問わずとも何かしらアタってきてもいいはずなのに。





しつこく粘ってやっと23cmが1匹、、、


山の向こうから太陽が覗き始めてお腹が空いたので朝食タイム!

だけど、もちろん食べながらもぼ~っとしているのではありませんよぉ。定期的
にサビいたりしながら、仕掛けを回収してみますがその後はサッパリ、、、
どうやら朝マズメはハズレを引いてしまったよ~です。

先にこの界隈で釣られていた釣友に連絡してみると、アタリが出だしたのは完全
に太陽が昇って光が差し込める午前9時以降だったとの事!今はただ時合いが
訪れるのを待つだけと潮の動きをチェックしながらマンダムタイムを過ごして
いるとようやく午前8時40分頃、hedai隊長にまともなアタリ!?





食べるとなると決して美味しいとは言えない魚ですが、わたくしめらにとっては
ある意味嬉しい外道!?37cmのタカノハダイを撃沈されましたよぉ~!
いいな、いいなぁ~~~。

hedai隊長もこれは要らない!と写真を撮った後リリース、しばらく水面に
浮いていた魚を見ながら次はこっちの仕掛けに食い付け!と呪いを掛けるよ~な
目で訴えておきました。(爆)


そんな中、JCAの竿にもアタリがっ、





26cm カワハギ撃沈。

やっとこさ本命ちゃんが回ってきましたわ~。

こちらは肝パンでご存じの通り食べても最高の魚なのでクーラーにキープ!
そうするうちに全員の竿にコンスタントにアタリが出るようになりサイズ的には
22~25cmくらいと寸タラがアベレージですが、いい感じで数が出ます。

こやつは刺身~ ♪ 、こやつは塩焼き~ ♪ と肝パンカワハギを抜き上げ
短時間でしたが、クーラーの中はFISH MEALネタで賑わいましたぁ。(笑)









ケンケンさんもオレンジ色した変わったカワハギから変なおじさん!?みたいな
顔した謎の個体までバラエティー豊かにカワハギ作戦を堪能中!




おかず確保がOKとなればお次はやはりサイズ!


目標とする特大サイズは果たして回ってきてくれるのだろうか?たま~に群れに
混じって飛び出す事はあるよ~ですが、そのたま~にを我が物にするとなると
それは至難の業!運もありますよね~、、、


今朝は雲一つない快晴な釣り日和なんですが、唯一、戦場の立地からして横風が
邪魔してくるんですわ~。まっ、爆風では無いのでそこまで気にはなりませんが
狙ったピンポイントに仕掛けを投入しても風により取っても取っても糸フケが
出て、また同時に潮が盛んに動く時間帯勝負なので風とコラボしてジワリジワリ
と右へ流されてゆくというコンディション、、、

基本は置き竿をメインに攻めてますが、1本のみPEラインで遠投&ゆ~っくり
サビきながら様子を見てみようと一瞬風が止んだ隙を見計らってフルスイング
してみると水深が更に深い!?この辺りにはカワハギは居ないかなぁ~?
と早速サビき始めるとすぐに、


コツコツ、、、


ガンガンガンガンガンッ!?


小刻みに突いてきた?と思った瞬間鋭い引きに変わりました!


リーリング最中から何度も急に底へ向けて突き刺さったりと強い引きを見せて
ましたが、手前に張り出した岩礁帯に擦らせたくなかったので強引に巻いて
早めに浮かせることにします。

すると水面をホバーリングしながらだんだん近付いてくる姿を横で見ておられた
ケンケンさん、hedai隊長もこれはデカイで~!?と。


そしてランディング!





や、やったぁ~~~ ♪

ついに念願の特大カワハギちゃん撃沈しましたぁ。


見た目からイカツイ風貌ですね。もうこの1匹でわたくしめは十分!と狭い陣地
で3人ミックスなので竿数を減らし、またアタリが集中した方向へキャストする
のは控えつつ違った方向でついでにタカノハダイも来ないかな~~~と欲張って
探ってみることに。(爆)


日差しも強くなりポカポカ陽気 ♪







ちょ~ど潮が変わり少し経ったこのタイミングでかなり遠いものの、大型サイズ
が回っていたのでしょう!間もなくケンケンさんも似たよ~な特大カワハギ
ちゃんをゲット ♪ 終わった、、、とホッとされておられます。


続いてhedai隊長にもぜひ!と更に陣地を広くして攻撃して頂くものの、
正午を回った途端に一気に風が爆風となり水面にはあちこちに白波が立って
大荒れ状態にっ!?

それでも根性で戦闘を続投してましたが、さすがに気を抜いてるとあらゆる物が
吹っ飛ばされてゆくまでになってしまい撤収となりました。




特大サイズ以外にも十分なお土産確保で~~~っす!







あと、撤収後に車へ荷物を積み込んでいると投げ釣り界・ビビッドファッション
のカリスマがいらっしゃいました。(爆)

まさにこちらも春爛漫って感じでしょうか?









「Cherry Boy?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

100均仕掛け入れを持ってGO~ ♪


昨日、ご紹介した100均流用アイテムの仕掛け入れ、早速ではございますが
それを持ってちょっくら出撃してきたいと思います。5日間に及ぶ普段より長め
の海外出張から帰国後、クラブの副会長“ケンケンさん”“hedai隊長”
電話で話していると今週末に急遽出撃を予定しているという!?

なになに???と作戦の内容を伺っていると、と~~~っても魅力的でして
ぜひわたくしめも便乗させて下さいませっ ♪ っと。





仕掛けは、

上の物が一体何個あるか、、、!?と自分でも感心しちゃうほどストック出来て
ますので、あとはちゃちゃっと詰め込んで出撃するだけ。(笑)


明日1日だけの日帰り出撃ではありますが、夢を追い求めて?いや、最悪でも
美味しいFISH MEALネタを確保してこれたらと考えております。

戦場エリアも昨日まで爆風状態だったよ~ですが明日は凪になってくれそう!


さてと、23時半頃に我が家に集合となってるのでもうしばらくの間、ダラ~
っとくつろいでいましょかねっ。




「新デザイン仕掛けで」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

100均の中に仕掛け入れがあったぁ!?


いつかの記事にも書きましたよ~に、今年の厳寒期は出撃も最優先な物に
絞りながら毎日目まぐるしく過ぎ去って行きました。まぁ、この投げ釣り戦記
ブログ上ではアイテムネタを主体にこれまでと同じ頻度でアップしてきてるので
のんびりペースに見えるのかもしれませんがねぇ。(笑)


しかし多忙とはいえ、仕掛け大量生産だけはしっかり継続中!


先日まではカワハギやらキス仕掛けばかりだったのですが、それがようやく
一段落着いたのでお次はノドクサリ!この作戦においては戦場によってあれこれ
仕様やスタイルが異なる物を使おうと考えている為、仕掛け量もそれなりに
膨大なものとなります。

面倒臭くてもオフシーズンのうちにストックしておくと後々楽ですからね~。

なんせハイシーズンなんかは遠征から帰ってきて2、3日後にはまた違う遠征の
地へ、、、ってな“touch & go”パターンもあったりしますし、この間に仕掛けの
大量生産はまず不可能なので使った分をストックから補充してとなります。




以前にご紹介した事もあるかと思いますが、仕掛け入れに関しては釣具メーカー
から発売されている仕掛け専用ポーチやプラBOXなどをメインに使っている
JCA、しかし時には例外もあります!

それは仕掛けロストが非常に多くとにかく数がたくさん必要、とかすぐに
取り出し交換していくってな効率性が求められる戦場においてです。


例えばカワハギとかも場所によってはそうかなぁ?


こんな場面でいい仕事をしてくれるのが、







みんな大好き ♪

100均ショップで売られている「フォトアルバム」


それぞれの100均ショップから似たよ~な製品が発売されており、サイズなど
基本はL判写真が対象なのであまり変わらず、違っているのは60枚であったり
80枚であったりと収納枚数くらいなんですが、

わたくしめは“ダイソー”のがお気に入り。

なぜか?と言いますと、最寄りの100均がここって理由もあったりますが、
写真を収納する各ポケットが他社のと比較しても最もスムーズに開くこと!

物によってはビッチリ貼り付いた感じになっててなかなか広げれなかったり、
薄すぎてすぐに破れてしまったりとイマイチなのもありましたが、ダイソーの
だけは2本の指で軽~くつまむだけでOK&結構ポケット自体が丈夫なんです。


所詮100均アイテムかもしれませんが、されど100均アイテムなところも
あり更に投げ釣りとなると何でも細部までこだわっちゃう性格からここの一筋!
それに100円とはいえ同じ払うなら一番良いと思える物にしないとね~。





この60ポケットのにギッシリ仕掛けを詰め込んで春はカワハギ作戦三昧!?

仕掛けが60個も入ってるにしては全然嵩張らないのが嬉しいところと、やっぱ
波しぶきが被るよ~な磯なんかではびちょびちょになってもあ~あ、、、と
後での面倒臭いクリーニングの心配もしなくていいのがメリットかな?最悪
100均アイテムだしと割り切れるところもありますしね~。(笑)


そしてタイトルのよ~に、


100均の中に仕掛け入れがあったぁ~!


と我々ガンダム世代に言われてしまうと出てくる答えはやっぱ、




「やるなダイソ~!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

本州最北端最終日、、、 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (3日目)


いよいよ最終日に突入しました!

ほんとは一昨年まで、こちら方面に来た際には必ずと言っていい程入っていた
八戸沖堤防に上がりたかったのですが、渡船屋さんに電話してみると
昨年から最も沖にある本命の第一第二両堤防共に立ち入り禁止
措置になってしまったようで、今は港のすぐ前にある2本の沖堤にしか
渡れないとの事、、、

また人身事故があったのか?それとも管理者が変わったのか?理由はよく
分かりませんが残念な事ですわ、、、また戦場が減った、、、


本命の沖堤防に渡れないとなると、手前の2本?とも思いましたが、カレイに
関しては好実績があまり無いと船頭さんから伺ったのとJCA自身全くデーター
が無いので話し合った結果、魚影の確実性を最優先しよう!となり最後まで
ここ「むつ小川原港」で戦う事になりました。





昼夜問わず、ず~~~と同じ風景を前に打ち返してきてるのでちょこっとばかし
マンネリ化してきてますが、車横付けというのは最大の魅力。(笑)

昨日まで夜間は猛吹雪になったりと雪で真っ白になってた戦場もご覧の通り、
昼間に晴れていたので解けてアスファルトが見えてる部分も多くなりました!
ただ、解けて水になっている為、このまま一気に気温が低下すると凍り付いて
ツルンツルンになるのが定番の流れ、、、

滑らないよう気を付けなくてはいけませんねぇ。


昨夜の午後20時半頃は超~熱い時合いが訪れていたはずなのに今夜はな~んにも
アタりません、、、夕マズメあたりから雪は混じってないものの非常に強い北風
、いや北東からの風が断続的に吹いておりこの戦場位置からすると真正面に近い
風になるのでなかなか飛距離も稼げませんし、もしかするとカレイが居る部分
まで届いてないのかも?そんな気がしてました。

午後21時まで積極的に打ち返しても一向に状況は変わらないので、とりあえず
温かい物を食べに行こうとなり急いでまた昨夜と同じお店へ、、、





“木下さん”とわたくしめは昨日食べてハマってしまった特製海鮮丼、もっと
高カロリーでエネルギーを補充したい“Kenjiくん”は何やら謎の揚げ物定食
を頼んでおります。(爆)

ささっと平らげて、コンビニで買い出し&戦場に戻ってくるまでで約1時間
ちょこっと!往復の距離も考えればまあまあ効率良く済ませたかも?


放置プレイしてあった竿を順に上げてエサチェックをしてると、


グググッ!?


あらまっ、知らない間に付いてた???







ジャスト40cm マコガレイちゃんでした。

他の竿も同様に上げてみますが、な~んも付いておらずエサもそのまんま、、、
最終日の夜は厳しい戦いを強いられそうな予感。




そして光速で時間が流れ日付が変わりました。


想像してた通り、気温がマイナスに落ち込んだ為足元の水たまりは全て凍り付き
注意して歩かないと滑って転んでしまいそうな感じ!また、未だ風は強いままで
サーマルグローブを着用してても露出してる部分はめちゃくちゃ冷たくすぐに
感覚が無くなって麻痺してきます、、、




午前2時を回ってもダメ、、、


一体どうしちゃったんだろ?とちょこっと気になり、仕掛けを全て先オモリ遠投
仕掛けと固定式のデルナー天秤を使った1本針仕掛けにチェンジしておもいっきり
遠投掛けて少しでも距離を出して様子を見てみます。


すると、


仕掛け投入から30分もしないうちに反応があり、





マコちゃんが釣れましたっ ♪


昨日まで普通に投げれてた距離に届いて無かったのか?1時間後にもう1匹追加
と渋いながらも魚は拾えましたが、やっぱり3日目となるとど~もイマイチ。

まぁ、どの戦場も連続して入ってると魚影が薄くなっていくのは当然ですね!
回遊魚ならまだしもカレイみたくそこに居る魚は特に。




あっけなく夜が明けちゃいましたっ。







最終日の釣果は3匹、、、うむむ、渋いっ!

これまでの経験上、しつこくデイタイムを粘ってても確率はかなり低いよ~に
思えたのと、帰還しなくてはならない事も考え早めの撤収となり午前10時の
オープンと共に日帰り温泉に入って、「青森市」中心部へ向かいました。




明るくなると雪も解け始めるので道も走り易く、来る時の半分以下の時間で市内
に到着!ここで帰りに絶対食べようと話してた名物料理・ホタテ貝味噌焼き定食
を求め小さな老舗食堂へ。





まいう~~~ ♪

大変おいしゅ~ございましたっ。(笑)


この後は最寄りのお土産ショップで買い漁ったり、木下さんは釣ったマコガレイ
を送ったりしながら余裕を持って大館能代空港のある「秋田県」へ、、、

それでも道中少し吹雪いたりと時間を費やし空港には午後16時前に到着。


JCAは仕事もある関係上、ここから午後17時55分発の便に乗って東京経由
で大阪へ戻り、木下さんとKenjiくんは車で再び長~~~い約1300kmの
旅路に着く事となります。途中で牛たんを食べたり、お気に入りの健康ランドに
寄ったりとあれこれプランはあるよ~で楽しまれておりましたっ。(笑)





でわでわお先に~~~っ ♪




「1300km!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

42cm マコガレイ頭に6匹! 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (2日目)







「むつ小川原港」


日が完全に暮れて真っ暗となった午後19時、2日目の夜戦開始です。

本遠征では先にも書いてたよ~に夜戦がメインになる為、投げ釣り戦記も
普段とは違い夜からがスタート!ここから遠征2日目の記事となります。

昼間は晴れ間も見え春らしい一面も感じられたものの、夜になればこの通り、
早速雪がチラつき始め最終的には吹雪になったり止んだりの繰り返し、、、
昨晩と一緒のパターンですわ。


海に向かって左方向から強い風が吹き付け、それに乗って雪が叩き付けるので
タックルも左側面ばかりが真っ白に!外気温はマイナス5度となってます。

コンディションを見てる限り非常に渋い状態、、、みたく思えちゃいますが、
午後20時半頃に掛けてマコガレイの時合いに突入したよ~でしばらくの間
熱い時間が続きます ♪







42cm マコガレイ撃沈!

針を外してすぐ打ち返し、魚の写真を撮って絞めてから即ビニール袋にほ~り
込んで他の竿をサビいてみると生体反応アリ!

こんな連続ですから、数年前まで入りる事ができた大波止や沖堤が今や立ち入り
禁止となったとはいえまだまだ「むつ小川原港」、ポテンシャルが高いです。




グイグイグイグイッ!


底へ向かって締め込むカレイ特有のアタリを楽しみながら、





41cm マコガレイ撃沈!

め~っちゃ、満足~~~ ♪


昨日から一眼レフの虜状態の“木下さん”も息子さんのAPC“Kenjiくん”
が撃沈する度に専属カメラマンの如く走り回ってカシャ、カシャっと!(笑)

こういうアタリが連発する時間帯って例え吹雪いていよ~が何だろうが全然気に
なりませんよね?ふと気付くと3人共、黒い防寒着を身に纏っていたはずなのに
真っ白になっちゃってました~、あはは。

常にKenjiくんばかりじゃ木下さんの出番が無いのでお二人揃って、





はいっ、チ~~~ズ ♪

いいショットが撮れましたぁ。


時合いはだいたい1時間くらい続き午後21時過ぎには一休み状態に。


もしかするとまだどこか探りきれてない部分に食い気の立った大型マコガレイが
潜んでるかも?と投点を大きく変えてみたり、積極的にサビいてみたりしますが
サッパリ、、、カレイってやはり時合いってものが一番大切な作戦ですね。

これ以上外で気合い入れててもダメと判断した我ら、そ~いえば夕食を食べて
いない事に気付き、毎晩カップラーメンでは限界に来てしまうので何とかして
温かいちゃんとした食べ物を食べたいなぁ~と話しているとグッドタイミング?
とも言えるよ~に凄まじい勢いの吹雪きがやって来ました!

それはそれは強烈でワイパーをフル稼働させてても前がすぐ見えなくなるくらい
真っ白けっけ、、、こんなになったら誰もこの場所に近付かないだろうと戦場を
そのままに少し走ったとこにある唯一の定食屋?居酒屋?へGO。







早速、お店特製メニューの海鮮丼を食べましょ ♪


雪国のお天気って不思議なもので戦場から数キロくらいしか離れていないのに、
ここらは全く吹雪いておりません!?

あの凄まじい雪は一体何だったのか?と3人でしゃべりながらしばし暖かい部屋
で温かい食事と共にリラックス、、、地元のお酒などアルコールが飲めなかった
のがちょこっと残念ですがまだ作戦の最中なので食べ終わったら気合い入れて
戦場に戻りましょう。


隣りにあったコンビニで明日の分の食料を買い出し戦場へ走り出すと、やっぱり
猛吹雪!?ほんまよ~わからない気象状況、、、おそらく巨大な雪雲が特定の
部分を通過中なんでしょうねぇ。

出だしはスムーズな快適スピードで走り出し、戦場に近付くにつれ視界が悪い事
から超~ノロノロ運転に、、、おまけに一部凍結しアイスバーン状態になってて
微妙にスリップしたりと危険さえ感じられました。


そして何とか戦場に戻ると、







全て雪に埋もれてました、、、

ちょ~ど吹雪も止んだみたいで、とりあえずは仕掛けを上げてみてエサチェック
を試みますが、どれもアタックされた形跡は無くアオイソメも無傷のまま。

打ち返しては車内に入って雑談しながら温まり、またしばらくしたら外に出て
打ち返し、、、昨晩と全く同じパターンを取りながら夜戦を続け特に目立った
アタリも無いまま日付が変わりました。


ポカポカの車内に居てこの時間帯となれば、すぐに睡魔に襲われてきます。

寝てしまったら最後!次は朝や~~~と自分に言い聞かせ睡魔に襲われると、
極寒の外に出て打ち返しと寝てしまわないよ~に、寝てしまわないよ~にと
頑張っていると、日が暮れてすぐにあった時合いとまではいきませんが短時間
ながらもアタリが連発しだしましたっ!







本遠征では一部の遠投用に導入した仕掛けを除き、写真にも鮮やかに写っている
「アトミックスライダー・AXIS」ホワイトブレイドをモトスに使った
吹き流し仕掛けがメイン!

長めの仕掛けにしてもキャスト時の絡みが非常に少なくシャキッと張りがあり
アタリ伝導率も抜群 ♪ また、今回思ったのですが、朝夕マズメ時期や夜間に
掛かる作戦ではホワイトカラーって特に視認性が良く、キャップライトの光が
当たると綺麗に映えてエサの付け替え時など何かと便利。


ただ、、、雪の上に置いちゃうと色が同化して見えません!(爆)


あはは、一長一短って事ですね。




この時合いが終わると夜明けまで沈黙タイムとなりました。










外は昨夜の吹雪がウソだったかのよ~に思える程の快晴。


車内には爆睡夢追人、、、


これってどこにでもありがちな光景ですよね?(爆)

まだまだヤングな大学生のKenjiくんは少し寝ただけでケロっと爽やかな顔を
してますが、木下さんとJCAは結構お疲れモード、、、

さすがに年には勝てませんわ~。


夜戦をすると夜間よりある意味この午前中あたりの時間帯は一番眠くて辛い!
寝たり起きたりしながらも作戦を続投しましたが夜が明けてからは全くアタリが
無く即行お昼になっちゃいました。ここらで昨日同様交代で日帰り温泉に出向き
熱~~~い湯で温まって綺麗キレイにっ。




全員お風呂に行って戦場で落ち着いたのが午後17時。


また今夜も熱い時合いが待っているのかなぁ~?とワクワクしながら最後の晩に
備え準備を整えている我ら、、、

あっ、そうそう!忘れないうちに2日目の釣果をアップしておきましょ。







「マコガレイ最高!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

46、45cm マコガレイ撃沈 ♪ 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (1日目)


あれから駅の待合室で待つこと30分、、、

いつの間にか昭和初期にタイムスリップしてしまったのか!?と思わせるよ~な
ローカルタクシーが数台並ぶ駅前ロータリーへ見覚えのあるグランドハイエース
が颯爽と入って来ました!

やっとこさここ「東北」の地でご一緒させて頂くレインボーキャスターズ
“木下さん”とAPCの“Kenjiくん”と合流する事ができましたわ~。

ちょこっと安心するのも束の間、1時間ほど前から吹雪となった見知らぬ大豪雪
地帯をひたすら走り「青森県」を目指します。





高速上はまだマシなものの、下道に降りるとどこもかしこもアイスバーン状態で
何度もスリップしながら何とか市内へ、、、ここで遅めの夕食を取って再び戦場
のある「六ヶ所村」へ走ります。

面白いもので、日本海側に近いエリアはどこもかしこも前が見えない程の猛吹雪
なのに太平洋側へ近付けば近付くほど雪は小降り&道路もしっかりアスファルト
部が露出しているんです。これがここらの典型的なパターンですね。


途中のコンビニで食料を買い出したらそのまま戦場へ直行!







「むつ小川原港」


前の投げ釣り戦記ではお馴染みの戦場ですよね?(笑)

今年の冬は特に寒く、まだ少し早かったかなぁ~?とも思いましたが、まっ、
完全丸ボウズってことは絶対無いでしょ~し1年半くらい前からちょこっとした
事情で積極的に動けない状態のあのちょいワルい?兄さんのお見舞いも一緒に
できればと思いやって来ました。

この戦場、、、不思議な事に夜戦がメインになってくるんですよね~、、、
カレイも夜行性というのはよく知られてるものの、一般的にカレイ作戦となると
デイタイムがメイン!もちろん日中でも全然アタってはくるのですが、どちらか
と言えばここだけは夜の方がベター。




そんなわけで到着早々、再び強く吹雪き始めてるにも関わらず気合いで攻撃準備
&キャストしてゆきましょう。

最近まで相当荒れていたのか?部分によって底ウネリが入っているようで仕掛け
がグチャグチャになって返ってきます!?ただ、その部分を避けていたのでは
広く探れないので北海道の定番・先オモリ仕掛け&塩イソメの組み合わせに
チェンジしてファイヤ~!これなら大丈夫でしょう。


左横から強烈な雪雑じりの突風が断続的に吹き付けてくる為、竿先ライトを見て
いても常にグラグラ揺れている状態でアタリなんぞ取れるわけありません、、、

車横付けなので車内で温まりながら定期的に少しずつサビいたりしながら重量感
を確認していると、


グググッ!


仕掛けを動かしたと同時に何やら生体反応アリ。







念願の1匹目は38cm マコガレイ

攻撃開始後、すぐに釣れてくれたのでかなりホッとしましたよ~ ♪

こやつの写真を撮った後、クーラーにほ~り込んでおくよりビニール袋に入れて
積もっている雪の中に埋めておく方がより鮮度抜群!?とりあえず思い付いた
のでそうして、他の竿をサビいてみるとデルナーで遠投してた仕掛けが反応!

リーリングをし始めた直後はただ重~いだけだったんですが、巻いてくうちに
鋭く刺さりだして足元近くまで寄って来ると、


グイグイグイグイッ!


右へ走りながらゆ~~~っくり水面に浮いてきました。







よいしょっとぶり抜いてみると、

想像してたより大きめ、45cm マコガレイ撃沈!


短時間でしたが、ここらが時合いだったよ~で木下さん、Kenjiくんの竿にも
同様に放置してる間に1匹ずつ付いてたみたく最大43cmといい感じ ♪

この戦場で釣れてくるほとんどがマコガレイってのが嬉しい限りですよね~!
プリップリの個体ばかりなんで刺身に煮付けと今から楽しみになってきますわ。

もっともっとデカイのを!と必死で打ち返す中、またまた天気が急変し猛吹雪と
なり防寒着を着込んでいても数分外に出てると凍えてくる極寒環境に、、、

みるみるうちに雪は積もって、、、15分もしないうちに、





いろんな物が雪に埋もれてしまうくらいにっ!


それでも、

まだもう1回くらいは時合いが到来するだろう!と期待してはみましたが戦場に
到着した時点ですでに午前2時前になっていたので時間はあっという間に過ぎて
朝マズメ、、、また、マズメと聞けば時合い?ってな印象が強いカレイ作戦も
ここではサッパリ、、、

アタリが遠いとなればすぐ襲い掛かってくるのが睡魔!ポカポカの車内に入れば
即爆睡夢追人となり気付けば午前10時になってました。(笑)


3人、それぞれのペースで寝たり起きたりの繰り返しをしながら、


打ち返し、、、









打ち返し???(爆)


と思っちゃうよ~な謎の体操をしている者もおりますが、朝からたま~に雪雲が
通過して雪がチラつくものの晴れ間も見えて気持ちいい ♪




一向にアタリも無いままお昼を回り午後の部に突入。


仕掛けをフルキャストして底に置いてから定期的にサビいて、手前ギリギリまで
来ると回収&再びキャストというローテーションを取りますがエサ取りも皆無
なよ~で高確率で残ってきます。釣り易いコンディションと言えばそうなるん
ですがここまでアタリが乏しいと、、、退屈!

午後15時、Kenjiくんに戦場の番をしててもらい木下さんとわたくしめで給油
、買い出しに行き、戻ってきてから少し遅めの昼食、弁当を食べてると先に
食べ終わったKenjiくんが何やら魚らしき気配ありと!?





ここで木下カメラマンの登場です!

なにやら最近一眼レフのカメラを購入されたよ~で車内で一生懸命説明書を
読みながら使い方をマスターされておられます。(笑)

いろんな機能が付いているモデルなよ~で1つの作業をするのも大変!サンプル
写真を撮ってみては違う~、、、と言われながら再び説明書と格闘、、、
どうしたら魅力的な写真を撮れるか?と頑張られている光景を横で見てるJCA
、面白くなってカシャっと!

このカレイを持ったポーズのまま長時間静止させられているKenjiくん、、、
ちょっぴり辛そうでした、、、(爆)


それにしても晴れてたと思ったら曇ってみたりとスッキリしないお天気、、、


晴れ間が出てきた時に海を覗き込んでみると、





ほらっ、この通りすごく透明度も高く底がクッキリ見えてます!

位置にもよるんですが、足元付近はそこまで水深は無く掘ってある大型船などが
時々往来する船道辺りが深いという感じ。粒子の細かい砂底で船道にかけての
カケアガリ周辺に多くカレイが寄ってそうな凹凸が見受けられるのが特徴かな?
ただ、無風に近い時はそこまで気にせず届くものの、一旦北寄り、特に北東の風
が入ってしまうと距離を稼ぐのが難しくなる為対応が必要になってきます。

まぁ、活性が高い時にはほんと足元直下付近でアタってくるので一概にどう
とは言えませんがねぇ、、、

あくまでわたくしめの見解ではこんな感じですわ。


その狙い目となる船道に置いてあった仕掛けにどうやらアタってきたよ~で
デイタイムで視界がクリアーなのもあり今回ばかりはアタリが鮮明に竿先にっ ♪


ゴンゴンゴン、、、グググググッ!


気持ちいい~~~ ♪







46cm マコガレイ撃沈!

今シーズンも大判がおりますね~。

この手のサイズは単発が多く、コンスタントにアタリがっ!みたいな事はあまり
期待できないのでマイペースな打ち返し、、、案の定、その後はな~んも反応
無しで時間が過ぎ去るだけ、、、

今のうちにと交代で最寄りの日帰り温泉に行ってささっと一風呂浴びてスッキリ
&2晩目の夜戦に備えて温まっておかないと風邪引いちゃいますしねっ。(笑)


あっ、それと明るいうちにまずは昨夜戦場入りしてからここまでの釣果を。







「夜投げの大マコ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

真っ白な雪景色、、、秋田県に降り立ちましたっ


超~タイトスケジュールな今日この頃、と言ってもよ~く考えてみれば自分自身
でそうしているので仕方無いのですよね?(爆)昨夜までの記事をご覧になって
頂ければお分かりになるよ~に今週はほぼ1日おきにスズキ作戦に繰り出してきた
JCA、本日週末を迎えバタバタもようやく終了???


とゆ~運びにはもちろんならず、、、


続いてこれから遠征に出ます!(笑)


わたくしめの地元、伊丹空港から戦場近くの空港まではJALが直行便を運航
しているものの、空席をチェックすると満席、、、使用機材が小さいので
あっという間に埋まってしまうんでしょうねぇ。

もっともっと早いうちから予約しておけば乗れたのかもしれませんが、なんせ
今時期は天候によっては全く作戦にならない場合もあったりで早期決定はかなり
危険!確実性の高い天気予報が出る数日前まで取らないようにしてるんです。

また国内線においては特に離島路線などANAの方がネットワークが広い上、
マイルも貯めている事から今回は東京経由でアクセスしてみようとなりました。




ほんとは伊丹空港から午前7時5分発の始発便に乗って東京へ、、、という予約
を取っていたJCA、しかしながら昨夜、Y名人と夜戦の最中にコラボ予定の方
へ電話しどんな感じか?状況を聞いてみると大雪で吹雪いて途中高速が
通行止めにまでなっているという!?

おそらくこのままではわたくしめの現地空港到着予定時刻、午前10時5分頃に
合わせての到着は難しいかも?となり急遽、お昼の便に変更して午後14時に
伊丹空港発の便にて羽田空港へ。





もうお分かりかと思いますが、今回コラボ予定のお二人は関西から、な、なんと
車で走って来られるよ~で、すでに昨日のお昼には出発済!?1000km以上の
長い間となると車内に座ってるだけでも耐えれないJCAは行ける所まで飛行機で
アクセス&途中で拾ってもらう事になってたんです。(笑)




東京で次の便に乗り継いで午後16時15分離陸!


少し自宅で寝れたとはいえ昨夜も遅くまで夜戦してたわけですし、眠くて眠くて
仕方なく離陸と同時に意識は無くなって爆睡夢追人に、、、

約40分後、間もなく到着~ ♪ みたいなアナウンスで目覚めると窓の外に
広がってた景色にビックリ!?







「秋田県」は大館能代空港、ついに真っ白の「東北」入りです。




はっきり言ってここ、、、目指す戦場から結構離れています。


だけどANA便で選ぶとここらくらいがベストポジションかなぁ~?と思い、
とりあえず降り立ったわけですが、到着口から出てみると誰もおりません!?
心配になって電話をしてみると大荒れの天候の中、まだこちらに向かってる
最中となっ!もの凄い時間を要しているよう、、、

とにかく到着を待つべく空港ターミナル内で茶でもしながら、、、と思ってると
間もなく閉館???(驚)なんと飛行機のタイムテーブルに合わせてオープン
しているようでJCAが乗ってきた便が再び出ていくと即閉館という!?


そんなわけで午後18時半にはターミナルから強制退場させられ、仕方無いので
タクシーでどこでもいいから最寄りの電車の駅まで移動し待つことに。





駅前から延びる目抜き通りはまだ午後19時にもなってないのにシャッター通り
、、、ドトールコーヒーくらいないかぁ~?とぶらっと歩いてみましたがそんな
物あるわけもなく、よ~く観察してみるとほとんど廃業している店ばかりで元々
365日シャッターが下りているみたい、、、

結局、歩いて回れる範囲にはカフェ、コンビニといった時間を潰せる所は
全く無くおまけに吹雪いてきたのであきらめて駅へ戻りました。


ちなみに外気温はマイナス7度!







誰も居ない駅の待合室。


若干ひんやりしてるものの、外よりは遥かにマシなのでここで彼らを待つことに
、、、それはそれは長い孤独な時間になるのでした。

まぁ、唯一の救いは、タックルから着替えなど一式全てを事前に預けてきてた
ので空輸する必要も無く本日はmont-bellのリュックサックのみと超~身軽!


あとはただひたすら彼らの到着を待つのみ、、、




「えらい所に居るなぁ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

63cm スズキ撃沈! 兵庫県・姫路市 / 姫路港


さすがに今週に入って3度目ともなれば、慣れてきたのか?運転もス~イスイっ
のペースですぐに「姫路市」に到着。阪神高速に乗ってしまえばあとはそのまま
バイパスに接続されてるので信号機の多い下道を通るのはちょこっとの間だけ!
そう考えれば結構来やすい戦場かも?

戦場入りする前にコンビニで買い出しをとあれこれ店内を物色していると“Y名人”
から入電!もうすでに到着して戦場へ向かって歩いてるとのこと!?

あっ、そっか、、、今日は金曜日ですしもしかしたら誰か来るかも?という
心配もありますよね。Y名人にはここ!って思われている位置があったりします
ので必ずそこに入る為にも早いうちからの突入は必須。


JCAも約20分程遅れて戦場入り。





「姫路港」


ここって、、、駐車スペースから少し離れておりタックル一式を担いでテクテク
歩かないといけないんです!ただ、道自体は段差などほとんど無いアスファルト
のフラットロードなので次回来る時には、、、とわたくしめ、今回は車に
チャリを積んで参りましたっ!(爆)

魚も必ず釣れるってわけでもありませんし、万が一釣れてもここ最近は夜間に
なるとあちこちがシャーベット状に凍り付く極寒環境なので魚をビニール袋に
入れて放置しておくだけでOK、となればチャリの前カゴにエサ&他食料、背中
にシステムバッグを背負ってロッドケースを持てば準備完了!歩く3倍のスピード
で戦場に到着ですわ。


先にセッティングを開始されておられるY名人の横でJCAも急いでタックルを
組み、現在潮は下げていっているものの水位もまだかなり高いのでもしかすると
アタってくるかも?と次々とユムシをほ~り投げてゆきます。

すると、早速Y名人の竿尻が一瞬浮いて


ギュイイイ~~~ン!!!


凄まじい音を立てています!?





まさかトビエイか何かが居るん?と疑いましたが正体は水鳥。(爆)


さすがにこれが本命だったら確実に日本記録サイズだろうと苦笑しながらY名人
、絡まったラインを外して逃がしてやっております。

そして再びキャスト、、、この頃になると太陽もオレンジに染まり間もなく夜が
訪れる雰囲気、要するに夕マズメ到来。


午後21時が干底になってますのでまだまだ潮位は下がっていくのでしょ~けど、
時間を無駄にしたくないのと恒例のエサ取り!フグが居ないのなら積極的に攻撃
するべきと1投目の仕掛けを全て回収しフグに遊ばれた形跡が無い事を確認後
集中砲火となりました。







ご覧のよ~に、午後19時半の時点で足下付近は干上がり砂底が剥き出し状態に
なってるくらい、、、水深も手前から10m以上見える限りは30cm前後と激浅
でウェーダーでも履いてたら結構な所まで余裕で入っていけそう!

干満問わず元々水深が無い上、干底に向かっているとなればある程度の水深が
確保されている部分でないと魚影は薄いはず。

ここの戦場ストラクチャーだと、対岸の際付近だけが船が通れるよう掘ってあり
常にそこそこの水深があります。やはりこの部分へ仕掛けを置く事が今は絶対
条件になるだろうとY名人も高台?に乗っておもいっきりフルスイング中ですし
わたくしめも気合い入れて遠投してアタリを待ちます。


数回投げ返した後、午後20時50分頃です。


ジイイイ~~~ッ!


JCAの竿先がバウンドしてドラグ音にっ、







63cm スズキ撃沈!


只今干底MAX!みたいな時にアタってくるとは、、、

やっぱ回遊魚って分からないものです。ある程度は潮の動きに乗って回遊&捕食
活動をしているのでしょ~けど相手も生き物!読めなくて当然かぁ、ははは。

血抜きした後、綺麗に海水で洗ってビニール袋へ、、、このタイミングで全ての
エサを新鮮な物に交換しようと仕掛けを回収してると、今度はリーリングされて
いるY名人が何か付いてると!?





51cmを撃沈されましたぁ。

さっきわたくしめが撃沈してからまだ30分も経ってませんので、時合いか?と
期待しますがこれっきりで沈黙、、、あいかわらずエサ取りも居なく非常に
戦い易い、、、けどマンダム、、、みたいな感じ。




実はわたくしめ、、、


明朝の便に乗って遠征に出る予定が入ってるんです!?


空港までの所要時間を考えればどれだけ粘っても午前1時がタイムリミット!
そうじゃないとここから帰還してお風呂に入って着替えて寝ずに出てもギリギリ
になっちゃうんですわ~。

満ち込みに変わって結構な時間が経っているのに全くアタリが無い事から今夜は
アウトかも?とY名人も見切りを付け始めてたよ~で揃って早めの終了。


まぁ、2人共1匹ずつ本命は見れたのでいいかな?(笑)


Y名人はこの後、ビジネスホテルに戻られて仮眠後、再び2晩目に突入される
との事。そんでもってJCAもこれから急いで帰って出発しなくてはっ!


ほんまバタバタの長~~~い1日ですわ。




「遠征!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア