あれから駅の待合室で待つこと30分、、、
いつの間にか昭和初期にタイムスリップしてしまったのか!?と思わせるよ~な
ローカルタクシーが数台並ぶ駅前ロータリーへ見覚えのあるグランドハイエース
が颯爽と入って来ました!
やっとこさここ
「東北」の地でご一緒させて頂く
レインボーキャスターズの
“木下さん”とAPCの
“Kenjiくん”と合流する事ができましたわ~。
ちょこっと安心するのも束の間、1時間ほど前から吹雪となった見知らぬ大豪雪
地帯をひたすら走り
「青森県」を目指します。
高速上はまだマシなものの、下道に降りるとどこもかしこもアイスバーン状態で
何度もスリップしながら何とか市内へ、、、ここで遅めの夕食を取って再び戦場
のある
「六ヶ所村」へ走ります。
面白いもので、日本海側に近いエリアはどこもかしこも前が見えない程の猛吹雪
なのに太平洋側へ近付けば近付くほど雪は小降り&道路もしっかりアスファルト
部が露出しているんです。これがここらの典型的なパターンですね。
途中のコンビニで食料を買い出したらそのまま戦場へ直行!
「むつ小川原港」
前の投げ釣り戦記ではお馴染みの戦場ですよね?(笑)
今年の冬は特に寒く、まだ少し早かったかなぁ~?とも思いましたが、まっ、
完全丸ボウズってことは絶対無いでしょ~し1年半くらい前からちょこっとした
事情で積極的に動けない状態のあのちょいワルい?兄さんのお見舞いも一緒に
できればと思いやって来ました。
この戦場、、、不思議な事に夜戦がメインになってくるんですよね~、、、
カレイも夜行性というのはよく知られてるものの、一般的にカレイ作戦となると
デイタイムがメイン!もちろん日中でも全然アタってはくるのですが、どちらか
と言えばここだけは夜の方がベター。
そんなわけで到着早々、再び強く吹雪き始めてるにも関わらず気合いで攻撃準備
&キャストしてゆきましょう。
最近まで相当荒れていたのか?部分によって底ウネリが入っているようで仕掛け
がグチャグチャになって返ってきます!?ただ、その部分を避けていたのでは
広く探れないので
「北海道
」の定番・先オモリ仕掛け&塩イソメの組み合わせに
チェンジしてファイヤ~!これなら大丈夫でしょう。
左横から強烈な雪雑じりの突風が断続的に吹き付けてくる為、竿先ライトを見て
いても常にグラグラ揺れている状態でアタリなんぞ取れるわけありません、、、
車横付けなので車内で温まりながら定期的に少しずつサビいたりしながら重量感
を確認していると、
グググッ! 仕掛けを動かしたと同時に何やら生体反応アリ。
念願の1匹目は
38cm マコガレイ。
攻撃開始後、すぐに釣れてくれたのでかなりホッとしましたよ~ ♪
こやつの写真を撮った後、クーラーにほ~り込んでおくよりビニール袋に入れて
積もっている雪の中に埋めておく方がより鮮度抜群!?とりあえず思い付いた
のでそうして、他の竿をサビいてみるとデルナーで遠投してた仕掛けが反応!
リーリングをし始めた直後はただ重~いだけだったんですが、巻いてくうちに
鋭く刺さりだして足元近くまで寄って来ると、
グイグイグイグイッ! 右へ走りながらゆ~~~っくり水面に浮いてきました。
よいしょっとぶり抜いてみると、 想像してたより大きめ、
45cm マコガレイ撃沈!
短時間でしたが、ここらが時合いだったよ~で木下さん、Kenjiくんの竿にも
同様に放置してる間に1匹ずつ付いてたみたく最大43cmといい感じ ♪
この戦場で釣れてくるほとんどがマコガレイってのが嬉しい限りですよね~!
プリップリの個体ばかりなんで刺身に煮付けと今から楽しみになってきますわ。
もっともっとデカイのを!と必死で打ち返す中、またまた天気が急変し猛吹雪と
なり防寒着を着込んでいても数分外に出てると凍えてくる極寒環境に、、、
みるみるうちに雪は積もって、、、15分もしないうちに、
いろんな物が雪に埋もれてしまうくらいにっ! それでも、
まだもう1回くらいは時合いが到来するだろう!と期待してはみましたが戦場に
到着した時点ですでに午前2時前になっていたので時間はあっという間に過ぎて
朝マズメ、、、また、マズメと聞けば時合い?ってな印象が強いカレイ作戦も
ここではサッパリ、、、
アタリが遠いとなればすぐ襲い掛かってくるのが睡魔!ポカポカの車内に入れば
即爆睡夢追人となり気付けば午前10時になってました。(笑)
3人、それぞれのペースで寝たり起きたりの繰り返しをしながら、
打ち返し、、、
打ち返し???(爆) と思っちゃうよ~な謎の体操をしている者もおりますが、朝からたま~に雪雲が
通過して雪がチラつくものの晴れ間も見えて気持ちいい ♪
一向にアタリも無いままお昼を回り午後の部に突入。 仕掛けをフルキャストして底に置いてから定期的にサビいて、手前ギリギリまで
来ると回収&再びキャストというローテーションを取りますがエサ取りも皆無
なよ~で高確率で残ってきます。釣り易いコンディションと言えばそうなるん
ですがここまでアタリが乏しいと、、、退屈!
午後15時、Kenjiくんに戦場の番をしててもらい木下さんとわたくしめで給油
、買い出しに行き、戻ってきてから少し遅めの昼食、弁当を食べてると先に
食べ終わったKenjiくんが何やら魚らしき気配ありと!?
ここで木下カメラマンの登場です! なにやら最近一眼レフのカメラを購入されたよ~で車内で一生懸命説明書を
読みながら使い方をマスターされておられます。(笑)
いろんな機能が付いているモデルなよ~で1つの作業をするのも大変!サンプル
写真を撮ってみては違う~、、、と言われながら再び説明書と格闘、、、
どうしたら魅力的な写真を撮れるか?と頑張られている光景を横で見てるJCA
、面白くなってカシャっと!
このカレイを持ったポーズのまま長時間静止させられているKenjiくん、、、
ちょっぴり辛そうでした、、、(爆)
それにしても晴れてたと思ったら曇ってみたりとスッキリしないお天気、、、 晴れ間が出てきた時に海を覗き込んでみると、
ほらっ、この通りすごく透明度も高く底がクッキリ見えてます!
位置にもよるんですが、足元付近はそこまで水深は無く掘ってある大型船などが
時々往来する船道辺りが深いという感じ。粒子の細かい砂底で船道にかけての
カケアガリ周辺に多くカレイが寄ってそうな凹凸が見受けられるのが特徴かな?
ただ、無風に近い時はそこまで気にせず届くものの、一旦北寄り、特に北東の風
が入ってしまうと距離を稼ぐのが難しくなる為対応が必要になってきます。
まぁ、活性が高い時にはほんと足元直下付近でアタってくるので一概にどう
とは言えませんがねぇ、、、
あくまでわたくしめの見解ではこんな感じですわ。
その狙い目となる船道に置いてあった仕掛けにどうやらアタってきたよ~で
デイタイムで視界がクリアーなのもあり今回ばかりはアタリが鮮明に竿先にっ ♪
ゴンゴンゴン、、、グググググッ! 気持ちいい~~~ ♪
46cm マコガレイ撃沈!
今シーズンも大判がおりますね~。
この手のサイズは単発が多く、コンスタントにアタリがっ!みたいな事はあまり
期待できないのでマイペースな打ち返し、、、案の定、その後はな~んも反応
無しで時間が過ぎ去るだけ、、、
今のうちにと交代で最寄りの日帰り温泉に行ってささっと一風呂浴びてスッキリ
&2晩目の夜戦に備えて温まっておかないと風邪引いちゃいますしねっ。(笑)
あっ、それと明るいうちにまずは昨夜戦場入りしてからここまでの釣果を。
「夜投げの大マコ」と思った貴方!これ押してちょ →