fc2ブログ

シマノ「ROD-CASE LIMITED PRO R」


発売された時からず~っと買おう、買おうと気になり続けていた大好きな
“LIMITED PRO”シリーズのロッドケース!

ちょこっとばかし?いや、かなり投げ釣り仕様とは設計が異なっておりますが、
リールインタイプでもある事からそこそこスペースも確保されており、大会や
近場出撃などには十分でしょ!ってなわけでゲットして参りましたぁ。





シマノ「ROD-CASE LIMITE PRO R」

品番で言えば「RC-155K」になるこのロッドケース、なぜかリミプロ
シリーズだけはほとんどが名前まで全て英語記載!カタカナを使わないのは
意図的?それとも???(笑)まっ、なんであれ“LIMITED PRO”フリーク
にとってはたまらない逸品ですわ。

カラーはゴールド、プラチナ、そして遠征仕様のメタリックレッドの3色展開
でしたが、全て見比べてJCAにはプラチナが一番しっくりきました。


“約15%の軽量化を達成”

機能までも極めた磯用ロッドケースとゆ~売り文句ではありますが、普段から
投げ釣り専用ロッドケースを愛用しているので磯用の自重アベレージが
どれくらいか?よくわかりませんのでどこまで軽いのかど~かは不明ですが、
いつものサーフタイプが自重3.4kgに対しこちらは2.3kgと1kgは違います。

まっ、その分収納力も減ってますがねぇ、、、









外側には軽量で高いプロテクション性能に優れ、水や汚れが染み込まないという
ポリプロピレン+EVA成型の新樹脂素材を採用しており、見た目も相当光沢が
あり美しい仕上がり!だけど、、、反面すぐ傷付きそうな雰囲気、、、


でも、

やっぱリミプロのデザインはほんと洗練されてて美しいですよね~ ♪





投げ釣りは趣味の1つですし、自己満足の世界!好きな物もって戦場に
繰り出せば釣れなくてもそれだけで満足、、、?

うむむ、やっぱ釣れて欲しいなぁ。

それに間もなく?春に向けてLIMITED BROTHERSの兄がそろそろ
始動されるはずなので今シーズンも気合い入れていかないとっ!(爆)




「デザインがいいね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

久しぶりにカレイ仕掛けを作成中


今年の春は久しぶりにカレイ作戦に力を入れよ~と思っているJCA。

なんせここ2年ほど修行の道をゆくがゆえ、春にかけても過去にあまりやった事
が無かったカワハギ作戦や微妙&マニアックな部類に入る魚まで様々な魚種を
追い求めてあっちへ行ったり、こっちへ行ったり、、、

確かに今まで以上にバリエーション豊富な仕掛け、撃沈法を習得できましたので
全てにおいてプラス!何一つ無駄にはなっておりませんが、たまには自分自身が
エンジョイできる作戦ってのも盛り込んでかないとそろそろ精神的にもお疲れ
モードになっちゃいそう?(爆)


昔から数釣りや、ゴ~マル、ゴ~マルなんぞと熱くなってきたカレイ作戦は
ある意味JCAの投げ釣りにおいては原点!これがあったからこそ今がある?
(← ちょこっと大げさかな?笑)


やっぱワクワクしたいですよね~ ♪


そうと決まれば早速仕掛け作りに入りましょ。





あはは、それこそこのカレイ作戦に至ってはいろんなバージョンの仕掛けを大量
にストックしているJCAなんですが、こんなんはどうやろ?やらコレを試して
みたい!などアイデアがわんさか湧いてきちゃいますので、2014年バージョン
を更に追加してみよ~かなぁ~と。


まず一番最初にモトスが必要になりますので、ヨリボーで砂ズリを作成。


今回はモトス専用「アトミックスライダー・AXIS」ホワイトブレイド
アリュールレッドの2種類で臨もうと思っております。


久しぶりにド派手にいきますで~!(笑)


ド派手と言っても、一生懸命モトスに飾り付けを施したところであまり効果が
無さそ~なので必要ヶ所のみにコソッと!?レッドに関してはこれまで愛用して
きてるバージョンのモトスでいくとして、ホワイトの方をメインにどのように
仕上げれるか?試行錯誤してみました。





デイタイムおよび夜戦も視野に入れている為、オールマイティー性を重視して
エダス取り付け部には蓄光力があるソフト発光玉2号を2個入れて、その両端の
ストッパーとなるパイプにはこれまた微弱ながらも蓄光力を備えたライトブルー
パイプとデイタイムに力を発揮するであろう紫外線発光体・ケイムラのパイプ
仕様と2パターンを用意。


とりあえず新たに追加するモトスはこれくらにして、次はハリスのチョイス!


今までカレイ作戦用のハリスはほぼ100%フロロカーボンを導入してきました
が、軽量かつしなやかさのあるナイロンも使ってみよ~かなと。

底に仕掛けを這わすという点においてはやはり比重のあるフロロカーボンに軍配
が上がるものの、ここんとこマニアック作戦含めナイロンがお気に入りだった
為、ちょこっと興味がてらにこっちにも?(笑)


「銀鱗Z」パワード、どちらでいくか悩みましたがやや直線性に優れ、
低水温にも強いと言われる「銀鱗Z」をチョイス。パワードはナイロンの中
でも非常にデリケートなラインですので、これはこれでまた強みがあるんです
けどねっ、、、カレイにはそこまで慎重にならなくてもいいかな?





ここまで出来たら後は各戦場に応じて実績のあるチモト装飾を入れたりと味付け
しながら仕掛けを組んでいくだけ。

わたくしめの中ではこの戦場ではこんな装飾など相当こだわりがあるカレイ作戦
なので、久しぶりにゾクゾク&ワクワクの超~新鮮な気分ですわ~!


楽しみ、楽しみっ ♪







「初っ端はどこへ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

63cm スズキ撃沈&撤収!? 愛媛県・四国中央市 / 豊岡 (2日目)





朝食を食べた後、“RJTTさん”と分かれ、わたくしめも本命4匹確保できた
のでこれで帰還しようか?とも一瞬考えましたが、魚用に持参していた大型
クーラーの中にはまだユムシが20匹程ブクブクされて元気に、、、ポイする
のももったいないので当初の計画通り2晩目も作戦を続投することに。

戦場のある「四国中央市」界隈はラブホテル?いや、今はファッションホテル
って呼ばれてるのかな?(笑)はたくさんあるのですが、1人で泊まれる普通の
ビジネスホテルがなかなか無いのでとりあえずお風呂だけでもと高速に乗って
すぐのSAで日帰り温泉&そのまま駐車場にて仮眠となりました。

まっ、ど~せ午後16時くらいには行動開始となりますし数時間ですからねっ。




あっという間に時間は過ぎて午後16時、携帯アラームにて起床。


さてさてそれでは再び戦場に戻りますかぁ。





「豊岡」


連続して同じ戦場に入るのもあれなんで、違う戦場を選定してみました。

一応、残っているとはいえユムシは20匹程度ですしエサ取りも居たりするので
今夜は半夜で終了、、、いや、気持ちがだんだん変わって1匹釣れたら即撤収!
な~んて考えに。(爆)


干底に達する時間は昨日より更に遅くなるので夕マズメから午後22時半くらい
まではず~っと下げ下げタイム!戦場入りした時点ですでに潮位はかなり低く
手前なんぞ水深1m以下ですからパターン的に見ると半夜作戦だと結構厳しい
コンディション、、、

上げに切り替わる頃まで車内でゆっくりって手もあったのですがそうなると半夜
ではなくなってしまうので、攻撃準備が整い次第全ての仕掛けをファイヤ~!




・ ・ ・ 。




果てしなく沈黙の時間が続きます。(辛)




午後19時になり完全に真っ暗になってもアタリ無し。夕方より更に干上がって
至る所で底がむき出し状態になってます、、、でも潮位が低い時でも過去には
アタったってな実績もあるにはあるので期待して待つしかありません。

エサ取りも皆無なよ~で定期的にエサチェックと仕掛けを回収してみても綺麗に
残ってますし、これならエサ切れ納竿ってな事は無さそうかな?

ただ、この戦場はありがたい事に常夜灯が点いているのでキャップライト無しで
夜戦ができるのが魅力なんです。もちろんそこまで強力な灯りでも無いので魚を
取り込む際には必要となりますが。







午後22時を回りました。


戦闘開始からず~っと音信不通のまま、、、小魚かカニなんかが突いたよ~な
微弱な竿先をノックするアタリすらありませんわ~、、、まさに生体反応無し
ってのはこういう状態を言うんでしょう、あはは!

自分の中でどれだけ粘っても午前0時までと決めていたので、だんだん焦りが
出てきた頃、ようやくゴンゴンと竿先を数回叩き付ける前アタリがっ!?

続いて、


ジイイイ~~~ッ!


走ってくれましたぁ ♪







63cm スズキ撃沈!

時刻は午後23時10分、やはり満ち込みに切り替わったくらいのタイミング。

これから明朝にかけて上げっぱなしになるので有望のよ~に思えましたが、
あまりしつこく粘ってしまうとほんとに朝になってしまうので最初に決めていた
通り午前0時ジャストまで戦って終了!何でも引き際が肝心ですわ。(笑)




この後、最寄りのコンビニでコーヒーなんかを買い出して高速へ。

不思議にも来る時同様、睡魔にも襲われず4時間掛からずに帰還できました。
まっ、長距離運転が大の苦手なJCAにしては上出来の道中かな?


それでは只今より爆睡夢追人になりま~~~っす ♪




「おやすみ~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

73cm スズキ頭に4匹! 愛媛県・四国中央市 / 寒川 (1日目)


理事会 居酒屋 長距離運転の順で真夜中の高速をひたすらぶっ飛ばし、
ブリーフィングでも載せてました途中に信号のある瀬戸大橋を渡って「四国」
入りしたのがだいたい午前3時頃。珍しくそこまで睡魔にも襲われずまだ
いけそ~だったのもあり根性で更に走って目的地出口前にある桜三里PA
にて爆睡夢追人に、、、


4、5時間は寝れたでしょ~か?ここ「愛媛県」の中心部でもある松山在住
“ぱらのいあさん”宅に到着したのが午前10時半でした。

実は以前に、相当使い込んでガタがきていた'03、'06パワーエアロ数台の
メンテナンスをお願いし、引き取りに行く際にぜひとも教えて下さいっ!と
頼んでいたことがあったんです。

それは新年早々、今年の目標としても挙げていたリールのメンテナンス
要するにリールのオーバーホールを自分で完璧にできるよ~にすべくそのやり方
やらコツなどを教えてもらいに来たんです。(笑)







早速、今回新たに持参したフリーゲンTDを使ってオーバーホールのやり方を
教えてもらいます、、、正直、ここにはこんなタイプのグリス、オイルを!やら
パーツクリーナーを使ってなのか?中性洗剤を混ぜての水洗いなのか?やら他、
部分によって使い分けないといけない所が多くて想像してた以上に大変!?

要所要所で写真やメモを取りながら作業は進み、微妙なボールベアリングなども
交換して最後には綺麗かつスムーズな回転のフリーゲンTDに戻りました。


当然、これをお手本に今後はわたくしめ自身でやらないといけないわけですが、
オーバーホールをするにはちょこっとばかし専門的な工具やあったら非常に便利
など道具など持って無い物も幾つかあったので外に出て昼食を食べてから近く
大型ホームセンターで買い出し。

あっという間に時間が過ぎてましたわ~。(笑)


その後、少々風邪気味かつ週末には出撃を予定されているぱらのいあさんなので
無理はできないとご自宅に戻られ、わたくしめは再び高速に乗って次なる目的地
となる「四国中央市」へ向かうのでした。




午後17時過ぎ。


車内でしばし仮眠し、ちょ~どアラームで目覚めたところにいらっしゃったのが
Surf Étoileのこちら「四国」在住の“RJTTさん”!先月から何度かコラボ計画
を組むものの、ご存じの通りわたくしめが風邪にやられてしまったりと延期に
なりやっと実現しましたぁ ♪

本日の戦場はRJTTさんのよく入ってらっしゃるポイントで先日も様子見に
来られてたらしいのですが、近年釣り荒れしてるのか?めっきり釣れなくなった
との事でボウズ覚悟でやりましょうと。確かに昨年のデーターを見ても渋く
なってきてますよね、、、


でもまぁ、釣りなんて常にボウズ覚悟ですし、ここんとこおもいっきり投げれる
スタイルの投げ釣りなら釣果はど~であれ満足できるJCAなので全然大丈夫!

あはは、どうやらマニアックな作戦で相当心が止んでしまってますわ~。(爆)







「寒川」

雲が少なく夕方になってもしっかり太陽が照り付けてポカポカ陽気。

今シーズンは各地で大雪になり超~極寒!ってな印象がある中、今だけはそんな
観念も吹き飛ばしてくれる陽気です!明朝までず~っと暖かめで防寒着なんて
不要だったらいいなぁ~って思いながら攻撃準備を整えます。(笑)

全てセッティングし終えた時点でもまだ若干明るく、かつ潮はどんどん下げて
いってる状態なのでもう少ししてから?せめて夕マズメと感じれるくらいの暗さ
になってからと一旦、車まで戻ってしばし雑談。そろそろキャップライトが必要
かな~って頃合に戦場に戻って即攻撃開始となりました。


さすが広大な干拓地として有名な界隈!干底へ向かっている今、どこへ投げても
ほとんど水深がありません!?

おそらく3m前後の浅瀬に仕掛けをほ~り込んだまま、引き続き雑談をしますが
やっぱり夜になると寒い!!!最初はフリースだけだったのに防寒着の上を着用
、ネックウォーマーにニット帽、カイロも手放せなくなってきました。




午後20時40分。







や~~~っと干底を迎えました。


過去のパターンと照らし合わせても全くって事は無いものの、やはり干底前後は
アタリが少なく潮位がそれなりにある時間帯が有望。満ち込みに切り替わって
から、まさにこれからが勝負となります!

気温もこの数時間で一気に下がって極寒となり、じ~っとしてると底冷えして
耐えられなくなるので2人揃って積極的に打ち返したり、戦場周辺をウロウロ
したりととりあえずコンスタントに身体を動かして温めながら、ひたすら回遊
してくるのを待ちます、、、


ザアァ~~~っと音を立てながら白い波が打ち寄せ次第に潮位が上がってきた
午後22時過ぎ、良い日ならすでに何匹か出てても?とおっしゃるRJTTさん
ですが、今のところ全く魚っ気はありません、、、釣り荒れ?それともイマイチ
な年回りが続いているだけ?

せめて1匹くらいは来て欲しいなぁ~と話しながら、竿先ライトを見つめてると
JCAのスピンパワーの竿先が数回小刻みにノックしたかと思えば、


ジイイイ~~~ッ!


来ましたぁ~ ♪







57cm スズキ撃沈。

上げてみると想像してたよりかなり小ぶりでしたが、グイグイ締め込んでくれて
久しぶりにエキサイティングなやりとりができましたぁ。

ドラグをおもいっきり鳴らしてくれる魚って最高ですよね~っ、アドレナリンが
大放出で一気に身体が温まりましたわ~!(笑)




1匹回ってきたとなると絶対近くに一緒に回ってきた群れが居るはず!?


アタった方角へ集中砲火しようと打ち返すと今度はRJTTさんの竿にアタリ!
それも連続して2本の竿に出て大忙しとなりますが、どちらもタモまでは
必要無いサイズとヒョイっと抜き上げられました。





50cm&60cmちょっとのスズキ2匹を持ってカシャッ ♪

これでトータル3匹ですから、ひょっとして今夜はまだいい方!?できれば更に
サイズアップしたいところなので、その回遊を期待して特大ユムシをファイヤ~
し続けますが、RJTTさんのアタリ以降ピタリと止まってしまい気付けばもう
午前2時20分、、、


すでに1時間前くらいに満潮の止まりを迎え潮位もMAX状態。


中潮の今夜は干満の潮位差が約3m以上と物凄く、潮が切り替わるとそれは
それは凄まじい動きを見せてくれます。

まっ、この界隈だとこれが普通なんですがねぇ、、、

それと日付が変わった頃から寒さに更に磨きが掛かって、タブレットで調べて
みると只今マイナス1℃とのこと!?そりゃ、そのはずですわ、





ほらっ、わたくしめのバッグやロッドケースも薄いシャーベット状に凍り付いて
キラキラ光ってるくらいですから。(笑)


そんな中、お疲れモード&睡魔に襲われてきたRJTTさん、一度車に戻って
しばし仮眠しますと戦場を後にされました。もちろん誰か1人番をしてないと
魚に竿を持ってかれる可能性も無きにしもあらずなので、まだ大丈夫なJCAは
このまま戦場に残り引き続き戦闘モード、、、


潮は逆方向、沖へ向けて吸い込まれていくよ~に引いていく中、どれだけ
待っても竿先は微動たりともしません、、、午前4時になろうとする頃には
さすがに極寒状態。

だんだん心が折れかけてきた矢先に、


前アタリ無しに一気に竿先が押さえ込まれ、


ウイイイ~~~ン!


スピードの速いドラグ音が鳴り響きましたっ!







70cm スズキ撃沈!


粘った甲斐がありましたわ~、うるうる。(涙)

いつの間にか潮位も低くなってきてたので調子に乗ってぶり上げるのは止めて、
タモでフィニッシュ!スズキ専用の80cm枠なら1人でも余裕ですくえます。
ただ、数年前みたく爆釣した時には一晩でタモが壊れてしまう事態も起きたり
したのであれ以来スズキには安物のタモを導入するよ~にしてます。(爆)


この界隈のスズキは完全外洋に住む個体なので食べても美味しく、まずは
しっかり血抜きと絞めていると、その後ろでまたまた鋭いドラグ音!







58cm スズキ


こやつは面倒臭かったのでぶり抜きましたっ。

丸々と肥えた個体でムニエルなんかにしたら美味しそうじゃありませんか~ ♪


このアタリが出るスパンからすれば確実にそれなりの数が目の前の海域に回遊
してきてるはず!時合いは今と絞めるのは後にして全てのエサを新しい物に交換
&遠近投げ分けてファイヤ~していきます。


すると、5分もしないうちに再び竿先を叩くアタリがっ!?


これまでとは少し違いひたすらノックの繰り返し、、、全く走り出さないし
こやつはもしかするとクロダイかな?と不思議になりながらアワせるタイミング
を見計らっていると、


ウイイイ~~~ン!!!


うわっ、急に走り出しましたぁ~!?







本日最大の73cm スズキ撃沈!

こんな凍てつく真夜中に?いや、早朝になってようやくアベレージが大きめな
群れが回ってきたよう。

ど~しても夜戦となると全般的にマズメやら日付変わるまでが勝負!みたいな
感覚を持ってしまう傾向にありますが、わからないものですねぇ、、、まぁ、
相手も生き物ですしパターンはあれどそりゃわかりませんわねっ。(笑)


しばらくすると仮眠を取りスッキリされたRJTTさんが起きて来られ、まだ
下げていく最中ですしアタるのでは?と2人して再び集中砲火となりましたが
結局ドラマは起きず夜明け、、、干底を迎えてしまいました。




この何を狙っても渋い時期にそこそこの釣果が出たので良しとしましょう!





さてと、これから片付けてRJTTさんと朝食でも食べに行ってきまぁ~っす。




「一晩だけ?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

理事会 → 居酒屋 → 長距離運転!?


おやっとさ~で~っす!

と、まだ鹿児島弁が抜けないJCAでごじゃいます。(爆)

あはは、実はこれくらいしか知らないんですがねっ、、、ヤバイっ、パプさんに
怒られるなぁ!マニアック魚撃沈作戦に集中してた炎の3ヶ月間から奇跡的に
脱出でき、先週ようやく鹿児島遠征と久しぶりに投げ釣りらしいスタイルの
戦いができたわたくしめ、寒い上に渋かったけど楽しかったぁ ♪

帰還した翌日からは仕事がビッシリ入ってて週末も忙しく過ごし、新しい週に
なってようやく解放されました。本当は昨日あたり日帰りでどこかへ?と密かに
考えてたんですが、お天気があまり芳しく無いよ~だったので食い渋る2月だし
無理はや~んぺ!とキャンセル。


そして、本日は全日本サーフ・大阪協会の理事会へ。

先月同様、広島から新幹線でいらっしゃった我らがSurf Étoileの会長の
“Y名人”と合流して会場へ、、、途中で副会長“ケンケンさん”“hedai隊長”
のお二人と待ち合わせ出席!なんとクラブ発足後、初となる今回の大物申請から
大阪協会記録となる魚を2匹も提出させて頂きY名人もご満悦 ♪

大物投げ釣り一筋のクラブとしてこれからもどんどんこの調子で頑張って
かないといけませんね~。やる気が出てきますわ~!(笑)


終わってからは近くの居酒屋に行ってワイワイ。





今夜は滋賀投友会“にぎやかし会長”も参加されてます!

投げ釣りという趣味を通して気の合う者同士、話をすればいつも盛り上がって
お酒も進みます、、、と気分はそ~なんですが、わたくしめ、、、今夜は我慢、
我慢!とお酒無し、ソフトドリンクで楽しんで参りましたっ。


なぜって?

いや~、車でいらっしゃってるにぎやかし会長もそうですが、JCAもこの後、
帰宅してからすぐ車を運転する予定になってたんですわ~!


だからノンアルコール。





よ~く考えてみれば橋のど真ん中に信号って、、、不思議じゃない?




「確かに」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ウェアもだんだんカジュアル路線に?





さっきからぼ~~~っと「2014 SPRING & SUMMER カタログ」、いわゆる
これから夏にかけて登場するウェアをパラパラめくりながら見てると、ふと
思った事がありました。


この2、3年の間でウェアも一気にカジュアル路線に変更してきてますねぇ!


なんて言いますか、スノボ、スキーウェア顔負けの洒落たデザイン&ビビッド
カラーを基調にしたカラフルなウェアが目立ちます。





モデルもあんさんらはDA PUMPかなんかのダンスユニットかいなぁ~?
って突っ込みたくなるよ~なポーズをしてます。(爆)

数年前までシマノのウェアにおいてはNEXUSという大きなブランドゾーン
の中でJCAの好きなリミプロや他、まあまあ硬派なものからビシッとした
デザインまであり、RADSTEPがカジュアルデザインといった印象が
強かったよ~な、、、

しかし、今シーズンからはRADSTEPブランドは完全に消え、NEXUS
を硬派、シマノブランドでカジュアル全般にカバーって感じになったよう。


近年、ソルトウォーターなどルアーマンを対象に登場したシブめの?ブランド
XEFOはあいかわらずブラックを基調に似たよ~なアイテムのカラー配分
を変えてみたりとあれこれ細かい所でバージョンアップ、、、もちろん新しい
ラインナップも続々と登場していってますし、人気があるんでしょ~ねぇ!





うん、確かにカッコいいかも?


まぁ、カタログ見てたらそ~思えてきますが最終的にはモデルがカッコ良ければ
どんなウェアでもマッチするってことですわ。(爆)

どちらかと言いますと、ウェア様に着られているJCAなんで何でも一緒って
言えば一緒になっちゃうのかもしれませんが、もっとLIMITED PRO
よ~な硬派なデザインも出して欲しいなぁ~~~と、、、

ん?あれはどちらかと言うと秋冬がメインかな?(笑)




夏にかけてはコレ以外着用しない!って程愛用?サンクードが大っ嫌いな
JCAの中では必須ウェアとなっているモスシールドもほらっ、





わたくしめが装着すると怪しい人?傍から見てると単なるアホにしか見えない
完全防蚊フードもモデルが着用すればジライヤみたくシブい見栄えにっ!


やっぱモデルの存在って重要ですねぇ。(笑)




「ジライヤ!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

鹿児島県・谷山 / 谷山一文字 (3日目)





昨日は午前中のうちに雨の一文字から撤収し、その後は1日ホテルでマッタリ
、、、雨予報はお昼過ぎまでとなっていたはずなのになんだかんだで午後17時
くらいまで降り続けておりましたわ~。




今朝も起床は5時過ぎ。

風邪が悪化したかも?とおっしゃってた“hedai隊長”も薬を飲んでたっぷり
休まれたおかげか今朝はスッキリ回復した顔をされてます。

一応、これから戦闘開始とゆ~事になってますが無理して大丈夫かなぁ~、、、
また、hedai隊長は本日の夕方の便で帰られる予定ですので、マニアック
作戦ができたとしても午前中のみ!渡船の普段のピックアップ時間を考えれば
再び一文字に上がってしまうと帰れなくなる上、急な体調変化が起きてもあれ
なのでやっぱ今朝は陸っぱりからやりましょうと最終決定しました。


夜明け前から真っ暗な道を走り、ちょ~ど湾の南側に最近拡張工事が終了した
真っ白な波止があるのでそこへ様子を見に行ってみました、、、がっ!


物凄い風!?


降った後なんで当然と言えば当然なパターンなのかもしれませんが、その度合は
半端じゃなく突風混じりで立っているのも辛いくらいのヒドさ!これじゃ作戦
どころじゃないと判断し、おもいっきって「錦江湾」まで走ってみることに。


過去にそこそこ大きなマニアック魚が出たとY名人から聞く小場所、ここなら
背後の山が風除けになって凪なので攻撃できるとなり小場所すぎるがゆえJCA
は観戦、hedai隊長が集中砲火されますが、、、時期的な違いもあるよ~で
ドラマは起きず午前10時に撤収&鹿児島空港へ、、、

ここでわたくしめも大阪行きの便にチェックインして、、、となるのが
普通の流れかもしれませんが、ところがどっこい!?レンタカーから荷物を全て
降ろし、、、空港まで迎えに来て頂いてた“パプさん”の車に積み替えて再び
市内に向けてGO ♪


???











「谷山一文字」


あはは、最初から明日の便で帰る予定でして今夜はパプさんとマダイを狙おうと
なってたんです。2月の、、、それも深夜は極寒になる予報が入ってるのにも
関わらず、、、だけど超~楽しみな事があったので気合いで頑張ろうと!(笑)


午後17時頃に全ての攻撃準備を整え、夕マズメまでの短時間は塩イワシや
キビナゴといった小魚をエサに攻撃を掛けてみることに。

キビナゴはしょっちゅう使っているものの、塩イワシは未経験というパプさんに
サンプルにとJCAの持参した孫バリ仕掛けを付けてもらいファイヤ~!同時に
この方角はシモリがあるやらこんな魚がよくアタってくるなどレクチャーを
しながらわたくしめも投げていると、


早速、パプさんの竿から鋭いドラグ音な鳴り響き、





46cm ホウセキハタを撃沈されちゃいましたぁ~!

一度根に張り付かれアウトか?と思えたんですが、数十分そのまま放置してたら
ど~やら出てきたよう。根魚って結構放置してたら出てくるんですよね~。

わたくしめがタモを入れ、お初の使用となった塩イワシで撃沈した魚に超~
嬉しそうなパプさん、良かったですね~!おめでとうございます。


そして、太陽が沈み完全に暗くなった途端!

またまた、パプさんの竿からけたたましいドラグ音がっ、





61cm コロダイですわ~!

あいよ~!っとタモを構えて水面に浮いた魚をキャッチ ♪

日が暮れた直後にデカいコロダイがヒットする、、、なんだかこれもここでは
毎回似たよ~なパターンですねぇ。パプさん、おめでと~!貴方様が呼ぶなら
どこへでも ♪ 感覚で今夜はパプさん専属のタモ入れ掛かりに徹しますよ~。


えっ、なぜそんなワクワク上機嫌って?


答えはコレ ♪







お馴染み本職の寿司職人、料理長が作る獲れたての海の幸料理!まさにあの
人気番組・料理の鉄人の如くその場で釣れた物を使って毎回美味しいご馳走を
振る舞ってくれるんですわ~。今夜はホウセキハタですから最高 ♪


ただ、逆に言えば魚が釣れないと作ってもらえないっ!

だから超~ニコニコ&ワクワクなJCAなんでした。(笑)


刺身と鍋を作ると手際良く捌いてゆくパプさん、そのスピードと内蔵以外どこを
捨てたの?って不思議になるくらい見事に魚を美味しそうな食材のかたまりに
変えてゆきます、、、もちろんその間も投げ返しはしてるんですよ~!

マダイが釣れたらわたくしめの大好物、鯛茶漬けやしゃぶしゃぶ?などあれこれ
メニューを考えて準備してきてくれているようですし、サイズ問わず何としても
本命のマダイは撃沈したいところ!


基本、ここのパターンって暮れてすぐコロダイ、そしてマダイが回ってくる感じ
なんですが我らが会長・Y名人曰く、最近釣り荒れが激しいよう、、、夕マズメ
から数時間の間に1匹も来なかったら朝まで微妙かも?と。

ひゃああぁ~~~!かなり心配になりますが、今は群れが回って来てくれる事を
祈って打ち返すのみ?




そうこうしてるうちに夕食が出来上がったよう!










うまそ~~~ ♪

なぜか刺身の下にはコロダイがぼ~~~っとした眼差しで横たわっておりますが
こやつは大きすぎるのと調理してしまうと食べきれないのでお土産にするそう。
わたくしめ、ハタだけで十分でごじゃますぅ~!

一文字の上ですし一気に冷え込んできているのもあってアツアツの鍋は格別!
刺身にもこちらの地元で有名な特殊な醤油???パプさんがコーディネイトする
お店で定番で使われている醤油らしいんですが、これがまた美味いっ。


あっという間に2人で完食し、再び気合いを入れ直して積極的に打ち返しに専念
しますが、一向にアタリのすら出ず、仕掛けを回収してみるとエサもそのまま
綺麗に残ってる状態、、、水温も昨日までの内之浦と比べたら遥かに温かい
ですしマダイ作戦にはベストコンディションと思えるよ~なんですがねぇ、、、

ど~したんだろ?


マンダムタイムが流れ午後23時過ぎ、干潮の潮止まりを迎えた頃からあり得ない
くらい冷え込み始めます。

防寒着を着込んで常に打ち返したりと動いてても底冷えして寒い、、、さすがの
パプさんも持参したテント&寝袋を出して逃げ込むシェルターを設営中!?





そして迎えた午前2時半、あまりにもの寒さに2人してしばしテントへ逃げ込み
ました。(爆)ありがたくもパプさんがテント&寝袋を2セット用意しててくれた
のでJCAもパプさんのテントの反対側で温まってます!


冷たい風さえ防げればすぐに温かくなってきて、だんだん睡魔に、、、


いかん、いかん!と2人してアラームを頼りに定期的な打ち返しをするものの、
海の状況は一向に変わりません、、、

一度だけわたくしめの竿におもいっきり強烈なアタリ、ドラグが悲鳴上げまくる
シーンがあったんですが、メーター級のサメで即行さいなら~!あっ、そうそう
パプさんにも巨大アカエイが来てましたわ~。(爆)

「鹿児島」遠征3日目の夜ってのもあり、ちょこっと疲れ気味だったわたくしめ
は午前4時前には爆睡夢追人に、、、それでもまぁ、携帯アラームをしっかり
セットしてたのもあり1時間後には起きたんですがねっ。





あれから寝たり、起きたりとサイクルを組んでずっと打ち返してたパプさん。


やっぱ、どう頑張ってもマダイの回遊は無かったよう、、、そう、よ~く考えて
みれば昨夜午後19時以降、サメ、アカエイを除き全くアタリすら無い静寂な夜
でした。ちなみに起床したJCA、放置プレイしてあった自分の仕掛けを回収
するものの、全てエサはそのまんま、、、


厳寒期だからか?単なる釣り荒れか?


ただただ寒い夜でした。




「そりゃ寒いやろ~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

雨の一文字、、、鹿児島県・肝付町 / 内之浦 (2日目)


前日までの天気予報では「内之浦」に居る間はずっと晴れマークが並んでいた
はずなのに、ど~やら急変?したみたく、昨日、一文字から上がった頃から曇り
マーク!?そして1時間単位でみるみる変わってゆき挙句の果てには雨マークに
、、、そ~いえば数日前までのシケの影響がまだ若干残っており、昨日も湾内の
磯は大丈夫みたいでしたが沖磯へ渡ろうと出て行った磯釣り師らはみな渡れず
戻ってきてましたわ~!おそらく想像以上に波がひどかったんでしょう、、、

昨夜、ホテルのレストランで夕食を食べているくらいから、風邪気味?急に体調
が悪くなってきたという“hedai隊長”、薬を買いに行くにもここらじゃ店も
ありませんし時間的にも微妙、、、ちょ~どJCAは常に風邪薬を常備している
のでそれを飲んでもらい早めに就寝。

午後23時前に自動販売機コーナーに行ったついでに外に出てみるとすでに
ザザ降り!?天気予報も午後17時までは一度も止まない雨予報ですし大丈夫
かなぁ~?とちょこっと心配になりながら爆睡夢追人となりました。




案の定、午前5時に起床するとザザ降りだったのが土砂降りの雨に、、、

hedai隊長にどうしますか?やめときますか?と話し合うもせっかく来たん
だし午後13時くらいまで、いや、午前11時まで、、、いや!午前10時まで
となり朝マズメから少々戦って撤収することにし渡船に乗り込みました。(笑)







「内之浦一文字」


かなり嵩張るものの、シマノの防寒防水タイプのスーパーサーマルブーツを持参
してて良かったぁ ♪ 暖かい上に水が染み込んで来ないので余裕ですわ。(笑)
このブーツも最初ダークブラウンを出して翌年には全く仕様は一緒で色違いの
ブラックに、、、それなら最初からブラックで出して欲しかったと思ったのは
わたくしめのみ???

陣地につきましては、JCAは昨日と同じ真ん中で、hedai隊長は昨日とは
真逆の小さな赤灯台?ライトがある方の先端部へ移動されて攻撃開始。

こんな土砂降りの日に好き好んで海に出てくるのはわたくしめらと養殖の魚に
エサをやらないといけない漁師さんらのみ?いやいや、漁師さんは仕事ですね。
夜明けと共に何艘かの船がイケスに向けて出ていきましたが、1時間程でみな
帰ってきましたわ~。


今朝もマムシ、塩イワシをほ~り込んでみてますが、沈黙、、、


まっ、雨であろうが、晴れていようが沈黙が多いのはこの戦場では普通なので、
ぼ~っとしながら雨に打たれ、時々hedai隊長の方へどんな感じか様子を
見に行ってみたりと、、、


げ~~~っ!?





ウ、ウミケムシ!?

昨日はアホみたいに掛かってきましたが今朝は全くと思っていたら、マニアック
な魚を狙う釣法は付いてきてたんですね。こやつ自体、結構遊泳力があるのに
加え、ここでは潮の動きに呼応するかのよ~にウミケムシが急に掛かり出したり
とある程度決まったパターンが存在するよ~に思えます。

それにしてもスポーツシューズで戦っておられるhedai隊長、雨、、、大丈夫
でしょうか!?風邪をひいてらっしゃるので少し心配です、、、午前10時の
上がりにしてて正解だったかな?


雨はマシになるどころか更に強くなってきて足元には至る所に結構ベチャっと
入るよ~な深さのある水たまりができ始めてきてます!


ただただ放置してても意味が無いので、とりあえず積極的に打ち返しをすべく
新鮮なエサに取り換えてファイヤ~!糸フケを取ってしばらくすると、


ジイイイ~~~ッ!?


んっ?





47cm マダイ撃沈。

イトヨリダイやイラは特大クラスが居るけど、マダイはイマイチ?デカイのが
出たって聞かないですねぇ、、、このくらいまでが限度なんでしょうか?

とりあえず魚の形は見たので満足、満足とゆ~ことで、時間も午前9時になろう
としてるのでタックルを片付け始めていると、シモリなんぞ一切無かったよ~な
ポイントへ投げていた竿が重い、、、?

だけど回収されてくるんです、、、

魚だと何かしら抵抗する動きが手に伝わってくるのですが、それも無くただ重い
だけとなるとやっぱ海底にある岩?海草の塊?漁具などのゴミ?





あはは、タコでした。

このお方、エサのマムシに付いてきてるのならまだしもL型天秤をおもいっきり
抱き込んで水揚げされてきましたわ~。よ~わからんなぁ~。(爆)


そして、午前10時少し前に渡船のお迎えが来て終了。


今夜もホテルを連泊で取ってあるので、まずは温泉に浸かって温まりそれから
明日の予定を立てたいと思いま~っす。あ~、びちょ濡れや~!




「よ~やるわ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

水温低下が著しい!?鹿児島県・肝付町 / 内之浦 (1日目)


ほんま信じれませんわ~!

昨日はフィッシングショー後、午後16時50分発の「鹿児島」行きに乗るべく
伊丹空港へ向かい、すでに朝のうちにチェックインを済ませてあったチケットを
セキュリティーポイントにあるゲートリーダーにタッチすると、、、

地上係員にお知らせ下さい。なる見慣れない紙がっ!?

ええっ?と思い近くのANA地上係員に聞いてみると、ちょ~どさっき機材繰り
により急遽欠航する事が決定しましたと!?(驚)


最悪、、、


その後の午後19時半の最終便はすでに満席、JALも満席なようで振り替える
事もできず払い戻ししか道は無い、、、と。それはもう、特設された払い戻し
カウンターには怒り狂った人が殺到しており殺気に満ち溢れておりましたわ~!
わたくしめに関しても現地で約束がある上、クーラーやら他預けてしまっている
のもあり何とかせねばと時刻表と睨めっこしてると、


“宮崎空港とゆ~手があるやん!”


ロケーション的にもここからならまだ何とかなりますし、先に「鹿児島」入り
されていた同じ Surf Étoile “hedai隊長”にコンタクトしてみると
超~ありがたくも迎えに下さるという事で出発時間が迫っている宮崎
行きの便へ急いで振り替えてもらい、いざ「九州」へ。





なんだか不思議な気持ちですが、とりあえず良しとしましょう。(笑)

ここでhedai隊長と合流し、続いてわざわざ途中まで出向いて下さったこちら
在住の“パプさん”と合流&預かってもらってたタックル一式を受け取るとすぐ
戦場となる「内之浦」へ走るのでした。

ほんとはもっと雑談したかったのですがパプさんもその後予定が入っており、
また数日後!?とゆ~ことで一旦バイバイ ♪


作戦自体は朝イチからのデイタイム戦がメインとなるので、予め予約していた
ホテルにチェックインして夜はしばしゆっくり爆睡夢追人になることに、、、












「内之浦一文字」


hedai隊長は白灯台周辺であのマニアックな魚を探し中!

そして、わたくしめは邪魔にならないよ~に波止の真ん中あたり?適当な所に
竿を広げ、マムシ、塩イワシ、キビナゴなどいろいろ投げてみよ~と!


ただ、、、気になる事が1つありまして、先月半ばに来た時は回収されてくる
シンカーを触るとぬる~~~い温水みたいだったのに、今回は冷たいんです!?
あれから1ヶ月もまだ経ってないのにやはり水温低下ってこれくらいの水深の
戦場ならあっという間に変動するのかもしれませんねぇ。

Y名人と来た時は結構イトヨリダイやらイラが釣れたので今回はそれらのお土産
にっ!のつもりがど~も渋そう、、、

早速状況報告兼ねてY名人と電話で話していると、やはり過去のデーターからも
厳寒期の頂点となる2月いっぱいは皆無に等しいくらいイトヨリを見てないと!


まぁ、久しぶりにフルスイングで仕掛けを投げる ちゃんとした投げ釣りが
できているのでそれだけで満足???と自分に言い聞かせましょう。なんせここ
「内之浦」のマニアック魚狙いはストレス溜まる釣法ですから、、、(爆)





それにしてもあいかわらず酷い!

いつ来てもそ~ですが、凄まじい程の鳥フンで模様ができている一文字、その上
あれだけベットリ付いてたイカのスミも完全に消えて無いので地元のエギンガー
含めあれから誰も入ってないのかな?


午前中は投げても投げてもマムシには特大ウミケムシ、塩イワシは小さな虫?
らしき物にお腹辺りを集中的にボロボロされたりと厳しい時間が過ぎました。


お昼過ぎになってやっとアタリが出たと思えば、塩イワシにど~でもいいよ~な
サイズのエソ、、、即ポイですわ。そんな中、遠く離れたhedai隊長の方を
見ていると遠投されてた竿に何やら魚が掛かっている様子!?

タモは入れずヒョイっと上げられたのでそそくさ見に行っていると、





最初はイトヨリかな?と思ったのですが、37cmのマダイでしたっ。

やっぱイトヨリはおらんね~、と2人で話しながらしばしそのまま雑談タイム。
出れば大抵どの魚もデカいのが魅力な戦場なものの、そのアタリが1日粘って
1回あるか無いかみたいな感じですから超~暇を持て余します。(笑)


しばらくして陣地に戻ってくると、ず~っと放置してた竿の1本が小刻みに
ノッキング中?上げてみると33cmのチャリコが付いてました、、、あはは。

それにしてもピンクはピンクでもマダイが来て、イトヨリダイが来ないのって
珍しいなぁ、、、JCAの中ではイトヨリの魚影が非常に濃いイメージがある
戦場なんですがねぇ。


結局、渡船のお迎え時刻の午後15時半までまともなアタリは2回のみ!


まっ、こんなもんですわ~。

明日もここが戦場になる予定なので、ひとまずホテルに戻りますかぁ。




「修行場やね」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

もう1回だけ?


昨日の記事で過去約3ヶ月間に渡る修行の極み!?隠密作戦について書いたわけ
ですが、その最後に“もう1回だけ、、、”との謎のフレーズ。

実はJCAと同じよ~にあのマニアックな魚を追い求め、通っていらっしゃる
同じクラブの“hedai隊長”と日にちが合う日はぜひご一緒しましょう!と
以前から話してたんですよ~。

そんな中、超ラッキ~にもわたくしめがお先に本命撃沈に成功 2月に突入。

時期的にはまだ大丈夫なよ~ですし、以前から約束していたのもありますし
もうマニアック魚は狙いませんが、行かれるなら他の作戦メインでご一緒します
と、、、なんせマニアック魚に関してはちょっとばかし特殊な狙い方をしないと
いけませんのでねぇ。これがまたストレス溜まりまくるんですわ~!(爆)


あっ、そうそう!ストレスが多い戦場がゆえに癒し系を、





PROX「くまモンの腰かけ」

ちょ~ど数日前、いつもの釣具量販店からの帰り道に買い忘れた物を思い出し
ちゃいまして、、、急遽立ち寄ったお店でなんと半額以下の叩き売りセール!?
思わずゲットしちゃいました。(笑)

自重も310gと軽量かつ折り畳み式で収納時は横7×縦7×高さ28cmと
コンパクトですし早速今回から持参してみよ~と!なんせ今時期、防寒着を着て
ても波止の上にそのまま座るとジワリジワリと冷た~くなってきますしねぇ。




今日は朝からバタバタのスケジュール!少し前にフィッシングショーから帰って
きまして、お風呂に入ったら、荷物を持ち替えて即、伊丹空港へ。


と、ここまでは良かったのですが、、、





くまモンに癒されてきますわ!




「宮崎!?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア