気付けばそこそこ大漁!? 島根県・隠岐の島町 / 西郷港 (2日目)

朝マズメに起床&“O本先生”に作ってもらったカップラーメンで温まってから
2日目の第1投目と言いますか?新しいエサに打ち返した途端に竿先をノック
するアタリが出てアカアマダイの登場 ♪ 昨夜に釣れたサイズと似たよ~な
感じの小型だけど、こやつは一夜干し候補なのでありがたくキープ。(笑)
いや~、それにしても昨夜は日付が変わったくらいからおもいっきり冷え込み
が厳しくなり寒さに凍えながらテントの中で起床すると外は夜露が降りて
何もかもドボドボ状態になってました、、、
昼と夜との寒暖の差が激しいのがこの戦場の特徴であり、ミドラーを持参する
などあらかじめ対策は取ってきてたとはいえやっぱり寒さとの戦いの夜でした。
ってゆ~か、はい、わたくしめに関しては暗くなると同時にヌタウナギの猛攻が
始まり → 即行心が折れて寝ちゃってたんですけどねっ。あはは、まともに
夜戦をしてないと言っても過言ではありませんわ。(爆)
グググッ?
竿を大きくあおった際に何となく重さと生体反応を感じたよ~な?

イマイチ魚とやりとりをしてる実感は無いけど、朝の時合いに突入してたのか?
居食いベースでアベレージサイズがパタパタっと連発するも最初のは
本命のキダイだったのに対し、2匹目はチャリコ、、、これらはランディング
して間近で見るまで非常に酷似してて分からない事も多々。
北海道で言うマガレイとスナガレイみたいな関係かな?マガレイ同様、やや
キダイの方が同じサイズ同士で比較すると引きが強いと言うか、、、締め込みが
鋭い感じがしますねぇ。
今日のお天気は、昨夜チェックした時には午後13時頃から雨マークに
なっていたのに、朝起きて再び見てみるとなんとあと2時間以内降り出す
予報!?天気予報が分刻みでコロコロ変わるの離島特有のパターンなので
これも当たるかど~か分かりませんけど、念の為に不要な物は片付けて
メガフロートの付け根部近くの屋根のある部分へ移動。
曇り空だし気温も引き続き低め?と思われがちなんですが、なぜか湿度
だけはおもいっきり高く梅雨時期みたくムシムシ&ジメジメで半袖に
ならないと汗ばんでくる環境、、、


「西郷港」
こちらの島側から出る朝イチのフェリーを見送った午前8時40分、徐々に
アタリが遠退いてきたなぁ~と思っていると午前9時には完全無の世界に、、、
長時間放置プレイをしててもエサは一切取られずそのまんまですし、マズメ時期
のみ食いが立つのか?はたまた潮の動きに呼応しているのか?日本全国、
大半の戦場ではアタリが頻発した時間帯をデーター化していくとある程度
パターンってものが見えてくるのに、この湾だけは毎回違っててなかなか
読めません、、、いや、待てよ、、、もしかするとただ単に気まぐれに魚の
群れが回ってきたら食うってだけなのかも!?(爆)
どちらにしても午後15時過ぎのフェリーで帰還ですから、2日目まともに
戦えるのは午前中のみ。昨夜のヌタウナギとの消耗戦も可能な限り避けましたし
、エサは余してもポイだし贅沢にタップリ付けて投入していきましょう。
生体反応が途絶えたまま約2時間が経過しました、、、
エサ取りが居ないからとず~~~っと放置プレイしたままうたた寝など
してるとあっという間!ラッキーなことに一時ほんの少しだけ霧雨が降っては
きましたが、まだ本降りの雨には遭っておらず何とか持ちそ~かも ♪
グッ、グググ、ブルッ、ブルブルッ!
軽く締め込みに続いて頭を振るよ~な抵抗、
サイズは40cmちょ~どくらいだけど丸々肥えたイトヨリダイが水揚げ~。
打ち返しついでに他の竿もエサを交換しよ~と上げてみると、目に見える
アタリは出てなかったはずなのに居食い!?
全ての竿が重たく感じて何か付いているよう。
グゥ~~~ッ


その大半がイトヨリダイだった中、一番最後に上げた竿には40cmには満たない
ものの、今回の遠征で最も大型のキダイまで付いてましたっ ♪ これで
お造りも堪能できますしいい感じで五目釣りが楽しめてますねぇ。
正午を回ると急に空一面ダークグレーに変わって今にも降ってきそ~な雰囲気に
、、、それに伴い朝は無風に近い状態だったのが風も強くなって更に嫌な
予感がします、、、突然、ザアアア~~~って来られても辛いのでも片付けれる
ところから片付けて撤収モードでいきましょうと。

雨の心配さえ無ければ風が出てきて結構快適なコンディションではあるんです
けどね、、、仕掛けを回収した竿から片付け竿数を2本まで減らしてから後は
タイムリミットまで粘る事にします。
午後13時を回り、お腹が空いてきたのでそろそろ止めて美味しい物でも食べに
行こうと話してる最中に一瞬ドラグ音が聞こえたよ~な気がっ、、、
2本のうちどちらかから聞こえてきたのは間違いないけど竿先を凝視してても
ノックも無ければ再びドラグが走る気配も無し、、、これはスカを食らったかも
と期待もせず仕掛けを回収し始めると、
グイグイッ、グイグイッ
テンションが掛かりだすと締め込みを感じます?


43cm アカアマダイ撃沈 ♪
えっ、スカと思ってたのが、しっかり掛かってましたわ~。(笑)
唇ではなく丸呑みしちゃってたのにあまり暴れないなんて、、、あはは、
やる気の無い個体なんでしょうかねぇ?
時間的にもちょ~ど切りが良いのでここで打ち返しはストップ。
ジャアアア~!って驚くよ~なけたたましいドラグ音はエイを除けば一度も
聞く事はできず、どれもモゾモゾ or 完全居食いパターンでイマイチ
エキサイティングさは味わえなかったけど、クーラーを開けてみると
想像以上にバラエティー豊かなお土産で大漁になってました ♪


釣果写真を撮り終えると、沖の方にはわたくしめらが乗る予定のフェリーが
見えてきましたのでフェリーターミナルまで荷物を運んでから近くの定食屋さん
で昼食~。隠岐の海の幸を頬張ってから乗船となりました。
結局雨にも打たれず作戦を終える事ができましたぁ ♪
【使用タックル&仕掛け】
■ 竿: シマノ・'05スピンパワー425AX-T
■ リール: シマノ・パワーエアロ フリーゲンTD
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 1本針仕掛け
■ ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス 7号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 16号
■ エサ: マムシ、アオイソメ、ユムシ、塩イワシ
「アマダイ濃くない?」 と思った貴方!これ押してちょ →
