fc2ブログ

48cm ヨメゴチ撃沈 ♪ 静岡県・沼津市 / 西浦江梨 (2日目)


昨夜は相当降ったよう、、、


2日目の朝は午前4時50分にセットしてた目覚ましで起床&“ジェリドくん”
夜通し頑張ってる戦場を目指しますが、引き続き大雨洪水警報が発令されてる
よ~で道中からバチバチバチ!と当ったら超~痛そ~な音を立てて打ち付ける雨
、、、買い出しの為に立ち寄ったコンビニの店内に移動するちょこっとの間
だけでもずぶ濡れになっちゃう勢いでした。


前回訪れた帰り道に大瀬崎からそこまで離れてない所にもう1ヶ所目を付けて
いた場所、そこも沖合いの一部?がダイビングスポットになってるみたく海図を
見ても水深はタップリあったので次回は必ずやってみようと話しておりました。

ちなみに昨夜は小型のチャリコが数匹アタったのみで後は雨が酷すぎてまともに
戦えなかったものの雰囲気は良さげ?とジェリドくんから電話で聞いており、
期待しながら向かうも雨は激化する一方、、、彼みたく傘1本さえあれば雨など
全く気になりません!とはなかなかなれないJCA、結局駐車スペースに到着後も
すぐには外に出れず雨雲レーダーと睨めっこしながら悶々、、、小康状態に
なった午前8時20分まで車内で過ごす羽目になりました。(爆)







「西浦江梨」


レインウェアは着用しているものの、これでもかぁ~!?って程ずぶ濡れに
なったジェリドくんに迎えられ早速セッティングに取り掛かります。

こっち方向へ投げると所々掛かる部分があるなど昨夜得た情報をレクチャー
してもらいながら1本目をファイヤ~! 2本目のセッティングへとかなり
出遅れてるので組み終わった竿から即行投げるといった手順でいきましょう。
まっ、わたくしめの探し求めるターゲットはどちらかと言うとマズメ時期って
より完全に太陽が昇ってしまってから食う?よ~な印象があるので今からでも
遅くないんでしょ~けど、これはあくまで四国や九州での実績データーと照らし
合わせてですので何とも言えませんがねぇ。


3本目を投げ終えて4本目を組もうとする矢先に、ふと最初に投げた竿を
チェックすると竿先がノック、ノックしています。


ククッ、、、クッ、クックッ


小針仕掛けに小さいエサですからど~せ大型魚なんぞアタって来ないだろうと
ドラグは緩めず適当に投げっぱ?放置プレイ状態でした。(笑)

それにこの竿先のアタリからしても大して大きな魚ではない雰囲気でしたし
全く気にせず引き続き放置しながらタックルを組んでたんですが、あまりにも
しつこくて気になるのでドラグノブを回しフリーにしてみると、


ジ~~~~~~ッ


底を這うよ~な?滅多にしませんけどカレイ作戦なんぞでドラグフリーにした時
にちょ~ど30cm前後のカレイが鳴らしてくるよ~なそこまで強くないドラグ音
が1回だけ鳴ったんです、、、


もちろんこの時点でドキッともな~んも無く、おそらくチビちゃんのカワハギか
トラギスみたいな外道が掛かってるんやろ~程度のJCA、、、エサ取りチェック
も必要ですしとりあえず先にこちらを回収して投げ返そうとこれまた適当に
アワせて重みを感じたらそのままゴリ巻き~ ♪

リーリング最中に2、3回ググッと底へ潜ろうとする抵抗は見せるもゴリ巻きの
前にかなり向こうの方でポカンと水面に浮かんじゃい、後は口を広げたまま
ホバーリングしてこちらへ、、、うわっ!?こりゃ小型のエソや~、、、と更に
ガックリきてワッシワッシ巻き続けてると、


ええっ!!!


足元近くまで寄ってきた魚を見た瞬間、木の枝?の如く超~長ったらしい動く
尾っぽみたいなのが見えたんです!?


・ ・ ・ 。


!?







こ、これは!!!


一瞬にして気が動転してしまったのか?気付けば抜き上げた魚が足元の
コンクリート上でガサガサ動いてる状態になってました、、、

そう、全日本サーフの大物号数システムではDランクとして位置付けられる
40cm以上の個体をラッキ~にも九州で1匹撃沈して以来約3年、最後の1匹
になってから2年以上ひたすら修行の道!と追い求めてきたJCAの中では
幻の魚がそこに横たわっておりました!





48cm ヨメゴチ撃沈!


終わった、、、


もうこの一言しか出ませんでした、、、


何て言いますか、、、ジェリドくんが持ってきてくれたブクブクのきいたアジ
バケツにすぐほ~り込んでからしばし放心状態、、、これがまた1投目に投げて
放置してた竿にいきなりアタったのもあって拍子抜けと言うか?あっけないと
言うか?超~複雑な気分、、、

そして真っ先にクラブの会長“Y名人”に報告し今後の手続きなどサポートして
頂きながら引き続き投げ返すもY名人のおっしゃった通り、終わった後はしばし
放心状態になってしまってそのまま釣りを続投する気になれず2時間程度続投後
、ジェリドくんがエサ切れしたタイミングで早めに切り上げる事にしましたっ。


あはは、その後2時間の釣果的には下の良型カワハギが1匹釣れたのみで
ほとんどがアジバケツの中でホヨホヨ泳いでいる探し求めた本命を眺めて
過ごしていたJCA、、、感無量ですわ。





この頃になると再び雨がパラつき始めてきてGOODタイミング?伝説の雨男と
一緒ですから何が起きてもおかしくないものの、大雨には遭わず撤収~!


帰り道の沼津市内にあるクロネコセンターに直行し早速魚を発送 ♪


最後の1匹の申請には日本記録と一緒の手続きを踏まないといけない為、
日本記録認定員に承認して頂いた後、魚拓になって、、、更には剥製にして
頂けるとの事!まだ現段階ではわたくしめ自身でスケールに置いて測った
寸法でしか掲載できてませんから、

この続き、詳細などは正式に承認されてからにしま~っす ♪


それからちょこっとゴージャス?なランチを現認してくれたジェリドくんに
ご馳走した後、日帰り温泉で温まって帰路に着くのでした、、、(笑)





切り上げたのが早ければあっという間にこんな所まで到達!いつもならもう暗く
なってしまってるんですけど今日はまだまだ明るいですねぇ~。




「やっと終わったな」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

9月になっても不毛、、、 静岡県・沼津市 / 大瀬崎 (1日目)







「大瀬崎」


徹底的にこのエリアに通い詰める!と決めてもうかなり経ちますねぇ、、、

ダイバーの間でわたくしめが探し求める最後の魚の目撃情報がちらほら見受け
られるとゆ~根拠のみでいつの時期に接岸してて、またどの場所で遭遇率がある
のか?など一切詳細情報が無かったのもあり、それならとりあえず1年間毎月
通い続けて自分自身でデーター収集していくしかないなぁ、、、と昨年から
始めたわけですが正直、精神的に疲れ果ててきてました、、、

と言いますのも、チビちゃんでもいいから1匹姿を見れたらそれなりにやる気が
出るもののそれも皆無&その上、地形の関係もあり毎回高確率で海が荒れたりと
コンディション的にも恵まれなかったりと苦戦を強いられ続けてましたので。

それでもほぼ毎月最低2日は竿を出そうとやってきたのもあり、さすがに周辺
エリアもお馴染み?見慣れてきて親近感が湧くよ~になってきました。(爆)


あっ、もう写真をご覧になってお分かりかと思いますが、到着早々雨がパラつき
始めて夜明け頃には本降り、、、レインウェア&傘まで用意してきたので何とか
凌げたものの、お隣の突堤で戦っているSurf Étoileの2代目常男くんこと
“ジェリドくん”は今朝もずぶ濡れになってます!


夜明けまでマダイの回遊を期待してユムシを投げるも反応無し、、、明けてから
小針仕掛けにチェンジすると即行キタマクラの猛攻が始まりました、、、





春先にはこやつとコラボしてカワハギの群れも居ましたが、今日はカワハギの
カ~すらおらずひたすらキタマクラ、キタマクラ、、、エサ取りとしてはもう
慣れっ子だけどフグ同様にチモトから噛み切ってくるのが超~厄介。

早く居なくなってくれる事を祈りつつ打ち返してると潮が切り替わるタイミング
でピタっと消えてくれましたっ!時刻はもう午前10時になろうとしてます。


コツコツッ、、、ジイイッ!


決して大物ではないはずだけどドラグが鳴る、、、最も紛らわしいアタリ、





期待はしないものの、途中で首を振っちゃうので気になる、気になる~と慎重に
巻き上げると、、、あはは、ギリギリ30cmに満たないチャリコでした。

あ~期待せんで良かった~と言いつつ、心の中では期待させんなよ~、、、と
真逆な事を言ってるJCA、この戦場ではお決まりのパターンですわ。(爆)


この1匹をキープしとかないとここでは下手すると釣果ゼロになり兼ねないので
しっかり下処理をしてクーラーへ、、、立て続けに更に小さめのチャリコが
アタるもさすがにこれはかわいそうだったので元気なうちにリリース。その後も
チャリコが湧いてるのか?キスの引き釣りなんかでよく掛かってくるよ~な
サイズがポロポロ水揚げされてきます。

お土産的には良型のカワハギやキスが釣れた春先の方が良さげ?おそらく
秋口にかけてまた同じよ~になる感じがしますがキタマクラだけは今のところ
年中居る実績ですから、ここでは避けて通れない道、、、


ジイイイ~~~!?





これだけけたたましいドラグ音を鳴らして来るのもキタマクラと並んで常連さん
のイラん魚イラ、、、ポイです、ポイっ!


気付けばいつの間にか雨は上がってそよ風が吹く心地良い環境 ♪



お互い定期的に行ったり来たりしながら状況を報告し合ってるジェリドくんも
マンダムタイムで睡魔に襲われ爆睡夢追人になってますねぇ。(笑)





正午を回り、昼ごはんを頬張りながらダラダラ打ち返してるうちに午後13時、
午前中はチャリコやイラなど生体反応はあったのに午後になってからは沈黙中
、、、エサも残ってくるよ~になりいい感じかも?ってなるも1時間経っても
2時間経っても沈黙、、、最悪な事に午後15時前には再び真っ黒な雨雲が
空一面を覆い始めて雨、、、それもまもなく豪雨到来予報!?


ここで心が折れたJCAは終了となりましたが、ジェリドくんはそれでも引き続き
夜戦もします!とはりきってるので本日のうちに2日目の朝から予定していた
戦場へ移動してしまうことに。

航空写真を見る限り水深はタップリありそ~なものの底の状態が全く分からない
新規開拓場なので今夜のうちにどんな感じか?探っておいて~とお願いして
豪雨がやって来る前にわたくしめは撤収です。(笑)





いつも使っている沼津市内のホテルの部屋に入った頃には伊豆半島全域にかけて
大雨洪水警報が発令されてました、、、




「伝説の雨男」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

天変地異!? 静岡県・沼津市 / 大瀬崎


誰か~がこれを~ ♪ やらね~ばならぬ~、手を振る人に~笑顔で答え~ ♪


ではなく、、、いつか~はヨメを~ ♪ 釣らね~ばならぬ~、クラブの人に~
泣き顔で答え~ ♪ 関西離れ「静岡県」へ遥々臨む~、宇宙戦艦ヤマト~ ♪
と、超~しょ~もない替え歌を鼻歌で歌いながらまだ真っ暗な午前3時過ぎに
戦場へと突入したSurf Étoile“ジェリドくん”とJCA、、、

この時点では予報通り、そよ風以下の微風&波も全く無くベタベタの水面が
印象的で、すでに何度か訪れてきておりますが、やっとこさ今回まともな
釣りができる ♪ そう確信した瞬間でした、、、この時点では。


今回は仕事が忙しくたった1日!?本日のみしかできませんが気合いです。


陣地を確保し、手際良くセッティング済ませてもまだ夜明けまで結構時間が
あったのでJCAは再び車に戻ってしばし仮眠&ジェリドくんは朝マズメに
マダイを狙いますと即攻撃開始となりました。

この時期になると外はまだ肌寒くても車内に居ればちょ~ど心地良い温度で
のび太くんの如く即夢の中へ、、、好きな投げ釣りをしててもやはり疲れが
溜まっていたのか?ついつい寝過ぎてしまい起きた時にはもう完全に夜は
明けちゃっておりましたっ!(爆)

とはいえ、まだまだ早朝の午前6時、、、上下モスシールドで固めていざ
車から外に出てみると、


凄まじい爆風!





ビュ~~~ってよ~な生半可なものではなく、ゴォ~~~!のレベルで、沖では
爆風に煽られ無数の白波が立って次々とこちらへ襲い掛かって来てます。

そんな中、戦っていたジェリドくんにあれからの事を聞いてみると、彼が釣りを
開始した直後くらいから急に風が出始め、みるみるうちに暴風化&いつぞやと
同じく突風に三脚ごとなぎ倒されてタックルが海へダイブしたとの事!?

まっ、何とか回収できましたけど、、、と苦笑いをしてますが、このほぼ100%
確定してるとも言うべき直近予報すら覆す力は一体、、、


それでも当時に比べたらまだマシになってきているよ~ですから、気合いを
入れてわたくしめも攻撃開始!真正面から吹き付けてくる爆風にファイヤ~
、、、なかなか距離が思うよ~に出せない上、糸フケを取っても取っても
風によってラインは押し戻されてしまい開始早々苦戦を強いられます。









「大瀬崎」


ありえん、、、ありえん、、、と独り言を連呼しながら厳しい表情で打ち返しを
するジェリドくん、さすがに帰ったらお祓いに行く事を検討してみますと。

そ~いえば今回が3度目の正直?じゃないですけど、今年の3月から本格的に
通い始めて3度目のチャレンジ!戦場の名前だけは前々からよく耳にしていても
、ベストシーズンから他、JCA自身が得れている正確な情報自体が非常に乏しく
、とりあえず1年間通い続けて自分なりにデーター収集してみようとねっ。

なので、たとえ何度ド貧果を引いても修行と思って頑張るつもり。


あと、ここんとこ全然使ってなく自宅のロッドスタンド上で永遠の眠りにつき
かけてた?バトルサーフを久しぶりに持ち出してきましたよん。(爆)

遠征にはスピンパワー、近場にはプロサーフみたいなスタイルが確立されつつ
あった最近、たまにこ~やって投げてみるとどこか新鮮ですわ~。


・ ・ ・ 。


あはは、風が強すぎる為、当然微弱なアタリなんぞ取る事もできず、、、







仕掛けを回収したら付いてましたパターンで定番外道の嵐。

今日はトラギスが大半を占め、その次に超~ミニミニサイズのカワハギ、他には
チャリコにイラなどある意味バラエティー豊かではあるものの、


そのほとんどがポイ対象!


過去のチャレンジと未だ状況変わらず、エサが残ってたらお~っ!珍しい、、、
って感じで基本は即行カワハギに掠め取られてしまいます。

見た瞬間に即ポイ決定サイズばかりの中、正午過ぎに少々強めの締め込みを
見せて水揚げされてきた唯一のマシなサイズ?





この後続いて小ぶりながらも丸々太ったガシラが釣れたので一応、カワハギと
セットでクーラーにほ~り込むも午後になると更に激化した爆風の前、竿すら
まともに振れないレベルになってしまいやむなく攻撃中断!

ぼ~~~っと少し離れた所で戦っている?いや、ず~っと前から座り込んで
微動だにしないジェリドくんを観察したり、大がかりな水中カメラ機材を抱えて
海の中へ入ってくダイバーらを見物したりしながら午後15時頃まで風が弱まる
のを待ってましたが、一向に治まる気配すら無く激化&激化の一途を辿ってる
ので本日はこれで見切りを付ける事に、、、


ああっ、分かってはいたけどド貧果!







ダイバーのみなさんも今日は一切沖には出ずに突堤の内側をメインにウロウロ
潜ってらっしゃいましたね~。どんな魚が居たのかなぁ?




「マジで天変地異や!」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

絶好の釣り日和 ♪ 静岡県・沼津市 / 大瀬崎 (2日目)


その後どんな感じ?


釣りの最中に自然としょっちゅう発している定型フレーズ?を午後21時過ぎに
ラインで入れたのを最後、、、沼津市内のホテルで夢の中に落ちてしまった
JCAでした。スマホの大音量アラームで叩き起こされた時にはもう午前4時に
なっており、そこからチェックアウト&再び戦場へ戻り2日目の幕開け~!


昨日わたくしめが撤収する頃には風も落ちてベタ凪の超~いい感じになってた
ので、夜は絶対熱いはず!と睨んでたんですが、、、夜中じゅう戦ってた
“ジェリドくん”曰く何1つドラマは起きなかったという、、、

うむむ、戦場そのものが湾の奥部に位置してる為、マダイのよ~な回遊魚は
日によって入って来なかったりするのかも?それこそ逆に外海が少々荒れている
コンディションの方が望みが高かったりとか、、、まだまだ未開の地ですね。

今朝も無風&ベタ凪で気温もポカポカと絶好の釣り日和 ♪









「大瀬崎」


夜明け直後に本日の1投目をファイヤ~!

他の仕掛けを投げる前にしばし手持ち状態のままエサ取りの有無をチェックして
みると、リールのハンドルを3回転くらいで早速突くよ~なノックアタリ、、、


コンコンコンコン!


そこかぁ~、ファンネル!のセリフと共にアワセを入れて、





チビちゃんのカワハギ撃沈。


きっと朝マズメ限定の活性だろうと勝手に思い込んでた為、先にお土産を幾つか
拾っておこうと元気な個体はリリース、グロッキーなのをクーラーにキープして
いきますが、いつまで経ってもチビ・カワハギのアタリが止まりません、、、

むしろ活性は上がる一方で、全く違った方向&距離とあの手この手試しながら
カワハギのおとなしいエリアを探すもアウト!どこへ投げてもすぐコンコンコン
と、、、それでも腹立つので徹底抗戦と竿数を4本体制にして、うち1本を
引き続き手持ち体制を維持。


コンコンコンコン!


ツンツン、、、コツコツ


チビすぎる or スレているのか?仕舞には針掛かりすらしません。


お決まりの白~い繊維みたいなのだけ残っていたり、頭の固い部分のみになって
返ってきたりととにかく酷い!お土産とか言ってキープしてたのも最初のうちで
途中からはポイ&打ち返しといつの間にかマシンガンキャストを余儀なく、、、

午前11時を迎えた頃にはすでにイシゴカイ4000円分を使い果たし、エサも
残すところあとちょこっと!?昨日あれだけ邪魔してくれたキタマクラや
トラギスも一切アタってきません、、、とゆ~より、おそらくチビ・カワハギが
湧き過ぎてて他がエサを見つけるより先に群がってしまってる状態かも?


このままではらちが明かないので、何か良い打開策を見出すべく一時マシンガン
キャストを止め&気分展開兼ねてちょこっと辺りを散歩でもしてみましょう ♪





釣り座裏側のゴロタ浜に出てみるとそこには美しい富士山がっ ♪

ジェリドくんの居る長い方の突堤にはいつからか地元?のグレ釣りじいさんが
入ってきてあ~だこ~だ釣り談義を強要されてるよう?遠くから見てても分かる
じいさんのマシンガントークの前、ジェリドくんはただひたすら頷くばかり
、、、チラチラとこちらを見ながら助けを求めてるよ~にも見えますが、
せっかく交流中ですから近付かずにそっとしておきましょう。(爆)

あはは、結局徘徊したと言ってもほんの10分程度で打開策も思い浮かばない
まま、エサ切れになったら終了やろ~と再び陣地に戻って打ち返し、、、


コンコンコンコン!


コンコンッ、、、


グググググッ!?


突くアタリばかりで一向に乗らない中、1回のみ鋭くフッキング!





ギリギリ26cm カワハギ


ちなみに決して大きな個体の群れが入ってきてたわけでもなく、単発か?
その後はまたチビちゃんの猛攻となっちゃいました。


只今、正午にして大潮のド干潮を迎えており、ここまで引くか!?って程水位が
低くなって足元なんて水遊びができ~なレベルに!ちょ~ど写真でも確認
できますよ~にこんな浅瀬に見えても15mくらい先から急激に落ち込んでおり
投げ釣りで攻めれる距離帯では水深20m前後まで到達しているんです。

ちょ~ど水中撮影から上がって来られたダイバーに話しを聞いてみると、レア魚
は見かける機会はあるものの、やはりここでも産卵が関係しているのか?時期に
よって遭遇率が左右されるとのこと、、、なんせ超~深く深海魚の宝庫でもある
駿河湾に面している為、すぐそこの沖合いに出れば水深200mなんぞもザラで
その深みから産卵が近付くと接岸してくるって感じでしょ~か。


足元の等間隔に作られた綺麗な砂紋を見てると、何やら砂煙を巻き上げて
うごめく生命体発見!よ~く目を凝らして見てみるとその正体はなんと、







ネズミゴチ?それとも、、、


ネズミゴチとはいえ本命のレア魚とは親戚関係のよ~な魚ですし、もしかすると
サイズは足りなくても本命の方も居たりするかも!?と早速水面からそ~っと
エサを垂らしてサイトフィッシング開始 面白い事に目の前にエサが落ちた
途端にパクっと飛び付いてきましたよん ♪

突堤の両サイドから4匹は掛けるも、やはり全てネズミゴチ、、、





どの個体も抱卵したメスばかりで間もなく産卵ってのがうかがえます、、、

普段から浅瀬を好んむネズミゴチと深場メインの本命では生息水深は大きく
異なりますが、もし産卵時期は似たよ~な感じなら絶対この近くにいるはず
、、、う~ん、もっともっと研究しないといけないですねぇ~。


浅瀬のネズミゴチちゃんと十分戯れた後、再びフルスイングで深みを探るも
あいかわらずチビ・カワハギの猛攻にやられるだけで午後14時にはエサ切れ!
ちなみに宇和海に3日間プランで遠征する時と同じ量のエサを持参したはず
なのに、、、そのほとんどが今日の午前中で消えてゆきました。(辛)





こやつらでもまだ大きめな方ですから湧いてる連中は更に小さいはず!


本日は太刀打ちできないくらいず~っとチビ・カワハギに悩まされ続けましたが
、昨日はそこまででもなかった事を考えるともしかすると潮やお天気などに連動
して完全に猛攻が遠退く時間帯ができたり、また連中が少ないピンポイントが
存在したりするのかもしれませんねぇ、、、

とにかく今は経験値アップに専念するしかないですわ~。




「執念やなぁ~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ボラ跳ねてトラギス固まる、、、 静岡県・沼津市 / 大瀬崎 (1日目)


前回同様、最寄りの名神高速のICから乗って 新名神 東名阪道
伊勢湾岸道 東名高速というルートで戦場へ向かうも、新名神への分岐手前
の電光掲示板を見てビックリ!な、なんと新名神から東名阪道への分岐点、
亀山ジャンクションから四日市辺りまで25km以上という渋滞が入っており
通過所要時間は3~4時間となっ!?

これじゃ絶対予定時刻には戦場に到着できないとゆ~ことで、急遽新名神を
使わずそのまま琵琶湖の横を北上し米原ジャンクション経由で戦場のある
「静岡県」へ向かったのでした、、、


さすが高速の流れを誰よりも知り尽くしているトラック勢、ど~やらみな
こちらのう回路をチョイスしてるよ~でどこまで行っても前後左右トラックに
トラック!とちょこっと異様な光景でしたが特に目立った渋滞も無く無事
東名高速に入って予定通りの午前4時には戦場に到着できました。


ここまでルートを書いちゃえばわたくしめは一体どこを目指しているのか?
即行お分かりになりますよねぇ~。(笑)







「大瀬崎」


太陽はいずこ?って探しちゃうくらいのどんより空、、、


今年こそは何としても最後の1匹を撃沈したい!そう闘志を燃やすJCAですので
、早春とゆ~言葉と共に行動開始となった先月半ば、、、そのレア魚の目撃情報
が多いここから下見開始と訪れてみたのはいいものの、ご存じのよ~に2日間共
爆風に見舞われまともに竿さえ出せないまま帰還、、、リベンジを誓う羽目に。

まっ、初日の今日は雨上がりってのもあり、やや風が強いものの何も無ければ
午後から治まって明日に掛けてはベストコンディションになる予報!あくまで
何も無ければの話ですが、、、

と言いますのも、なんせ同行者にはあのSurf Étoile屈指の嵐を呼ぶ男!
“ジェリドくん”がおりますので、ただただ天気予報を信じ、これ以上
何も無い事を祈るしかありません。(爆)


岬から湾内に向け突き出る2本の突堤にそれぞれ分かれて入り、午前4時半には
攻撃開始&朝マズメのみの短時間勝負でマダイを狙ってみますが、夜明けの
スピードは超~早くあっという間に夜明け、、、何もアタらずでした。


マダイは釣れたらラッキ~程度でしたから、ちゃっちゃと仕掛けを小針メインに
チェンジして再び集中砲火開始~ ♪


ブルッ、ブルッ、ブルッ


感触的にはワクワクさせられるんですけど、ちょこっと違う!





食べ頃サイズのキスちゃん。


その向こうにはこの作戦では超~お馴染み外道!トラギスと今朝もいつもと同じ
よ~なスタートを切ってるかに見えましたが、手返しをしていくうちに素バリで
返ってくる率が多い事に気付きましたっ。

針に白い繊維が残ってたりするのできっとあいつの仕業だろうと手持ちにして
前アタリを取りながらエイっ!案の定カワハギちゃんの登場です、、、ど~せ
この作戦ではド貧果が大半ですしお土産になりそ~な個体はキープしとこ~って
思ってる矢先、まだ2匹しか撃沈してなのにカワハギは凶悪に変貌して、





キタマクラ地獄、、、


午前8時頃からしばらくはどこへ投げても丸々肥えたキタマクラばかりの
オンパレードとなり、みるみるエサと仕掛けが消耗していきました。

虫エサのみならず塩イワシを投げたりとマルチ作戦を展開しているジェリドくん
に様子を伺ってみても同様で、まともな魚は来ずウツボなど望まれない外道
ばかりのよう、、、これもまたデーター収集と自分に言い聞かせ攻撃を続投
しますが、結局キタマクラが消えるまで3時間以上掛かってしまいました。


やっとこさ外道が静かになったので集中モードに切り替えると、


ブルッ、ブルルルッ、、、





へいへいっ、またこのコラボでした。

いや、キスってよりトラギスがメインになり始め、正午に掛けてはトラギス・
オンパレード、、、一難去ってまた一難とはまさにこ~ゆ~事を言うんでしょう
ねぇ、、、今度はアタリすら出ないまま素バリの連続。(泣)


午後13時になると上げが本格化し、あちこちでバシャバシャ小さな音を立てて
水位上昇!このタイミングで食いが立つ魚もいるんちゃう?と期待しますが、
海底からのシグナルは無し、、、トラギス様だけはまだまだ健在のよ~で
ありがた~く片っ端から素バリにして下さります。

そんな波のバシャバシャ音を聞いてるうちに更に大きなバシャバシャ音が
どこからともなく聞こえてきました!?


バシャ、バシャ!?


バシャバシャバシャ、、、


スッ、ポチャ~ン!







何かと思えばボラの大群!


それはそれはもの凄い数ですぐ目の前の水面で跳ねまくってると思えば、足下
にも気持ち悪い数のボラがウヨウヨさまよってるではありませんかぁ!?

余裕でタモですくえそ~な至近距離ですが、なんせボラなんでねぇ、、、これが
アキアジとかだったら目の色変えて追っ掛けるんですけど、、、写真だけ
見てるとどこか川を遡上するアキアジのよ~にも見えません?(笑)


悲しいかな、午後からは水面付近はボラ&海底からはトラギス一色の最悪な
コンディションとなってしまい本命の姿を見るどころか、他の魚ですら一切
見ること無く終了となっちゃうのでした、、、





先日の青森遠征とは大違いな釣果。


今日唯一!おっ、これは何ぞ大きめな獲物が付いてるんちゃう~って期待させて
、そして見事裏切ってくれたのは、腐敗した力糸&仕掛け付きの遊動式海草
ジェット天秤20号、、、もしや富士工業本社から飛んできたかっ!?


最後に、雨降って地固まるもとい!


“ボラ跳ねてトラギス固まる”


お粗末!(爆)




「しょ~もね~」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア