fc2ブログ

アマゴと戯れる、 岡山県・美作市 / 右手養魚センター


またいつか来たいなぁ~ ♪ って思いながらも、さすがに自宅から結構な
距離がある為、投げ釣りならともかく、エリアトラウトではおそらくこの先
訪れる事は無いだろう、、、そう思ってたのに、


1ヵ月後にまた来ちゃいました!?(爆)





きっとココならGWの影響もそこまでないだろうと思い来ましたが、ビンゴで
午前8時のオープンちょこっと過ぎに到着するもまだ3組しかお客さんは
おらず戦場は解放感に満ち溢れております ♪


早速受付をしてもらい、放流してもらう魚を選びます。

ココではアマゴとニジマスの2種類からチョイスできもちろんミックスとゆ~のも
できるんですけど、前回そのよ~にしたら事務所の方が言ってた通りニジマスが
先にアタってきてアマゴがなかなか釣れなくなる、、、確かにその通りでした。

習性からガンガン積極的にアタってきてくれるニジマスも釣るという点において
は楽しいものの、せっかく食べてめちゃウマなアマゴも選択肢にあるわけですか
ら今回はアマゴのみでとリクエスト!


入りたい区画が決まったらアマゴを入れてもらいますが、あれれっ!?目の前に
スプーンを通すと興味を示して追い掛けてくるものの捕食が下手なのか?
ついばんだだけでフッキングしなかったり、バイト直前のところまで来てプイと
あっちを向いて行ってしまいなかなか思うよ~に釣れません。


ジジジッ、ジジジジ!





やっと撃沈と喜んだ頃には固まってた群れは散った後、、、


群れが散るのもニジマスに比べて即行であっという間でした。普段からホーム
グランドではニジマスばかり狙っているので気付きませんでしたが、アマゴの
習性は結構異なってますねぇ、、、まぁ、同じトラウトとはいえ異なる種類
ですから当然なんですけど。

それでも徐々にスプーンの泳がせ方のコツを発見して魚が釣れるよ~になって
きました。いつもより更に軽いスプーンがいいみたく、クランクベイトや
トルネードも一応試してみるもスプーン以外のルアーには反応は示すものの
フッキングに持っていきにくいイメージ。

ちなみにホームグラウンドで食い渋った時に効果的と言われるフェザージグも
最近お初購入して投げてみましたが、あはは、ど~やら魚が中層より上に
浮いてるのもあって反応すら示してもらえませんでした。(爆)


ネイティブトラウトのカラフトマスを釣れるよ~になる為に修行として始めた
エリアトラウトでは、スプーンの操作に慣れる事を課題にしてやってきた
のでわたくしめにとってもスプーンが最も扱い易い!

そんなわけで今朝はスプーンオンリーでいきましょう。


ジジジッ、ジジジジ~


ジッ、ジリリリッ、ジジッ







散った後でもほとんどが2~3匹で群れてるのでそれを狙ってサイト
フィッシング!水が透き通ってる上、水深もかなり浅いので魚の動きが
見えて面白いし勉強になります。

それにしてもアマゴって赤い斑点がチャームポイントで美しい魚ですよね ♪
西日本ではアマゴ、東日本から北日本にかけてはヤマメと呼ばれるそ~で
呼び名だけではなく同じ遺伝子内にある魚として分類されるよ~ですが、
アマゴには赤く斑点がありヤマメには無いよう。

ちなみにこれらは陸封型となり、海に降りた降海型はアマゴがサツキマス、
ヤマメがサクラマスとなるよう!そう、わたくしめの大好きなサクラマスの種の
陸封型なのでそりゃ美味しいですわねぇ。


今朝は前回と違った区画をチョイスしよ~と思っていたものの、一昨日結構な
雨が降ったみたくやや増水傾向にあり流れも強め、、、他の区画も見て回るも
結構場所によっては流れによって下流型の区画に流された or 移動した魚も
多いと聞いてそれなら広くてまだ流れが緩やかな事務所前の同じ区画に。









「右手養魚センター」


ワンシーズンと言ってもホームグラウンドへはトータルしても10回も行けて
ませんけど、PEラインも使いまくってヨレヨレになっちゃってますが、この
区画の規模なら全然余裕ですね。

さすがに0.3号など超~極細PEを使うのでいくら毎回使った後はメンテを
してても劣化は顕著、、、だからといってあと1回の為に新品のラインを
巻くのもむむむ、、、なのでねぇ。(笑)


アマゴのみの放流リクエストをすると1匹当たりの値段が違うのか?
ニジマスより遥かに量が少ない、、、1匹、また1匹と拾っていくにつれ
魚影も当然ながら薄く、そしてアタリも出なくなってきました。


そんな中、キャストしてリトリーブした瞬間にガガン!ともの凄い威勢のいい
何かがアタックしてきたと思えば、







ニジマス!?


それも立て続けに2匹。

後で事務所の方に伺ってみるも、やはりわたくしめの区画にはニジマスは1匹も
入れてないとの事で、おそらく上流側でエサ釣りをされてたファミリーとこの
魚が流れてきたっぽい。

昨日もリクエストして大型のニジマスを購入&アベレージサイズと混じって
放流してもらった団体さんが居たそ~なんですが、結局その大型は誰にも釣れず
そのまま姿を見ないなぁ~と思ってたら3区画も下流側のお客さんが釣った
そ~な、、、確かにこの自然の渓流をせき止めるスタイルのエリアでは
考えてもみれば普通にあり得ますよね。


帰りも渋滞に巻き込まれたくなったので午前中をメインに計画しており、
午前11時半頃まで楽しんで終了。

魚を締めながら数を数えてみるとアマゴ8匹にニジマス2匹。











そのうちそれぞれ2匹ずつ塩焼きにしてもらい戦場で焼き立てのを堪能
してから帰路につくのでした。

やっぱりアマゴの方がダントツ美味しいですね ♪




使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・カーディフ エリアリミテッド S62UL-F
■ リール: シマノ・'14ステラC2000HGS
■ ライン: ラパラ・ラピノヴァX 0.3号
■ リーダー: ヤマトヨ・ファメル フロロショックリーダー 3lb.
■ ルアー: スプーン 1.6~2.5g


「アマゴは魅力ね ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今日でラスト! 兵庫県・猪名川町 / 北田原ます釣り場





その笑顔から昨夜はグッスリ眠れた?と思いきや、夜間はおもいっきり
冷え込んで車内で寝袋に入っててもまだ寒かったというSurFreyja
“クラックさん”、、、それでも朝から元気モリモリでタックルを組みながら
リーダーを結んでおられます。

ココがオープンする晩秋にかけては乗っ込み、そして今時期は戻りと地元の
カレイ作戦にこれまでみっちり通い詰めていたクラックさんですが、
わたくしめが誘って今シーズン初めてエリアトラウトに挑戦 以前バス釣り
をされていたのもあってか?一気にハマって今やマコガレイよりニジマス!?
ってくらい夢中に。(爆)


そんな彼とこの先約束している作戦もあったり、また、ココもGWの5月5日
までの営業で終了なのでとりあえず今日をラストにしようと。


整理券からすると前に7人いらっしゃるはずが、あれれっ!?急に来れなくなった
のか?4人の受付が終わると我らの番号が呼ばれました。まぁ、こちらにとっては
ラッキーなんですけど、いらっしゃらないってのもあったりするんですね。







「北田原ます釣り場」


見事に一番人気の場所から所狭しと釣り座が埋まってゆき、我らは全体的に
深くなってて魚が溜まりやすい位置にイン。

即攻撃開始となるものの、全くアタリが出ません、、、だけど放流前って
こんな時が多いので気にせず少しでも反応が見られるルアーを探すべく
ひたすら試行錯誤を繰り返しますが、一向に反応は無く、放流が入っても
特に盛り上がる気配も無し。

ってゆ~か、放流直後に魚の群れを見失ってしまうくらい、


おもいっきり濁ってます!





昨日までの2日間はずっと雨だったので増水もしてる上、今シーズン最も酷い
レベルの濁り、、、前回も結構濁ってましたし、ココに関してはそこまで
濁りに関係無くアタリは出る印象がありますが、魚が居る位置を目で把握
できないのがマイナス点でしょうか?


午前8時を過ぎた頃からようやく竿を曲げる人がちらほら出てくるも、いずれも
一番人気の場所周辺の2~3人のみで我らには一切反応は無いまま、、、
地形からして考えられるのは放流されたばかりの魚たちはフレッシュな水が
流れ込む小さなインレット前に集結してる!?

まぁ、実際には濁り過ぎて偏光サングラスをしてでも魚影が確認できないので
分からないんですけどねっ。


ジジジジ、ジジッ!


攻撃開始から1時間半ほど経った頃になってようやくクラックさんの竿が
曲がったと思えば、わたくしめにもアタリが出てヒット。







ここで時合い到来かの如く食いが立つと期待するも、後には続かずたま~に
前アタリだけ出て終わってみたり、一瞬ゴツンと強い衝撃が走るもフッキング
には至らずふっと軽くなってしまうパターンが続出。


今日はめちゃくちゃいいお天気で駐車場に到着した時から快晴で気温だけは
涼しかったんですが、あっという間にカンカン照りになって超~蒸し暑く
なってきました。気温も早いうちから25℃近くまで上昇してみなさんジャケット
を脱がれて半袖になって戦われてたりします。

気温の上昇と共に太陽もみるみる昇って目の前に広がってた日陰が少なくなり
それに伴い魚の活性も落ちてきたよう、、、ここから誰も竿を曲げる事の
ない辛いマンダムタイムに突入、、、午前9時になると早々に諦めて撤収される
方も数名出てきてこんなにアタリの少ない朝は過去に無かったかも!?

だけど、


ジリリリ~~~ッ


ジッ、ジイッ、ジジジジッ!







不意打ちのよ~にたま~に釣れたりもするんですよね~。(笑)


どのルアー、どのカラーがいいなどといった決まったパターンもなく超~
気まぐれにアタってくる感じ、、、最もやりにくい状況ですわ。

ただ、いずれもトルネード以外のルアーのみへの反応で朝イチからルアー
ローテーションにトルネードも組み込みながら戦ってきているも、サッパリ!
昨年なんかはむしろトルネードのみしか反応が得れないって時も結構
あったりしたのに今シーズンはそこまでパッとしませんねぇ。


それが午前11時前になると状況が急変!?


今まで1匹すら撃沈できなければ、前アタリすら皆無だったはずのトルネードに
急にアタリが増え始めて逆にこれまで少なくてもアタリが出てたスプーン
やクランクなどがサッパリに、、、


ジッ、ジッ、ジイイイッ!


バシャバシャ、ジジジッ









シルエットが小ぶりなマット系カラーにやたら反応してきます!


おもいっきり渋い朝だけど今朝も小さいと思える個体はリリースしながら
アベレージサイズ以上の魚をキープ。

鱒とばのストックをもっと作りたいので数釣りもしたいけど、小型だとフード
ドライヤーで乾燥させたらほんとに薄っぺらくなっちゃってイマイチいい感じに
仕上がらないので長寸はそれほどでなくても肉厚な個体が欲しいですね。


時と場合によっては機敏なアクションを付けて誘いを掛けたりもする為、エリア
トラウトではどちらかと言うとPEラインを愛用する傾向にあるJCA。





ご存知のよ~に'22ステラにもPEを巻いていたんですが、前回キャストした
瞬間に突如突風が吹いて解くのすらかなり困難と思えるパーマを起こしてしまい
面倒なので外して急遽ナイロンラインを巻いてきました。

さすがにラスト1回の為に新しいPEを巻くのもど~かと思い、、、(笑)


前アタリをアワセを入れて拾おうとするもPEとナイロンではタイミングが微妙に
異なるのでやや違和感?シックリこないまま戦っておりますが、とりあえず
もう1本の方はPEなので攻め方に応じてこまめにチェンジします。


ガガン!?


足下すぐの所で突然大きな衝撃がっ。


次の瞬間、バチャバチャと水面で暴れる大きなシルエットが浮かび上がり
強い締め込みでラインを引っ張り出してゆきます!





48cm ニジマス撃沈 ♪


惜しくも50cmには満たないけど、何とか身がサーモンピンク色であろう
大きめな個体が釣れてくれたのでよっしゃあ~ ♪

これでまたスモークサーモンが作れます。


午後になり更に蒸し暑くなってきた上、アタリも相当乏しい事から座って
ダラけモードで戦われてる方が大半になってきますが、なぜか特定の
トルネードのみポツリポツリとアタリが出て地道に数を稼いでゆきます。

結局、午後15時過ぎまでダラダラ粘り続けるも再びマンダムに突入し、
ついにわたくしめは心が折れてしまい終了、、、クラックさんはまだまだ
粘るらしく健闘を祈りながら一足お先に撤収して参りました。





最終戦、疲れました、、、




使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・'20カーディフ エリアリミテッド S66UL
■ リール: シマノ・'22ステラC2000SHG
■ ライン: サンライン・トラウティストワイルド 3lb.
■ リーダー: ヤマトヨ・ファメル フロロショックリーダー 3lb.
■ ルアー: スプーン 1.6~2.5g


「日焼けしまくり!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

58cm ニジマス撃沈! 兵庫県・猪名川町 / 北田原ます釣り場





午前6時半ジャストに駐車場に到着するとこんな感じ。

今朝も賑わってるなぁ~と車内でしばし休憩してると、その間にも続々
と車が入ってきて受付開始となる午前7時前には満車近くに!?投げ釣りも
ここまで人気が出たら面白いだろうなぁ~と毎回のよ~に思う中、あれれっ!
事務所前で声を掛けて下さった方は顔見知りの方。

整理券の番号もそこまで離れていない事ですし、せっかくなのでお隣同士で
並んでしましょうとなりました。


・ ・ ・ 。


えっ?全く反応が無いんですけど、、、


水も透明度はやや低いいわゆる笹濁りでコンディションとしては非常に良さげ
なのになぜ!?2人して顔を見合わせながらおっかしいなぁ~、、、周りを観察
しても誰1人竿を曲げておられませんしまだ魚のスイッチが入っていない?

ひたすらキャスト&リトリーブを繰り返してるうちに放流が入り、これで少しは
活性が上向くはずと期待するも、やっぱりダメ、、、放流された魚たち
が群れている部分近くにルアーを通しても一瞬反応するも即あっちを向いて
しまい追い掛けすらしてきません。


何とか突破口を見出すべくスプーンから始まりお決まりのトルネード、
クランクベイト、またニョロ系クランク、お隣さんはフェザージグ他様々な
ルアーを試してみますが、一瞬だけでも反応得れるのはスプーンのみ、、、


ジジジジッ、ジッ!


やっとこさバイトまで持ち込んめた貴重な1匹。(爆)





形状が異なるスプーン、そしてカラーを次々とローテーションしていくと
頭突きのよ~なアタックが増えてきてフッキングまで至りました。

活性が高い時はどんなルアーを投げても即アタってくるのに逆に今朝みたく
渋い時は魚が反応する物を見つけないとほんとにサッパリ、、、

こ~ゆ~のを見てると実際に海や湖、河川などで天然のネイティブトラウトを
狙う際にもアタリが無いからと言って居ないと判断するのではなく、
こまめにルアーを交換して試せる最善を尽くさないと分からないよなぁ~
、、、そう実感させられます。


書いてた通りこの1匹はほんとに貴重な1匹となり、その後もたま~に
追い掛けてきて前アタリは出たりするものの、フッキングまで至らない
もどかしい時間が続きます。唯一の救いは、釣れてないのがわたくしめ
だけでなくみなさん同じよ~な感じとゆ~こと!?







「北田原ます釣り場」


ココに到着した時点ですでに夜も明けて太陽が昇り始めており、午前9時に
なると強い日差しが照り付けて気温は急上昇。ど~やら今日は最高気温26℃
までなるみたいで風も無風なのもあり体感温度は超~蒸し暑い!ジャケットを
脱いで釣りをされてる方が増えてきました。

昨年の今頃ってこんなに暑かったっけ~?思い返してみると、さすがに日焼け
するまでの日差しは無かったよ~に気がしますし今年の夏は例年のより
更に暑くなるのかも、、、嫌だなぁ~。


なんせ攻撃開始から2時間近くアタリが乏しい時間が続いている為、すでに
大半の方がダラけモードで竿は置いてイスやクーラーに腰掛けスマホを
いじってる方や早々に持ち込んだ食材でBBQを始めているお兄ちゃんたち
、、、何で今朝はここまで渋いのか?

考えられるのは気象コンディションくらいしか、、、


ドンッ!?


バチャバチャバチャ~ッ!


いきなり!





58cm ニジマスがアタってきましたわ~。


突然の大アタリに動揺するも、運良く即行手前に寄ってきてタモの中へイン。
あはは、やりとりを楽しむ間も無くすんなり過ぎたのでランディング後も
驚きが隠せなかったけど、これで今朝も大型を確保できたのでホッと。


これでスモークサーモンはまた作る事ができるけど、今回はできればサイズ
問わず数釣りがしたかったんですよね~、、、

あれだけ大量生産している鱒とばですけど、ほんと美味しくてお裾分けした
友人らからももっと欲しいとリクエストが来てたりと更にたくさんストック
しておきたくて食材確保とゆ~点で数釣りができたらなぁ~と。


さすがにスカリの中には大小1匹ずつの2匹だけじゃ寂し過ぎるので、
必死になって打ち返しをしていると午前11時を目前にようやく
ほんの少しだけ活性が上向いて、


ジリリリ~~~ッ


ググググ、ジイイッ









パラパラと釣れ始めます。


が、しかし、そんな活性も30分程度しか持たず再び沈黙、、、

この頃から水が更に濁ってきて透明度の低いエメラルドグリーンに!?
見てるだけでは綺麗な色だけどさっきまで見えてた魚の姿は見辛く、また
中~上層に浮いてる個体も少なくなったみたく完全にサイトフィッシングは
不可能になっちゃいました。


こ~ゆ~状況下では底に付近でじっとしている個体が居るはずなので
朝イチはサッパリ反応が無かったトルネードでデッドスローリトリーブで
探ってみると、


ガガガンッ!







立て続けに2匹アタってきました ♪


だけどまたすぐに反応は途絶えてしまい沈黙、、、

むむむ、今日は何をやってもイマイチで全体的にかなり渋いコンディション
、、、途中から入って来られて遠くの方でフライをされてた方のみが
ちょくちょく竿を曲げておられるのが見えましたが、ルアーはサッパリでした。


すぐ近くのお寺から正午を知らせる鐘が鳴り響き、午後からの入場者が
入ってる来られるタイミングでわたくしめの方は終了としました。ちなみに
お隣さんは最後まで粘られるとのことでまたお会いしましょうとお別れ~。

7匹と釣果としてはちょこっと寂しいですねぇ、、、







使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・'20カーディフ エリアリミテッド S66UL
■ リール: シマノ・'22ステラC2000SHG
■ ライン: モーリス・VARIVAS スーパートラウト M Ltd. 0.2号
■ リーダー: ヤマトヨ・ファメル フロロショックリーダー 3lb.
■ ルアー: スプーン 1.6~2.5g


「こんな日もあるよ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

52cm ニジマス撃沈! 兵庫県・猪名川町 / 北田原ます釣り場


受付が始まり整理券1番の方から入場手続きを、、、あっ、なるほど!
わたくしめより先の9人はグループの若い人たちでした。

全員固まって横並びで入られたのでその横にわたくしめも陣取り早速攻撃開始。
事務所前には結構な人数が集まっていたものの、半分以上が下流側のルアー
&フライ区画へ行かれ、またエサ釣りの方も多く最終的にそこまで混雑
している感じにはならずにラッキー ♪







「北田原ます釣り場」


わたくしめの地元では昨日の夕方から日付が変わる頃まででしたが、雨が
降っており、山間部ではかなり激しく降っていたみたくご覧の通り水は
白っぽく濁っております、、、

おまけに上流から流れて来た葉っぱや小枝、ゴミなども水面を浮遊して時々
ラインに当ってルアーが浮き上がったりレンジがズレたりして厄介。


でもまぁ、この程度の濁りなら逆に活性が高くなってる場合もありますし
、まずは反応の良いカラーを見つけるべくスプーンをこまめにカラー
ローテーションしながら様子を見ます、、、

が、あはは、反応がありませんねぇ。


ジリリリリッ!


放流が入っても反応はイマイチでしたが、しつこく打ち返してると、





アタってきましたねぇ ♪

1匹アタると徐々に活性が上り始めるパターンが多く、今朝もこやつを
皮切りにポツリ、ポツリと釣れるものの、なぜかやたら小さい個体ばかり!?

他のエリアではアベレージサイズになるのかもしれませんけど、ココでは
一回り大きいのがアベレージサイズとわたくしめは思っておりますから
小型と判断したのは全てリリース 魚を選ってキープしてゆきます。


カラシ色ならイエローがベースになっているスプーンに反応が良いので
同系色でローテーションしながら魚を拾ってゆくも、やっぱり小型が多い
印象、、、不思議だなぁ~と思ってトルネードにチェンジしてみると、


ジジジジッ、ジジィ~







アベレージサイズとも言える中型の個体がヒット ♪


今朝はスプーンより他のルアーの方が当たりか?

それならばとここからはトルネードをメインにアプローチしてゆきますが
、、、ええっ!?キープサイズがアタったのは最初の1~2匹だけで
その後はやっぱり小型ばかりに、、、


ふとスカリの中を覗くとキープした魚はまだ少し。先日初挑戦してみた
鱒とばがめちゃウマだったので今回はたくさん釣って帰ってまた全部とばに
しよ~と思ってたのにこのままじゃヤバイ!?

仕方ないのでアタリがコンスタントに出ているうちに小型でも体高のある
分厚い個体はキープしていこうと作戦変更、、、ってゆ~かこ~ゆ~時に
限って全てがマイナス方向に進んでしまうもので、小型もキープし始めるや
否やアタリがフェードアウトしていって渋い状態に。







徐々にではあるけど、濁りも取れてきているよ~な感じもしますし水面を浮遊
しているゴミも若干少なくなりコンディション的には回復傾向にあるのに
魚の活性については逆方向のよ~な、、、


午前10時半を回るとココ特有の北東からの風が強まり、下流側へ流れて
行ってたゴミが再び押し戻される感じで渦を巻きながら広範囲に広がり
始めます。魚はたま~に跳ねてはいるのに反応も無く、見切りを付けて
撤収されていく方も数名、、、

朝、一番最初に突入された9人組のお兄ちゃんらは釣りは完全に止めて
BBQを楽しんでおられますし、みなさん諦め&ダラけモード。(笑)

風に乗って漂ってくるBBQの煙がとても美味しそうでだんだんお腹が
空いてきて、わたくしめもそろそろ終わりにしようかなと考えていると、


ガガンッ!!!


適当にキャスト&リトリーブしてた竿に強烈な衝撃がっ。






52cm ニジマス撃沈 ♪


重量感溢れる衝撃が走った直後に水面の奥の方でギラっと大きな、そして
白っぽい魚体が見えたのでこりゃ大型だ!そう確信して慎重にやりとり
&弱らせながらランディングへと、、、

こやつが釣れてくれたので一気に気分が楽になって撤収~。(笑)


最後に納得のいくサイズが1匹釣れたので満足と言えば満足ですけど、
食材確保の面で言えばここまで渋くなるなら小型もリリースせずにもう少し
キープしとけば良かったかな?ほんと朝イチのみしか活性が高く感じられた
時間帯はありませんでしたからねぇ、、、

52cm以外は全て鱒とばにするつもりですしサイズにこだわる必要も無い
ので後になってちょこっと後悔、、、







使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・'20カーディフ エリアリミテッド S66UL
■ リール: シマノ・'22ステラC2000SHG
■ ライン: モーリス・VARIVAS スーパートラウト M Ltd. 0.2号
■ リーダー: ヤマトヨ・ファメル フロロショックリーダー 3lb.
■ ルアー: スプーン 1.6~2.5g


「後悔先に立たず!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

57cm ニジマス撃沈! 兵庫県・猪名川町 / 北田原ます釣り場







あはは、ここまでの雨予報が入っちゃうとさすがのホームグラウンドも
訪れる人はまばら!?受付開始15分前になっても駐車場にはわたくしめ
含めて3台しか止まっておりません、、、(笑)

そのうちの1台には4人も乗ってらっしゃったので結局朝イチは6人のみかぁ
、、、そう思いながら事務所前に行ってみると置かれている整理券の順番は
15番となっておりますし少なくとも合計14人は居るって事!?

それでも平日で20人以下ってのはかなり珍しいかも、、、


わたくしめは気付かなかったんですが、以前お会いした事のある方が受付前
で声を掛けて下さり、その方と並んで竿を出す事に。


ジリリリリリッ


おおっ、やっとアタった!







攻撃開始からしばらくの間は一切アタリが無かったものの、時間の経過と共に
少しずつルアーを追い掛けてくる魚が増えてきて口を使うよ~に。


ってゆ~か、雨もいつの間にか止んだ!?


事務所前に集まってた時はまだ降ってたのに、あれから30分もしないうちに
完全に止んでくれましたぁ ♪ ちなみに天気予報では降っている事に
なってますが、実際には全く!

このコンディションがずっと続いてくれたら最高ですねとお隣さんと話しながら
徐々に上がってきている活性の中、ニジマスを撃沈してゆきます。


朝の放流が入って更に活性が上るかなぁ~と祈るも、あはは、最近恒例の
パターンで放流された魚たちは確かに近くを通るルアーに興味は示すものの、
ちょこっと追い掛けてすぐスルー、、、そして最初は固まっていた群れが
だんだん散り始めた頃になってようやくスイッチがっ!


バシャバシャ、バチャッ!


ジリリリ~~~ッ







先日の岡山県のエリアと比べてしまうとからホームグラウンドの魚がどれも
超~でっかく見えます!?

今回は試してみたいFISH DINNERがございまして数が釣れてくれると
ありがたいものの、急にスイッチが入ってから次々とアタリが出る為、
さすがにアベレージサイズより小ぶりなのはリリースしながら
選ってキープしてゆきます。


お隣さんが大型の個体が2匹向こうの方からこっちへ泳いできてス~~~っと
深みに潜って消えていったのでアタってくるかも!?そうおっしゃりながら
何度も何度も深くなっている部分を集中的に探っておられ、わたくしめもほぼ
同じ場所を一緒にトレースしていると、


ゴゴン!


ジイイイッ、イイイ~ッ!


トルネードからスプーンにチェンジした途端に、





57cm ニジマス撃沈 ♪


このクラスの個体を仕留めるのは今シーズン初めてになるかな!?

よほど勢い良くアタックしてきたのか?スプーンを完全に口の中に
飲み込んでエラに近い部分にフッキングしておりました。

ここ数年よく見かけるこのやや黒味掛かったニジマス、何かとの交配種なのかも
しれませんけど、捌くと身にめちゃくちゃ弾力があって色自体も鮮やかさに
少々欠ける、、、また大型の養殖ニジマス特有のサシが入るまでの脂も
ハラス部以外は少なめな印象があります。

でもお味はそこまで変わらないよ~な気がするので全然オッケー ♪ 特に
わたくしめの場合、これくらいのサイズになるとスモークサーモンにしちゃう
のでむしろ脂ギトギトよりは少なめな方がありがたいんです。


まもなく午前10時になろうとしておりますが、雨も止んだまま再び降り始める
気配も無く超~快適なコンディション ♪

早朝はまだ降っていたのでど~しよ~か?悩んでいた人が今になって
訪れてるのか?ある意味中途半端と言えるこの時間帯になって続々
釣り人がやって来ますねぇ。









「北田原ます釣り場」


放流後しばらくしてから一気に活性が高まった頃は圧倒的にスプーンに反応が
良く、レンジも中層から上にかけてがアツかったんですが、ここにきて食い渋り
が始まってきたよ~でスプーンのサイズやカラーローテーションを頻繁に
おこなっても反応は薄くアタリも散発に、、、


こうなってくるといつものパターンならトルネードで底付近を探るのが一番
の突破口になるはず、、、早速、試してみるもゴツンと時々頭突きのよ~な
前アタリは出るもフッキングまで至らない or すぐそこまで追い掛けてきて
最後はプイッとあっちへ向いて行ってしまう反応が頻発。

それならばとトルネードの小型バージョン、スリムを試してみると
立て続けにアタり始めました。


バシャバシャッ


グゥ~~~ッ







が、しかし、やっぱり見切られるのもあっという間で数匹立て続けにヒット
してからはだんだんゴツンとした一瞬の衝撃のみでフッキングしなくなって
きます。なかなか難しいですねぇ、、、


午前11時を回るとまたまたダラけモードになってしまい何を試しても
反応無し、、、お隣さんと全くダメになりましたねと話しながらわたくしめは
そろそろ撤収かな?そんな気持ちになってきました。

それでも更に1時間、正午までひたすら悪あがきをしながら粘っておりましたが
、一向に食いが立つ気配も感じられず正午以降料金がお安くなるのもあり
たくさんの人が一斉に入って来られたのでここで見切りを付けて終了。

今日は夕方まで時間も空いてましたし気合いで粘り続けるつもりでいたものの
、あはは、投げ釣り含めど~しても近場出撃となると午前中で燃え尽きてしまう
わたくしめでございます。(爆)







使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・'20カーディフ エリアリミテッド S66UL
■ リール: シマノ・'22ステラC2000SHG
■ ライン: モーリス・VARIVAS スーパートラウト M Ltd. 0.2号
■ リーダー: ヤマトヨ・ファメル フロロショックリーダー 3lb.
■ ルアー: スプーン 1.6~2.5g


「エリアも難しいよね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア