fc2ブログ

48cm マコガレイ撃沈! 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (2日目)


開館と同時に日帰り温泉に行ってからスーパーで買い出し ここで
“Kenjiくん”と交替してわたくしめが戦場の番をします。

相棒のけんたくんはわたくしめが到着する2日前から戦っていたのと今日は
野暮用があるらしく今朝でお別れ。また次回のコラボを約束して撤収
されてゆきました。


グググッ!?


えっ、もしかして居食いしてた?(笑)





ジャスト40cm マコガレイが遠投域から水揚げ。


朝イチから午前10時頃まで一切アタリすら無かったのでおそらく昨日同様、
時合いが到来するとしてもまた深夜かも?

そんな風に考え、日中は仮眠でもしておこうと思ってたのにたまたま竿を持って
反応をチェックしてみると付いてました。(爆)


グゥ~~~~~~ッ!


更にお隣の竿からもかなり強い締め込みが伝わってきて、







48cm マコガレイ撃沈 ♪


水面に浮いた魚体を見てこれまでより一回り大きく見えたので念の為に
タモを入れてランディング。


わたくしめが日帰り温泉に行ってる間に時合いが到来してたのか?放置して
あった竿に合計3匹付いており、その後打ち返すと更に35cm以上40cm未満
とゆ~アベレージサイズが2匹。

お風呂に行くのは午後からにしておけば良かったとちょこっと後悔しながら
積極的打ち返しをし続けてると、


あ、雨がっ、、、


今回の遠征では全日晴れ続きで雨予報は皆無だったはずなのに、、、やっぱり
ココの天気予報は急変する事が多くほとんどアテになりませんねぇ。最新の雨雲
レーダーをチェックすると今のところ午後18時過ぎまでで、その後は完全に
止む予報ですからそれに期待しましょう。





これくらいの雨ならまだ打ち返しは可能と最初の1時間くらいは頑張って
30分おきに車外に出ておりましたが、ちょ~どKenjiくんが戻ってきた
頃から北西からの突風を伴う激しい雨に変わってこれ以上は無理、、、

一番酷い時には車が風でグラグラ揺らされるまでのレベルになってました
からどれだけ酷いかお分かりになるかと。


2日目の今日は昨日より寒さが増して日中でも気温は3℃、そして夜間になると
マイナスにまで落ちる予報でそれに加えて雨風ですからかなり辛いっ、、、
ポカポカの車内でくつろいでるうちに日は暮れて真っ暗になっちゃいました。

ほぼ予報通り午後18時半になると雨も小康状態となり、午後19時には
止んで星空が見えるまでに、、、

ず~っと放置プレイだった竿には藻が絡んでいたり、カニの仕業か?エサが
ちょん切られていたりとまともな魚からのアクセスは無かった感じ。


ググググッ!


ギュウ~~~ッ


全ての仕掛けを打ち返して30分経つと、おおっ ♪







またまたアベレージサイズが3匹連発。

昨夜はこの時間帯はサッパリだったのに今日は釣れてる、、、むむむ、
自然相手なので何が起きるか分からないけどココのカレイの時合いに関しては
イマイチ読めないところがあります。

ただ、これまでのデーター上では潮止まりから再び潮が動き出すタイミング
で食いが立つ事が非常に多く、今も確認してみるとまさにそのタイミングと
合致!不思議にも潮が止まる寸前の動いてる時間帯ではなく止まってから
動き始める所に集中してるんですよね~。


いや~~~、それにしても寒いっ!雨が止んだと思えばさっきから雪が
チラついてきてますし、東北の春はもう少し先ですね。









「むつ小川原港」


打ち返した後はKenjiくんの車の中でお酒を飲みながらあ~だこ~だ
釣り談義 ♪ 今回飲んでる北秋田は超フルーティーでとても美味しく以前も
こちらのスーパーでゲットしたのもあって、地方限定なのかな?と思いきや、
あはは、わたくしめの地元のマックスバリューでも普通に売られてました~
ってな話しで大笑いしながら気付けば1時間経過 一旦中断して打ち返し
これの繰り返しでマッタリしたペースで戦ってゆきます。

ダラダラペースなのは我らのみならずカレイも今夜はそうみたく、決して
バタバタっと爆発的に釣れたりはせず打ち返す度に1 or 2匹ペースで
釣れてくる感じ、、、(笑)


午後22時になり、さすがにダラダラ続いていた魚の活性も落ち始める
のでは?勝手にそう思いながらKenjiくんと再び車外に出てみると、


グゥ~~~ッ!


ガンガンガンッ、グイイイッ









41cm マコガレイ47cm アイナメがっ ♪


あはは、まだ釣れるようです。(爆)

昼間は雨のせいでほとんど釣りができず爆睡モードだったのもあり、今夜は
お酒が入っても全然眠くならないので睡魔に襲われるまでは延々と打ち返しを
しようと決めて午後23時、そして日付が変わって午前1時過ぎ、更に午前2時
と定期的にチェックしていくも午前2時頃から急に渋くなってきて釣れても
これまでリリースしていた30cm台前半の小ぶりな個体のみに、、、


日付が変わる前くらいからさすがのKenjiくんも疲れが出たのか?車内は
真っ暗になりおやすみされてるよう、、、





やっとこさ44cm マコガレイをゲット ♪


もう時刻は午前3時になろうとしております。

魚を入れてるビニール袋の中を覗きながら暗くなってから長時間戦い続けて
るわりにはそんなに数が確保できてないなぁ~、、、もう少し頑張って
打ち返そうと思った矢先にドンコタイム到来!?


アタリが徐々に遠くなりエサも盗られない状況が続いていたのに一気に
ドンコがフィーバーしだして2本針仕掛けにダブルも出て閉口させられます。


かなり大きな群れで来襲してきたみたく30分経っても1時間経っても釣れて
くるのはドンコのみになってしまった為、しばらく放置しておこうと次の
打ち返し時刻を30分後から1時間後にアラーム変更、、、しばし車内で
ゆっくりしてるとさすがに眠たくなってきます、、、

そして1時間後にアラームが鳴っても無意識にストップさせて、スヌーズ機能で
また鳴り響て消してを繰り返し、ようやく起きて仕掛けを回収してみると
案の定ドンコの嵐、、、


ズッシリ!?


最後に回収した仕掛けだけリーリングを開始するや否やかなり重たい重量感
で、大量の藻が絡んだか?と思うも何とな~く動いて締め込んだりしてます!

眠たい目をこすりながら寄せてくると、


水面に浮いたその姿を見て一瞬にして目が覚めましたっ!





特大のミズタコ!?


ちょ~どKenjiくんと飲みながら近年めっきり見かけなくなったよね~
と話していたミズタコが水揚げ~ ♪

こやつが抱きかかえてたのはドンコで、ど~やらドンコが先に掛かって
それに襲い掛かって他の針が絡んで釣れてきたよくあるパターン。(爆)

嬉しい食材のゲットでもう十分かな、、、な~んて思うと車内に戻ると
一気に夢の中へ落ちてしまい、










恒例の流れで、目が覚めると夜明けでした。(爆)


外に出て冷たいけどフレッシュな空気を吸ってからラストスパートをかけるべく
新しいエサに交換していると、Kenjiくんも起きてこられました。

ど~やらず~~~っと寝てたよう。(爆)


ここからは昨日同様の流れとなってしまい朝マズメもアタリが皆無なら
太陽が昇ってからもダメ、、、おまけに午前8時になると急に空はダークグレー
の雲に覆われてしまい吹雪に!?なんちゅ~お天気やぁ~!

はいっ、今日の帰りは午後13時05分発の飛行機ですので早めに片付けて
ゆとりを持って帰路につく事にしましょう。クロネコセンターに立ち寄って
魚を送らないといけませんし、みちのく有料道路でまた大渋滞にハマって
しまう可能性もありますからねぇ、、、


そうそう!今回もアカイソメで作った塩イソメを持参しましたが、やはり
前回と一緒でずば抜けて食いがいいよ~に感じました。アオイソメを赤く
染めているだけなのに不思議、、、色で見分けてるのでしょうかねぇ。







使用タックル&仕掛け

■ 竿: がまかつ・バトルサーフ35-430
■ リール: シマノ・'03パワーエアロ
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 吹き流し仕掛け
■ モトス: クレハ・シーガー船ハリス 8号
■ エダス: ゴーセン・アクアキングGP 5号
■ ハリス: クレハ・シーガーグランドマックス 5号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 15号
■ エサ: アオイソメ、塩イソメ


「ミズタコいいなぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

57cm アイナメ、47cm マコガレイ! 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (1日目)


うわっ、大渋滞してるやん!?(汗)





青森空港を出発し市内中心部から高速道路に乗って戦場へ向かう途中、
これまで一度も渋滞なんぞした事が無く常に空いていると言っても過言でない
みちのく有料道路で長蛇の列、、、

事故か何かと思いきや料金所にETCゲートを設置する工事中のよう。今まで
この道だけは現金のみで効率が悪いなぁ~と思ってたんですが、ついにETC化
されるんですね ♪ ETC化は嬉しい事なんですけど、料金所を抜けるのに
40分以上かかってしまいました、、、(泣)


野辺地町に到達したところで相方に連絡を入れてからスーパーで買い出し&
戦場に到着するとすでに午後13時半を回ってました。


迎えてくれたのはSurFreyja“Kenjiくん”と後輩の“けんたくん”
、まずはお初となるけんたくんにご挨拶をしてから攻撃準備に取り掛かります。
2日前から戦っておられたよ~ですが、角から沖にかけてはあまりパッとしない
みたく釣れても型が極端に小さいとの事、、、









「むつ小川原港」


どこの位置に入っても釣果が出る場所なのでわたくしめ的にはそこまで
こだわりは無かったものの、せっかく角を譲って頂けるのでお言葉に
甘えて戦い慣れた位置にイン。

お二人と話をしながらダラダラ準備してると結構時間が経ってしまい
攻撃開始する頃には午後15時前に!?(笑)


聞けば、プチ時合いみたいなのには時々訪れるけど、バタバタっと釣れ続ける
よ~な大きな時合いは皆無で2週間前とはコンディションが違うよう、、、


ググググッ!


グイッ、グイッ、グイッ


攻撃開始から1時間以上経った頃にようやく、







ギリギリ40cm満たないマコガレイが2匹。


基本、ココは日中より夜間の方がアタリが多くマンダムタイムに陥る事が多い
日中は車内で仮眠タイム!みたいな感じですから現時点でイマイチでも
気持ち的にまだ余裕はあるものの、

確かに普段より反応が薄いよ~な印象。





グウウウ~~~ッ!


そろそろキャップライトが必要って頃に再びズッシリ重い重量感と底へ潜る
よ~な強い締め込みが伝わってきて、





47cm マコガレイ撃沈 ♪


早いうちから45cmオーバーの個体が出てホッとすると共にこれからが
時合いやぁ~!と気合いを入れて積極的に打ち返し開始。


一旦全ての仕掛けを回収するもほとんどエサは綺麗に残ってる状態で必要に
応じて付け足してファイヤ~&投げ終えたら竿先ライトを付けて本番とも言える
夜戦に向けて準備万端。

もし夕マズメに時合いが訪れるのならそろそろ食ってきてもおかしくない時刻
、、、外は一気に冷え込んできてすぐに暖房のきいた車内に逃げ込みたくなるも
、とりあえず一度全ての竿を持って反応を窺ってみますが、、、


反応無し、、、(泣)







これまでの経験上、今にもアタリが連発してきそ~な雰囲気の夕マズメ、、、
なんですが、あはは、今日はなぜか無の世界。

車内の戻って暖を取るも、まだまだ時合いに突入する可能性が高い時間帯を
思えるので20~30分おきに必ず反応チェック&打ち返したりします。


完全に真っ暗になってもサッパリ、午後19時半のチェック時もサッパリ、、、
一切何もアタって来ないので車内でできたてアツアツのキムチ鍋を
すすりながらダラダラ、、、

そして、午後20時過ぎのチェック時もアウト、、、だんだん不安になって
くる中、午後21時のアラームで外に出て竿を持ってみると、


グイイイッ、グイグイッ


ゴンゴンゴン、、、グゥ~!









アイナメの時合い?(笑)


42cmを頭にパタパタパタ~っと立て続けに4匹釣れて本命のカレイは1匹のみ。
アイナメもサイズにバラつきがあってチビちゃんも混じってくるのでお土産に
なりそ~なそこそこの良型だけキープして他はリリースです。


ココってこんなにアイナメ多かったっけ~?

まぁ、マコガレイの次によく見かける魚と言えばアイナメになりますが、小さい
サイズばかりなイメージで良型はたまに程度かな。あとソイにカジカなど
いわゆる根魚と呼ばれる魚種も過去に釣れたりしてるけど、アイナメより
更に遭遇率は低い、、、


グッ、グッ、グググィ~!


んんっ!めちゃくちゃ締め込むし、これはタモが要るかも!?







57cm アイナメ撃沈 ♪


足下直下に来るまでグイグイ締め込み本命ならゴーマルに迫るサイズかも!?
な~んて期待するも水面に浮いた姿は丸っこくて極太の魚体、、、真っ暗な中、
キャップライトで照らしてるだけなので一体何なのかハッキリしないまま
タモで掬ってランディングしてみるとご覧の良型個体でした。

これはこれで立派なアイナメですしFISH DINNER的観点からすれば
産卵後で身がおもいっきり緩く水っぽくなってるカレイより引き締まってて
美味しそう ♪ ありがた~くキープでございます。


こうなれば美味しい食材確保にシフトして良型アイナメの確保に期待するのも
いいかも?ちょこっとそう思い始めた頃、さっきまで小型がメインだったものの
数が出てたアイナメがピタッと止まってしまい再びマンダム、、、


午後23時、急にトラブル発生!


これまで使ってたキャップライトが断線したのか?突如点かなくなってしまい
予備のキャップライトを出してくるも電池が少なく暗~い明かり、、、単3電池
なら常に遠征時は持参しているものの、これまた運悪く単4電池仕様のモデル
だった為、急遽コンビニまで走って買い出しに。







コンビニから戻ってくるとお二人揃ってせっせと打ち返しをしているので、
もしかして時合い到来!?状況を伺ってみると、あはは、ただ単に長時間
放置してあったから新しいエサに交換してるだけでサッパリとの事、、、

前回あれだけコンスタントに釣れ続けたマコガレイなのに2週間でここまで渋く
なるとは、、、おそらく潮やら他の関係でたまたま今日は食わないだけ
なんでしょ~けど、カレイを送って欲しいとリクエストを受けてきている
のもあり焦りが出てきます。


日付が変わるとず~~~っとお酒を飲んでおられた二人ともほろ酔いになって
車内で就寝タイムのよう。それにしても東北の方々は本当にお酒が強いです
ねぇ!毎回その飲む量に驚かされております。(爆)

わたくしめもだんだん眠たくなってきて初日はもう諦めてそろそろ寝ようかな
、、、そんな気分になりながらもあと1回打ち返しをしておこうと午前1時過ぎに
極寒になった外に出て仕掛けを回収しよ~としてみると、


グウウウッ!


グイグイ、グイッ


えっ、これは本命特有の締め込み方ちゃうん?









44、42cm マコガレイを皮切りについに本命の時合いが到来。


前回に比べるとアベレージサイズが少し小さめだけど日に日に体力が回復
してきてるのか?どの個体も身に弾力が戻ってきている感じがします。

決して入れ食い状態ではないけど、ポツリポツリスタンスで釣れ始めてる
のでこのタイミングを逃さないよ~にと必死で打ち返し&30分おきに
アラームをセットしながら拾ってゆきます。


午前2時頃になるとドンコことエゾイソアイナメの時合いと重なったみたく、
期待して回収してみると特大オタマジャクシみたいなドンコのダブルだったりと
外道にも悩まされるもこんな夜中なのに海の中はアツい感じ ♪


グウウウ~~~ッ





微妙に40cmに満たない個体続きで一発大物を狙っているわたくしめとしては
ちょこっと物足りないものの、リクエストされている食材確保とゆ~点
では遅ればせながら何とかそれなりの数となりホッと、、、


この調子で朝まで頑張ればもっとたくさんキープできるとはりきっていたのに
、、、午前3時前に再び打ち返して車内に戻った後、いつの間にか意識は
遠退いてしまい気付けば外は明るくなっちゃってました!?(爆)

まだ辛うじて朝マズメって時間帯だったのですぐさま打ち返し作業に取り掛かる
も、放置してた仕掛けに付いてたのはドンコが2匹のみでカレイはゼロ、、、
打ち返してからもカレイの気配は完全に消えてしまっており何も釣れないまま
時間だけが流れてゆくのでした、、、

結局、午前9時半になってもサッパリで、あと30分もすれば日帰り温泉が開館
しますからここらで一旦初日分の釣果写真をカシャっと。





それではお風呂に行ってきまぁ~す ♪




使用タックル&仕掛け

■ 竿: がまかつ・バトルサーフ35-430
■ リール: シマノ・'03パワーエアロ
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 吹き流し仕掛け
■ モトス: クレハ・シーガー船ハリス 8号
■ エダス: ゴーセン・アクアキングGP 5号
■ ハリス: クレハ・シーガーグランドマックス 5号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 15号
■ エサ: アオイソメ、塩イソメ


「真夜中だけかぁ、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

50cm マコガレイにヨンマル多数! 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (2日目)





こんな辺鄙な場所にこんな豪華な巨大日帰り温泉があるなんて、、、

なんせ運営も巨額な資金を持つ日本原燃なので納得いきますよね。わたくしめが
通い始めた15年以上前からあり、今もなお色褪せず綺麗なまま運営中、、、
お風呂の種類も豊富な上に食事から休憩室まで充実しててとても癒されます ♪

これも青森遠征の1つの楽しみでもあるよ~なポカポカ温泉に浸かって
温まったらお次は六ヶ所村中心部にあるスーパーに行って買い出し&近年
大きなダイソーまでできたので非常に便利になりました。


お昼までに戦場に戻って交替で“Kenjiくん”がお風呂へ、、、お先に頂き
ましたぁ~と言いながら状況を伺うも毎度のパターンであれからはサッパリ
だったみたく、この感じなら夕方頃まで仮眠タイムかな?と。

Kenjiくんが行った後、とりあえず放置してあった仕掛けを全て回収して
みますが、エサはそのまま残ってて魚からのアプローチは皆無だった事が
分かります、、、新しいエサに付け替えて打ち返したら車内に戻ってしばし
ゆっくりしましょう。


断続的に降り続く昨夜からの雨のせいで止んだ今はかなり強烈な北西風が
吹き荒れており、昨日と打って変わってめちゃくちゃ極寒!日中なのに
外気温は2℃となっております。暖房のきいた車内でダラダラしているうちに
いつの間にか寝てしまい目覚めた時にはKenjiくんも戻って
午後15時になっておりました。

変わらず風は爆風に近いレベルですが、再び放置プレイの竿を1本ずつ回収
していくと、あれれっ!?寝てる間に時合いが到来してた?(爆)


グウウウ~~~ッ


ゴンゴン、ゴン、グゥ~!


食いが立つタイミングが毎回バラバラで予想が付きません!









45、41cm マコガレイ含め4匹の水揚げ~ ♪


昨日に引き続き日中は遠投に分がある印象ではあるものの、斜め前から
吹き荒れる風の影響でなかなか思うよ~に距離が出せません、、、そ~ゆ~のも
あってか?魚が付いてた仕掛けは塩イソメを付けておもいっきりフルスイング
してあった先オモリ遠投仕掛けばかり。

こんな時に特に仕掛けは1種類のみならず様々な状況や狙う距離帯に応じた
仕掛けを何種類か用意しておいた方がいいなぁ~と実感させられますね。


考えてもみれば、ココでの戦術は基本は打ち返してそのまま車内に戻って
放置 → 30~45分おきにアラームをセットして鳴ったら外に出て変化
があるか?竿をきいてみる、、、

こんな感じで竿先をず~っと凝視してるわけでもないのでなおさら時合いが
いつ始まったのかなんて正確には把握できないのかも。(笑)









「むつ小川原港」


放置プレイがメインとなる戦術を前提にタックルもチョイスしてきているので
これでいいと言えばこれでいいのかな?なんせ日中より夜間の方が断然アタリが
多い戦場なので車中泊で24時間体制で攻撃 じ~~~っと何時間も竿先を
凝視し続けるなんて不可能に近いのでねぇ。(爆)

それにしても到着した昨日からお天気は芳しくなくどんより曇り空か雨か
、、、そして雨が止んだと思えば再び曇り空爆風、、、今回の遠征は
ど~やら晴れ間は見れなさそうです。


だけど魚が口を使いだした午後15時以降、1時間経っても、2時間経っても
ダラダラとアタリは続いており30分おきに仕掛けを回収する度に1~2匹は
付いてる感じ ♪









ほらっ、また43cm マコガレイが釣れたよ~に、一度で撃沈する1~2匹の
どちらか、またはどちらも必ず40cmはある感じでもの凄いポテンシャル。

装飾も北海道と似たよ~な傾向があり、日中は毛バリはもちろん、シルバー
or ゴールドのナツメビーズの連にとても反応が良い印象で、夜になると
言うまでもなく蓄光力のある装飾アイテムある装飾かな。あと浮力のある
物も非常にGOOD!発光玉はわたくしめはココではオレンジを愛用。


時間の経過と共にだんだん薄暗くなってきてそろそろ竿先ライトをセットして
おこうかと思い始めた午後17時半、







まだアタリは続いております ♪


ただ、夕マズメになると数が出始めるもアベレージサイズが少しダウンして
35cm前後が主体に、、、一応、今回はグロッキーになってる個体を除き
35cm以下はリリースしているので針を外してリリースを繰り返しながら
大きめな個体のみをキープ。












完全に暗くなるとピタッとアタリが途絶えてしまいマンダムタイムに。


どんどん冷え込んでくる中、定期的に外に出て打ち返しをしていた為、
身体もかなり冷えてしまいこの時間を利用してしばし車内で暖を取る事に
、、、スーパーで買い出してきた食材で鍋をしながら一杯 ♪ こ~ゆ~
のも青森遠征では楽しみの1つ。

Kenjiくんも日本酒を飲みながらおつまみを頬張って、あれっ?姿が見えない
なぁ~と思えばおやすみモードに!?(爆)


これまで30分おきだったのを45分おきにアラームを変更して定期的に
時合いが訪れていないか?チェックするも結局午後22時を回るまで本命の
カレイは付かず、カニ?か何かにエサだけスパッと切られてしまったり、
定番外道のドンコにギスカジカことツマグロカジカがたま~に付いてるだけ。

さすがにギスカジカは北海道ほどの魚影ではないものの、近年よく見かける
よ~になりました。でっかいマカジカが釣れたらいいんだけど、、、


グッ、、、グッ、グググッ!


グイッ、グイッ、グイッ


沈黙が破られたのはまもなく日付が変わる午後23時半過ぎ。









45、44cm マコガレイを皮切りに再びアベレージサイズがアップ!


この時間帯が最大の時合いだったみたく打ち返して5分も経たないうちに
、それも全ての竿に魚が付くというミラクルが連発。

昨夜同様、角がイマイチパッとせず港内から奥へ向けての遠投がアツく遠くへ
投げれば投げるほどサイズが大きく、手前でアタってくるのはやや小ぶりな
印象、、、ここでもアカイソメで作った塩イソメが大活躍で今後の必須
エサになるのは確実かも。


日付が変わって午前1時になってもアタリは継続中で、さむぅ~~~と
言いながらもカレイ特有の強く締め込むアタリが楽しめるので2人して
頑張って打ち返します。現在の外気温はマイナス3℃、、、









45cm マコガレイ含めたダブル撃沈だとめちゃ重いっ!


不思議と本命の食いが立ってる時は今までうるさかったドンコや
ギスカジカは消えてしまいます、、、他と言えばたま~にそこまで大きくない
けどお土産になりそ~なサイズのアイナメがちらほら程度?


午前2時半になると徐々にアタリが少なくなってきてこの時合いも終了かなって
感じに、、、リリースもかなりしましたし正直、眠たいとゆ~より疲れてきた
のでしばらくゆっくりしたい気分、、、

でもここでリクライニングを倒してリラックスしてしまうと間違いなく
そのまま爆睡モードに陥って次気付いた時には朝ってパターンになるのは
目に見えております!なのであと1~2時間は頑張ろうと思い引き続き45分
間隔のアラーム設定でいきます。


グウウウ~~~ッ!


おっ、この重量感と締め込みはタモが必要かも!?







50cm マコガレイ出ましたぁ~ ♪


産卵後なので身の厚さはイマイチですけど目標に据えてたゴーマル撃沈で
ひとまずホッと、、、なんせこやつと特大ドンコがダブルで掛かってた
のでそりゃ重たいですわ。(爆)

Kenjiくんはすでに車内で爆睡中のよ~で一人喜びながら魚を締めて
打ち返しをしてると、雪がチラついてきました。


一時で止むのかと思ってると激しくなってきてタックルも車も真っ白に
、、、時計を見ると午前3時半を過ぎておりこの調子だと朝まで
寝ないで持ちそうだなぁ~。





が、しかし!


この43cm マコガレイを撃沈したのを最後に車内に戻ると意識は遠退いて
しまい目が覚めると夜は明けちゃっておりました。

知らないうちに釣り人もたくさんになりKenjiくんも隣も隣!すぐ真横に
詰めて入って来られた1ヵ月以上滞在するというおじいちゃんからのオマツリ
連発攻撃で閉口させられまさにわたくしめがココに到着した時のよ~な
戦場に、、、晴れの凪予報になればこんな感じなんでしょうねぇ。(爆)


最終日のそれもまもなく片付けていかないといけない時間になって
ようやく無風&ベタ凪の快晴コンディションに、、、


まぁ、ココに関しては人間にとってベストコンディションでも魚の活性が上がる
とゆ~わけではないので、まずは滞在期間中初日の夜の大雨を除いて釣りが
ちゃんと成立し、目標サイズも達成&数も釣れたので満足でございます ♪







キープしたのは27匹でリリースしたのを含めると撃沈数は40匹近くいってた
のではないでしょうか?楽しめましたぁ。




使用タックル&仕掛け

■ 竿: がまかつ・バトルサーフ35-430
■ リール: シマノ・'03パワーエアロ
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 先オモリ遠投仕掛け
■ モトス: ヤマトヨ・ファイター 16号
■ エダス: ゴーセン・アクアキングGP 5号
■ ハリス: クレハ・シーガーグランドマックス 5号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 15号
■ エサ: アオイソメ、塩イソメ


「大漁やねぇ~ ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

48、47cm マコガレイ撃沈! 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (1日目)


道中の見慣れた景色を楽しみながら思い出してみれば2011年3月11日に
起きた東日本大震災の前日までココ、「青森県」で釣りをしてたJCA、、、
それよりもっと前からなので通ってもう15年近くになるんですね。







あの頃とほとんど何も変わらない風景、、、

変わらないのがいいのか?悪いのか?分かりませんけど、1つだけ確実に
変わってきている事が他県同様釣りのできる場所が激減してきてるのと、ココに
関しては逆にいい事なんですが昔に比べて魚影が濃くなってきているよ~な!?
あはは、あくまでわたくしめの中での印象にはなりますがっ。

スーパーで食材をタップリ買い込んで戦場のある「六ヶ所村」に入ると一気に
無機質な雰囲気漂う風景に、、、そう日本原燃の最終処理場や石油備蓄基地など
普段見る事のない建物群が広がる為にそう感じるのかもしれませんが、
あ~~~、今年もやって来たなぁ~と遠征を実感できる瞬間でもあります。


午後12時半に戦場に到着するとすでに車が7台で投げ竿がズラ~~~っと
、、、現時点では入れるスペースがありません。そんな中、見覚えのある車を
発見したので横に行ってお話をしてみると昨年もお会いした地元のおじさん
でした。今日は午前9時からいらっしゃってまだ1匹とのこと。

ちなみにその右横、角で竿を出してるおじいちゃんは宮城県から遠征して
きてるみたく1ヵ月以上へばり付いてるそ~な!?


おじさんは午後15時には帰るそ~なので後に入りなさいと言って下さり
しばし雑談をしてると、超~タイミングがいい!?角のおじいちゃんが全然
釣れないわ~とボヤきながら片付け始め撤収されていかれました。









「むつ小川原港」


ってなわけで午後14時過ぎには竿を出せるスペースを確保できましたぁ。

やっぱり東北ですから関西とは違い寒いので暖かい格好に着替えてから
セッティング開始!仕掛けはいつも通り遊動式L型天秤を使った吹き流し仕掛け
、遠投用にデルナー天秤仕様の吹き流し仕掛け、そして北日本ではお馴染みの
先オモリ遠投仕掛けの3タイプを混合し、先の2つには生のアオイソメ、そして
先オモリには塩イソメを付けます。

ちなみに今回の塩イソメはアオイソメではなくアカイソメで作った物で果たして
アオと違いがあるのか検証してみよ~と。(笑)


1投目から早速竿先を押さえ込むアタリが出て、





41cm マコガレイの登場 ♪


幸先良いスタートですし、もしかしてタイミング良く時合いが訪れたとこ!?
な~んて期待したのも束の間、たまたまさっきの1匹だけ1投目からアタって
きただけで他は一切反応無し。

まぁ、いきなり爆るって事はなかなかありませんしゆっくり&のんびり戦って
いこ~と一度全てを回収してエサ盗りの有無をチェックした後打ち返し →
車内で荷物の整理などしながら明るいうちに準備を整えてゆきます。


午後15時になるとお隣のおじさんがまた次回ね~と声を掛けて来られ撤収、
他のみなさんも1台、そしてまた1台と日暮れ時刻までには撤収されてゆかれます
、、、真っ暗になってしまうと作業が面倒なのでちょこっと早めに竿先ライトを
付けておこうと仕掛けを回収してみると、


グググッ、グゥ~~~!


グイッ、グイッ、グイッ


ええっ、ひょっとして全ての竿に魚が付いてるのかも!?


ゴンゴンゴン、グゥ~ッ









42cm マコガレイ頭に40cmジャストの個体からあと数センチ足りない
37~39cmをアベレージに次々と水揚げ~ ♪

潮止まりからの動き始めと夕マズメが重なった今、間違いなく時合いに突入した
みたく打ち返して間もない竿にもすぐアタリが出て一時入れ食い状態に!ただ、
投点はどれも遠めでデルナー天秤や先オモリ仕掛けでおもいっきり投げてた
仕掛けばかりにアタってきてるイメージ、、、

広範囲を探るべく投入してた近投~中投の竿にはアタリが出ないので
全て遠投に切り替えて時合いを目一杯攻めまくります。


ひょっとしてアカイソメってめちゃくちゃいい感じちゃうん?


そう思い始めた頃には日暮れ時刻に。

遠投に分があったのでど~しても塩締めしたエサ アカイソメとゆ~感じに
なってたのもありますが、撃沈した魚の口から針を外す際にあれっ、こやつも
アカイソメ、こやつもまたアカイソメ、、、みたいに圧倒的に生のアオイソメ
より塩をしたアカイソメに食ってきてる印象が強い夕マズメとなりました

真っ暗になるとフェードアウトするかの如くアタリが散発になり午後19時には
完全にストップ。潮はいい感じで動いてるんですけどねぇ、、、


ここで相方から仕事が終わったので、これから一旦帰宅してお風呂に
入ってからすぐ向かいますとLINEが入ります。







戦場入りから夕方くらいまでは北西風がやや強めに吹いていたものの、夜に
なると無風状態となりまた気温も想像してたより暖めで非常に戦い易い
コンディションに。風が無いだけで体感温度がここまで違うとは、、、


少し前に時合いが終了したばかりですし、数時間はアタリの乏しい無の世界
が続くかなぁ~と思っていると、

ええっ!?また時合いに突入したよ~で、


グイイイ~~~ッ


グッ、グッ、グウウウ~!









40cmオーバー個体のダブル撃沈が連発 ♪


どれも40~43cmと面白いくらいサイズが揃ってて、それも2本針の仕掛け
にダブルで付いてくるわけですからめちゃくちゃ重たく締め込みも強烈で
超~エキサイティング!まさに海底はマコガレイの絨毯になってるよう。

ここでもやはりアオイソメの方が強いイメージで次回からアオイソメではなく
活きたのもアカイソメのみ or アオイソメと半々で持参するのもいいかも。


真っ暗な中、一人で盛り上がりながら時合いを堪能していると竿先にアタリ
は出なかったものの、アワセを入れてリーリングを開始した途端今までに
無いくらいズッシリと底へ潜り続ける個体がっ。


グゥ~~~~~~ッ!


これはタモ入れた方が良さげかも!?







48cm マコガレイ撃沈 ♪


これまで全部竿でブリ抜いてたんですが、せっかく手元にタモもセットして
ありますし大きいと感じた個体を無理矢理抜こうとしてスッポ抜けしても
アホなんで水面に浮いた魚体を確認してからタモ入れ。(笑)

ようやく目標サイズに近い個体が出て参りましたわ~。


1時間が経過してもまだまだ時合いは終わらず、コンスタントに釣れ続ける
状況!夕マズメの時は遠投のみしかアタって来なかったのに対して今は
さすがに近投域では微妙ですけど、そこそこ投げた中投域ならアタリが
出るよ~になってめちゃくちゃ楽しい ♪

不思議にも?いや、釣り荒れ、、、ってのも無さそうですが、一般的に一級
ポイントと思える角は今回サッパリでいずれのアタリも少し手前から港内に
向けての中~遠投域に投げた仕掛けばかりに集中。

まぁ、わたくしめの場合、角を好むのは釣れるとゆ~理由より一番端だと
お隣さんとのオマツリが最小限に抑えれるメリットがあるから。(爆)


グッ、グググッ


グ~~~ゥ!


またタモが必要と思える強い締め込み!





47cm マコガレイ撃沈 ♪


ちょ~どこやつを撃沈して写真を撮っている時に相方のSurFreyja
“Kenjiくん”が到着し、まずはこの時合いを逃さないよ~にと即行準備を
して仕掛けを投入されてゆきます。そして即アタリ マコガレイを撃沈!

なんとか時合いに間に合ったよ~で今のうちに釣っておかないと!と
2人して一生懸命打ち返し。

実は天気予報によればあと1時間後、午後22時から大雨予報が入っており
最悪にも明朝の午前8時頃までず~~~っと雨量変わらず降り続く感じなんです
、、、一応、初日の夜でわたくしめも気合いが入ってますから多少の雨には
レインウェアを羽織ってでも負けずに頑張ろうと思ってはいますが。(笑)


毎回北日本でのカレイ作戦では書いてるよ~な気がするんですけど、カレイの
時合いって何かのスイッチ入ったかのよ~に急に食いが立ち、そして急に
ピタッと止まってしまう、、、でも、今の時合いはまだ続いてるよ~で、


グググッ、グウ~~~ッ


グ~~~ウウウ!









2本の針を同時に飲み込んでしまってる個体もたくさんでとにかく食い気が
立ちまくってるのが窺えます。

今回は35cm以下の個体はほぼ皆無に近く、釣れてもほんとたま~~~に程度
、、、その上時合いに突入すると次々と釣れるので針を飲み込んで完全に
グロッキーになってる個体以外は基本35cm以下はリリースしながらキープ。


午後21時40分になるとパラパラ霧雨のよ~なのが降り始め、5分、10分
と短時間の間に激化!?予報にあった午後22時には本降りになってきたので
ここでKenjiくんの車に撤収して差し入れて下さった日本酒で乾杯~ ♪







ちなみにご覧の通り外はどしゃ降りに、、、


とてもフルーティーなお酒でおつまみを片手に盛り上がっていくうちにどんどん
進んですぐにほろ酔いに、、、だけど、あまり飲み過ぎてしまうと絶対即行
寝てしまいそ~なのでほどほどにしながらワイワイ。

聞けば最近は秋田県、宮城県、遠方では首都圏から遠征して来られ仲間も
6~7人呼んで最低1ヵ月以上は滞在し続ける常連のおじいちゃんらが増えた
みたく、角はともかく戦場自体に何週間も入れない状態の時も多々あるよ~で
他の戦場も開拓したりしてるよう、、、

今回はほんと入れ替わりのベストタイミングだったとの事。


日付が変わって自分の車に戻っても雨は一向にマシにはならず、むしろ更に
強く降り続けております、、、小康状態になったら一度は打ち返しをしようと
言いつつも、外に出れるレベルの雨ではなくだんだん心が折れてきます。











途中でKenjiくんと話し合うも、ここまでの雨量になってしまうと少しでも
外に出るとずぶ濡れになって即行嫌になりそ~だし明日から明後日に
かけては雨予報は入ってないので今夜は悪あがきせずこのまま睡眠を
取っておこうと決定。

あはは、そう決まれば即夢の中に落ちてしまいセットしたアラームが
鳴り響いて目が覚めた時にはすでに夜は明けておりました。(爆)


午前7時過ぎ、まだ雨は降ってはいるもののほぼ小康状態になってきたので
やっとこさ外に出て打ち返し。昨夜の午後22時前から一晩中放置して
あったのでドンコオンパレードかカニか小魚にエサだけ掠め取られているかの
どっちかだと思いきや、









47、42cm マコガレイが付いてました。(爆)


いつ掛かったのかさえ分からないけど夜中にまた時合いが訪れていたのは
確実ですね。あ~~~、できれば夜中じゅうみっちり戦いたかった!


夜になってから思い出して途中でチェンジした自作のフロートシンカー、、、
ほらっ、ちゃ~んとマコガレイは釣れてくれてはいるものの、





改良名古屋天秤に装着して使ってみたんですけど、、、正直、根掛かりも皆無に
等しいフラットな砂底においてサビき続けず置き竿で戦うこ~ゆ~作戦において
はあまり意味が無いですね。(爆)

頭の中でもそう分かっていたんですが、たまたま一番最初の試作段階で30号の
シンカーで作ったのが1個だけありまして、、、興味本位で持参。確かに着底
してからサビいてみるととても軽のが実感できますしフロートシンカー本来
の意味合いとゆ~点では合格、、、なんですが、以上となります!(爆)


さてと、そろそろ午前10時になりますのでここらで一度釣果写真を撮って
から日帰り温泉&買い出しに行きましょうかねぇ。


大雨の為に午後22時以降は釣りをしていないものの22匹おりましたっ。







使用タックル&仕掛け

■ 竿: がまかつ・バトルサーフ35-430
■ リール: シマノ・'03パワーエアロ
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 先オモリ遠投仕掛け
■ モトス: ヤマトヨ・ファイター 16号
■ エダス: ゴーセン・アクアキングGP 5号
■ ハリス: クレハ・シーガーグランドマックス 5号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 15号
■ エサ: アオイソメ、塩イソメ


「凄い魚影!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

マコガレイの数釣り ♪ 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (2日目)









「むつ小川原港」


日帰り温泉から戦場に戻って“Kenjiくん”のその後の様子を聞いてみるも、
一切何も釣れない状態のままと、、、周りもサッパリみたくこんな渋いのは
初めてだと何度もおっしゃってます。

言うまでもなくお風呂と買い出しに行ってる間放置してあったわたくしめの竿
にも全く生体反応も無く、回収してもエサはそのまま、、、ここで交代して
Kenjiくんがお風呂に行かれ、わたくしめはお留守番。(笑)

車内でリクライニングを倒して目を閉じるとのび太くんの如く数秒で寝てしまえ
そ~なくらいの疲労、、、もちろんほぼ徹夜に近い状態で戦っていたのも
ありますが、それより渋すぎて精神的に疲れちゃったって感じ、、、


気付けばもう午後16時になろうとしており少し前にKenjiくんも帰って
きてたよう。最新の天気予報を見てると今夜にかけて気温が急激に下がる
みたく予想最低気温は0℃!?

太陽が傾いてくると予報通り一気に肌寒くなってきて昨日は夜間も含め一度も
着る事がなかったダウンジャケットが必要になってきました。


お昼寝をしてる間にず~っと南寄りだった風も北西に変わって時折ボワッ、
ボワッと突風混じりで強く吹き付けて外に出るのが億劫になります、、、
再度最新の天気予報をチェックしてみると、一応日が暮れた辺りから徐々に
落ちて日付が変わる頃には無風状態になる感じ。





位置的に北寄りの風は正面~横風になるので少しでも飛距離を稼ぐべく
デルナー天秤など固定式L型天秤&ショート仕掛けと先オモリ遠投仕掛けを
メインに投点を計算しながら風に乗せてファイヤ~!










おっ、人間にとってのコンディションは戦い辛くても魚の活性は上がって
きてるのかな?日暮れ時刻が近付くにつれ昨日よりアタリは多い ♪

魚が爆風に煽られております。(爆)


冬の宇和海なんかもそ~ですけど、魚っ気があれば爆風でも大雨でも根性で
打ち返しちゃいますから、この時間帯を無駄にしないようせっせと打ち返し。


グッ、グググ~ッ!


グッ、グッ、グイイイッ!


薄暗くなってくると更にアタリは多く、かつ重量感もアップ。







43cm マコガレイを最大に40cmオーバーもちらほら。

やっとこの戦場のポテンシャルを少しずつ実感できるよ~になり、それと
同時に日が暮れてゆきました、、、

いよいよ本番!もっと食い気が立つ事に超~期待する中、あららっ!?
午後19時にはコンスタントに出ていたアタリはまた遠退いてしまいました。
夕マズメの短い時合いだったのか?


暗くなると一気に気温が下がって極寒の世界に、、、


車内で暖房をギンギンにして30~40分おきに外へ出る際には完全
防寒でないと凍える寒さ、、、車のスピードメーター横に表示されている
外気温はもう2℃になっております。

今頃のカレイ作戦となると一般的に花見ガレイと呼ばれるのに、まだまだ
北日本は春は遠いなぁ、、、そんな事を考えながら定期的に打ち返しを
しますがサッパリ。一緒のタイミング or わたくしめが車内で暖まってる
時にもKenjiくんも定期的に仕掛けをサビいたりしてるものの、毎回
全然です~という返事、、、


午後22時になると風はほぼ無風になりキャスティングにおいてなど非常に
戦い易くなってきましたが、その分冷え込みは増して外気温もついに0℃。









初釣りで行った北海道や前回ココへ来た時も余裕でマイナスになってましたし、
0℃と言っても防寒対策さえしてれば大した事ない!?あはは、その防寒対策
がですねぇ~、、、4月だし大丈夫だろうとシマノの極寒気温に耐えれる
防寒スーツは嵩張るので持参せず、普通のダウンジャケットにヒートテックで
いけるでしょ~と来たもんですから正直、長時間外に居ると寒過ぎっ!(爆)

今夜も昨夜同様渋い状態のまま終わっていくのか、、、


半分あきらめモードになりながらとりあえず睡魔が襲ってくるまでは悔いが
残らないよ~頑張ろうと30分おきにセットしてあるアラームに従いながら
打ち返し&様子を見てると、日付が変わった午前1時過ぎに急にほとんどの
竿にズッシリとした重量感がっ!?


グウ~~~ッ!


ガンガン、ガンッ


根掛かりでも流れ藻でもなくどれも確実に魚の生体反応 ♪











グッ、グウウウッ!





一番大きな個体でも微妙に40cm無いよ~な感じではあるけど、食い気の
スイッチだけは入ってるよ~でご覧のよ~に1匹が針2本共飲み込んで
しまってるケースもあれば、ダブルで撃沈など何がトリガーになったのか?
不明なまま入れ食いタイムに突入。

寒さなんぞそっちのけでここぞとばかりに必死に打ち返し 数だけは稼げるも
、全て似たよ~なサイズばかりで40cmオーバーは1匹も出る事無く時合いは
2時間程続いてフェードアウト。

2人共ドッと疲れてが出たのか?知らないうちに爆睡してしまい、、、


夜明けを迎えました。


放置プレイだった仕掛けを全て回収してみるも、あれからは沈黙の海だった
よ~で魚は付いておらず、、、ココの朝マズメってあまり食いが立つ印象が
無い為、期待せずにとりあえず新しいエサに交換して打ち返し 再び30分
車内でくつろいでから竿を持ってみると、


グ~~~ッ!


えっ、時合い?









また釣れるよ~になりました。(笑)

魚の顔が見れるのはめちゃくちゃ嬉しい事なんですが、ここまで時合いなど
パターンが読めないのは初めてかも?まぁ、そもそも自然を相手に完璧に
パターンを読もうとする事自体が不可能に近いんですけどねっ。

暗いうちに1匹、そして明けてからもう1匹と30cm台のアイナメも混じり
、またアイナメ?と思えばホッケも、、、ほんとにいろんな魚種が居ます。


Kenjiくんもいつもと違って全く読めない2日間だったと首を傾げながらも
連発するアタリを楽しんでおられますねぇ ♪







おそらく今までの流れだと続いても2時間がMAX 午前8時までが勝負と
思いラストスパートを掛ける2人。


しかしながら午前8時を過ぎても今回はダラダラ釣れ続け、時間の経過と共に
むしろ良くなってきてるよ~な気も!?

ええっ、もうちょこっとで撤収しないといけないのに超~運が悪い、、、
持参した活きたアオイソメだけは残り少なかったので使い果たしてしまおうと
おもいっきり房掛けにして次々投入。









最後の最後にグイグイ締め込みおもいっきり暴れながら上がってきたのは
52cm アイナメ、、、こやつが長寸で言えば本遠征で最もデカい魚と
なったかな、、、ちなみにタモの出番は一度も訪れませんでした。(泣)


帰りは青森空港を午後12時55分発の便を予約しており、途中クロネコセンター
で荷物や魚を送ったりする事を考えると遅くても午前10時には戦場を後に
しないといけなかった為、それに間に合うよ~に片付けて撤収。

Kenjiくんはお昼過ぎまで粘るみたく現地にて解散となりました。


本命のマコガレイはサイズはパッとしなかったものの、2日目はまあまあ
数釣りが楽しめましたし撃沈した魚はどれも体力が回復して身質も前回より
遥かに良い印象。釣果の大半は注文を受けていた友人宅へ直送する予定ですが
、自宅用にも数匹キープしてますからFISH DINNERが楽しみです ♪





あと、昨年の4月以降によく釣れたと聞いて密かに狙っていたターゲットは
残念ながら顔を見せてはくれませんでした。




使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'05スピンパワー405BX-T
■ リール: シマノ・'03パワーエアロ
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン インターナショナル 3号
■ 仕掛け: 吹き流し仕掛け
■ モトス: クレハ・シーガー船ハリス 8号
■ エダス: ゴーセン・アクアキングGP 5号
■ ハリス: クレハ・シーガーグランドマックス 5号
■ 針: がまかつ・トーナメントカレイ 15号
■ エサ: アオイソメ、塩イソメ


「裏本命魚は何だった?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア