fc2ブログ

どうしちゃったの!? 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (1日目)


前回は3月の頭でしたから約1ヵ月ぶりの「青森県」入り。

さすがに4月にもなるとかなり雪も無くなり今日に至っては気温は15℃で
ポカポカ陽気 ♪ 下手すれば長袖のTシャツ1枚でもいけちゃいそ~なくらい
暖かいです。まさに絶好の釣り日和、、、

そんな事を思うと、間違いなく戦場は平日とはいえ空いてないよなぁ、、、
不安が過りながら「六ヶ所村」に午後13時過ぎ到着&先にスーパーで食料の
買い出しをしてから戦場に着いたのは午後13時50分、、、案の定、角から
ズラ~~~ッと20本近く並んでおり大盛況でございます。


入れるスペースが皆無に等しかったのでとりあえず車を止めて釣れているのか?
釣果を伺ってみると、みなさん朝からずっとされてるよ~ですがイマイチとの事
、、、日によってムラが出てきたらしく角のおじさんも夜までには帰ると
おっしゃってたので邪魔にならない所で何も出さずにしばし仮眠タイム ♪

まだ仕事中の相方とラインでやり取りしながら状況を報告してから
リクライニングを倒してボ~~~っとみなさんの釣りを見てると
いつの間にか夢の中へ、、、


コンコンコン!?


運転席の窓ガラスをノックする音で目覚めると角でやってたおじさんがそろそろ
帰るから三脚だけでも置いておいた方がいいよとわざわざ声を掛けて下さり
午後15時半、陣地を確保する事ができました。









「むつ小川原港」


手前にはまだ数人頑張っておられますし、あっさり角には入れるなんて
めちゃくちゃ運が良かったです ♪


前回にサイズも数釣りも十分堪能させてもらったので、今回は食を最優先!
時期的にも産卵後の荒食いを経て体力も徐々に回復&身もしっかりした感じに
戻ってきてるはず、、、それを期待してやって参りましたっ。

あと、4月以降、ちょこっとした更に美味しい外道も昨年はよく釣れたらしい
のでそれも密かに出てくれたらなぁ~と。(笑)


組み終えたタックルから早速遠投メインでファイヤーしてゆきます。

一昔前までは毎年ココへは必ず複数回訪れてたんですけど、傾向的に4月になり
、そして5月になるにつれだんだん型は出なくなるものの数釣りが楽しめる
よ~な印象?地元のみなさんが口々におっしゃってたのでそんな風に思って
ましたが、わたくしめ自身の経験では春が深まるにつれ型も数も早いうちに
比べると減少傾向にあるよ~な、、、

もしかすると日によっては爆釣してるのかもしれませんし、型に関しては確かに
いきなりビッグワンが飛び出す時もあったりします。でも、総合的に見ると
早いうちの方が投げ釣りという観点で言えば最も楽しめると判断し、近年
4月以降に訪れる事がめっきり減ったかな?


グイグイッ、グイッ!


やっとこさ生体反応が伝わって参りました。







42cm マコガレイ撃沈!


攻撃開始から約1時間半近くどれだけサビいて誘いを掛けよ~が、遠近
投げ分けくまなく探ってみても一切アタリが出ないままで本当にまだ
魚が居るのかと疑ってしまったくらい、、、(笑)

まぁ、いつ来た時もこ~ゆ~よ~な何時間もアタリが遠い時間帯もあったり
しますし、カレイ自体が時合いのハッキリしている魚ですから居ても口を
使わない時は全く使わない、、、とは分かっていてもさすがに1時間半以上
無反応な上、結局この1匹のみで夕マズメも反応が無く夜になって
しまったわけですから真剣に焦っちゃいます。


今夜は最低気温を見ても7℃と極寒ではなく非常に過ごし易い ♪


おまけに風も南からのそよ風程度でほぼ無風状態と言ってもよく、こんな日に
活性が高ければ夜中じゅう頑張っちゃうのに、、、午後20時になってもアタリが
出ないのが超~もどかしい。







この頃になると釣り人は全員撤収されてわたくしめのみ、、、

そんな中、煌々と光るライトと共に1台のミニバンが登場 そう、最近
SurFreyjaに加入された地元八戸市在住の酒豪“Kenjiくん”でした。
2日間コラボして下さるとゆ~ことで挨拶も手短に早々とタックルを
組んで攻撃開始となりました。

一通り仕掛けを投げ終えられた後にこれまでの状況を説明してると、
信じられない!?と、、、彼はかなりの頻度でココへ通っており、知り合いも
多く常に最新情報を入手されている中、あり得ないと、、、


潮の動きを見ながらおそらく立つならここら辺で食いが立つだろうと予想してた
のは全て裏切られ午後23時までに釣れたのはドンコことエゾアイナメが数匹
、、、この流れってマジでヤバいんでないかい!?(爆)





一体何が食わない要因なのか分からないまま日付が変わります。


聞けば1週間以上荒れてもおらず水は透明度が高い上、潮回りも大きく
むしろ絶好の条件、、、水温も徐々に上昇傾向にあるものの、エサ盗りが
うるさいとは思えませんし産卵を終えた魚はもう大半が沖へ出てしまった!?
いやいや、過去のデーターからすればまだ全然普通に釣れる時期、、、
むむむ、、、、やはり単に今夜は口を使わないだけか?

打ち返しをするべく車外に出る度にKenjiくんと顔を見合わせながら、なぜ?
エサも綺麗にそのまま残ってきますから広範囲に投げ分けてこまめに
サビいたり誘いを掛けるくらいしかできる事がありません!


グググッ


グウウッ、グ~~~ッ!


午前2時前にようやく時合いと思えるよ~なまとまった重量感がっ。









どれも40cmに満たない35cm前後の個体ばかり、、、

ただ、身質だけは触ってみると弾力感があって分厚い印象がありますから
食材としてはありがたいかな。

時合いと思えたのも束の間、すぐに撃沈ペースが落ちてきて1~2回打ち返す
うちにまた沈黙、、、恒例の戦術でもある30~40分おきにアラームが鳴るよう
セットしながら定期的に仕掛けを動かしたりしてみるもダメ。


午前4時になるまでは覚えているも、そこからは寝てしまったみたく次に
目が覚めた時にはもう東の空が朝焼けでオレンジに。





飛び起きてすぐに打ち返し、、、な~んて事はせず、ど~せ何も釣れてない
のでゆっくり&マッタリしてから外へ。(爆)

今朝も全然寒くありませんねぇ ♪


Kenjiくんもいつの間にか落ちてしまってたよ~で起きてこられ2人して
放置プレイしてた仕掛けを回収してみるもな~んも、、、わたくしめに
関してはチビちゃんのドンコが1匹付いてただけ、、、渋過ぎですわ。

でもまぁ、打ち返さないと釣れるものも釣れませんから新しいエサに
付け替えて再びファイヤー!車内に戻って朝食を頬張ったり、外で
Kenjiくんと雑談しながら時間を潰しながらダラダラ。


グッ、グッ、グッ、グゥ~!


グ~~~ッ


昨日の夕マズメはサッパリだったけど朝マズメは当たりか!?







立て続けにアベレージサイズが2匹釣れて今度こそ時合い突入かと喜ぶも、
あはは、これまた即行遠退いてしまいマンダム、、、時合いではなく
ただ単に運良く2匹掛かってくれただけだった?(爆)

午前8時を回って太陽も完全に昇り切った頃には釣り人も増えて戦場だけは
賑わってきますが、誰一人して竿を曲げる事は無いままひたすら打ち返し&
車内待機の繰り返し、、、


もうすぐ午前10時になりますし気分転換に日帰り温泉でも行ってきますわ~。







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'05スピンパワー405BX-T
■ リール: シマノ・'03パワーエアロ
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン インターナショナル 3号
■ 仕掛け: 吹き流し仕掛け
■ モトス: クレハ・シーガー船ハリス 8号
■ エダス: ゴーセン・アクアキングGP 5号
■ ハリス: クレハ・シーガーグランドマックス 5号
■ 針: がまかつ・トーナメントカレイ 15号
■ エサ: アオイソメ、塩イソメ


「どうしちゃったの!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

50cm マコガレイ含め40UP連発! 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (2日目)







夜間は比較的風も弱く頭上には星空が広がり、夜明け時刻には美しいオレンジの
朝焼け、、、そして太陽もいい感じで昇り始めて日差しも差し込めていたのに
、、、なぜか午前8時半を回ると急にダークグレーの雲が空一面を覆い尽くして
雪に、、、これじゃしばらく車に籠ってしまいそうなので今のうちに順番で
日帰り温泉&買い出しに行こうとなり“Kenjiくん”に陣地をお願いして、
まずは“O本先生”と一緒にGO ♪

オープンまで少し時間があった為、先に三沢市内まで走ってクロネコセンター
で初日分の魚を送ってから温泉に浸かってリラックス、、、


その後、スーパーに行って再び食料を買い込み戦場へ戻った頃にはあれまぁ!?
まだ1~2時間しか経ってないのに雪は止んで青空が広がっておりました。

このお天気の変わりよう、、、自然がたくさん残るエリアに行けば行くほど
実感させられるもので晴れてたと思えば急に大雨、冬なら大雪になってみたり、
その逆でさっきまで大荒れだったのがいつの間にか快晴になったりとまさに
大自然の驚異を目の当たりにしてる感じですわ。









「むつ小川原港」


写真では少々分かり辛いかもしれませんが、気付けば海が黄土色に濁ってるん
です、、、これは港の奥に停泊している船へ土砂を積み込む作業が開始されて、
クレーンで持ち上げた大量の砂が移動中にこぼれ落ちて発生中。

まぁ、濁りといっても雪代が溶けて河川から流入する真水と違い、一時的なもの
なのでそこまで魚の食いには影響しないんちゃう?そう話しながら投げっぱなし
だった仕掛けを回収してみますが、やはり長時間放置してても何も付いて
ませんでした、、、それにココって快晴&ベタ凪になるとあまり釣れない
よ~な印象もあるし、そのうちまた時合いが到来するでしょ~。(爆)

朝から晩、そして夜中じゅうと24時間体制で戦っているとさすがにヘロヘロ
になっちゃうので、どこかで仮眠タイムを設けようとO本先生と話しており、
ちょ~ど濁りも入ってアタリが遠退いてる今がベストタイムと夕方まで
しばしフルフラットにした車内で爆睡モードに ♪


我らが戦場へ戻ってしばらくすると交代でKenjiくんもお風呂に行かれたん
ですが、そこからず~っと寝てたみたく起きた時にはすでに横で打ち返しを
されてました!?結構寝たよね~、、、ほぼ同時刻に起床されたO本先生と
話しながら攻撃再開でございます。


ズッシリ!?


いかにも本命らしい重量感が竿から伝わってきたのは午後16時半。







44cm マコガレイ撃沈 ♪


朝に仕切り直してからお初となる魚は尾っぽが若干短く感じられるアンバランス
シェイプな個体、、、こ~ゆ~楕円形に近いよ~なカレイを見るとすぐに
アサバガレイを思い出してしまうのはわたくしめだけでしょうか?(爆)

尾っぽが短くても44cmもあるのもビックリしながら、即打ち返し お隣
の竿を持ってみると何も付いてない O本先生と三脚を共有して
ミックスで戦ってるので少し離れた位置の竿を持ち上げると、


グゥ~~~~ッ!





同寸44cm マコガレイがまたっ!


そしてさっき打ち返したばかりの竿の糸フケを取るべく戻って数回リールを
巻いてみると竿先が押さえ込まれて、


ク~~~ッ、クククッ、クッ


えっ、もしかしてもうアタってるの!?







44cm マコガレイが3連発です ♪


こんな良型マコガレイの連発劇なんて魚影が濃いココでもなかなか無い貴重な
経験ですし、超~ハッピーな気持ちになりながらこれは確実に時合いが到来
してると思い、せっせと打ち返してゆきます。

O本先生も昨日に比べてアベレージサイズが大きくなってるよ~な気がすると
話されてますし、もしそ~なら今夜は更に大型が期待できるかも!?


打ち返しては短めのスパンでサビいて誘いを何度も掛ける攻めのスタイルで
戦ってるうちに太陽は西の水平線に沈んでだんだん暗くなってきました。





めちゃくちゃ久しぶりに遠征に持ち出してきたバトルサーフ、ブラックを基調に
所々パープルとゴールドが使われ非常に美しいデザインではあるものの、夜に
なるとど~しても見つけにくい、、、あはは、これまでいつもシルバー基調の
スピンパワーばかりだったのでなおさらそ~感じるのかもしれませんがっ。


まだかろうじてキャップライト無しでも見えてるうちに竿先ライトを取り付けて
、引き続き攻めのスタイルでガンガンサビきまくる中、それに呼応してくれる
かのよ~に食い気が立ってる魚はエサがタップリ付いた針を1本のみならず
2本まとめて丸呑みして水揚げされてきます。


グググッ、、、グウ~ッ


こんなに重くて強い締め込みは他の魚かも?


そう思いながら慎重に足下まで寄せてくると、







41cm マコガレイのダブル ♪


2日目の釣果としてカウントする魚は今のところ全て40cmオーバーで、過去に
一度も無かったよ~な気がするくらい大型揃い!

ただ、昨日から一貫して共通しているのは大型がアタってくるのはほとんど
おもいっきりフルスイングした距離帯。遠投のみならず近~中投域も
まんべんなく探っておられるO本先生の竿には40cmギリギリ満たない
個体もちょくちょく掛かってきてるみたいですしねぇ。


若干背後から出し風が入る絶好なコンディション下においてこそ出せてる
飛距離なので風が変わってしまうと届かなくなってしまうかもしれません
から、今こそ集中する時!

回収した仕掛けに超特急でアオイソメを房掛けしてファイヤ~。


グウウウ~ッ!


こやつが本命だったらデカいんじゃないかな!?


本遠征で初めてタモを入れてランディングした個体は、40cmオーバーが
連発する中でも一目で一回り大きいと思えた、







50cm マコガレイ


ラブリ~ ♪


2日間連チャンでゴーマルが飛び出すなんて夢にも思わなかったので
感無量でございます、、、

今は立ち入り禁止になっちゃいましたが、かつてはすぐ背後から延びる大波止の
先端まで車で進入&釣りができたんですけど、その頃よりマコガレイの魚影は
年々濃くなってきてるよ~に思えます、、、やはり港の入口となる大波止から
狙う人が居なくなればその分群れが港内に入りやすいのかもしれません。

って、気になっていつ頃から沖堤や大波止が立ち入り禁止になったのか?
自分のHPで調べてみると2010~2011年となってますから、あれから
もう10年も経ったって事!?

あ~~~、わたくしめも歳を取りましたわ~。(爆)


夕マズメまで好調だった時合いも完全に暗くなると一段落、、、







アタリが減ってくると身体を動かす量も減ってくる為、急に寒くなってきて
一通り打ち返したら車内に逃げ込み今夜もまた3人で鍋と日本酒を ♪

アツアツの鍋でお腹いっぱいになって、更に美味しい日本酒、、、これって
確実に寝てしまうパターンよね、、、そう話しながら本当にウトウトし始めて
きた午後21時過ぎ、、、これじゃいかん!と気合いを入れて外へ。


ワイワイ盛り上がってる間にど~やらまた時合いが訪れていたよ~で、仕掛けを
回収すると高確率で居食い中。







42cm マコガレイ撃沈 ♪


またまた40cmオーバーやん!驚きを隠せないまま次に回収する仕掛けにも
期待しながら上げてゆくと、後は昨日と同じ37~39cmがアベレージの
個体ばかりでした。でもまぁ、こんなサイズの数釣りができる事だけでも
十分満足ですし今年の青森遠征も納得の内容でした ♪


天気予報と雨雲レーダーをチェックしてみると、また夜明け頃から雪のマーク
が入っておりそれと同時に風も現在の南寄りから北西に変わって荒れそうな
感じ、、、夜間で気温はマイナスと極寒ではあるけど今悔いを残さないよ~
戦っておかないと明朝からは釣りが成立しなくなる!

持参したエサも残さないよ~にとタップリ付けて打ち返してると、


グググッ!


ゴンゴン、、、ゴンゴンッ


まだまだ時合いは継続中で仕掛けが着底したすぐ食ってるみたい!?









ダブル撃沈も続発するも群れが夕方までとは異なるのか?サイズは40cmに
満たないアベレージサイズが主体で唯一超えたのが41cm マコガレイ

この頃になるとアタリそのものが遠投域のみでしか出なくなり、デルナー天秤を
用いた仕掛けと先オモリ遠投仕掛けの2種類を投入しても先オモリの方ばかりに
魚が釣れてくる状況に、、、ほんの少しの飛距離の差でここまで違うなんて
シビアだなぁ、、、予備エサとして持参した塩イソメが大活躍ですわ!

これならもっとたくさん用意すれば良かった。


そんな時合いも徐々にフェードアウトする形で午後23時までにはストップ。


ここからは何をしても一切食ってこないマンダムタイムになり、それでも
午前1時までは30分おきに仕掛けを動かしておりましたが1匹も釣れなく
なったのであきらめて仮眠する事に、、、

途中、午前3時前くらいかな?ふと目が覚めるとO本先生が雪がチラつく中、
打ち返しをされております!?しばらくして車内に戻って来られて状況を
伺ってみるもサッパリとの事、、、そしてめちゃくちゃ冷え込んできてるから
出ない方がいいと聞き、再び夢の中へ。(笑)


次に目が覚めた頃にはすでに夜明けも迎えて明るくなっていたものの、
その風景にビックリ!







真っ白。


だけど、あはは、2人共ちゃんと早起きして打ち返しをしてますやん!(爆)

わたくしめも遅れを取り戻すべく急いで着替えて準備をしてると雪は更に激しく
なり、時折車がグラグラ揺れるまでの突風も、、、心がポキッ、、、即行
O本先生も車内に走って避難されてきました。

ここからは雪がマシになるまでポカポカの車内で朝食で作ったリゾットを頬張り
ながらダラダラ雑談タイム、、、一応、帰りの便は夕方ですのでお昼過ぎ
までタイムリミットはありますしゆっくりやろうよ~と。


午前9時を回っても状況変わらず、、、2時間後の午前11時になると風は
治まってきましたが、まだ雪が、、、それが正午になると再び大自然の驚異
を目の当たりにする事となり、一気に回復して無風&ベタ凪の快晴に!?

マジっすかぁ~。(驚)













し、信じられん、、、


お天気の急変に驚きを隠せないまま外に出て、わたくしめの場合夜中から
放置プレイしてあった仕掛けを回収してみると、いつ付いたのかも分からない
45cm マコガレイがっ。(爆)

ランディング時もバタバタ元気に暴れてたので、ひょっとしたら少し前に
アタったのかも?期待しながら打ち返すも、ココの恒例パターン 快晴に
なると釣れなくなるが当たってしまい沈黙、、、


午後13時過ぎ、もう十分楽しんだしアタリも完全に止まってしまったから
そろそろ片付けて温泉に浸かって美味しい物を食べてゆっくり帰りますかぁ~?


Kenjiくんもこの後仕事が入ってるそ~で、ちょ~どいいタイミングで
終了。そしてまたまた驚きのお天気急変で全て片付けて車を発進させるや
否や急に暴風雪となり、視界が真っ白に!?片付け始めるのがあと30分
遅くからだったら絶対直撃に遭ってたよねっ、、、

助かったぁ~と言いながら温泉へ向かう2人でした。(笑)







使用タックル&仕掛け

■ 竿: がまかつ・バトルサーフ35-430
■ リール: シマノ・'03パワーエアロ
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン インターナショナル 3号
■ 仕掛け: 吹き流し仕掛け
■ モトス: サンライン・トルネードSV-I 8号
■ エダス: ゴーセン・アクアキングGP 5号
■ ハリス: サンライン・トルネードSV-I 5号
■ 針: がまかつ・トーナメントカレイ 15号
■ エサ: アオイソメ、塩イソメ


「大自然の驚異!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

50cm マコガレイ頭に33匹! 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (1日目)


青森空港着陸15分前くらいから鮮明に見え始めた下の景色、市内中心部を
見下ろしても真っ白で先週爆弾低気圧が通過してドカ雪になったとゆ~情報を
改めて実感、、、でも、実際に到着してみると確かにあちこち雪が積もっている
ものの、路面は完全にアスファルトが出てて想像してたより全然やん!

SurFreyja“O本先生”とそう話しながらレンタカーを受け取り
即戦場へ向け出発となりました。


青森市内から高速に乗って、みちのく有料道路を経てまずはクロネコセンターへ
GO&先に送っておいたタックル類他を受け取り戦場のある「六ヶ所村」
入ったのが午後13時半。まずはスーパーに寄って食料を買い込み、ついでに
そこで温かいランチまで取って戦場へ。







ちょ~どスーパーから出てきた頃にポツリ、ポツリと雨粒が落ち始めて天気予報
通りすぐ本降りに、、、夕方には雨からみぞれに変わって午後21時まで降り続く
予報ですし、こんな雨の中釣りしてるよ~な物好きなんて我らくらいしかいない
んちゃう!?って話してるや否や、戦場に着くと角には1台の車が止まって
投げ竿が数本並んでおります、、、やっぱり釣れてるんやなぁ~、、、

ご挨拶がてらに状況を伺ってみると朝からやってるけど1匹も釣れないらしく
ついさっきまでもう1人いらっしゃったそ~ですが、釣れないので帰られたよう。


どうする?隣ですぐ竿を出す?


話し合った結果、あまりにも雨が激しいのでとりあえず少しマシになるまで
車内で待機しておこうとなりリクライニングを倒して休憩タイム。

1時間以上くつろいでいると角の方が釣れないからと撤収していかれ、この
タイミングでレインウェアを羽織って攻撃準備に取り掛かる事に。雨の中
セッティングって結構心が折れそ~になるものの、仕掛けを投入してしまえば
また車内で待機できるので超特急でタックルを組んでファイヤーしてゆきます。

セッティング中にもう1台入ってきてギリギリセーフ!(汗)







「むつ小川原港」


また今年も訪れる事ができて超~幸せ ♪ そしてO本先生に至ってはコロナ禍で
多忙を極め3年ぶりとなる為、雨すら気にせずやる気満々!(笑)

全ての仕掛けを投げ終えて車内に戻る前に一応、糸フケのチェックも含めて
最初に投げた竿から少しだけサビいていると、


グググッ!?


えっ、さっき投げたばかりなおにもう?





続いてお隣の竿も、、、更にその次の竿も、


グゥ~~~!


グイグイッ、グイグイッ!









ビンゴで時合いに突入したのか?ほぼ入れ食い状態でダブル連発で
アベレージ37~39cmの本命が次々水揚げされてきます ♪

O本先生も前回の能登半島で負った心の傷が癒えるわぁ~!と。(爆)


めちゃくちゃ魚おるや~ん ♪


2人共雨の存在なんて忘れてカレイ特有の底へ潜るよ~な強い締め込みを堪能。
あっという間に2桁超えですわ。ただ、欲を言えばどれもあと1~2cm!みたい
にギリギリ40cm届かないサイズばかりで結局時合いが一段落ついた
午後18時半の時点でまだ40cmオーバーの個体はゼロ、、、でもまぁ、
まだ始まったばかりだし夜間も頑張れば絶対出るでしょ~。

ようやく暖房のきいた車内でしばしの休憩に入れたのは日も暮れて真っ暗に
なってから。お決まりの30~40分アラームをセットしてアラームが鳴ったら
外に出て仕掛けをサビいてみると共に何か付いてないか?チェック、、、
ココでの恒例横着戦術でございます。(爆)







本日初めてのアラームが鳴り、外に出て打ち返しをするも大半のエサはそのまま
綺麗に残っておりエサ盗りの気配も感じられません。

それなら今のうちに夕食でも作って食べようとなり、早速持参した鍋を出して
きて身体温まるキムチ鍋を~ ♪ 野菜やカニのすり身、ソーセージなんかも
入れちゃってスタミナ満点の夕食でございます。


アタリが遠くなってから1時間半、3回目のアラームが鳴り響いて外に出た頃には
雨も完全上がって無風&ベタ凪状態に。


グッ、グググッ!


グイイイ~~~ッ


そしてまた食い気が立ち始めたみたくほとんどの竿が重いっ!?









44、42cm マコガレイ撃沈 ♪


ここに来て40cmオーバーの個体が混じってくるよ~に。

まさに海底はカレイの絨毯になってるのでは!?な~んて思えてしまう程の
魚影の濃さで、ご覧の通り吹き流し仕掛けであろうが先オモリ仕掛けであろうが
お構いなしでダブルのパーフェクト水揚げが連発 ♪

魚自体は近~遠投域まで幅広く釣れてはくるものの、近年、少なくとも
わたくしめ自身が感じてる傾向としては大型はおもいっきりフルスイングした
沖でアタってくる事が多いよ~な、、、やっぱり仕掛けが頻繁にポチャ~ン
、ポチャ~ンと来ない位置の方が手付かず!?

そんなのもあり、ココでは常に遠投に特化した固定式のデルナー天秤を用いた
ショート仕掛けや力糸から直結スタイルとなる先オモリ遠投仕掛けなどを
主力に攻めているJCA。


気付けばもうすぐ午後21時。


まもなく到着しま~すのメッセージと共に1台の車がっ!地元八戸市に
お住まいの酒豪“Kenjiくん”が仕事を終えて駆け付けてくれました ♪
彼とはO本先生と訪れた3年前にココで知り合いその後連絡を取り合ってた
仲で、今回はわざわざ有休まで取ってコラボしてくれる事に。





手際良くセッティングを済ませファイヤーし終えると、日本酒を差しれてくれた
ので再び車内で2回目の鍋を作りながら乾杯~ ♪

外はマイナスで極寒だけど、車内は暖房ガンガンきかせて鍋をしてますので
ポカポカ暖かい。おまけに日本酒が入ると眠くなってきそう、、、(笑)


あかん、あかん!


このままでは寝てしまうで~となり、ある程度ほろ酔いになったところで一旦
酔いを醒ますべく外に出て打ち返し。

まずはしばらく放置プレイしてた仕掛けを上げてみると、









まずは43cm マコガレイ撃沈 ♪


そしてお隣の竿も持った途端にグゥ~~~ッ!

すごく重たく下へ潜り込んでみたり、グングンと首を振るよ~な抵抗もあれば
急に重量感が増したよ~な感じになってみたり、、、うわっ、今度はダブル
ちゃうかなぁ~とぶり抜くとビンゴ うち1匹は43cm マコガレイ

魚を締めてから新しいエサを付けて打ち返し 続いてお隣の竿を回収すべく
大きくあおってみると一瞬何かに根掛かったかのよ~に思えるズッシリとした
重量感が伝わってきて、リーリングを開始しだすといきなり、


ゴンゴンゴンッ、


グゥ~~~!


底へ向かって突進&足下まで来てもなお潜ろうとする強い抵抗、、、







50cm マコガレイ撃沈 ♪


キャップライトの電池が少なくなってきて水面を照らす光力が若干弱い中、
またダブルやろ~と思い、よいしょっと!抜き揚げてみるとビックリ。上がって
きたのは2匹ではなく特大サイズな1匹。

やりとりの最中からを見てたお二人もこれはデカイ!?と言いながら
早速スケールを当ててみるとゴーマルに達してましたぁ ♪

こやつも先オモリ遠投仕掛け&塩イソメでおもいっきり投げて、船道の深く
なってる部分より向こう側へ投入してたのにアタってきました。ちなみに
これまでの40cmオーバーの個体もほとんどが同じ距離帯でヒット。


おかげで酔いも即行で醒めて、3人で2匹目のゴーマルどじょうを狙って
集中砲火開始~!(笑)

とはいえ、ず~~~っと外に居ると寒すぎるので30~40分後にアラームを
セットして車内に戻って雑談 アラームが鳴ったら外に出て仕掛けを回収&
魚が付いてる、、、いつも通りのローテーションでございます。





こんな感じでほぼ一睡もせず夜中じゅう動くも、数は釣れるも2匹目のゴーマル
は現れてないまま夜明け。

アタリも消えてしまいました、、、


普通、カレイ作戦ともなればこ~ゆ~朝マズメの時間帯は最もアタリが期待
できるハニータイムで、みなさん気合い入れまくりなんですが、不思議にも
ココに至っては朝マズメまでの夜中は何度も時合いが訪れるのに東の空が
オレンジに染まるとピタッと途絶えてしまうんです、、、まぁ、日によるのかも
しれませんけど、わたくしめの経験上では朝マズメは渋い時間帯。

ラッキーな日では太陽が登り始めて明るくなるにつれ再び散発ながらもアタリが
出る時があり、そ~ゆ~時は比較的デカい個体が多い?


ク~ッ、クックッ、グイイイッ!


ぼ~っと陣地を見回してると1本の竿先がノックしているのを発見。







43cm マコガレイが朝のご挨拶 ♪


今朝はそのラッキーな日なのかな?

そこまで大きくもないプチ時合いチックな印象でしたが、アベレージサイズを
メインに数匹釣れて再びマンダム、、、時刻はまもなく午前8時になります。

ここら辺で遠征初日の釣果として一旦まとめて仕切り直しましょうか~。







使用タックル&仕掛け

■ 竿: がまかつ・バトルサーフ35-430
■ リール: シマノ・'03パワーエアロ
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン インターナショナル 3号
■ 仕掛け: 吹き流し仕掛け
■ モトス: サンライン・トルネードSV-I 8号
■ エダス: ゴーセン・アクアキングGP 5号
■ ハリス: サンライン・トルネードSV-I 5号
■ 針: がまかつ・トーナメントカレイ 15号
■ エサ: アオイソメ、塩イソメ


「久しぶりのゴーマル!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

46、45cmマコガレイ頭に数釣り! 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (2日目)


戦場から一番近い「六ヶ所村」中心部にある通い慣れたスーパーに行ってみると
、この春にダイソーがオープンするみたく結構大掛かりな改装準備作業が
行われてましたっ。これでもっと活気溢れるスーパーになりそう!


さてさて、“マダイ師匠”とここで買い出しをしてから午後13時頃戦場に
戻ってみると、そこそこ居たはずの釣り人のほとんどがもう帰ってしまった!?
お隣のおじいちゃんだけが引き続き粘って打ち返しをしてる感じでした。









「むつ小川原港」


おじいちゃん曰く、あれから何も釣れてないらしく、早速わたくしめもしばらく
放置してあった仕掛けを全て回収してみますが、、、あはは、ほんとに1匹も
掛かっていなければエサもそのまんま!昨日からず~~~っと悩まされている
トロ藻だけが仕掛けに絡んでいる状態で確実に沈黙の海と化しております。

このトロトロのトロ藻、、、潮の加減によって絡む量が増えたり減ったりしてる
のでおそらく海底に沈殿するより浮遊している量の方が遥かに多いよ~に
思えますねぇ。おかげで指先は取っても取っても常に極細の藻が付いてる
感じでちょこっと気持ち悪い、、、(泣)

それでも打ち返しを止めてしまうと釣れるものも釣れないので、エサに絡んだ
藻を丁寧に取り除き再びファイヤ~!


そんな中、たまたま一番最初に打ち返した竿先に目をやると、ピンと張ってた
はずのラインがダラ~~~ンと大きな糸フケに?


グウウウ~~~ッ!


アワセを入れた瞬間に動く感触が伝わるもとにかく重たいっ、、、







46cm マコガレイ撃沈 ♪


今時期はほとんどが産卵後の個体になる為、サイズのわりには身も薄い傾向に
あるのになんでこんなに重たい!?そう不思議に思ってると特大の流れ藻の塊が
魚に絡んでいたんですね。(笑)


ひょっとしてこんな中途半端な時間帯に時合いが訪れた?


あはは、期待は見事にハズレで他の竿も一応チェックしてみるも特に変わった
重量感や生体反応も無くすんなりサビける状態、、、おそらくこやつは
単発だったんでしょう。

この撃沈劇を見て様子を見に来られたマダイ師匠もご自分の竿をあおったり
されてますが、最終的にダメだこりゃと言いながらエネルギー源でもある
アルコールをエンドレスでグビグビ 車内へ。(爆)

せっかく昼下がりに超~の付く程のマンダムタイムが訪れていたんだし、
このタイミングで仮眠しとけば良かったのに何だかんだ雑談してるうちに
時間は経過してあっという間に夕マズメが近付いて参りましたっ。


まだ全然キャップライトが無くても見えるけど、暮れると一気に真っ暗に
なるのでちょこっと早いけど竿先ライトをセットしつつ、昨日も大体
これくらいの時間からアタリが出始めたよなぁ~、、、そんな事を考えながら
竿先の点灯確認をしてると、

んっ?結構激しく数回ノックしては止まり、またノックしては止まるを
繰り返してる竿を発見!


グイグイグイイイッ!


典型的な締め込みと共に身はあいかわらず薄めだけどそこそこ長寸はありそ~な
個体を撃沈&ランディングしたまま放置で、続いて次の竿を持ってみると
こちらからも似たよ~な締め込みが伝わってきます。

足下ギリギリまで強い抵抗を見せるも、姿を見て、あ~~~これくらいなら
ぶり抜きや~とひょいっと竿の反発力を利用してランディング。


グゥ~~~、グッ、グッ


あれまぁ!?更にその隣の竿も何か付いてますわ~。









44、43cm マコガレイの2匹が40cmオーバーであとは1~2cm
足りないよ~な惜しいサイズ?あはは、いわゆるアベレージサイズ含めて
4匹撃沈でございます。教科書通りの夕マズメの時合いってとこでしょうか?


すぐさま打ち返しをして引き続きアタリを期待しますが、日が暮れると共に
気温も急激に下がってきてじっと外で粘っているのもできず結局車内へ
逃げ込んでアタリ待ち、、、防寒着フル装備で頑張っておられたマダイ師匠も
さすがに寒さの限度が来たのか?車内へ戻って来られたので、ここでひと息 ♪
身体を温めるべく昨夜と同様鍋をしましょ~と。

今夜は更に豪華にするべくベースは身体温まるキムチ鍋スープにわたくしめが
昨夜撃沈したマダラの頬肉、陸奥湾産ホタテ、有頭エビ、鶏のすり身に鍋野菜
など溢れんばかりに詰め込んで作っちゃいます。





キムチの辛さと魚介類から出た旨みが最高のスープを作り上げ、食べれば食べる
程ポカポカ身体も温まって車内だけどちょっとした贅沢な気分に浸れましたぁ ♪

そして〆は中華麺を入れて中華そばに!昨夜はご飯に溶き卵を入れておじやに
したし2晩連チャンでおじやよりこ~やって少し変えてみると新鮮味があって
いいですよねっ。アルコール漬けになったマダイ師匠はいつの間にかスースー
寝息を立てておやすみモードで、わたくしめも次第にウトウト、、、


あかん、あかん!


このままウトウト寝入ってしまったら昨夜と全く同じ流れになってしまうし、
ここは気合いを入れて外へGO!

外に出た瞬間凍てつくよ~な寒さで一瞬で目が覚めて身が引き締まる!?
再びやる気が戻って参りました。ルームライトが煌々と点いてる車内にも
関わらず爆睡中のマダイ師匠、、、

こうなってしまうとおそらく数時間は起きて来られないでしょう。(爆)









夕マズメから暮れてしばらくまでは何回か積極的に打ち返しをし、時合いに
突入してたのもあってすぐ打ち返したらまたすぐ掛かるだろうという期待で
超~盛り上がってたのに、、、寒くなってきて車内に戻って鍋をしてしまうと
そんな事即行忘れてマッタリモードとなり、

結局3時間以上放置しちゃってた状態でした。


放置プレイしてあった仕掛けを1つずつ回収し始めると最初の竿からズッシリ
重いだけの謎の重量感があり、動きも一切伝わってきませんしきっと巨大な
流れ藻の塊!?なんて思いながら上げてみると、


ドンコ、、、エゾアイナメでした。





地元ではドンコ汁などで重宝される食材のよ~ですが、わたくしめにとっては
ポイ対象の外道!数年前に一度鍋に入れて食べてみるも、確かに身は白身で
クセの無いお味でしたが、とにかく小骨が多くて大変だったのを覚えてますわ。

お呼びでない外道がいきなり2匹連続して水揚げされてくるものですから、
ゲンナリして残りの仕掛けを回収してたら、あれれっ、次からは強い
締め込みが手に伝わってくるんです!?


グウウッ、グゥ~~~!


ググッ、グッ、グッ、グッ、、、















この後、午前1時頃までドンコも混じるものの、打ち返せば本命もコンスタント
にアタってきて退屈しないまま楽しめました ♪ サイズ的には35cm以下の
やや小ぶりな個体も顔を見せるも、最大45cm マコガレイまで出ました。

全体的に今回は遠投に分があったよ~に思え、本遠征からお初導入してみた
スピードデルナー天秤も早速大活躍!実際に使ってみると今までのデルナー天秤
同様に飛距離が出せてかつ、ほんと浮き上がりが早くて仕掛け回収時に海底付近
に浮遊しているトロ藻をあまり拾わず重宝しましたよぉ。

基本の設計コンセプトはおそらくキス引き釣りがメインになってるんでしょ~
けど、こ~やってカレイ作戦においても非常に有効なのでJCAは以前から
固定式L型天秤も積極的に取り入れております。


天気予報の気温変化を見てると、夜間もほぼ一定のよ~に見えるんですが、
日付が変わったまさに深夜と呼べる時間帯から特に夜明け頃にかけて更に
冷え込むのが通常パターン、、、一度午前2時過ぎにエサチェックをすべく
外に出ると芯まで冷える体感温度になっており、おまけにコンスタントに
出てたはずのマコガレイからのシグナルは皆無に、、、


はいっ、ここでついに睡魔が襲ってきて → あっさりそれに負けて夢の中へ。







バチバチバチバチ、、、


ん、一体何の音だろう?と目が覚めるともう午前5時前になっており、ご覧の
よ~に大雨、、、アラームの代わりに起こしてくれたバチバチ音は車の屋根に
叩き付ける大粒の雨音でした。

この頃になるファラオのよ~に長い眠りにつかれてたマダイ師匠もお目覚めに
なっており、これじゃ外に出れんなぁ~と、、、でも、最新の天気予報を改めて
チェックしてみるとあと1~2時間すれば現在上空を通過中の大きな雨雲は
抜けて晴れ間が見えるよう ♪

それを期待してもうしばらくおやすみタイムに浸ることに~。(笑)


予報通り、午前7時には青空が戻ってきて早速行動開始!と放置してあった
仕掛けを回収するもほとんどの仕掛けが素バリ or 何か掛かっていたら
ドンコ程度で本命の姿は無し!今日はあと数時間で撤収しないといけません
のでダラダラ粘る事はできません。

数回打ち返したらエサが無くなるよ~にアオイソメの房掛け量を増やして
超~ボリューミーエサでファイヤ~&ラストスパートをかけます。


グイグイグイッ!


ずっと沈黙を保ってた中、ようやくまともなアタリが出たと思えば、







43cm マコガレイ撃沈!


プチ時合い到来か!?続いてお隣の竿にも何かが居食いしてて、





42cm マコガレイ


その後は30cm台のアベレージサイズがポツリポツリと釣れて終了。

とりあえず40cmオーバーの個体だけカシャっとスケールを置いて撮って
きてますが、あからさまに初日より2日目の方が大きな個体が多かったですねぇ。
なんせ初日なんて翌朝まで粘ってやっとこさ40cmオーバーを1匹拝む事が
できた感じですし、アタってきてた群れが異なるのか?それとも偶然そ~ゆ~
流れになっただけなのか?自然相手の釣りはいつになっても分かりません。

毎年目標に据えている50cmオーバーの個体は残念ながら今年もお目にかかる
事ができませんでしたが、46cmを筆頭に40cmオーバーも結構確保&
数釣りと典型的なカレイのアタリも十分堪能できましたから満足でございます!


帰りは片付けた後、日帰り温泉で温まってからクロネコセンター経由で青森空港
へとなりますので時間に余裕を持っての行動!午前11時には片付けて戦場を
後にするのでした、、、







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'12スピンパワー425AX-T
■ リール: シマノ・'03パワーエアロ
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 吹き流し仕掛け
■ モトス: サンライン・トルネードVハード 8号
■ エダス: ゴーセン・アクアキングGP 5号
■ ハリス: クレハ・シーガーグランドマックス 5号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 15号
■ エサ: アオイソメ、塩イソメ


「50は難しいで!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

89cm マダラ撃沈! 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (1日目)





外観は以前とほとんど変わってないのに中に入るとピカピカモダンデザイン!?
このギャップが何とも言えない青森空港に定刻より若干早く到着 まずは
レンタカーを受け取り、相方が到着するまでこのままレンタカー専用駐車場に
置かせてもらえる事となりほぼ手ぶら状態で再び空港館内へ戻ってカフェで
ダラ~~~っとお茶タイム。(爆)

朝が早く朝食を食べてなかったのでモーニングをしてるうちにあっという間に
時間が流れ、SurFreyja“マダイ師匠”を乗せたJAL便が定刻に
入ってきました。マスク姿がめちゃくちゃ違和感でわたくしめはニヤニヤ、、、


ここからは毎回一緒の道のりになり、市内中心部まで出たら高速に乗って&
山間部を抜けて荷物を送っておいたクロネコセンターへ。その後は再び
バイパスに乗ってしばらく走れば「六ヶ所村」でございます。


昨年みたく戦場に行ってみると投げ竿がずら~~~っと並んでいて入れる場所が
ほとんど無いってパターンにもなりかねないので、食料の買い出しは後回しで
まずは戦場へ直行、、、港に入るや否や、一番奥まった部分にも投げ竿が数本
並んでいるのが見え、ゲゲッ!?ここまで竿を出してる人が居るとなると
最も外洋に近いいつもの釣り座周辺はビッチリかも!?

不安感MAXになりながら先へ進むと、あれっ?角の部分にお一人いらっしゃる
だけで他はガラガラ、、、おまけにその角の方もご挨拶してみると釣れないから
もう止めるとこだったと片付けモード。







「むつ小川原港」


はいっ、そんなわけで今年はあっさり目的の釣り座を確保できました ♪

ラッキーな事に投げ釣りタックルを片付けられたおじちゃんが今度は日暮れ
までミズタコを狙って岸壁際を探ると違うタックルを組んでおり、荷物を
見といてあげるよ~と言って下さりそのままスーパーへ買い出しに~。

食料をゴッソリ買い溜めして戻って、全てのタックルを組み終えた頃には
午後17時前と結構いい時間帯になっておりました。


遊動式の吹き流し仕掛けには活きたアオイソメ、遠投重視のデルナー天秤を
用いた固定式仕掛けおよび先オモリ仕掛けには塩イソメを房掛けにして
ファイヤ~!航路筋の深く掘れている部分の奥、ど真ん中、そして手前と
まずは海底に変化が見受けられる部分周辺を丁寧に探ってゆきます。


全部投げ終えてから竿先ライトを付けて早速一番最初に投げた竿を持って
みると、おおっ、もうズッシリとした重量感が伝わってきますわ~!


グイグイグイグイッ!


カレイ特有の締め込みを楽しみながら1匹撃沈し、次にその隣の竿も持って
みるとこちらにもアタリがっ ♪ あはは、アタリがっ!ってゆ~よりは
いつの間にか掛かっていたってパターンなので実際にアタリ自体は見てない
事がほとんどなんですけどね。(爆)

まさに攻撃開始時刻が夕マズメと重なったのもあり時合いが到来してたのか?
3匹立て続けに撃沈でございます。


グウ~~~ッ







サイズ的にはここのアベレージと言える38~39cmのギリギリ40cmに
満たない惜しい個体ばかり、、、これがわたくしめの地元関西でなら大喜び
しているはずなんですけど、この界隈ではど~しても惜しい!とゆ~
言葉が出てきますねぇ。


真っ暗になりミズタコを狙ってらっしゃったおじちゃんも帰宅&戦場は
わたくしめらの車1台のみとなった午後19時。夕マズメからポツリ、ポツリと
似たよ~なサイズの個体が顔を見せてくれていたのが、ピタリと止まって
マンダム、、、仕掛け回収時に重たいと感じれば大半が魚ではなくトロトロの
流れ藻とゆ~パターンに陥ってしまいました。

潮が満ち込みに切り替わり潮位が上がってくるにつれトロ藻がわんさか
絡み始めて大往生!?シンカーから仕掛け、エサに至るまであちこちに
絡まって水揚げされてきます、、、(泣)

取ってはポイ、取ってはポイを繰り返してるうちに指から爪の中まで粒子の
細かいトロ藻が付着して超~気持ち悪い、、、過去の経験では港の一番奥で
戦った時に少々藻が絡んできたよ~に覚えてますけど、現在の釣り座に
おいてこの量の藻って、、、今回が初めてかも!?


約2時間、ひたすらトロ藻の除去作業に徹するも一向に魚っ気が無い為、外は
極寒だししばらく暖房のきいた車内で鍋でもしよ~となりましたぁ ♪





スーパーで買ってきた胡麻味噌スープに定番の豚肉&鶏肉、野菜、そして
地元は陸奥湾産の小ぶりなホタテとマダラの切り身をほ~り込んで沸々 ♪
できあがったアツアツの鍋を頂きながら一杯やればもう外に出たくありません。

マダイ師匠と今後の遠征計画を練ったり、釣りとは全く関係無いしょ~もない
ネタで盛り上がったりと、最初は疲れてたんですぐ眠くなっちゃうかも?と
思ってたのが実際には逆で、目はパッチリ&全然眠くならないので身体が
十分温まったら再び外に出てエサのチェックをしてみましょう。


最低でも2時間近くは放置してあったし、おそらくほとんどが小魚やカニなどに
ついばまれて素バリになってるか?トロ藻が絡んでめちゃくちゃになってるか?
のどちらかだろうと一切何も期待せずに仕掛け回収に入ると、

あれれっ、重い!?


グッ、グッ、グッ、グググッ


1匹アベレージサイズが居食いしてたと思えば、その次に回収を始めた仕掛け
にもズッシリと重たく底へ潜るよ~な抵抗が伝わってきて上げてみると良型の
ダブル ♪ 更に隣の竿にも1匹!


グウウウ~~~ッ!


グイグイ、グイグイッ









この放置プレイだった2時間の間に時合いが訪れていたんですねっ。


ただ、、、魚自体はまあまあ順調に撃沈できてはいるものの、未だに40cmの
壁ですらクリアできてないのがちょこっと不安で、、、ひょっとして今シーズン
は数は釣れても大型は少ない傾向なのかも!?

そんな話をしながらマダイ師匠と打ち返しをしてると、彼の竿に45cmの
マコガレイがお出まし~ ♪

言ってる矢先から40cmを優に超えるサイズが出てホッとすると同時に1秒でも
早くわたくしめの竿にも1匹くらいは似たよ~なサイズが掛かってくれないか?
と少々焦りが出てきます、、、なんせ毎年ここへ訪れてる理由の1つは、
個体数は非常に少ないかもしれないけど50cmオーバーも期待できるとゆ~
事。なので、40cm台ですらまだ確保できないとなるとどこか焦ってしまうん
ですよね、、、いいなぁ~って羨みながら打ち返し~。(笑)


しばらく外に居ると一気に身体が冷えて一段落ついたら即車内へ。







暖房をMAXの30℃設定にして再び暖を取りながらぼ~~~っと竿先ライト
を眺めて15分、、、その上、アルコールも入ったとなればぼ~~~っと
眺めてるのも疲れてきてウトウト、、、

時計を見るともう日付も変わって午前1時になろうとしています。


わたくしめと一緒に打ち返しをしながら更に30分以上外で仕掛けをサビいたり
他作業をされてたマダイ師匠もまたピタッと止まったなぁ~と戻って来られ、
またしばらく放置しておこうかと考えてた矢先に1本の竿先がかなり押さえ
込まれているのを発見!?

特大の流れ藻でも掛かったか?下手に放置して竿ごとひっくり返ってもアウト
なんで即回収に出てみると、


ズッシリ、、、


めちゃくちゃ重量感はあるけどそこまで引かない、、、もしかすると
ミズタコ!?そんな事も考えつつ一応水面まで浮かせて姿を見るまでは
慎重にとゆっくりリーリング すると途中から確実に魚類の抵抗と思える
締め込みが数回入り一体何者?

気になって出てきて下さったマダイ師匠がタモをスタンバイして上から
キャップライトで水面を照らしていると、次の瞬間、タラやぁ~。(爆)







89cm マダラ撃沈 ♪


痩せた細い個体やなぁ、、、わたくしめの中でマダラってもっとお腹が
ボテ~~~っと太ったイメージがあるんですがっ。

まさかここでマダラが釣れるなんて夢にも思わなかったのでかなりビックリ!
基本、大型は水深のある場所で釣れるイメージがある為、こんな浅い海域まで
入ってきてるとは予想外、、、過去に北海道で小ぶりな個体は撃沈した事は
あれど、このサイズは初めてですわ。

数回締め込みはあったものの、まさかそれが90cm近いサイズとは想像できない
ほどモサ~~~っとただただ重たいまま上がってきた印象でしたし釣り味的には
あまりエキサイティングじゃない魚ですね。(爆)

そ~いえば夕食で作った鍋にもマダラの切り身を入れてしましたし、これでまた
明日の晩も食べれるやん!な~んて笑いながらしっかり血抜きをしてキープ。


せっかく外に出てる事ですし他の竿も少しサビいておこうと竿を持ってみますが
、いずれも生命反応は無くエサも残ってそ~なのでそのまま三脚上に置いて
車内へ、、、そしてついに2人共睡魔に襲われ爆睡、、、


1時間おきにスマホのアラームはセットしてあったにも関わらず少なくとも
3回は鳴ってたのも一切気付かずようやく目が覚めた頃には午前5時半に
なろうとしておりました。(笑)

珍しく!?マダイ師匠は結構前から起きておられたみたく何度かエサのチェック
&打ち返しをされたよ~ですが、ドンコが数匹釣れたのみでカレイはあれ以来
1匹も掛かってないとの事。早速、わたくしめも放置してあった仕掛けを回収
しますが、付いていたのはやはりドンコだけで時合いが訪れてた形跡は無し。


ク~~~ッ、クッ、クッ、グググ!


気を取り直して打ち返して糸フケを取った途端にアタリ?









ビックリしたぁ~ ♪


ほんとわたくしめに至っては起きてすぐの出来事でしたから驚きが大きかった
のかもしれませんが、午前6時過ぎになんと時合いが到来したよう!

何かのスイッチが入ったかの如く立て続けにアタリが出て短時間にして4匹
撃沈 ♪ カレイってやっぱり時合いの魚の典型ですねぇ。

だけど未だ40cmにギリギリ満たないサイズばっか、、、(泣)


朝マズメが終わり太陽が昇ると青空が広がって気持ちいいまでの快晴 ♪
おまけにこの時期、ほぼ毎日吹いてるイメージのある北西風も無縁の
無風ベタ凪な朝を迎えました。

この頃になると数台車が入ってきて投げ竿がずら~~~っと並ぶ光景に。









まだ薄暗かった朝マズメから完全に明るくなるまでの時間はあっという間で、
あのバタバタ連発した朝の時合いも同じくあっという間だったのか?今はもう
沈黙の海に戻っております。


朝食を食べてしばしマッタリしてからお隣に入って来られたおじいちゃんと
マダイ師匠が何やら話をしてると思えば、昨シーズンもお会いした人だった
よう。ちなみに昨年わたくしめらが帰った後にいらっしゃった方々はここに
車中泊で1ヵ月近くおられたそ~で2人して凄いなぁ~と。

他いろいろ最近の状況など伺っているうちに、そろそろ近くの日帰り温泉や
スーパーがオープンする時間!ラッキーにもそのおじいちゃんが竿を見てて
下さるとなり、とりあえず全ての仕掛けを新しいエサに交換してから行こうと
回収 1本の竿先がグニャリと曲がります!


グゥ~ッ、グググッ!


締め込みからしてカレイだろうけど若干今までより重たい!?







42cm マコガレイ撃沈 ♪


ここに来てようやく40cmオーバーがわたくしめにも。

長かった、、、ではなく!一晩粘って1匹って、、、やっぱり今シーズンの
アベレージは例年より微妙に数センチ小さめ?あはは、たまたまなのかも
しれませんけど、こんなに苦戦するとは正直思いませんでした。


さてと、さっきからこの辺で遠征初日の釣果として一区切りしよ~と思ってた
とこですからこやつの撃沈までで一旦まとめて、次はお風呂から帰ってきて
から心機一転!2日目の作戦として頑張っていこ~かな。

まずはここまでの釣果をカシャっと ♪







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'12スピンパワー425AX-T
■ リール: シマノ・'03パワーエアロ
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 吹き流し仕掛け
■ モトス: サンライン・トルネードVハード 8号
■ エダス: ゴーセン・アクアキングGP 5号
■ ハリス: クレハ・シーガーグランドマックス 5号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 15号
■ エサ: アオイソメ、塩イソメ


「マダラいるんや~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア