廃番になったジグミノー
海サクラ作戦ではミノーを始め、ジグミノー、メタルジグ、更にはスプーン
などのルアーがメインで使われておりますが、わたくしめに関して言えば
今のところジグミノーとメタルジグの2種類が主力ルアーとなっており特に
ジグミノーを愛用する傾向にあります。
もちろん最終的にはその日の海の状況に応じてのチョイスにはなるものの、
やはり自分自身にとって扱い易いルアーを持ってくるのが最も釣果に繋がり
やすいよ~な、、、そんな気がしております。
所有しているジグミノーを見てみるとシマノなど大手メーカーの物から北海道の
ハンドメイドルアーメーカーまで様々な種類があり、あっ、コレはまだ一度も
フィールドで使ってないわ~、、、って物からコレは実際に使ってみたけど
アクション的にう~~~ん、、、など当然、それぞれシェイプが異なるがゆえ
アクションも好みの物からイマイチピンと来ない物もあったりします。
まぁ、人間側が良さげに感じたアクションが必ずしも魚にとって興味を
惹くものであるかど~かは分からない部分もあるんですが、できる限り多くの
ジグミノーを使って比較してみたいなぁ~って最近思うよ~に。
そんなわけですでに廃番になってはいるけど、まだ北海道の釣具量販店やネット
などに在庫が残っていたジグミノーを2種類仕入れてみましたっ ♪

ダイワ「ワイズミノーJ 95S」
1つ目がこちら、シマノと並ぶ大手釣具メーカーのダイワからかつて発売されて
いたウッド製ジグミノーで、サーフからの遠投を余儀なくされる海アメ・
海サクラゲームにおいてメタルジグではスローに引けない、バイトに持ち込む
事ができない、また樹脂製のジグミノーではアクションレスポンスが
どうしても鈍く上手く誘いきれない状況下で有効なジグミノーと説明には
書かれておりますねぇ。
ウッドベースのスリムボディにより細身ながら樹脂ルアーでは不可能な
ハイレスポンス、ハイピッチアクションを実現しスローリトリーブでは
超タイトなハイピッチローリングアクションによる波動で刺激し、ミディアム
リトリーブでは振り幅を増幅した魅惑的なウォブンロールアクションで
視覚を刺激。ウッドボディ+低重心化により風の影響でも浮き上がること
なく荒れた海の中でも安定した泳ぎをキープ、リトリーブスピードに
より水面下約10~20cm前後をトレース可能!と、
素晴らしい性能ばかり書かれてます。(爆)



なんで“桜鱒&海アメSPECIAL”とまで名付けられたこのタイプは廃番に
なっちゃったんでしょう!?長い間売られていてそろそろリニューアル
となったのか?ウッド製ハンドメイトルアーになる為採算が取れないのか?
95mm、21gの95Sタイプは大きさ的にもとても扱い易そうですし、カラー
も海サクラ作戦では定番と言えるアルミグリーンバック、ホロピンクバック
、ホロマイワシの3種類が揃ったのでラッキーでしたっ ♪
そしてもう1種類がまだ北海道の釣具量販店ではチラホラ在庫が残っての
を見かけたりするこちらのジグミノー、

D-3 Custom Lure's「福女子(フクナゴ)」
高密度高浮力EPSボディ素材を使用したジグミノー(シンキングペンシル)
で、後部超低重心設計のボディは逆風をものともしない抜群の遠投性能を
誇り低速~高速リトリーブまで安定したスイングアクションでターゲットを
誘います。サーフからのサクラマス、アメマス、シーバス、ヒラメは
もちろんのこと、オフショアからのマグロ、ブリ、カンパチなど青物の
小型ベイト捕食時のフォローに。
あはは、やっぱりどれもジグミノーになりますから書いてある内容的に
似たよ~なものになっておりますよね。
D-3 Custom Lure'sの製品は同じくジグミノーのフルベイトや
ベルスプーンなどこれまでも愛用してきており、わたくしめ的には
フラッシングを伴い超~ビビットに仕上げられたカラーリング、そして
カラーセンスがとてもお気に入り!
フルベイトもそ~ですが、他に比べてちょこっと塗装が剥げ易いという
デメリットがあるもアクションも魅力的で釣果を叩き出してくれてます。


こちらも90mm、28gと扱い易そうな上、ウェイトがしっかりある分
遠投に向いてそ~に思えます。
福女子はフルベイトと入れ替わるよ~にして廃番になったのか?経緯については
わたくしめは知りませんけど、、、いや、HPには現在受注停止中となってますし
将来的にまた再生産される可能性も無きにしも非ずなのかもしれませんが、
とりあえず市場からは消えつつあるモデルっぽい、、、
もし使ってみて良さげだったら、また北海道へ遠征時に釣具店をハシゴして
探さないといけませんねぇ。(笑)
ワイズミノーJと福女子、どちらも使うのが楽しみなジグミノーです!
「どちらも釣れるで~」 と思った貴方!これ押してちょ →
