fc2ブログ

シュガークラフト「ハイライト」





航空輸送禁止!?


そんな文字がデカデカと書かれたシールが貼られたレターパック、、、一体何が
届いたのだろう?と気になって品名を見ると、

あっ、そ~なん?(爆)


普段から内容物を頻繁に航空輸送しているわたくしめにとってはあまりにも
滑稽でニヤニヤしちゃいましたが、楽しみにしていたブツが届きました。
早速開封してみると見慣れた茶色のパックがたくさん ♪

岩場などでダメージを受けてボロボロになったり、ロストした時の事を想定
して特によく使うカラーは同じのを複数個お願いしてたので結構な量
重たい金属の固まりになってしまい、、、 航空輸送禁止という結論に
至ったのか?とりあえず全部並べるのは大変なので分かり易いよ~に、





シュガークラフト「ハイライト」


はいっ、開幕が少しずつ近付いてきているあの作戦において今シーズンから
新たに導入してみよ~と思ってたルアーでございます。


フラット形状を採用したハンドメイドルアーで、最大の特徴は優れた遠投性能!
重心は飛距離の伸びやすい後方重心をイメージしながらも、アクションにも配慮
した配置で製作してあるみたく沖に居る群れに対して遠投するシチュエーション
にもお勧めとのこと。使い方は定番のウキルアーシステム。


潮の効いている釣り場を得意とし、潮をしっかり噛ませながらデッドスローで
巻いてくればワイドなアクションでアピール。

また、潮の効いてない釣り場ではワイドアクションは出にくいものの、アキアジ
ルアー特有の大きな動きを嫌う魚に効果的ともありますからオールマイティーに
使えそう?これまでにも多くの釣果実績が挙がってるそ~なので楽しみです。








カラーバリエーションもかなり豊富でどれも魅力的に思えましたが、まだ一度も
使った事が無いお初のルアーなので、とりあえずわたくしめがメインに通う
エリアで実績の高いブルピンと食い渋った時用にブラックシェルをチョイス。

シェル仕様はもちろん、蓄光のグローが入った物もあったのでまだ暗い夜明け前
の時間帯などから攻撃開始する際に良さげじゃないです?

ウェイトも45gと50gの2種類がありましたが、普段から他のルアーも45g
を基本にしている為、今回は45gのみを仕入れました。


あはは、開幕が少しずつ近付いてきているあの作戦と言いながら、その後に
ウキルアーだのアキアジルアーだのとゆ~言葉が出てきてますからもう
バレバレですね。(爆)


思ってたより細めのシルエットでいかにも遠投がききそ~な雰囲気!


食い渋ったりする時が多くなるマンダムタイム時やシーズン終盤にかけての
秘密兵器としてブラックシェルは置いといて、まずはこれらブルピンを
メインにいっときましょ~か~ ♪







「今年は当たり年か?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

昌栄「TOOLランディングフレームVer.Ⅱ&ランディングスペアネット」


さすがにこれだけは人によって異なるかと思いますが、わたくしめの場合、
毎年特定の対象魚のワンシーズンが終わる度に一人反省会!?みたいな
感じで今シーズンは何が達成できた?何を新たに発見&学んだ?そして何が
足りなかった?などシーズンを振り返りながら様々な事を考え、すぐに
来シーズンに向けて対策&準備をしていくよ~にしております。

そうしないと年間を通していろんな種類の魚を投げ釣りやルアーフィッシングで
狙う中、時間が経ってしまうと忘れてしまう事も多く頭の中に来シーズン
やりたい事や反省点が鮮明に残ってるうちに全てやっておくのが得策!
そうわたくしめは考えるからでございます。


今年の海サクラマス作戦が終了した今、

もしタモを持参してればあそこにも入る事ができたなぁ~とゆ~場所が
あったり、また来シーズンからは磯からの作戦も考えたりしてるJCA、、、

ランディングシャフトもランディングネットも過去に岩場からのカラフトマス
作戦用に揃えてあり、ただ単に持参するのを忘れただけなんですが、今の
ところタモ(ランディングネット部)は投げ釣りで使っているフレームを
取り付けてる為、それとは別にルアーフィッシング専用のが欲しいと
以前から思っておりました。


そんなわけでこのタイミングで揃えてしまおうといつもの釣具量販店に
行ってあれこれ比較しながら購入して参りました。





昌栄「TOOLランディングフレームVer.Ⅱ&ランディングスペアネット」


やっぱり人気のルアーフィッシング用だけあってランディングネットも多くの
メーカーが種類豊富にリリースしてますねぇ。

お値段も驚くくらい安い物から確かにこんな贅沢な仕様ならこれくらいはする
よね~と思える高価な物まで、、、顔見知りの店員さんからもアドバイスを
貰いながら最終的に決めたのは現在大物投げ釣り用としても愛用中の昌栄の
製品!決してお安くはないけど、この軽さと頑丈さ、絶大な信頼が置ける製品
となると釣りのジャンル問わずやっぱりタモ関連は昌栄がベストのよう。

ほんとトラブルレスで長く使えますからねぇ ♪


チタンの約半分の軽量素材でチタンクラスの強さを持った超々ジュラルミン
素材を採用したランディングフレームでサイズMで重量145g、サイズLで165gと
軽量設計がアングラーの負担を軽減。オーバルシェイプは丸型フレームより
ワンランク上の使用感が得られ、不意のランカーシーバスにも余裕の
ランディングと書かれております。

またパーツ類は全てマシンカットで削り出し、フレームサイズに合わせた
パイプ径を見直して軽さを保ちながら枠としての強度を確立。移動時も
邪魔になりにくい形になっているよう。









サイズはMとLの2種類あるうち、わたくしめは大は小を兼ねるとゆ~
発想からLをチョイス。

上の写真にあるよ~にW:530mm、L:690mmのサイズ。


このフレーム、Ver.Ⅱは折り畳みが可能なモデルになっていますが、折り畳み
のできない一体物のバージョンもリリースされており強度面においては当然
こちらの方が勝るものの、そこまでの巨大魚は想定してませんしコンパクトに
携行できる方がよりわたくしめにとってはメリットになるのでVer.Ⅱを。

一体物には最初からネットも装着されているものの、Ver.Ⅱはフレームのみと
なる為、タモとして使うには当たり前ですがネットが必要となります。(笑)





なのでネットも一緒に購入。

フレームのカラーをチタンで選んだのでそれにベストマッチするよ~に思えた
ネットはこのスモークカラーでした。

トリプルフックの絡みが外しやすくシーバスなどのヒレへのダメージを考慮した
15mm目×10mm目の2段網でベストな網目の設計を施す事でランディング
の際にネットは開いた状態をキープしランディング時のフックの掛かりが
軽減されるよう。素材には60lbナイロンラインを使用。

ソルトウォーターゲーム専用のネットとしてディティールを1から見直した
ランディングネットはフレームとの取り付けループにはレッド、ブルー、
スモークをラインナップで、ランディングフレームVer.Ⅱとのカラー
コーディネイトも楽しめますとちゃんと書かれてますねぇ ♪

深さもサイズMで70cm、Lで75cmとどちらでも十分な深さを確保
されてますからMでも問題無く大型魚にも対応できますよね。


早速、フレームにネットを取り付けてみましょう!







いい感じ~ ♪

ランディングシャフトはシマノの5.50mモデルがありますから新たに揃える
必要はありませんし、これでランディングツールに関してはオッケーかな?

遠征時などの運搬用としてケースはあった方がいいかも。




「オーバルシェイプや」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ハヤシクラフト「SEEK」





帰宅するとポストに何やら重たい物の入った封筒が、、、


わたくしめ、、、関西在住の関西人ながらトラウトルアーに超~ハマりまくって
おりまして、練習として始めたエリアトラウトを除きネイティブトラウト作戦は
常に北海道に遠征して楽しんでいます。

最も最初に始めたのはウキルアーで狙うアキアジからで続いてスプーンで
カラフトマス、そして最後に様々なタイプのルアーを駆使して狙うサクラマス
という順でしたが、今となっては魚卵を除き身がダントツ美味しいサクラマスに
ドップリのめり込んじゃってるJCAでございます ♪

これら3種類のネイティブトラウトでは釣期的にも北海道全域で言えばサクラマス
が最も長く楽しめるとゆ~のも魅力の1つにありますね。


道民のみなさんも海サクラマスを追い掛けられてる方が多く、それだけ
人気がある作戦がゆえ北海道にはサクラマスに特化したオリジナルハンドメイド
ルアーを作っておられるクラフトショップが多数存在します。

今回ゲットしたのも以前から気になってたハンドメイドルアー。





ハヤシクラフト「SEEK」


製品の特長として、タダ巻きで釣れるルアーをコンセプトにリトリーブスピード
はスローではゆったりとしたウォブリングアクション、ミディアムではキレ
のあるキビキビとしたウォブリングアクションで岸際までしっかりと魚を
寄せて来れるルアーと書かれております。

また、シェルモデルは側面に最高品質のシェルを使用し、乱反射により放たれる
宝石の様な輝きは魚に対し最大級のアピールをすることはもちろん、食いが渋い
or 食いが浅いなどセンシティブな状況下でも抜群の威力を発揮してくれます
とありますからいい感じでしょ~?(爆)

あはは、まぁ、シェルモデルに関してはネイティブトラウト用のルアー全般に
おいて非常に人気の高いモデルになりますし、特にオリジナルハンドメイド
ルアーではある意味定番化されてます。


どこのメーカーも1つずつ手作業で作られている個人ビルダーさんが大半みたく
、ネットで販売されても開始から数分以内で即行売り切れてしまう傾向にある
ので欲しくてもなかなか入手できないのが現状、、、

このSEEKもそんな1つでした。





■ボディサイズ: 85mm
■ウェイト: 30g±2g
■ブランク: 硬質鉛
■側面シート: 日本アワビ
■コーティング: ウレタンコーティング
■設定リトリーブスピード: スロー~ミディアム



仕様頻度がわたくしめ的には最も高い30gのモデルをメインに欲しかった
3種類のカラーをゲット。ほんとは全種類気になっていたものの、さすがに
まだ一度も使った事の無いルアーになりますし、まずはお試し感覚で~ ♪


シーズン中に必ず訪れるオホーツク海では絶対持っていたい定番カラーでもある
ピンクグローシェルにどこのメーカーでも絶大な人気を誇るカラー、ブラック
JPシェルピンクベリー!お腹の部分がビビッドなピンクなのがこれまた良さげ。
そして最後に妖美な美しさが気になって仕方が無かったMJシェルホログラム
とどれも魚を釣る前に人間が釣られてしまいました。(爆)









わたくしめも初めて海サクラマスを狙おうとルアーを購入した時は関西の釣具店
でも入手可能な大手メーカーの製品をメインにネットで帰る岡クラフトの岡ジグ
などから入りましたが、今となっては岡ジグ含めほぼ北海道のオリジナルハンド
メイドルアーばかりを愛用してますので、少しでも気になった物は積極的に
ゲット&フィールドで使ってみたいと考えております。

こ~やって新しいルアーを集めるのも楽しみの1つでもありますし、そんな
中で超~お気に入りのルアーが見つかればいいなぁ~と ♪

さすがにこのSEEKは時期的に来シーズンからの導入になっちゃうかな?




「使うのが楽しみね!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

'23エアリティにSLP WORKSとゴメクサス


現時点では主にルアーフィッシング用のリールにのみとなっておりますが、
最初から標準装備されているモデルを除いて新しいリールを購入した際は
ハンドルノブを握り易く力が入れ易いラウンド型、そして地ベタにタックルを
置いたりした時にリールを傷付けないよ~にリールスタンドの2種類は必ず
フィールドへ持ち出す前に交換、または装着するよ~にしております。

この度初めてダイワのリール、'23エアリティLT4000-XHを購入した
JCAでございますが、ダイワにもシマノの夢屋のよ~に純正アクセサリーの
ラインがあるのだろうか?HPを見ていると“SLP WORKS”なるシリーズ
でいろいろラインナップされてましたぁ ♪


ちょ~どリールの在庫確認電話をした際に欲しいハンドルノブも決まっちゃって
たので一緒に取り置きしててもらいましたっ。





ダイワ「SLP WORKS・RCSパワーハンドルノブ L」

ゴメクサス「R1 リールスタンド 42mm」


できればリールスタンドもSLP WORKSの物で揃えたかったものの、唯一
ラインナップされているのがRCSローリングフックホルダーというモデルのみ
となり、カラーがシルバーをベースにゴールドが所々に入ってる感じで
製品そのものは良さげなんですけど、今回購入したエアリティの配色と
合わせるとなるとゴールドはまだしもベースカラーとなっているシルバーが
ど~も合わないよ~にわたくしめには思えてしまい、、、

結局、シンプルながらもベストマッチしそ~なカラーラインナップがあった
お馴染みゴメクサスのリールスタンドをチョイス。


ちなみにシマノの夢屋ってのも改めて考えると面白いネーミングですけど、
このダイワのSLP WORKSってゆ~のも何ぞや!?調べてみると
SPORT LIFE PLANETSの略とのこと、、、

へ~~~、、、で終わっちゃいました。(爆)


はいっ、それでは早速これら2つのアクセサリーを取り付けてみましょう。







まずはハンドルノブからで、説明書に従って最初から付いているHG-Tラージ
タイプのノブを取り外してラウンド型のノブに交換。

シマノとダイワで違っている所がたくさんあって分かるかな?と思いつつも、
実際にはほとんど一緒のよ~な感じであっという間に交換、、、ってゆ~か
ただ単にノブの部分を置き換えただけで難しくも何もありませんでした。(爆)

このRCSパワーハンドルノブはショアジギングやライトジギング対応で高強度
アルミがインサートされたEVA製ノブでサイズはS、M、Lの3サイズが
ラインナップされており、わたくしめがチョイスしたLサイズは標準直径が
37mmと現在愛用中のシマノリールの4000番に取り付けてあるラウンド型
ハンドルノブとほとんど一緒のサイズでございます。

金属ではなくEVA製なので寒い時期、時間帯でも冷たくないのがGOOD!


ゴメクサスも使うまでは安くて手広くやってるなぁ~、、、という印象くらい
しかなかったものの、実際に使ってみるとデザインもかなり洗練されてて
シマノやダイワのリールと違和感無く合うよ~に作られてる上、特にリール
スタンドなんて単なるスタンドですしタックルを置いた際に直接地面と接する
アイテムになりますから傷など気にせずガンガン使えておまけに
安価となれば最高ですよね ♪

今や愛用しまくりのリールスタンドは常に700~900円と1000円以下で
買えちゃうのもとても魅力。







なんせSLP WORKSのリールスタンドだと定価5000円とかですし、、、

カラー的にも想像通りベストマッチしてますしいい感じ ♪ あっという間に
作業終了であとはラインを巻くだけでフィールドへ持ち出せます。


それよりお初のダイワリールと組み合わせる竿は何にしましょうか?シマノの
モンリミかルアーズケミストのアウロラか?まぁ、どちらでも合わせる事は
可能ですし使い勝手については実際使ってみないと分かりませんからねぇ
、、、う~~~ん、シマノのロッドにダイワのリールかぁ、、、







「合わせる竿も悩むよね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シュガークラフト「ONEFOR90」


海サクラマス作戦においてわたくしめがメインで愛用しているのが現時点では
ジグミノーで、タダ巻きならどんなルアーでも一緒にはなってくるも、
アクションを付けたりとちょこっと小細工を入れたりするとなるとジグミノーが
最も使い易く感じております。

もちろんサクラマスとは言えばメタルジグでしょ~!とおっしゃる方も
いればミノー派の方もいたりとみなさんそれぞれ自分自身が得意とし、
実績を上げているルアーがあるかと思います。

わたくしめも実際にはジグミノーのみならずメタルジグも使えば、ミノー、
たまにスプーンなんかも投げたりしてますが、1日のルアーローテーションの
中でも最も頻度が高いのがジグミノーって感じでしょうか。


そんな中、以前からかなり気になってたモデルがありまして、、、即売会などに
行けばまだ購入できる確率は上がるのかもしれませんが、ネットだと販売開始
するや否や一瞬で売り切れてしまうというレア物!





シュガークラフト「ONEFOR90」


全長90mm、自重30g(±2g)というまさにわたくしめが愛用している他の
ジグミノーたちと同じ仕様となり、商品説明にも海サクラマスを想定した
専用設計が特徴のハンドメイドジグミノーと書かれております ♪

30gある自重は強い風の中でも遠くまでキャストができ、アクションは
スローでロール、ファストで力強くウォブンロールして様々な状況
に対応できる仕様とのこと。また、フリーフォール中はバックスライドしながら
小刻みにロールするため、フォールアクションでもしっかりと魚に対して
アピールできますともありますねぇ。


バルサ材を手作業で削り出したハンドメイドルアーでちょこっと使うのが
もったいない気にもなりますが、あはは、魚を釣る為に設計&販売されて
いるルアーですから実際にフィールドで投げて魚を釣ってこそ意味がある!

コジマクラフトのサムライなんかも同じですが、そう自分に言い聞かせながら
入手できたからにはすぐにでもフィールドへ持ち出したいと考えております。







これら2色は今すぐにでも使いたい!


使い方はタダ巻きが基本で、リトリーブスピードの調整やストップ&ゴーで
緩急を付ける方法も効果的。また、ロッドワークを使って任意の
タイミングでアクションを入れる使い方でも釣果実績が出ているよう。

ラインナップはシェル仕様が4種類、アルミ仕様が2種類の合計6種類が
現在のところリリースされており、わたくしめ的にはピンク系を頻繁に
使うのでピンクシェルとサクラグリーンバックシェル、そして食い渋る時に
有効と言われるブラックシェルとシェル仕様が超~お気に入り。


大きさ的にはサムライより肉厚でルアーズケミストのリザルトより若干
小さめ?ちょ~ど中間点に位置してるよ~な印象を受けます。

何と言っても他のジグミノーと似てない独特なシルエットを持っているのが
非常に魅力で人間のみならず魚も魅了されちゃいそ~じゃないです!?(爆)







「使ってみたい!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア