fc2ブログ

サクラマスのますのすし ♪





先週、お墓参りと親戚同士の集まりで2泊3日で富山県へ行った帰りに高速の
SAで見かけたコチラ、、、はいっ、富山名物のますのすしでございます。

6貫で1404円、ホールだと2052円と相変わらず高いなぁ~と思いながら
手に取って箱の裏面に記載されている原材料にはますの一言、、、

本来、神通川に帰ってくるサクラマスを使って作られたのが発祥になる
ますのすしもさすがに今となっては希少で高価なサクラマスは使われず
カラフトマスやトラウトサーモンなどで代用されているのもあって
表記としてはますだけになっちゃうんでしょうねぇ。


そんな市販されているますのすしを見てると、また食べたくなってくるのは
当然で魚専用ストッカー内からサクラマスの半身を取り出して早速。(笑)















自宅の新品調味料を仕舞ってある棚に美濃有機すし酢なる物があるのを
たまたま発見し、その原材料を見てみると酢に砂糖、塩とまさに普段から
ますのすしを作る際に混ぜ合わせている物と丸っきり一緒でしたので今回は
サクラマスの身を締めるのも酢飯も全部このすし酢で作ってみよ~と。


8枚の熊笹をますのすし用の円形の型に並べてその上に酢飯を敷き詰め、
あらかじめ酢漬けにしておいたサクラマスの身を並べてゆきます。

もう過去に何度も作ってきているので今回は詳しい作り方などは割愛させて頂き
、最後に熊笹を閉じてフタをしたら上から重石を用いて圧を掛けた状態にした
まま涼しい場所で最低半日寝かせると完成。







サクラマスのますのすし ♪


1枚ずつそ~~~っと熊笹を開いてゆくと中からサーモンピンクの超~美味しそう
な押し寿司が登場!これこそ原点に最も近いサクラマスで作ったますのすし ♪


コレを市場に並べると一体おいくらになるんだろう?

あはは、そんな事を考えながら切り分けてゆき、できたてのお寿司をパクっと
頬張ってみると、、、うん ♪ 今回試しに使ってみた有機すし酢、かなり
いいかも!酢をベースに砂糖と塩のバランスも絶妙で酢飯にはもちろん、
サクラマスの身を締めてみてもちょ~どいいテイストに仕上がっております。

身の漬け込む時間によっても差が生じはするものの、今回、冷蔵庫内で約3時間
も寝かせましたが酸味も強過ぎずベストな味わいになってますからこれは
かなりの優れものを発見したかも!?(笑)





いつ食べても贅沢なお味 ♪


毎年北海道で撃沈してくるサクラマス、お造りやお寿司はもちろんの事、
焼き魚などの和風ディッシュからサーモンステーキのよ~な洋風ディッシュ、
そしてこのますのすしみたいに多くのレシピで楽しめると共に我が家においては
1年中、FISH DINNERの食材重宝しておりますわ~。

なんて美味しい魚なんだろう、、、いつも思います。




「高級ますのすし ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シロギスの姿造り ♪


キープして持ち帰ってきた合計70匹のうち、24cmを頭に20cmオーバーの
個体は7匹、、、そしてリリースしたピンギスも数匹となればまあまあいい感じ
の釣果じゃないでしょうか ♪

デカい個体が釣れたらやったぁ~!ってなるものの、スケールでサイズを
チェックしたらそれだけ、、、あはは、春夏秋冬美味しい魚を追い求めて~を
基本スタンスにして以来、あと1cm、、、みたいなこだわりも一切無くなり
趣味としての投げ釣りを楽しめてるなぁ~ってちょくちょく思います。(爆)


それでもやっぱり大型が釣れると他の魚より遥かに喜びが大きいキス、、、
20cmオーバーにもなれば生食にしても十分ボリュームがあって食べ応え
抜群 ♪ ってゆ~か、引き釣りをメインにキスを釣ってこうも毎回お造りや
お寿司などの生食にありつけてるなんてなかなか無いですよね。

今回も早速昨夜からお寿司にして、更に今夜もまたお造りと生食 ♪





シロギスの姿造り ♪


いやぁ、ほんと贅沢ですよね~っ。

一般的に天ぷらサイズと言われる個体は全て開いて天ぷらやフライ、南蛮漬け
などネタとしてストック。いつもはこの流れで釣果は処理されてゆくわけですが
、今シーズンだけはこ~やって新鮮な個体が食卓に並ぶ、、、

キスって回らないお寿司屋さんでも時々旬の魚としてメニューに加ったり
してますけど、常に高価なネタの部類に入ってますし、それをこんな贅沢に
たくさん頂けるなんて幸せ~。


立派な個体は姿造りにすると更に存在感とプレミア感が増してGOOD!







2匹のうち1匹はそのままスライスし、もう1匹は糸造りにしました。

もちろん同じ魚になりますからお味も一緒ではあるものの、こんな感じで
2バージョンにすると醤油やポン酢などの調味料の絡み方や食べた時の
食感も異なってて満足度が非常に高く楽しむ事ができますね。

深みのある旨味、そしてまろやかさが最高です ♪


さて、FISH DINNERを頂いてる時もテレビのどのチャンネルを見ても
ひたすら台風7号の情報ばっかり、、、まぁ、明日にかけてわたくしめの住む
関西圏に直撃してくるので現在の様子やこの先の予報、そして台風来襲時
恒例の各交通機関の運行状況などず~~~っと流れてます。

一応、大阪市中心部には明日の正午くらいに上陸予定なので現時点では
若干風が強いかなぁ~?程度で何ともありません。当然、明日は自宅で
ゆっくりするつもりなんですが、今夜だけはちょこっと野暮用がありまして
大阪市内中心部へ。

それでも、淀川を渡ってると急に大粒の雨がっ、、、







外気温は今も30℃と熱帯夜、、、台風が通過して少しでも涼しくなって
くれたらいいのですが、、、な~んてまず無理ですよね!(爆)




「明日は台風来襲!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シロギスの昆布締め寿司&天ぷら ♪


先日、サクラマスを昆布締めにした際にでっかい昆布シートを必要な大きさ
にカットして使ったんですが、その残りが微妙な大きさでもう1回サクラマス
を昆布締めにするには小さすぎる、、、ど~しよ~か?

少し考えているうちに、あっ、そ~いえば久しぶりにキスを締めてみよ~かと
なり、今夜お寿司にして食べようと下準備をしてあったキスの半身を
早速昆布シートに並べてゆきます。







サクラマスに比べても身自体が薄っぺらい魚ですのであまり長い間放置して
しまうと必要以上に水分が抜けて乾燥気味になっちゃう為、3~4時間で調整
して冷蔵庫内へ。これでも長い方かもしれませんが、久しぶりだしそこそこ
昆布風味を付けたいなぁ~と思ったので。(笑)

これであとはご飯を炊いて酢飯を作って握れば完成。


もちろんお寿司用の身は釣果の中でも大きめな個体を選って準備し、最も多く
釣れた天ぷらサイズは開いて定数を決めて小分け真空パック冷凍 端数と
なった他よりほんの少しだけ小ぶりな個体は今夜一緒に頂いちゃいましょう!





そんなに数もありませんから、市販の天ぷら粉でちゃちゃっと衣を付けて
揚げてゆきます。


こちらはあっという間にできあがったので、熱いうちに頂かないと!と思い、
冷蔵庫から昆布締めを取り出して超特急でお寿司に。シートから身を剥がす
際に軽く粘りっ気が付いててとてもいい感じに仕上がってそう ♪

さてさて、頂きましょうか~!





シロギスの昆布締め寿司&天ぷら ♪


出撃した当日 or 翌日から毎回のよ~にこんな贅沢なキス尽くしを食べれる
生活、、、つくづく釣りをやってて良かったなぁ~と実感させられちゃいます。


昆布締め寿司は身の乾き過ぎを防止すべく半身の内側、片面だけを昆布シート
に当てて作ったので見た目は昆布締め特有の飴色っぽくもならずいつもの
パールホワイトに若干肌色が混ざったよ~なカラーをしておりますが、
ちゃんと仕上がっております。

食感は余分な水分が浸透圧で抜けているのもあってソフトな印象を保ち
ながらも、コリコリした歯応え?が増してます。







頬張った瞬間から昆布特有の風味がほのかに香り、それは身にもしっかり
移っててとてもお上品なお味 ♪ まろやかさに昆布の旨味が混じって
めちゃウマでございます。

手間は掛かりますけど、淡泊なキスの場合は短時間だけでもいいので
昆布で締めてやった方がより美味しく感じられるかも?まぁ、あくまで
JCA個人の感想にはなりますがっ。


昆布締め寿司を堪能しながら揚げたての天ぷらをも頬張る、、、なんて
幸せなんでしょう!?たまにはシンプルに今夜は岩塩で頂いておりますが、
ほんと美味しいですねぇ ♪







野菜室に余ってたミョウガも一緒に天ぷらにしちゃいましたけど、これが
またキスとよく合う!刻んで薬味として食べるのもいいけど、天ぷらの
具材としてコラボさせるのもGOODですわ~。

今夜もキス尽くしとなりましたぁ。




「昆布締めしてみよ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスの昆布締め寿司&ユッケ ♪







数日前に食べたばかりなのにまた食べたくなって今回は富山滞在中2日目の
お昼に名物もつ煮込みうどんのお店に行って参りました ♪ 卵入りで~。

やっぱり昔からあるこのお店が一番美味しいですね。


帰還したら早速撃沈してきたキスを使ったFISH DINNERを、、、そう
思いながら3日間で撃沈&少々お裾分けもしましたが、持ち帰ってきた釣果を
見てみると大半が15cm前後の天ぷらサイズでそれよりやや小ぶりなのも
そこそこ、、、そして20cmを超える個体は1~2匹だけ!?


さすがにこれだけじゃお寿司は作れないわ~。


仕方がないのでその2匹以外は全て開いて 小分けにして真空パック
冷凍しちゃいました。とりあえずたくさんストックができました!







そんなわけで、キスのお寿司はあきらめて代わりに魚専用ストッカーから
大好物のサクラマスの身を出してきて解凍&スライスしたら昆布シートで
サンドイッチです。

実は先日富山で夜に食べに行ったお寿司屋さんでサクラマスのお寿司を発見&
当然注文してみたんですが、正直脂の乗りがイマイチ足りなく、また特有の
まろやかさもそこまで、、、どこのサクラマスとはまでは書かれてなかったん
ですが、無性に食べたくなって家に帰ったら食べようと決めておりました!


朝イチに昆布締めにしておいた身にコラボさせる酢飯には久しぶりに江戸前
寿司のシャリには欠かせないという三ツ判山吹をベースに ♪





面倒臭い時は市販の寿司酢を使ってちゃちゃっと作っちゃう時もあれば、今回
みたくそれぞれの調味料を混ぜ合わせて1から作る時もあります。(笑)


続いて2匹だけ取っておいた大きめのキスは三枚おろしにしてから皮と骨を
取り除き糸造りのよ~に細長くスライスし、余ったサクラマスの身も同様に。

ほんとはキスだけで作りたかったんですけど、2匹じゃ思ってたより遥かに
少量になってしまい結局サクラマスの身も加えてる事に、、、あはは、
見た目の色は全く違えどどちらも白身魚になりますからコラボさせても
問題無しでしょう、、、きっと。(爆)





ボウルにゴマ油、塩、すりおろしニンニクを入れて混ぜ合わせたらこれらの
身を全て投入し型崩れしないよ~に優しく和えてゆきます。


お皿に盛り付ける時に中心に窪みを作ってその中に卵黄を1個落とし、上から
糸唐辛子をトッピング、更にお好みで周りにチャービルを散らせば完成。
初めて作ってみましたが、これは超~簡単にできる時短ディッシュですわ。

さてさて、キスの割合は非常に少なくなったけどとりあえず頂きましょう!





サクラマスの昆布締め寿司&ユッケ ♪


あはは、ご覧の通りサクラマスが主役のFISH DINNERになりましたが、
一応獲れたてのキスのユッケでコラボしてます。(笑)


お寿司が食べたかったので早速頬張ってみると、程良く昆布風味が乗った
サクラマスの身は想像&期待してた通りの脂の乗り、そして溶けるよ~な
まろやかさ、、、これぞサクラマス!って感じでございます。

やはり同じ魚でも獲れる場所や鮮度によっても食味が異なってくるん
でしょうねぇ。お店で食べたのは脂が少ないトラウトサーモン?いや、
カラフトマスみたいな感じでもちろん美味しいんですけど、わたくしめが
知ってるサクラマスではなかったのでこれで満足です ♪









スーパーで酢味噌をゲットしてきて刻みネギと一緒にトッピング。醤油だけでも
十分美味しいものの、酢味噌とも非常に相性が良いのでお勧め~。刻みネギ
のみならずスライスしたタマネギもよく合いますよぉ。


ユッケとゆ~か、ユッケ風とゆ~か?まぁ、ど~でもいいんですけど、ユッケの
よ~に頂けるもう1品は細長くスライスした身と調味料を混ぜ合わせるだけで
できちゃうシンプルディッシュ。

それなのに食べてビックリの美味しさですわ!?







卵黄と和えながら頬張るとゴマ油が何とも言えないいい仕事をしてくれ、全てを
まとめつつ魚の旨味を引き立たせてきます ♪

キスとサクラマスとそれぞれ異なる美味しさなのにどちらもぶつかりもせず
美味しい、、、ただインパクトに関しては身自体が濃厚なサクラマスにやや
押され気味な所もあるので、次回はぜひキスだけで作ったのも食べて
みたいなぁ~とも思いました。

いつも同じ事ばかり言ってますけど、


とにかくサクラマスはマジ旨ですわ ♪




「ほんと美味しい魚よね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シロギスの天ぷら&そうめん ♪


午前11時の開店前から平日でも行列ができるもつ煮込みうどんの老舗、、、

富山県に訪れた際には最終日のお昼に頂いてそのまま帰路につくってパターンが
多いかな?今回も開店前に少し並んで堪能して参りましたっ。









たまたまなのかもしれませんけど、いつ訪れても厨房の中にはいつも同じ人が
もの凄い手際の良さでたくさんのもつ煮込みうどんを調理中!

途中で味噌で和えたもつがてんこ盛りにトッピングされるとまもなく完成。
ちょ~どカウンター席だったので一連の工程を眺めながら待ち、いざ目の前に
運ばれてきたできたてアツアツのを頬張りながらうんまぁ~いっ ♪

暑い中で食べるアツアツのもつ煮込みうどん、、、たまりません!


富山名物となると有名どころのホタルイカに白エビに始まり氷見のブリや
ゲンゲなミギス、ノドグロなどの深海魚、またお馴染みますのすしにカジキ
マグロを昆布締めにしたサスと呼ばれるお造りなど富山湾で獲れる海産物が
中心になるものの、氷見うどんを使ったもつ煮込みうどんも捨てがたいですね。


そして富山湾で獲れた、、、となると撃沈してきたキスも同じ海産物!昨夜は
お決まりの生食で堪能し、今夜はアベレージサイズともなる天ぷらサイズの
個体を文字通り天ぷらにしちゃいましょう。







卵、薄力粉、水を混ぜ合わせて作った衣に開いたキスをディップして
170℃に熱した油で揚げていくだけ~。

お馴染みディッシュになりますから特筆すべき事も無く、一緒に夏野菜の
ナス、いんげんまめ、舞茸なども天ぷらにしてゆきます。


毎日猛暑が続く夏だからこそ涼し気な印象があり、喉越しの良いそうめん
で頂くのがベストでしょう!あはは、暑い時期になると必ず食べたくなって
くるまさに季節のディッシュ。





シロギスの天ぷら&そうめん ♪


乾燥シイタケを甘辛く煮た物にネバネバのオクラ、定番の刻みネギやミョウガ
など薬味もタップリ添えていただきま~っす。


まずはちょこっとつまみ食いがてらに岩塩を付けてキスの天ぷらを頬張って
みましたが、うんまぁ~~~い ♪ 幾らでも食べれちゃう安定の美味しさ
、、、続いて天つゆに浸してそうめんと一緒にツルツル~っといくと
もう幸せの一言でございます。(笑)

投げ釣りの対象魚ではある意味代表選手の1つとして挙げられるキス、引き釣り
では数が釣れますから帰還後の処理が大変、、、な~んていつも思うけど、
FISH DINNERまで到達するとその飽きない美味しさに捌く苦労も
吹っ飛んじゃいます!?う~ん、でもやっぱり大変だけど。







ほんと安定の美味しさ ♪


残りの開いたキスはいつも通り小分けにして真空パック冷凍しましたので、
またいつでも食べたくなったらそうめんとコラボさせていっときましょう!




「そうめん、いいよね~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア