fc2ブログ

ニジマススモークのスモーブロー ♪


海外出張に頻繁に出てる頃は現地のお店でたま~~~にですけど、買ったり
して食べてたスモーブロー ♪

デンマークの伝統料理の1つとして知られているものの、北欧諸国のみならず
ヨーロッパ圏、特に海に面している国では似たよ~なのをよく見かけます。


そしてスモーブローのメイン食材として非常に人気が高いのが何を隠そう
スモークサーモン!他には小エビなんかも人気ですが、先日自宅で作った
スモークサーモンを見てると久しぶりに食べたくなってきて簡単なので
早速自宅で作ってみました。







準備と言いましても、スモークサーモンをスライスするくらい?(爆)

どんな切り方でも全然構わないんですけど、とりあえず本場に近い雰囲気を
出すべく、薄く、そしてスライスした面を広く取れるようそぎ切りの要領で
カットします、、、ってゆ~かそれだけかも!?


あとはライ麦パンを表面がサクッとした感じになるまで軽くトースターで
焼いてから有塩バターを塗ります。







続いてその上にサワークリームを塗ってスモークサーモンを乗せてお好みで
ディルや粗挽き黒コショウをトッピングしたらできあがり。


ライ麦パンは何も入ってないプレーンの物で十分なんですが、ちょ~ど
個人的にお気に入りのレーズン、クランベリー、チーズが入った物が
売ってたのでそっちをゲット!

パンだけで食べても最高に美味しいのに更に有塩バター&サワークリームまで
塗っちゃってますから食べる前からヨダレもの。





ニジマススモークのスモーブロー ♪


ここまでシンプルだと作ったとゆ~より、パンを焼いてからバターとクリームを
塗ってスモークサーモンを乗っけただけですねっ。(爆)

それぞれの食材にしっかりとした旨味が詰まってますから下手に加熱やら
あれこれ調味料を加えて作らなくてもこれで美味しく頂けちゃうんですわ。


現地ではほぼ100%の確率でライ麦パンに種や雑穀がギッシリ詰めて発酵
させてある黒パンが使われているんですけど、さすがに日本では滅多に
見かけない上、お味も独特の酸味が少しあり、人によって好き嫌いが
分かれると思うのでベーシックなライ麦パンの方がベター。







ディルの香りとお味がスモークサーモンにフレッシュなアクセントを与え、
パンと一緒に頬張るとパンに塗った濃厚なバターとサワークリームのお味が
ブレンドされてきてこの組み合わせでしか出せない絶妙な美味しさが
堪能できます ♪ 久しぶりに食べましたわ~。

わたくしめのお勧めとしてはパンにレーズンかクランベリー、どちらかだけ
でもいいので甘味を持ったベリー系が入ってる更に美味しいですよ~。




「コレ、美味しそうね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ニジマスのスモークサーモンポテサラ ♪


ニジマスで作ったスモークサーモンが美味し過ぎてもっと食べたいなぁ~って
思いながら朝練に出たら、超~ラッキーにもまた1匹大型サイズをゲット ♪

帰還後はすぐ仕込みをして冷蔵庫で数日寝かせた後、スモークとなりました。


最後にオリーブオイルを塗って更に半日以上冷蔵庫内で寝かせないといけなく、
また、ここんとこ結構忙しかったものありちょこっと放置してしまい食べるのが
遅れてしまいました、、、まぁ、スモークしてるのでそこまで気にする
必要は無いんですけどねっ。





基本、スモークサーモン自体が洋風の物になりますからご飯ではなくパン類の
方がベストマッチする上、レシピに関してもできる限りシンプルに頂くのが
いいので今回もまたバゲットだけ購入してきて、残りは冷蔵庫の野菜室に
残っていた野菜類でポテサラを作る事に。


最終的に混ぜてしまうので切れっ端を使ってもオッケーですしスモーク
サーモンは適当に薄くスライスしてポテサラに加えるだけ。

さすがに半身分丸々全部使ってしまうともったいないので一部は
厚切りのステーキで頂きます。





男爵イモにキュウリ、ニンジン、フルーツトマト、新タマネギ、ゆで卵と
全て食材が揃ってたので前回と全く同じ調理工程でポテサラを作って
最後にスモークサーモンとマヨネーズを加えてよ~く混ぜ合わせれば完成。

慣れると超~スピーディーに作れちゃうので時短ディッシュです!


あとはトースターでバゲットを軽く焼いてサクサク食感にしてからポテサラ
を乗せてできあがり~。

遠慮せずおもいっきりてんこ盛りにするのがミソですねっ。





ニジマスのスモークサーモンポテサラ ♪


もっといろいろスモークサーモンを使ったディッシュを研究していきたい
ものの、生のままだとあれこれたくさん出てくるんですが、スモークして
しまうと一気にわたくしめ自身がコレ美味しそう!と思えるレシピが
激減してしまうんです、、、

やっぱりスモークする事によってしっかりとした薫香が乗ってしまい、また
その香りがインパクト大なのもありアレンジがしにくい!?

結局のところ冒頭でも書いてましたよ~に、単体でシンプルに頂くのが
ベストなんですよね~。


なので、毎回同じよ~なディッシュになってますけど、美味しいので
気にしない、気にしない~ ♪ (爆)







口を大きく開いてガブリとポテサラとバゲットを一緒に頬張ると、その
ダイナミックなテイストに誰しもが驚かされるはず!?

スモークサーモンを加える事によってポテサラの概念が大きく変わるのは
間違い無し!簡単に作れますしコレは本当にお勧めです。




「ヘルシーフード」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

マコガレイの薄造り+α ♪


地元における戻りカレイ作戦は今回がラストと決めて出撃してきたのもあり、
帰還後すぐにリールからラインも外してタックル全てを綺麗に洗浄
わたくしめの年間スケジュールに照らし合わすとしばらく出番が無いので
ひと区切りとして入念にメンテナンスしておきましょう。

そして、出撃自体がラストとなれば釣果を味わう事ができるのも
今回がシーズンラストになります。





できれば華々しく飾れる釣果を出したかったものの、残念ながらまたしても
小ぶりな個体2匹とイマイチパッとしませんでした、、、でもまぁ、
釣れただけ良しとしないとねっ。

また前回みたく1匹はそのまま薄造り、もう1匹は昆布締めに?なんて
考えるも、そ~いえば今夜は他にもおかずがありますのでマコガレイは
2匹まとめて薄造りにしちゃいましょう。


で~~~、他のおかずなんですが、

少し前にミズタコのしゃぶしゃぶをした際に余った脚の先にかけての部分が
残ってたのでこれらを塩茹でしてから一口サイズにカット。







醤油、ゴマ油、溶き卵、すりおろしショウガで作ったタレにしばらく漬け込んで
から片栗粉をまぶして180℃に熱した油でさっと揚げてゆきます。

そう、ザンギでございます ♪


更にもう1品ありまして、カレイを狙っている時に根掛かり!?一時掛かって
抜けなくなったのを何とか取り外して仕掛けを回収してみると立派なワカメが
茎ごと水揚げされてきたのでコレを湯通してお造りに。(笑)





マコガレイの薄造り+α ♪


釣果だけ見てるとやや物足りない印象があったけど、食卓に出てくると
想像以上に豪華な感じになりましたねぇ。


主役でもあるマコガレイは身に弾力があって薄造りにしても1切れ、1切れ
からしっかり歯応えが感じられるのが素晴らしい ♪ また、身自体も
そうですが、特にエンガワによく乗った脂は噛むと濃厚な旨味が溢れ出てきて
マジ旨!地元、明石産の個体は絶対裏切りませんね。

次にまた堪能できるのは秋口と思うと、よ~く味わいながら食べておかないと
いけないなぁ~、、、今夜の薄造りはそんな気持ちにさせてくれる逸品でした。







最高です ♪


サイドディッシュ扱いにはなるけど、新鮮なワカメはわさび醤油で頂くと
これまた超~美味しい!茎の部分はコリコリ食感で葉はなめらかな
舌触りがクセになる、、、天然の獲れたてワカメは違いますね。

残ったら味噌汁に入れてもらおうと思ってたのに、あはは、残りませんでした!







唯一、明石産ではないミズタコの唐揚げ、ザンギはレシピも北海道で作られて
いる家庭のお味を参考にしましたので普段の唐揚げとはひと味違う!?

身が非常に柔らかいミズタコは加熱しても硬くならず柔らかいままなのが特徴で
、頬張るとソフトな食感で食べれるのが魅力的。ある意味安定のお味を誇る
タコザンギはパクパク食べてるうちに即行無くなってしまいました、、、
ぜひまた作ってもらいましょう ♪


マコガレイに天然ワカメ、そしてミズタコとバラエティー豊かな取り合わせに
なった今夜のFISH DINNER、満腹になりましたぁ。




「しばらくおあずけね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ニジマスのスモークサーモンポテサラ ♪





今シーズンお初に作ったスモークサーモン。

まずは先日厚切りカットのステーキで頂いてみましたが、こんなに美味しくて
いいの!?な~んて自画自賛しちゃうくらい最高の出来であっという間に
半身分を食べてしまいました。(笑)

もう一方の半身もまたステーキで食べたいっ!更に欲してしまうものの、
せっかくですし違ったメニューでも頂こうよ~となり2切れ分だけステーキ
として取り、残りは薄くスライスしてポテサラの具材に入れる事に。


鍋に水と塩を入れて男爵イモを皮ごと柔らかくなるまで茹で、その後、皮を
剥いて温かいうちに潰してゆきます。

そこへ薄くスライスしてから水にさらしておいた新タマネギ、茹でておいた
ニンジン、塩揉みして水気を切ったキュウリ、そして湯剥き後、ざく切りにした
フルーツトマトを加えて混ぜ合わせます。





赤ワインビネガーと塩、コショウを入れてベースの味付けをしてから
刻んだゆで卵、マヨネーズを加えて全体に行き渡るよ~に混ぜて
最後にスモークサーモンと投入。

これでポテサラは完成です。


このままサラダ感覚で食べても美味しいけど、今夜はメインディッシュ
として頂きたかった為、トースターで軽く焼いてサクサク食感になった
バゲットの上に乗せて~。





ニジマスのスモークサーモンポテサラ ♪


てんこ盛りのポテサラはスモークサーモンの薫香が漂い毎度のことながら
食欲をおもいっきり掻き立ててきますねぇ。


ポテサラが大好物な方はもちろん、普段から食べはするけどそこまで頻繁に
、、、って感じじゃない方でもぜひ試食してもらいたいディッシュ!

スモークサーモンを混ぜる事によって旨味が倍増して魚好きならたまらない
逸品に仕上がります。市販のポテサラに市販のスモークサーモンを混ぜても
同様の物ができますからお手軽ですよね。







う~~~ん、いくらでも食べれるわ~ ♪


軽く焼いたバゲットとの相性も抜群で朝食から夕食まで時間を問わずいつでも
ライトミール感覚で食べれちゃうのがまたいいところ。

野菜もタップリで食物繊維やビタミンも豊富な上、濃厚テイストのスモーク
サーモンがコクを与えて最高のバランスになってます!




「ライトなのがいい!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ひたすら鱒とば作りに励む ♪







昨日は朝練から帰還したらすぐ全ての魚を三枚おろしにして、一番下の
52cmのニジマス以外は適当な大きさにカットしてめんみ+醤油の
漬けダレの中へ。小骨を取り除くの少々面倒です、、、

切り身と漬けダレを入れて空気を抜いたジップロックは冷蔵庫内で最低半日
寝かせてからフードドライヤーで乾かしてゆきます。


今回は小ぶりな個体は一切カットせず三枚おろしにした状態のまま漬け込み
、、、前回作った際に小型まで半分 or 三等分にしてしまうと乾燥させると
全体が縮んじゃった上、尾っぽにかけての身が薄い部位などは極薄に
なっちゃったので小型はそのままでもいいんじゃない?と。(爆)





こんな感じでタレで汚れないようクッキングシートを敷いてやると
後片付けも超~楽チンでございます ♪


切り身を並べ終えると温風は65℃の18~20時間設定でスイッチをオン。


ニジマスってアキアジに比べると大小サイズ問わず脂がかなり乗っているので
少し長めの20時間の方がお勧めかも?脂が滲み出てる部分は乾燥しにくい
傾向がある為、パリパリに仕上げたければ時間の微調整が必要となります。


鱒とばの仕込みが一段落ついたらお次は52cmの個体で、こちらも前回
同様スモークサーモンにするつもりですからまずは身に塩、砂糖、粗挽き
白コショウを擦り込んで下味付け&水分を抜いてゆきます。











この後はジュニパーベリーやコリアンダーシード、クローブなどの風味付け
スパイスをまぶして冷蔵庫内へ。

スモークするまで約2日かかりますからしばらく放置。


仕込みだけで昨日は終わって翌日!


絶え間なく大量の風が循環している音がしてたフードドライヤーから
ピ~~~ッという合図が鳴り、それと共に送風はストップ。

フタを取ってみると、







鱒とばのできあがり~ ♪


とば、、、と聞くと濃い赤色をした身が印象的で、身が白い小型~中型の
ニジマスで作るとそこまで雰囲気は無いものの、お味は確か!

ってゆ~か下手するとアキアジで作った物よりこっちの方が美味しいかも。


ホームグラウンドの営業も残すところあと3週間くらいと思うとラストスパート
を掛けておかないと美味しいおやつのとばがたくさんストックできません!
そんなわけで明朝もまた朝練に出ようかなぁ~と。(笑)

今夜も営業終了後、早いうちに整理券を取りにいかなくては!




「ラストスパートやね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア