大晦日
毎年、12月31日こと大晦日ってベタだけど大掃除をしたり洗車をしたり、
お正月の買い出しに行ったりと忙しなく過ごしてるイメージがあったんですが
、今年は珍しく昨日までにやろうと思ってた事は全て済ませてしまい特に
何も無いのんびり過ごせる1日となりました。(笑)
だからといって終日ボ~~~ッとしても嫌だったので、あっ、そ~だ!と
思い出した超~しょ~もない事にはなるものの、エサ屋さんに行って
アカイソメを1kg仕入れて参りました。

以前の記事にも書いてましたよ~に、市場に流通し始めてからもうかなり経つ
アカイソメではございますが、太さのチョイスが無い関係からあまり
好んで?いや、ほとんど使った事がなかったJCA、、、
今年の地元明石における乗っ込みカレイシーズンで初めて使ってみて、
たまたまかもしれませんけど驚くよ~な好釣果が出たりしたので遅ればせ
ながら気に入りつつあります。(笑)
肝心なところでボ~~~ッとしてて、石粉などの砂は不要でそのままアカイソメ
だけの状態で購入してこよ~と思ってたのにその旨お願いするのを忘れてて
思い出した時にはすでに上から石粉がっ、、、
まっ、仕方がないので先に取り除けるだけ取り除いていざ作業開始!

↓


大量の塩をまぶして塩締め~ ♪
アカイソメが動かなくなったら下に敷いてた新聞紙を新しい物に交換して
納豆巻きを作る要領でネジネジ、、、一度に1kg分全てを塩締め&納豆巻きに
するとご覧のよ~にガムテープなどで2~3ヶ所留めてやらないと重さで
崩れてきたりします。
そして宙にぶら下げた状態にして数時間、、、水を抜きます。
写真じゃちょこっと分かり辛いんですけど、アカイソメから出てきた水分
って薄っすら赤味掛かっててビックリ!アオイソメでは常に透明、絶対こんな
色にはならないのでかなり驚きでした、、、やはり染めているんでしょうねぇ。
しっかり水分を出した後は小分けにして片栗粉と共にジップロックに入れて
冷凍すれば完成。これでいつでもフィールドへ持ち出せます。
実はアカイソメは太さはちょ~ど中太がメインとなり、わたくしめ的には
生で房掛けなどで使用するにはやや太めで、身自体もアオイソメより
結構柔らかめな印象からキャスト時に強振を掛けてしまうと千切れやすい
というデメリットもあったりと気になる点が2~3あったんですが、これって
塩締めしたらサイズ的にもちょ~どいい感じになるのでは!?
そんなわけで早速作ってみましたっ ♪
とはいえ、今のところすぐに使う予定は無いんですけど、保存もききますし
覚えてるうちにさっさと作ってストックしておこ~とねっ。(笑)
塩イソメ作り、、、あはは、大晦日にしなくても良かったものの、時間があった
ので2022年のラストはこんな感じで自宅でゆっくり、、、そして年越しそばを
食べた後はここ数年行けてなかった除夜の鐘を突きに。
大晦日の夜から元旦にかけては走ってる車も少なくガラガラだと思いきや、
結構交通量があり他府県ナンバーもたくさん走ってました。

みなさん、良いお年を~ ♪
「除夜の鐘かぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ →
