fc2ブログ

大晦日


毎年、12月31日こと大晦日ってベタだけど大掃除をしたり洗車をしたり、
お正月の買い出しに行ったりと忙しなく過ごしてるイメージがあったんですが
、今年は珍しく昨日までにやろうと思ってた事は全て済ませてしまい特に
何も無いのんびり過ごせる1日となりました。(笑)

だからといって終日ボ~~~ッとしても嫌だったので、あっ、そ~だ!と
思い出した超~しょ~もない事にはなるものの、エサ屋さんに行って
アカイソメを1kg仕入れて参りました。





以前の記事にも書いてましたよ~に、市場に流通し始めてからもうかなり経つ
アカイソメではございますが、太さのチョイスが無い関係からあまり
好んで?いや、ほとんど使った事がなかったJCA、、、

今年の地元明石における乗っ込みカレイシーズンで初めて使ってみて、
たまたまかもしれませんけど驚くよ~な好釣果が出たりしたので遅ればせ
ながら気に入りつつあります。(笑)


肝心なところでボ~~~ッとしてて、石粉などの砂は不要でそのままアカイソメ
だけの状態で購入してこよ~と思ってたのにその旨お願いするのを忘れてて
思い出した時にはすでに上から石粉がっ、、、

まっ、仕方がないので先に取り除けるだけ取り除いていざ作業開始!













大量の塩をまぶして塩締め~ ♪


アカイソメが動かなくなったら下に敷いてた新聞紙を新しい物に交換して
納豆巻きを作る要領でネジネジ、、、一度に1kg分全てを塩締め&納豆巻きに
するとご覧のよ~にガムテープなどで2~3ヶ所留めてやらないと重さで
崩れてきたりします。

そして宙にぶら下げた状態にして数時間、、、水を抜きます。


写真じゃちょこっと分かり辛いんですけど、アカイソメから出てきた水分
って薄っすら赤味掛かっててビックリ!アオイソメでは常に透明、絶対こんな
色にはならないのでかなり驚きでした、、、やはり染めているんでしょうねぇ。

しっかり水分を出した後は小分けにして片栗粉と共にジップロックに入れて
冷凍すれば完成。これでいつでもフィールドへ持ち出せます。

実はアカイソメは太さはちょ~ど中太がメインとなり、わたくしめ的には
生で房掛けなどで使用するにはやや太めで、身自体もアオイソメより
結構柔らかめな印象からキャスト時に強振を掛けてしまうと千切れやすい
というデメリットもあったりと気になる点が2~3あったんですが、これって
塩締めしたらサイズ的にもちょ~どいい感じになるのでは!?


そんなわけで早速作ってみましたっ ♪


とはいえ、今のところすぐに使う予定は無いんですけど、保存もききますし
覚えてるうちにさっさと作ってストックしておこ~とねっ。(笑)


塩イソメ作り、、、あはは、大晦日にしなくても良かったものの、時間があった
ので2022年のラストはこんな感じで自宅でゆっくり、、、そして年越しそばを
食べた後はここ数年行けてなかった除夜の鐘を突きに。

大晦日の夜から元旦にかけては走ってる車も少なくガラガラだと思いきや、
結構交通量があり他府県ナンバーもたくさん走ってました。





みなさん、良いお年を~ ♪




「除夜の鐘かぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

もう10日間以上、、、


もう10日間以上出撃できてません、、、


何か用事があった?と言えば用事もちらほらありましたけど、実は高知方面での
ハマフエフキ作戦の夜釣りが今月の15日までになる為、どこかで出船できない
かなぁ~といつでも出撃できるようスタンバイしてたんですが、昼釣り客は
居てもなかなか夜釣り客は居ないよ~で、、、

最低5人以上集まらないと渡船が出ないのもあり他の方も居るどこかに便乗
できればと考える中、唯一1日だけ出船予定の日が出てくるもその日だけこちら
側の相方が仕事で厳しかったりと、、、どうやら今シーズンはこれにて終了を
余儀なくされてしまいそう。


そんなもどかしい日々、、、出撃はできずともペイントをお願いしている数人の
友人から完成した発泡シンカーの写メが次々と送られてきて 手元に戻って
来てある程度の数になればUVレジン ウレタンコートの順で仕上げ作業
をしたりしてました。



















あっ、そうそう!ご覧になってお分かりのよ~に、一部のシンカーは自宅に
いつ&何の為に購入したのか?すら忘れちゃいましたが、メタリックブルーの
カラースプレーがあったのでそれを吹いて仕上げてみましたよん!

あはは、どことなくタングステンデルナーみたいで面白い ♪ (爆)


せっかく大量生産してるんだし、ハマフエフキ作戦ができないなら近場へ
これらを持ち出してキスの引き釣りでもどう?な~んて案も当然ながら考えては
みるも、今時期って落ちギスシーズンを前に一時的な夏枯れ?あまりいい情報も
入ってこないのでど~も重い腰が上らずウダウダ、、、

他には自宅以外に資産運用?じゃないですけど、駅直結の新築マンションの1室
を最近購入しましてその部屋にエアコンや冷蔵庫、洗濯機にカーテンなど最低限
必要な家電などを買いに行ったりと野暮用で忙しかったり、、、

でも、やっぱり1回くらい日帰りで出撃してても良かったなぁ~と今になって少々
後悔、、、一応、夜戦の渡しが最後となる15日まであと5日間はあるんです
けど実を言うと明日から他の遠征予定が入ってるんですよね、、、できれば
今日くらいまでに出たかった!


結果として先週丸々、前回の出撃からトータルすると10日間以上出撃できて
ないという空白の幕開けとなった今年の10月、、、


さすがにそろそろどこかへ出撃したいっ!


イクラの醤油漬けもそろそろ無くなりそ~ですしねぇ、、、





って、冷凍庫にはまだまだたくさんストックがあるんですけどねっ。(爆)




「イクラを優先したら?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

夏枯れ?


気付けばもう9月も末に差し掛かって24日!?


前回のハマフエフキ作戦以来約2週間、一度も出撃しておりません!


行こうかなぁ~と思いつつも、キスに関しては一旦食いが渋る夏枯れ時期
なのか?あまりいい情報が入ってこない上、何と言っても台風が立て続けに
発生&本州を縦断していったりと計画を立てても全ておじゃんに、、、台風
シーズンなのでしょ~がないと言えばしょ~がないんですが、通過後2~3日も
釣りが成立しませんし困ったものです、、、

まぁ、無理して出撃して好釣果に恵まれるパターンは非常に少ないですし
、たまには出撃しない2週間ってゆ~のがあってもいいのかな?(笑)





でも、さすがにこれ以上は我慢できなく、、、早速ではございますが、
明日から遠征に出ようと考えているJCA。今日はパワーを補うべく芦屋にある
お気に入りのお店へウナギを食べに行って参りましたっ ♪

年に数回訪れているこのお店は創業92年という老舗で予約しておかないと
なかなか入れませんが、お味は格別!


夏バテにはウナギがいいなんて言われたりしますけど、わたくしめに関しては
夏バテではなくむしろ夏バテするくらい出撃しまくりたい気持ちで一杯。(爆)


帰宅後は晴れてたので自作中の発泡シンカーにウレタンコートをして仕上げ。


個人的にシンカーは消耗品という位置付けですので、何も塗装せず発泡材の
ホワイトのままコーティングのみで~と考えていたものの、みなさん塗装したり
ホログラムシールを貼ったりと装飾を施されてますからちょこっと興味湧いて、

あはは、大阪芸術大学卒業の友人に何でもいいから適当に絵を描いて~ ♪ と
お願い その知り合いも含め数名にシンカーをバラ撒いてありました。(爆)


そして第1弾として出来上がって戻ってきたのが、









牛柄!?


シンプルながらも可愛らしい癒し系デザインになりましたぁ ♪ ちょこっと
使うのがもったいないよ~に思えちゃうものの、これくらいなら超~簡単で
一瞬で描けちゃうらしいので気にせずどんどん使いましょうか~。


おそらくわたくしめがペイントしてたらブラックかカーキ一色に塗ってICBM
とかミサイルっぽくしちゃってた可能性が高いですが、さすが芸大卒の
みなさんは発想が違うとゆ~か、、、どれもオシャレですねぇ。

牛柄以外には北欧っぽいデザインの、









マリメッコ ♪


う~~~ん、シンカーをこんな風にペイントするなんて、、、

思い付きもしませんでしたわ~。当然どれも手描きですしなんだかタダでやって
もらってるのは悪いなぁ~と思うも、暇な時にやってるし全く難しくもないから
全然いいよ~と、、、お言葉に甘えさせて頂きますっ。(爆)

まだまだ鉛の部分がたくさんありますので引き続き大量生産 完成したら
ペイントはお願いして、戻ってきたら仕上げ作業という工程でいきましょう。


この発泡シンカーも少し前に作ってた天秤もそ~ですが、ついつい大物投げ釣り
の感覚で大量生産しちゃってますが、考えてもみればキスの引き釣り用、、、
そこまで頻繁にロストもしませんし何年分のストックができるのでしょう!?

落ちギスも今年は引き釣りで狙えたらいいなぁ~。




「モ~モ~シンカー」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ポロ~~~ン!?


実を言いますと、お盆も明けたことですし今日から北の大地へ遠征する
予定で航空券からレンタカー、ホテルまで全て押さえてあったんですが、
4日前?くらいに南から日本列島に近付いてきてた熱帯低気圧が台風10号
になってしまいコース的にギリギリ大丈夫そ~な感じではあったものの、
いかんせん戦場は外洋に面してるのもあり悩んだ挙句、延期、、、







仕方ないので少し前より作製作業に取り掛かっているキスの引き釣り用
天秤の自作の続きを、、、ひたすら硬質ステンレス線を曲げたりの繰り返し
で右手の指にはマメができたりしてますが、まぁ、やる気になってる間に
一気にやっておいた方がいいので頑張っております。

太さ&硬さの異なる2種類のステンレス線から主軸とアームを作り、最後に
はんだ付け。フラックスを塗布してからのはんだになるので結構手間
ですわ、、、こうなりゃ一生分作るつもりで大量生産しないとっ!(爆)


もちろん自宅で作業ばかりしててもつまらないので、近場でもいいし先日
ステンレス製の竿立てを取り付けたクーラーを持って引き釣りにでも?
そんな気分になるも今日の戦場エリアは大雨&強風の荒れ模様、、、

それなら凪に戻る予報の明日以降にでも?そう考えながら早速クーラーを
玄関に持って行ってキススぺを立て掛けてみると、


ミシッ!?


鈍い音と共にポロ~~~ンとあっけなく竿立てが外れてしまいました!

マジで!?ビックリしながら外れたマウント部を見てみると、やっぱり
両面テープでは強力接着は不可能なのかも、、、一応、取り付けた後は
上から重石を置いて数日間そのまま圧着させてたはずなんですが、、、
まっ、起きうることですわ。

そんなわけで取り付けてからクーラーを持ったりして気になる部分が2点
出てきてたのもあり、それらの解消も兼てちょこっとDIY。







まずは上の写真にあるよ~に気になる点なんですけど、

マウントの取り付け部はクーラーの前面に対して右側側面、ちょ~ど純正の
ロッドスタンドが取り付けてある手前とは反対の奥側でした。

こうしてしまうと戦場で移動する際などショルダーベルトでクーラーを肩から
下げると竿立てが常に干渉してしまい様々な方向に力が掛かった状態になる
事と、もう1点はクーラーの上フタ開閉時にこれまたショルダーベルトが
上フタと竿立てとの間に存在する為、開閉しにくくなってしまった上、
無理矢理開閉すると竿立てにベルトを押し付ける形となりこれも干渉、、、


最初はとりあえずマウントが取り付けれるスペースを探す事だけ優先で
使い勝手については一切考慮しませんでしたが、これじゃ毎回出撃時に
ストレスになりますし、考えてもみれば1つのクーラーに2本も竿立ては
必要無いので純正のロッドスタンドをマウントごと取り外してその位置に
再び外れたステンレス製竿立てのマウントを持ってくることに。

だけど早速、問題?邪魔者がっ!?(笑)





そう、手前にはクーラーベースがガッツリとセットされてて、マウントは
取り付けれても竿立てがベースがある事によってセットできない、、、

おまけにまた超~強力な両面テープを使って固定したとしてもいつか外れて
しまう可能性の無きにしも非ず、、、やはりビス留めを視野に入れる中、
ホームセンターで探してきた硬質プラスチックのスペーサーをクーラー
とマウントの間にかましてみました。

するとこれがまたピッタリ!下手にクーラー自体に穴を開けたくない上
、気合いを入れた改造ができる自信も無し 最悪、元通りの純正の姿に
戻せるよ~にスペーサーとクーラーは素材専用の強力両面テープで
ベースの一部含め2面を使って接着し、その上にマウントを同じく
強力両面テープで留めた後、更にビス留め。

こうすればビスの穴が開くのはスペーサーのみでクーラー自体は無傷です。


まぁ、わたくしめが自力でできる範囲のDIYはこの程度までかな?(爆)







これでもマウントはガッチリ固定されて竿立てをセットしても全然外れてしまう
恐れも無さそ~ですし、オッケーとしましょう ♪

それにしても、今思えば戦場へ持ち出す前の時点で外れてくれてまだ
良かったかも!?現地で攻撃開始しよ~と竿を置いた途端に外れてしまって
コンクリートにタックルが激突!な~んて事になった超~悲しいですから。


さて、次の出撃は、、、あっ、BBQでしたっ!




「BBQ?ー」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シーガーオルガー


青森県で撃沈してきたマコガレイで作った煮凝り、、、自宅で作ってもらうのは
お初のディッシュで果たしてこんなゼリー状の物は保存ができるのか?

ネットで調べてみると冷凍保存も可能と書かれてありましたので今回は数個のみ
と興味本位で冷凍保存してみたんですが、いざ食べようと解凍してみると全然
普通にプルンプルンのまま解凍されました。(笑)







早速、解凍した煮凝りを適当に崩してから炊き立てご飯の上に乗せて頂いて
みましたが、これがまたビックリするほど美味しくてあっという間に平らげて
しまいました ♪ 煮汁の濃さからしてもアツアツのお湯やお茶などをかけて
お茶漬けにしても良さそうですし煮凝りって結構使えるかも!?


そんな事を考えてるとまたカレイが釣りたくなってきて、、、

とりあえず青森で使ったカレイ仕掛けの補充でもしよ~と釣具ドロワーを
ゴソゴソしてると、あれれっ!?こんなハリス、まだ残ってたんだぁ、、、







クレハ「シーガーオルガー」


ってゆ~かコレって何年も前に北海道の釣具店で見つけて買ってきたラインで
、元々ナイロン道糸として発売された製品のよう。

わたくしめはマガレイ作戦でオールイエロー仕掛けが作りたくてモトスやハリス
用に導入しておりましたが、いつの間にか使わなくなり、、、存在すら忘れて
しまっておりました。でも、購入した当時は4号と8号の2種類をそれぞれ
何個かまとめ買いしたものの、今ではこの4号が1個のみ残ってる状態、、、
何だかんだ言いながら使ってたんですね。(笑)


でもそんなに黄色い仕掛けって頻繁には使ってこなかったよ~にも思えるし
、、、なんて思ってるとありました、ありました!





8号は全てカレイ仕掛け用のモトスとなりストックBOXに収まってました。


ご覧の通り、まだこんなにも残ってますしやっぱりそんな頻繁には使って
なかった感じです。まぁ、タイミング的に他の新たな魚種もたくさん追い求め
ないといけなくなった頃でしたし、もしあのまま何も変わらず好きな作戦だけを
年間通してやっていれば完全に使い果たしてたはずですわ。

今、改めてモトスを手に取ってみると普通に良さげちゃうん?と思えてきて
、早速残ってる4号に針を結ぶ作業開始!


まずは仕掛け20セット分の針を結んでモトスに取り付け、個人的なこだわり
からエダスだけはピンっとした張りが欲しい為、オルガーではなく蛍光イエロー
のホンテロンで仕上げました。





オールイエローの吹き流し仕掛け ♪


当時はマガレイ作戦専用としてハリスを短めかつ段差バリにしたりしてましたが
、今回はスベスベな手触り&ナイロンとは思えないくらい直線性に優れた
オルガーの特徴を生かしてハリスも長めに取りましたから、今後は北日本に
おけるカレイ作戦をメインに幅広く使っていこうと考えております。

でも、オルガーはとっくの昔に廃番になってますので無くなったら終わりです!




「昔を思い出す、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア