fc2ブログ

アジの姿造り&なめろう ♪


確か小分けにして冷凍してあったはず、、、

あれれっ!?魚専用ストッカー内の隅から隅まで探してみるも、どこにも
見つからない、、、ど~やら知らないうちにストックしてたの全て食べて
しまってたよう!?宇和海遠征など長距離運転時には必ずおつまみとして
1~2袋持参してましたからねぇ。(笑)







そんなわけでアキアジ1匹分の身を解凍して味付け フードドライヤー内
に並べてスイッチオン!これで明日にはまた美味しい鮭とばが完成します ♪


さて、今夜のFISH DINNERももちろん新鮮なアジを使ったディッシュで
決まり~!昨夜食べたお造りがめちゃウマだったのと尺サイズの個体は
まだ5匹も残ってますから今夜も生食リクエストです。

また昨夜同様2個イチ!?2匹分の身をまとめて姿造りを作ってもらうとして
、残りの3匹は全部なめろうにしちゃいましょう。


叩いて潰したアジの身にすりおろしニンニク&ショウガ、刻みネギ、醤油、味噌
、みりんなどを混ぜて更にトントン叩いていくだけの超~シンプル料理、、、
でもこれが旨いんですよね~っ。





アジの姿造り&なめろう ♪


釣り物が一気に少なくなるこの厳寒期に連日こんな新鮮なお造りが
頂けるなんて、、、幸せですね。

まぁ、居酒屋に行けばそりゃいつでも新鮮なお造りが堪能できるのかも
しれませんけど、わたくしめ的にはブログを始めた時から自らの手で釣ってきた
魚を頂くってのを1つのこだわり?ポリシーとしてやってきてますので出撃
そしてFISH DINNERとゆ~流れじゃないと満足度が半減なんですわ。


普段、大物投げ釣りではアジとなるとエサって感覚になっちゃう事が多いものの
、尺サイズにもなれば貫禄があって今度は魚ではなく人間のエサ!って
目で見てしまいますねぇ。(爆)









わさび醤油もいいけど、アジの身だけはやっぱりショウガ醤油が好き~ ♪
ピリッとした辛さと鼻に抜けるショウガの爽快感が何とも言えない新鮮な
アクセントでやみつきになってしまいます。

チューブのすりおろしショウガでもいいけど、できれば生のショウガを
すりおろした物の方が断然ベターですねっ。


漁師料理として昔から親しまれてきているなめろうも代表的な魚と言えば
このアジじゃないでしょうか?我が家でも過去にアジのみならず他の白身魚
などでも作ってもらってきてますが、最もシックリ来るのはやっぱりコレ!





何の技法も必要無くただ単にアジの身を細かくした後、調味料を加えて
ひたすら包丁で叩いただけのシンプルディッシュ。


でもマジ旨 ♪


粘りっ気が出て口の中で濃厚に絡み付いてくるよ~な食感と味噌ベースの
お味がクセになります。お酒の肴にはピッタリの逸品ですね。








ご飯に乗せてアツアツのお湯または緑茶を注いでお茶漬けにして食べても
最高ですよん ♪ これに関してはだし茶漬け風なダシではなくシンプルな
お湯か緑茶が一番!美味しいですよぉ~。




「お茶漬けがいいね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

アジの姿造り ♪





厳寒期に狙えるとゆ~ことで昨年からハマりつつある投げサビキによる
アジ釣り、、、今回は本命の尺アジもさることながら良型もそこそこ数が釣れた
のでとても満足な出撃となりました ♪

まずは尺こと30cmある個体6匹とサバから捌いてゆきましょう。


アジといっても細かく分類すると何種類かあり、主に今回の戦場ではマアジと
マルアジの2種類がメインとなる中、なぜかマルアジがやたら多かったよ~な
釣果、、、地元のおじいちゃんら流に言えばマアジじゃないと喜べない、、、
んでしょ~けど、わたくしめ的にはそこまでお味の差がまだ分からない為
、とりあえずアジが釣れてくれればラッキー ♪ (爆)


新鮮な個体をゲットできたとなれば当然最初のFISH DINNERは生食!
お造りで決定でしょ~。





アジの姿造り ♪


ジャジャ~~~ン!ちょこっと贅沢に尺アジ2匹分をひとまとめにして
盛り付けてもらいましたよぉ。姿造りですから見た目もゴージャスかつ
ボリューミーな方がよりいいですしねっ。


年末年始の宇和海遠征で撃沈した同じく青物のブリのお造りも、普段
投げ釣りの対象魚的にど~しても白身魚が多い傾向にあるのでどこか
新鮮に思えて美味しく、密かにこの尺アジ作戦のシーズン到来を
待ちわびてたのもあります。(笑)

早速、いかにもアジらしい食べ方!?醤油とすりおろしたショウガで
頂いてみましょうかぁ~。







うんまぁ~~~いっ ♪


これは確実にやみつきになるお味ですわ。

正直、まだマアジとマルアジのお味の差ってのが分かっていないけど、
マルアジでこんなに美味しいならマアジはどれだけ、、、んっ!?確か
今思えば昨シーズン食べ比べてみたよ~な気がするんですが、あはは、
やっぱり差が分からなかったよ~な、、、(爆)


薬味に刻みネギと今夜は新鮮な紅たでが売ってたのでゲットしてきて
ショウガに更にアクセントを加えて堪能!こちらもマジ旨です ♪







「アジ、好きやわぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

尺アジを狙って、 福井県・坂井市 / 福井新港





午前2時15分、攻撃準備完了!


ほんとはこんな早くから戦場入りしたくなかったんですが、戦場入口に到着
するとすでに車が結構止まっており、みなさん場所争奪戦の如く急いで
着替えて戦場入りして行かれるので我らも超特急で準備して突入して
きたって感じでございます。

さすが週末とゆ~か、、、平日ではまだこの時間帯だと誰も来ていないよ~な
イメージがあったので到着早々焦りましたわ~。(笑)


とりあえずダメ元で仕掛けを投入してみますけど、やっぱり反応がありません
、、、まぁ、タナの調整や新たに導入した電気ウキ、烈光の明るさも確認
したかったので魚は釣れなくてもそれなりにやる事はあります。ってゆ~か、
写真じゃ分かりづらいかもしれませんが、烈光めちゃくちゃ明るい!
この明るさに慣れてしまったらもう他は使えなくなりますわ。













朝マズメまではまず何も釣れないだろうと思ってると午前3時過ぎにいきなり
ウキが沈んでポツリ、ポツリと本命のアジが釣れ始めるじゃあ~りませんかぁ!
サイズ的には20cm前後かな?

そこまで大きくないけど暗いうちから釣れて身体が温まります!


そんなアタリも午前4時になると一旦途絶えてしまい午前6時までの2時間は
何もアタらないただただ寒いだけの時間、、、特に明け方にかけて放射冷却
起きてめちゃくちゃ冷え込む事が多く今朝もかなり極寒、、、

結局2時間どころか3時間以上、朝マズメも終わって完全に太陽が昇ってくる
まで一切何もアタらないまま終了。(泣)


明るくなって改めて周りを見回すとさすが日曜日ってのもあり釣り人で
ビッシリ!?この頃からやって来られた方は入るスペースさえ無く渋々撤収
して行かれてますし、条件が合った日しか釣れないというコンディション下
、確率の高い日、それも週末となるとそりゃ混みますわね。


スッ!?


いきなりウキが海の中へ沈んだ!





30cmを超える尺アジの登場 ♪


明るくなっても、増えるのは釣り人だけで魚は誰も釣ってないよね~と相方、
SurFreyja“O本先生”と話してる時にアタってきました。(笑)

この魚は群れで行動しているので1匹釣れればコンスタントに釣れる、、、
ど~やらタナがシビアのよ~で少しでも深かったり、逆に浅かったりしても
イマイチで全くアタリが出なかったり、釣れても小さな豆アジだったり。

ラッキーにも我らのタナ設定はビンゴだったみたく、さっきの1匹を皮切りに
コンスタントに釣れ始めます ♪


スパッ!


コンコン、、、ス~~~ッ


遠投ウキが一瞬で沈んだり、数回ノックしてから消えていったりと、









楽しい~ ♪


今回お初チャレンジのO本先生も釣れてくるアジの大きさにビックリされながらも
満面の笑み!尺オーバーはたまにしか混じりませんが、アベレージサイズも
20cmはあってそこそこ鋭い引きを堪能できます。


やはりタナ設定が全て!と言っても過言で無いくらいで、それを分かって
おられる地元のおじいちゃんらはコンスタントに魚を釣り、違うタナを攻めて
おられる感じ?の方々はサッパリと釣果にかなりの差が出てた午前8時半過ぎ
、急に群れがどこかへ行ったのかピタッとアタリが途絶えてしまいました、、、

このタイミングで地元の方はみなさん終漁~と次々と撤収してゆかれ戦場も
空いてきました、、、あはは、ってゆ~か朝早くからビッシリ入っていた
人の大半が地元の方だったみたい。(爆)









「福井新港」


これまであれこれ試してきたタックル建てもようやくシックリ来る組み合わせが
見つかった気がします ♪

やっぱり投げ竿がわたくしめにとっては最も使い易く感じる上、ショート仕様
より450と長めな方が遠投ウキの仕掛けに関しては投げ易い、、、あはは、
ブリーフィングで書いてた竿とリールの色の取り合わせの方は今もシックリ
来てませんけどそれは我慢、我慢。(爆)


ちょ~ど左隣に入っておられた地元のおじいちゃんから最近よく釣れてる
タナやサバが釣りたければこ~した方がいいなど情報を教えてもらい
また次回の参考にしよ~と思います。

サバも釣りたいと早速タナを調整したO本先生はすぐに1匹ぶっとい個体を
撃沈され、続いてもう1匹!これは凄いわ~とわたくしめも真似してやって
みると1匹釣れましたが、残念ながらここでサバの群れもどこかへ行って
しまったみたく後に続かず、、、


マンダムタイムが訪れ、何時までやる~?恒例の相談が始まった矢先に
再びウキが立て続けに沈んで何匹か撃沈できるも、





またすぐ止まってしまいマンダム、、、


そうこうしてるうちに我らと同じく居残りしてた方々も見切りを付けて
撤収していかれ、午前10時前に終了としました。

帰りは北陸自動車に乗って少し行った所にある北鯖江PAで、鯖江がゆえに
サバの味噌煮定食を頬張って帰路に、、、長距離エクスプレスは再び高速走行を
キープしながら走り続け、、、あはは、結局わたくしめはまた爆睡しちゃったん
ですが、気付けば尼崎ICに着いてました。(爆)







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'21サーフリーダー450DX-TL
■ リール: シマノ・ブルズアイ5050
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン インターナショナル 6号
■ 仕掛け: 市販遠投サビキ仕掛け
■ モトス: ナイロン 8号
■ エダス: ナイロン 4号
■ 針: 新アジ 9号
■ エサ: アミエビ


「最盛期突入か!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

どこかシックリ来ないタックル建てで


うむむ、イマイチ、、、シックリ来ないなぁ~。(爆)

最近購入した竿、'21サーフリーダー450DX-TLに愛用中のリール、
ブルズアイ5050をセットしてみたんですが、







こんな感じ。


何て言いますか?スペック面においては全く問題無く気に入ってるものの、
赤に濃紺という色の取り合わせが個人的にシックリ来ないんですよねぇ、、、
赤竿ならリールも赤が入ってるか?逆に黒が基調の物がベストマッチしそう。

でも色の取り合わせが気に入らないだけで新たにリールを買うよ~なアホな事
まではしたくありませんからとりあえずこれでオッケーとしましょう。(笑)


この組み合わせのタックルを2セット持ち、午後23時に自宅まで迎えに来て
下さった長距離エクスプレスに乗り込めばあっという間に名神高速道路の
尼崎ICに到着。ここからスピードはみるみる加速してゆき見慣れた景色が
次々と出てきては次々と去ってゆきます!















最初のうちは運転席でハンドルを握る相方とあ~だこ~だ盛り上がってた
のに、あまりにも快適過ぎていつの間にか夢の中へ、、、

草津PAを通過したくらいまでは記憶に残ってるんですけど、それ以降は
全く覚えておらずほんと上の写真のタイミング!まさに経由地の賤ケ岳SAに
入った直後に目が覚めてビックリしたところでございます。(爆)


半分寝ぼけながらもまずはトイレに行って、それからSAの施設内へGO&
これまた寝ぼけながらもいつものサラダパンコーナーをチェックして
そのまま24時間営業のフードコートへ。







ココで爆釣祈願をすべく注文するメニューはお馴染み長い歴史を持つ
豚汁定食なんですが、なんだか券売機を見る度に値段が上っていってる
よ~な、、、地球が持たん時が来ているのか!?(爆)

はいっ、意味不明な事を言いながらイスに腰掛けてしばらく待っていると
即行番号が呼び出されて超~美味しそうな豚汁定食がっ ♪


ここ数日暖かかったので溶けたのか?想像してたより雪は少ないよね~と
話しながらペロリと平らげて出発~。









すぐに上り坂となり山間部を抜けてゆきますが、やっぱり雪は少なく
この感じなら下道でもスタッドレス無しでいけそうなレベルやね、、、
確か杉津PA辺りまでは起きててそんな話しをしており、途中の北鯖江PA
に寄ってもらおうとも思ってたのに満腹になるとまた睡魔に襲われて
いつの間にか夢の中へ、、、(爆)

出撃の時以外でも結構予定がギッシリ詰まっている今日この頃、平均睡眠
時間もやや短めで疲れが溜まってたのかな?


高速下りますよ~という掛け声で目が覚めると、





早っ!?




「さすがエクスプレス!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

贅沢過ぎる ♪ シロアマダイの炒飯





コレがまだこんなにも残ってます!?


あはは、先日アップしてたので覚えてらっしゃる方も多いかと思いますが、
こちらは67cmの特大シロアマダイのお腹にギッシリ詰まってた脂、、、

ラードのよ~な真っ白で綺麗な脂は一切臭みも無く捨てるのがもったい
なかったのと、以前から一度この手の脂を使って何か作ってもらいたいなぁ~
と思ってましたのでちょ~どいいタイミングでした。


先日、沖縄風炊き込みご飯にも少し入れて作ってもらい、未だかつてない程
ジューシーな炊き込みご飯に仕上がったので今回も期待が持てます。














炊き込みご飯にはシロアマダイの半身を2分割したうちにの腹身を使いました
ので、今夜は残りの背身の方を豪快に全部使って作ってもらいます。

まずは軽く塩をして10分置き、その後魚焼きグリルで焼いてからほぐして
おきます。続いてさっきのラードみたいな脂をフライパンに乗せて加熱
脂が溶けてきたところでご飯、刻みネギ、いりごま、そしてシロアマダイの
身を入れて混ぜ合わせながら炒めてゆきます。


ご飯がある程度パラパラになってきたら自家製ニンニク醤油を加えてお味を
調えてやれば完成!我が家では常に醤油に青唐辛子を混ぜたべっこう醤油と
皮を剥いたニンニクを醤油に漬け込んだニンニク醤油のストックがあります。





シロアマダイの炒飯 ♪


レア魚やら超高級魚として知られるシロアマダイの身を豪快にたくさん
使って、それも炒飯にしちゃうなんて、、、我が家でもお初の試みですが、
本当に贅沢極まりないディッシュですよね、、、

まぁ、今現在ラッキーにもストックが結構あるのでできる贅沢品!?(爆)


ニンニクの風味が食欲をそそるホクホクな炒飯を口の中へ運ぶと、、、ああっ
、、、言うまでもなく美味し過ぎてもうため息しか出ません、、、







ご覧の通りどこの部分をスプーンで掬ってもシロアマダイの身がタップリで、
脂が隠し味となって濃厚さとコクを創り出しております。

こんな旨味に溢れたまろやか炒飯は初めてですわ ♪


即行完食してしまい、う~~~ん、また食べたいっ!とはなったものの、魚が
高級過ぎるだけにここまで贅沢な使い方はやっぱり、、、そう思えてしまい
最初で最後の幸せディッシュとゆ~ことにしよ~と。(笑)




「贅沢過ぎるわ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ブリの切り身で ♪ 鰤めし&照り焼き





まだ作ってるん!?って言われちゃいそ~ですが、あはは、調子に乗って
爆買いしてしまったシンカーがまだ結構残っておりまして時間がある時に
ちょこちょこ作業を続けてきているJCAでございます。(笑)

ペイントをお願いしている友人らもかなり慣れてきたみたく、最近ではなぜか
キョロちゃんデザインが増えて参りました。ピーナッツにキャラメル、そして
写真にあるイチゴちゃん、更に現在夕張メロンにミルク、ソーダ!?まで
発売されてた事すら知らなかったバージョンが作られているよう。

ただ、釣りの視点から見るとピーナッツやキャラメルバージョンは茶色がメイン
で視認性がイマイチなのでイチゴなどできるだけビビッドで視認性が高い
バージョンをお願いとリクエストしてあります。(爆)


さて、ず~~~っと発泡シンカーばかりを同じ作業工程でちまちま作り続けて
いると最初は面白くてもだんだん飽きてくるのは当然の事、、、食べ物に
関しても同じ食材が頻繁に出てくるとそりゃマンネリ化して飽きてもきます。

正直、FISH DINNERもここんとこ青物の登場頻度が高く、ほんの少し
だけど飽きてきた!?まぁ、1匹当たりが大きい魚ですから身のストックも
たくさんできちゃいますし、ストックするからには食べないともったいない
しと最近は様々なレシピを試してみよ~としております。

今夜も解凍したブリの切り身を使って2品作ってもらいますが、1品は
初めてのディッシュとなりちょこっと楽しみ~ ♪







昨夜のうちから塩を馴染ませておいた切り身に沸騰したお湯をかけて冷水に
ドボン!霜降り状態にして臭みなどを取り除いてから炊飯器の中へ。

炊飯器にはあらかじめ米2合、昆布、醤油、酒、すりおろしショウガを入れて
2合ラインまで水を注いでスタンバイさせておきましたっ。

ご飯が炊き上がったら昆布を取り除いてブリをほぐしたらみじん切りにした
大葉を加えてまぜまぜ~ はいっ、これでできあがりでございます。


おかずの方は定番中の定番でもある照り焼きに。





こちらは塩をして10分程置いてから片栗粉をまぶしてフライパンの上で
ゴマ油と共に焼いてゆきます。

両面に焼き色が付いたら醤油、みりん、酒、砂糖、すりおろしショウガと
さっきのご飯と入れる割合は違えどほとんど一緒の調味料を入れて
照りが出るまで煮詰めてやれば完成。


う~~~ん、美味しそうな香りが漂ってきましたよぉ~。





鰤めし&照り焼き ♪


ブリを使ったレシピって定番化されちゃってるのが多く、ついついすぐに
思い付くそれらをリクエストしちゃうものの、食材は変わらずブリなので
やっぱり飽きが来ないよ~に新たなレシピを模索していくのは必須かと、、、


照り焼きもしばらく要らないかなぁ、、、な~んて言ってたんですが、実際に
食卓に出てくると美味しそうで食べたくなる!?あはは、ある意味凄い
ポテンシャルを秘めたディッシュなのかもしれません。(爆)

ただ、醤油をたまり醤油に変えてみたり砂糖をグラニュー糖ではなくきび砂糖に
してみたりとあれこれ同じ調味料でもお味が少し異なる物をチョイスしたりと
工夫をしながら少しずつお味を変化させて楽しむよ~にしてるかな。







トロ~ッとした甘味タップリの照りが何とも言えない美味しさに ♪


そして、いよいよお初となる鰤めしの試食となります。

炊き立てホクホクな状態で頬張ってみると、あっ!コレ、結構イケてる
かも ♪ ブリの塩焼きを思い出させる特有のお味に程良いショウガのアクセント
、そして大葉のサッパリ感が加わって鯛めしとはまた異なる美味しさに
仕上がっておりますねぇ。







一晩塩をして塩ブリにしてあったので血の多い青物特有の臭みも一切無く
とてもまろやかで食べ応えのある炊き込みご飯。個人的にバターを少し
入れても美味しいかな?とも思いましたので次回はぜひ試してみよっと!

飽きを防ぐためにあれこれ工夫しないとっ。(笑)




「鰤めし良さげやん ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シロアマダイ尽くし ♪


前回撃沈した64cmの個体もそ~でしたけど、今回の67cmも捌いて
みるとお腹の中にはパンパンにラードのよ~な脂がギッシリ!





前回のより更に多いのでは!?


イトヨリダイなんかも同じく冬場にかけてこのよ~な脂の固まりを持ち、以前
からこの脂も料理に使えないかなぁ~?と考えておりました。まぁ、それなりに
まとまった量が無いと難しいのでこれまではポイしてましたが、今回の量なら
使える!そう判断し、綺麗に付着した血など汚れを取り除いてキープ。


ただ、一度に全部使い切るには多過ぎるのでとりあえず今日は必要分だけ
取ってお米と調味料と共に炊飯器の中へ。











その上からシロアマダイの切り身、舞茸、ニンジン、ちくわ、塩昆布を入れて
炊飯スイッチをオン!ご覧の通り鯛めし、いわゆる炊き込みご飯にはなるん
ですけどラードのよ~な脂とちくわ、そして味付けを少し変えて沖縄風の
レシピで作ってみます ♪

三枚おろしにした身の大半は真空パック冷凍して今後また食べたい時に
、、、って流れになるんですが、捌いた後に出たカマやアラなどはさっさと
食べてしまわないと日持ちしませんからこの炊き込みご飯だけが唯一
身がタップリ入ってるディッシュになるかな。


そんな3匹分のカマは、一番大きかった67cmの個体のみ豪快に割って、
残りの2匹はマダイやブリの時みたいに身がまだたくさん詰まっている
エラの後ろから胸ビレにかけての部分だけをキープ。







カマ丸ごとの方はまた酒蒸しにしてもらっても良かったんだけど、たまには
違った感じで~とゆ~ことで無難ですけど煮付けに。(笑)

他は塩を振ってシンプルに塩焼きにします。


続いてアラの残りは昨夜同様、まずは水から一緒に沸騰させてしっかり
アクを取り除いて透明にしてから味噌を混ぜて味噌汁に。





腹骨周りは身も結構残ってる上、脂はおもいっきり凝縮されている部分に
なりますからめちゃくちゃいいダシが出ますよぉ ♪


昨夜、しゃぶしゃぶのダシを作る際にはこの腹骨周り以外のアラを
メインに使い、最後に濾してから使いましたが、この味噌汁に関しては
決してたくさんではないものの身も堪能できますから使用する部位の選定も
あらかじめしておくと無駄無く消費する事ができます。

特にシロアマダイなんかは全てが最高級として扱われる魚ですし、アラで
作って味噌汁ですら普通に料亭でメニューの1つとして振る舞われたり
してますから侮れません!





シロアマダイ尽くし ♪


今年に入ってから2回目のシロアマダイ尽くし、内容を見てみると結局早めに
消費してしまいたいカマやアラがメインにはなっているものの、わたくしめに
とってはこんなFISH DINNERにありつけるって事が釣果を出せたという
自分自身の誇りでもあり喜びでもあったりします。


大型個体のカマは想像以上に身が詰まってて捨てるのはもったいない!特に
この魚の場合は身に脂を纏っているのが特徴なんですが、カマ周辺のは若干
脂が薄めで代わりにとても引き締まって鶏肉のよ~な違った食感&食味を
堪能できるんです。

アマダイのカマとなるとみじん切りにしたニンニクとオリーブオイルに漬け
込んでから焼いて、その後日本酒で蒸す酒蒸しが我が家での定番ではある
ものの、久しぶりに煮付けてみると、身がフワッと優しく感じられて煮汁と
脂が絶妙なバランスで絡み合う超~濃厚な煮付けに仕上がりました ♪

これはかなりイケてる!









塩焼きは安定の美味しさと言いますか、焼肉のカルビを食べてるかの如く
加熱する事によって旨味が脂より滲み出て超ジューシー、そして引き締まった
身が塩味でシンプルにまとめられております。

カマも食べ方のレシピをいろいろ変えてみるとここまで印象が違ってくる
のかと改めて認識させられた2品でした。どちらも美味しいっ!


カマをおかずにパクパク頬張っていけるのがやっぱりご飯物じゃない
でしょうか?今回はシロアマダイのお腹の中に詰まってたラードの
よ~な脂を隠し味にご飯を炊いて味付けも沖縄の郷土料理、ジューシー
風に仕上げてもらいました。

あはは、でもジューシーは和風ダシと豚バラ肉にひじきや昆布といった
海藻類の組み合わせが代表的レシピみたいですけど、当然豚バラ肉の
代わりにシロアマダイを使って作ってもらってますよん ♪









炊き上がったご飯は脂の薄い膜を纏い濃厚なテイストに!

見た目は普段から食べている鯛めしと似ているものの、実際に食べてみると
全く違う!?こんなにジューシーなご飯は初めてかも、、、まさに
ジューシーだけにジューシー!?(爆)


他が豪華になっている為、アラで作った味噌汁は質素でサイド的印象しか
なかったのに何気にすすってみるとその存在感にビックリ ♪ ここまで
旨味タップリなダシをベースに作られた味噌汁ってなかなか無いと思える
納得の美味しさがそこにはありました。

さすがシロアマダイの一言に尽きますわ、、、




「絶品!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シロアマダイの鯛しゃぶ ♪





こんな贅沢な釣果、、、次に経験できるのは一体何年後になるのでしょう?

幸せな事に今シーズンの宇和海遠征ではシロアマダイを結構数釣る事ができ
ストックもどっさりできました ♪

あはは、逆に狙ってないからってのもありますけどアカアマダイの方はゼロ
、、、次回はアカアマダイも視野に入れてみるもいいかもなぁ~なんて
思いつつも、次回って、、、もう水温は12℃台まで落ちちゃってますしねぇ。


我が家ではアマダイは生食ではなく加熱ディッシュをメインに堪能する傾向
にある為、滅多にお造りにはならずすぐに食べない分は小分けにして真空パック
冷凍となっている中、ストックも結構あるし今回撃沈してきた67cmの特大個体
は身全体に未だかつてないくらいの脂が詰まってたのでちょっとした興味本位
からいろんな食べ方がしたくなって超~久しぶりに生食をリクエスト!











でも~~~、そのまま皮を引いてスライスしただけのお造りじゃちょっと
、、、やら、せっかくの魚なのにもったいないわ~という声が上り少しだけ
違った方向へシフトチェンジ。

まずは3匹捌いた後に出たアラの一部を水と共に加熱&沸騰させて旨味
タップリのダシを取ってゆきます。


そして身の方はウロコを取った後、皮は引かずに、





クッキングバーナーで塩を軽く振っておいた皮目を焼き霜造りを作る
要領で炙ってゆきます。

もうこの時点で皮の下に凝縮されている良質な脂分が加熱によって引き立て
られて超ジューシーかつ美味しそうな香りを漂わせております ♪


身も薄切りにはせず贅沢にやや厚めカット&ボリューミーに盛り付けて完成。
ダシの方も昆布や調味料などといった他の物はあえて加えずアラのみで
取った純粋なダシを使用します。





シロアマダイの鯛しゃぶ ♪


半身を丸々使って盛り付けたお皿はゴージャスそのもので贅沢とゆ~文字で
溢れ返ってるよ~に見えます。(爆)

写真じゃ少々サイズ感ってのが分かり辛いかと思いますが、鍋と比較して
頂くといかにシロアマダイを盛り付けたお皿がデカイか、そして身も1切れ
当たりがいかに特大かつ分厚いかが分かりますよね。


食べ始める前によ~く観察するかの如く身を見てみると真っ白な脂が霜降り状態
なのは当然、更に端にかけて凝縮されて一部は身では中央部に円を描くよ~に
脂が詰まっている部分まであったりと他の魚では決して見る事ができない
独特の身と言えます。









まず初めに1切れだけお造りとしてわさび醤油で頬張ってみますと、

うん、、、独特の旨味は薄っすら感じられるもそこまで強くも無く普通の白身
魚という評価で終わってしまいそ~な程度、、、要するにこれだけ凝縮
されてる脂の旨味が引き立ってない為にその旨味があまり感じられません。


そこで早速、本来の食べ方でもある沸騰したアツアツのダシにくぐらせ
レア~ミディアムレア状態にしてから頂いてみると、





これって本当にさっきと同じ身なの!?


大げさではなく心底そ~ゆ~風に思ってしまう程、脂の旨味が引き立って
超ジューシー&高級感溢れる美味しさ ♪

加熱する事によってここまで旨味が倍増するなんて、、、何回食べても
いつも驚かされます。厚切りの身は食べ応えも抜群で、幻とも言われる魚を
こんなにたくさん食べれる幸せなひと時に感動 ♪








かなり満腹だったけど、〆のおじやも絶対堪能しておかないと!とちゃちゃっと
シンプルに作ってもらうも、決め手となるダシが良質なだけに軽く塩でお味を
調整するだけでもヤバイ美味しさに、、、

市場で恐ろしい程の高値が付く意味がよく分かるよ~な気がします。


あ~~~、幸せ ♪




「もの凄い霜降り!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

57cm シロアマダイ撃沈! 愛媛県・宇和島市 / 宇和海 (2日目)


ダラダラ粘っていたのと、途中で夕食を済ませてきたのもあり宇和島市内
中心部にあるホテルに到着する頃にはすでに午後17時半を回ってしまってた
昨日、部屋に入ってお風呂から上ると即爆睡しちゃいました。

前回に引き続き初日からまた特大シロアマダイを2匹撃沈する事ができた
お祝いとして昨夜はいつもの焼き鳥居酒屋に行ってと思ってたものの、
寝不足もあってか?市内へ向かって走ってるうちにまた眠くなってきたのと
なぜか無性に親子丼が食べたくなりホテルの近くのなか卯でちゃちゃっと
済ませちゃいました。(爆)

おかげで睡眠を最優先する事ができ、戦場には“マダイ師匠”が残っておられる
為早くから行く必要も無く午前5時半起床で完全回復 ♪


ホテルの下にあるローソンで朝食をと思うも、イマイチ品揃えが良くなくて違う
コンビニ経由でゆっくり戦場へ向かいます。以前はすき家が24時間やってた
ので温かい朝食を頬張って~パターンができたんですが、いつからか平日は
午前10時からのオープンになってしまいアウト、、、確か八幡浜市にある
店舗も同じ感じになってました。





戦場に到着すると、珍しく!?元気満々でマダイ師匠が打ち返しをされて
おりましたので、昨夜はいい釣果が出てたのかも?と伺ってみると、あれから
夕マズメに期待するもダメ、暗くなってからのゴールデンタイムも音沙汰無しで
日付が変わるまでにテントの中でほろ酔いになって寝てしまったそ~な。


昨日と同じ戦場の為、タックルはそのままだったのですぐにエサを付けて
わたくしめも攻撃開始!

今朝も一応エサ盗りの状況を把握すべく1本だけ小針の吹き流し仕掛けをセット
&着底したらちょこちょここまめに仕掛けを動かしながら誘いを掛けてると、
動かした直後に超~ぎこちないアタリが出て、





イトヨリダイ、、、


それもお持ち帰り対象にギリギリ入らない小ぶりサイズで、まだ元気でしたから
即リリース。ひょっとしたらこまめに誘いを掛けてれば何かしら反応は得れる
のかも?そう思い早速、全ての仕掛けを定期的に動かしたりして反応を待ちます
が、、、ど~やらさっきのイトヨリダイはたまたま近くに単独で居ただけ?

その後一切反応がありません。


1時間以上こまめに誘い続ける攻めの釣りをするも、サッパリなので
疲れてきてここからは放置プレイ。(爆)


ジイイイ~~~ッ!


おおっ、放置開始から30分くらい?突如ドラグ音がっ。







53m クロダイ、、、


グイグイ締め込んでキタ~~~!と思ってたのに水面に浮いた姿を見て
チ~~~ン、、、横で見てたマダイ師匠が冬場のチヌは臭みも無くて
食べれるで~とおっしゃるので、それならお持ち帰りされますか~?なんて
聞くと、俺は要らんわ!と即答。(爆)

そんなわけでこちらも即リリースでございます。


さっきからお気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、今日は夜が完全に
明けてもどんよりとした曇り空で昨日ブルースカイがウソのよう、、、だけど
ラッキーにも昨日に引き続きほぼ無風&ベタ凪状態でさすがにポカポカ陽気では
ないけど、そこまで寒くもなくて非常に釣り易いコンディション ♪





「宇和海」


この海域でマダイを過去に何度か釣った事もあれば、時々黒い方も釣れたりして
基本鯛系の魚が好む水深&海底ストラクチャーなのかもしれません。


もう少し水温が高ければ、、、


そうマダイ師匠と話しながら沈黙の海を目の前に何時まで粘るか相談
タイム 普段は正午が1つの目安となっているものの、この感じじゃ
かなり微妙だし1時間早めの午前11時に撤収しようと決定。


しばらくすると急にマダイ師匠の竿が弧を描いて短いながらもドラグ音が
鳴りアワセ&フッキングを確認すると共にリーリングされるも途中の
カケアガリで食われてしまいラインブレイク、、、一体何だったんだろう?

午前10時を回って撤収時刻までカウントダウンに入った頃、今度はわたくしめ
のスピンパワーの竿先が最初はモゾモゾ、、、数回ノックを繰り返した後
、ゆっくり押さえ込まれてゆき、


ジ~~~~~~ッ!


そんなに重量感は感じられない音だったけど、アワセを入れるとズッシリ!?





57cm シロアマダイ撃沈 ♪


重たいだけであまり締め込まないので結構スムーズにリーリングができ、力糸
との結び目が水面から出てきたタイミングで一気に強烈な締め込み!
ドラグで対処してゆっくり浮かせると白っぽいシルエットにもしかして!?

そう、もしかしてが起きたんです ♪


昨日も大型を2匹、そして今日もまた満足のいくサイズを1匹と2日間
幻とも言われるレア魚の顔を見る事ができてこんな幸せな厳寒期の
宇和海遠征は久しぶり?いや、過去にあったかなぁ、、、

更に粘ればもう1匹、、、なんて期待はこの沈黙の海を見てるとまず
ありえないので今日は下手に粘らず撤収時刻と決めてた午前11時に
キッパリ終了。最初にマダイ師匠にアタってきた魚も本命だったのかも
しれませんね、、、いろんな事を考えながら帰路につくのでした。







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'12スピンパワー425AX-T
■ リール: シマノ・スーパーエアロ フリーゲンTD
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 1本針仕掛け
■ ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス 7号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 16号
■ エサ: マムシ、アカイソメ


「難しい作戦よね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

67、57cm シロアマダイ撃沈! 愛媛県・宇和島市 / 宇和海 (1日目)







雲1つ無い青空 ♪


只今、午前9時を回ったところでございます。

はいっ、戦場入りは夜明け前の午前5時過ぎと早くから竿を出しているん
ですが、、、何も釣れません。(爆)


年末はあれだけうるさかったカワハギですら鳴りを潜めてしまい無の世界が
広がっております、、、こ~ゆ~時にたまにアタってくるとすればトラギス
かトラハゼのトラ&トラコンビくらい、、、どちらもつぶらな瞳をしてて
ビジュアル的には可愛らしいものの、キープしよ~とゆ~気にはなれません。

相方、SurFreyja“マダイ師匠”は朝からアルコールをグビグビ&無風
のポカポカ陽気の下、気付けばまた爆睡されております。(爆)


八幡浜市で八幡浜ちゃんぽんを頬張るなんてまさにビンゴや~ん ♪ と
思いきや、残念ながら宇和島市だったのでちょこっと複雑な気持ちのまま
お湯を沸かして遅めの朝食タイム。








ジイイイッ!


アツアツのスープと麺をすすってる最中にドラグ音!?





と思えば、イラん魚、、、

サイズもやや小ぶりだったものの、基本こやつはよく締め込むのでイトヨリ
ダイか何か?それとももしかすると本命!?なんて期待したんですが、
チ~~~ン、、、おまけに針を外してリリース&打ち返してるうちに
ちゃんぽんは冷めてしまいぬる~くなってこちらもチ~~~ン、、、


攻撃開始からず~~~っと15分、30分おきと時間を決めて仕掛けを回収&
エサ盗りの具合いなどをチェックしてきておりますが、今のところ30分放置
してもほとんどエサは盗られずそのまま。更に30分放置して1時間経っても
たま~に端っこをちょこっとだけ何者かに齧られた形跡があったりするくらいで
外道含め魚全体の活性が非常に低いよう、、、

回収されてきたシンカーやエサに触れてみるとかなり冷たくなってますし
事前に調べてた通り、水温は13℃台まで落ちてまもなく12℃台に突入
しそ~な感じ、、、今回の遠征はド貧果になるかも?


午前11時になるとマダイ師匠もお目覚めになり、今日はあかんな!そう言い
ながら再びアルコールを飲みつつ打ち返し再開 逆にわたくしめの方が
長距離運転の後もあってか?睡魔に襲われ始めて簡易チェアーに
腰掛けながらウトウト、、、


ジ~~~~~~ッ!


えっ!?今聞こえて来た音って、、、一瞬で目が覚めてどの竿から聞こえて
きたのか?見回してるとすぐわたくしめの前にあったスピンパワーの竿先が
深く押さえ込まれたままで、


ジ~~~イイイ~ッ!


ラインが止まったタイミングでアワセを入れてフッキング。







57cm シロアマダイですや~ん ♪


この重量感、この締め込み方、イラん魚でない事だけを祈りつつ慎重に浮かせて
くると水面の奥底からうっすら浮かび上がってきた魚体は真っ白!

本命やぁ~ ♪


突然沈黙を破る登場の仕方、、、特に水温低下が著しい厳寒期のアマダイ作戦
においてはあるある?過去を振り返ってみるとそんな経験が何度もある上、
前回もそ~いえばお昼過ぎまでろくな釣果も出ずマンダムタイムが続いていた
のにいきなりドラグ音がっ!みたいな感じでした。

とはいえ、朝から夕方までみっちり粘っても全く何もアタらないまま終了って
パターンも多々ありますしある意味博打的な釣り!?まぁ、エサ盗りの
カワハギですら鳴りを潜めてしまう程の水温低下ですからよほど
冷たいんでしょうねぇ。


いつも書いてますけど、アマダイは何かのスイッチが入ったかの如く
口を使ったと思えば、カレイに似てて立て続けにもう1匹アタってくる事も
よくあります。そんな今回も魚を締めてクーラーに入れようとしてる時に、


ジイイイ~~~ッ!


竿先が弧を描き、重量感溢れるドラグ音がっ。







67cm シロアマダイ撃沈 ♪


出たぁ~~~!


何年ぶりかの特大サイズでございます。長寸もわたくしめの自己記録に
迫るよ~な大きさでかつ、ご覧の通りおもいっきりボテボテに肥えた
超~ぶっとい個体 ♪ これは市場では半端じゃない程の値が付くで~
とマダイ師匠もビックリされておられます。

正直、もう未来永劫60cm台後半の個体を撃沈できるなんて思ってません
でしたからめちゃくちゃ嬉しいっす。


もう十分でございます、、、(笑)


あはは、そんな事言いながら3匹目が出ないか?と密かに期待しながら
即打ち返し&ドキドキしながらアタリを待つわたくしめが居ます。

ポカポカ陽気の中、予想を大きく上回る幸せなドラマが起きて防寒着を着てると
蒸し暑く感じてきて脱ぎ捨てながら改めて撃沈した2匹を眺めて感激、、、
厳寒期のシロアマダイ作戦は無の釣りであると共に運だめしの要素も秘めた釣り
、、、恒例の肉うどんで必勝祈願したおかげかな?(爆)







「宇和海」


ここんとこ'05スピンパワーばかり使ってたので久しぶりに本遠征では
'12スピンパワーを持ち出して参りましたっ。

同じAXでも'05に比べると竿先にかけて細身になっているのもあり魚が
竿先を押さえ込んだ時の曲がり具合がより深い弧になるので何とな~く
ドキッとさせられます。

発売当初はシルバーから淡いピンクシルバーに変わり、竿先にかけて急激に
細くなってる上、トップガイドの径がやたら小さく、逆に元ガイドはやたら
デカくとアンバランス?PEラインの使用をメインに考えられているとは
いえ不思議なガイドセッティングだなぁ~とそこまで良い印象はありません
でした、、、が、10年以上経った今、

そっくりさんのプロセレクトなる竿が出てきただけで振出ではスピンパワー
という名称の後継機が出てこない現状においてこのモデルを揃えといて
良かったなぁ~と ♪


結局、午後16時頃までダラダラと粘り続けるもその後はドラマは起きずに終了
、、、と言いますか、わたくしめは当然ながら今夜は宇和島市内のホテルを
押さえてあるものの、マダイ師匠は夜戦で引き続きマダイを狙いたい
とゆ~ことでわたくしめだけ撤収となりました。

明日もココでやるつもりですのでタックルも出しっぱなしで仕掛けだけ
上げて撤収&テントから寝袋、自炊道具まで完全フル装備でやって来て
おられるマダイ師匠は引き続き打ち返しておられました。(笑)





ドラマが起きたから良かったけど、起きてなかったらイラん魚1匹だけの
超~ド貧果で終わってました、、、恐ろしや、恐ろしや。(爆)

幸せな1日でしたっ ♪




使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'12スピンパワー425AX-T
■ リール: シマノ・スーパーエアロ フリーゲンTD
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 1本針仕掛け
■ ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス 7号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 16号
■ エサ: マムシ、アカイソメ


「デカイのおるなぁ~!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア