fc2ブログ

9Lのマントルイエローで出撃!?





何とか間に合いました ♪


先日、自宅で長年眠っていたマントルイエローカラーの9Lフィクセルにサイド
ボックスなどのシマノ純正アクセサリーを取り付けてキス専用クーラーを
作ったJCA。作業当日は台風7号が京阪神間に直撃してくる日だったのもあり
組み立てただけで釣り道具部屋に置いてありました。

その間にエサ箱も必要なのを思い出して純正品をポチッ&更にサイドボックス
も反対側にもう1個取り付けよ~と思いポチッ、、、台風通過後で公共交通機関
の乱れや配達業者の配送も遅延の可能性アリとなってた為、初陣までに
間に合うかなぁ~?と心配してましたが、届いて良かった!


戦場もお手軽に行けるあそこでいいんちゃうん?ってな感じですぐ決まって
エサだけ早いうちに仕入れて就寝&出発時刻も前回と同じくゆっくりの午前3時
でしたので結構睡眠も取る事ができてスッキリ気分で出発~ ♪





お決まりの宝塚ICから中国自動車道に乗ったなぁ~と思ってるとあっという
間に舞鶴若狭自動車道に分岐。

相方とちょこっと話しをしてるうちにもう次なる分岐点まで到達して、










驚くべき所要時間で買い出しをする予定のファミマに!?(爆)


この先にローソンもあるんですが、なぜか相方の長距離エクスプレスはいつも
ファミマにイン、、、また前回みたくパンを物色するのかと思いきや今回は
すでに食料も調達済らしく何も購入されず、逆にわたくしめの方が
ファミマパンを仕入れて戦場へ。

予想よりかなり早くに到着したので、ご覧の通りまだ外は真っ暗ですし
戦場でしばし時間を潰してからの突入になりそう。


でも東の空を見ると徐々に薄明るくなってきてますし、今時期の夜明けって
明るくなり始めるともの凄いペースで明けてきますからそんなにゆっくりも
できないかな、、、早朝の運転で眠くない?と相方に伺ってみるも、

即答で全然&お腹空いた!と返ってきましたので戦場に着いたら先に涼しい
車内で朝食を食べてしまおうと、、、これならパンじゃなくチンしてもらえる
温かい食べ物を購入したら良かったですね。

あはは、後悔先に立たずですわ。









「D社サイドボックス!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シュガークラフト「ハイライト」





航空輸送禁止!?


そんな文字がデカデカと書かれたシールが貼られたレターパック、、、一体何が
届いたのだろう?と気になって品名を見ると、

あっ、そ~なん?(爆)


普段から内容物を頻繁に航空輸送しているわたくしめにとってはあまりにも
滑稽でニヤニヤしちゃいましたが、楽しみにしていたブツが届きました。
早速開封してみると見慣れた茶色のパックがたくさん ♪

岩場などでダメージを受けてボロボロになったり、ロストした時の事を想定
して特によく使うカラーは同じのを複数個お願いしてたので結構な量
重たい金属の固まりになってしまい、、、 航空輸送禁止という結論に
至ったのか?とりあえず全部並べるのは大変なので分かり易いよ~に、





シュガークラフト「ハイライト」


はいっ、開幕が少しずつ近付いてきているあの作戦において今シーズンから
新たに導入してみよ~と思ってたルアーでございます。


フラット形状を採用したハンドメイドルアーで、最大の特徴は優れた遠投性能!
重心は飛距離の伸びやすい後方重心をイメージしながらも、アクションにも配慮
した配置で製作してあるみたく沖に居る群れに対して遠投するシチュエーション
にもお勧めとのこと。使い方は定番のウキルアーシステム。


潮の効いている釣り場を得意とし、潮をしっかり噛ませながらデッドスローで
巻いてくればワイドなアクションでアピール。

また、潮の効いてない釣り場ではワイドアクションは出にくいものの、アキアジ
ルアー特有の大きな動きを嫌う魚に効果的ともありますからオールマイティーに
使えそう?これまでにも多くの釣果実績が挙がってるそ~なので楽しみです。








カラーバリエーションもかなり豊富でどれも魅力的に思えましたが、まだ一度も
使った事が無いお初のルアーなので、とりあえずわたくしめがメインに通う
エリアで実績の高いブルピンと食い渋った時用にブラックシェルをチョイス。

シェル仕様はもちろん、蓄光のグローが入った物もあったのでまだ暗い夜明け前
の時間帯などから攻撃開始する際に良さげじゃないです?

ウェイトも45gと50gの2種類がありましたが、普段から他のルアーも45g
を基本にしている為、今回は45gのみを仕入れました。


あはは、開幕が少しずつ近付いてきているあの作戦と言いながら、その後に
ウキルアーだのアキアジルアーだのとゆ~言葉が出てきてますからもう
バレバレですね。(爆)


思ってたより細めのシルエットでいかにも遠投がききそ~な雰囲気!


食い渋ったりする時が多くなるマンダムタイム時やシーズン終盤にかけての
秘密兵器としてブラックシェルは置いといて、まずはこれらブルピンを
メインにいっときましょ~か~ ♪







「今年は当たり年か?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスのますのすし ♪





先週、お墓参りと親戚同士の集まりで2泊3日で富山県へ行った帰りに高速の
SAで見かけたコチラ、、、はいっ、富山名物のますのすしでございます。

6貫で1404円、ホールだと2052円と相変わらず高いなぁ~と思いながら
手に取って箱の裏面に記載されている原材料にはますの一言、、、

本来、神通川に帰ってくるサクラマスを使って作られたのが発祥になる
ますのすしもさすがに今となっては希少で高価なサクラマスは使われず
カラフトマスやトラウトサーモンなどで代用されているのもあって
表記としてはますだけになっちゃうんでしょうねぇ。


そんな市販されているますのすしを見てると、また食べたくなってくるのは
当然で魚専用ストッカー内からサクラマスの半身を取り出して早速。(笑)















自宅の新品調味料を仕舞ってある棚に美濃有機すし酢なる物があるのを
たまたま発見し、その原材料を見てみると酢に砂糖、塩とまさに普段から
ますのすしを作る際に混ぜ合わせている物と丸っきり一緒でしたので今回は
サクラマスの身を締めるのも酢飯も全部このすし酢で作ってみよ~と。


8枚の熊笹をますのすし用の円形の型に並べてその上に酢飯を敷き詰め、
あらかじめ酢漬けにしておいたサクラマスの身を並べてゆきます。

もう過去に何度も作ってきているので今回は詳しい作り方などは割愛させて頂き
、最後に熊笹を閉じてフタをしたら上から重石を用いて圧を掛けた状態にした
まま涼しい場所で最低半日寝かせると完成。







サクラマスのますのすし ♪


1枚ずつそ~~~っと熊笹を開いてゆくと中からサーモンピンクの超~美味しそう
な押し寿司が登場!これこそ原点に最も近いサクラマスで作ったますのすし ♪


コレを市場に並べると一体おいくらになるんだろう?

あはは、そんな事を考えながら切り分けてゆき、できたてのお寿司をパクっと
頬張ってみると、、、うん ♪ 今回試しに使ってみた有機すし酢、かなり
いいかも!酢をベースに砂糖と塩のバランスも絶妙で酢飯にはもちろん、
サクラマスの身を締めてみてもちょ~どいいテイストに仕上がっております。

身の漬け込む時間によっても差が生じはするものの、今回、冷蔵庫内で約3時間
も寝かせましたが酸味も強過ぎずベストな味わいになってますからこれは
かなりの優れものを発見したかも!?(笑)





いつ食べても贅沢なお味 ♪


毎年北海道で撃沈してくるサクラマス、お造りやお寿司はもちろんの事、
焼き魚などの和風ディッシュからサーモンステーキのよ~な洋風ディッシュ、
そしてこのますのすしみたいに多くのレシピで楽しめると共に我が家においては
1年中、FISH DINNERの食材重宝しておりますわ~。

なんて美味しい魚なんだろう、、、いつも思います。




「高級ますのすし ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

台風7号が関西に直撃した日


8月15日、、、今日は強い勢力で北上を続ける台風7号がまさに大阪市内
中心部を始めとするわたくしめの住むエリアを直撃する日!

ニュースによると鉄道各社は大半が運休&一部普通電車だけ運行してたり、
上陸予定時刻が正午前後なのもあり午前中だけ運行して午後から全て運休
だったり、当然ながら最寄りの伊丹空港、そして関西空港、神戸空港などを
発着する空の便は終日全て欠航となっております。

海は大シケ、氾濫する可能性が出てくる河川や山の近くだと土砂崩れ、都市部
でも突風で物が飛んでくる恐れもあり不要不急の外出は控えるよ~にニュース
で何度も警告されている中、


今日は1日ど~やって過ごしましょうか?


あはは、実は偶然なんですけど、以前からやろうと思ってネットでポチッと
しながら買い集めてた物がほとんど揃ったのでその組み立て作業を自宅で
ゆっくりしよ~と思います。





主役となるのはコチラ!

かなり前に購入したものの、1~2回使っただけで釣り道具部屋の押し入れで
眠っていた9Lのフィクセルになります。

当時の購入目的はおそらく北海道でのアキアジ作戦(ぶっこみ)でエサを保存
しておく為だったはず、、、だけど、その後から釣法がウキルアーメインに
なってしまったのもあり9Lもあるクーラーはランガンなどにおいて
携行性には優れずそのまま使わず仕舞いに、、、


なので、まだ傷も使用感もほとんど無い綺麗な状態!


そんな中、今シーズンからキスの引き釣り用にビビッドなレモン色が印象的な
ショート仕様ロッド、スピンパワー365EX+を新たに加えたのもあり、
それ専用にもう1個専用クーラーを作ってしまおうと ♪

もちろんこのスピンパワー専用にわざわざもう1個購入するつもりだった
のではなく、単に現時点で使用目的の無いマントルイエローカラーのフィクセル
が押し入れの中に眠っているのを覚えてたので、容量的にもカラーリングも
ベストマッチだと思いキス用クーラーにしちゃおうと。





いつの間にかシマノのHP&カタログからも今わたくしめが愛用している様々な
アクセサリーを標準装備したキス専用のフィクセルも消えてしまい、果たして
同じよ~な仕様で作れるのだろうか?

一瞬不安になりましたが、HPを見てるとクーラーアクセサリーページに
それぞれが単品でラインナップされており何とかなりそう、、、早速必要な
アクセサリーを全てポチッとしてかき集めました!


カタログ落ちした最終モデルでは様々なアクセサリーが取り付けれるクーラー
ベースなる物を装備して直接クーラーに穴を開けてビス留めをせずに済んだ
ものの、この古いフィクセルには装着できなさそうだったので同封されて
いるビスを用いて取り付けてゆきます。

クーラー内に入れるトレーとバッカン以外、アウターアクセサリーのサイド
ボックス、シンカーホルダー、竿立てなどはど~してもビス留めが必要となり、
説明書も超~簡素なもので上手くできるかなぁ~?と思いながら
慎重に作業を進めていると、









意外にも簡単にできちゃいましたぁ ♪


これまでメインで使ってきている12Lモデルに比べてとても軽量&コンパクト
で機動性に非常に優れてそ~な感じですが、さすがに保冷力は求めれ
ませんね、、、まぁ、軽いのは引き釣りにおいては強みになりますから。

取り付け作業をしているうちに雨も降り始め、風もだんだん強くなって窓を
ガタガタ大きな音を立てて叩き付けてきますし今日はやっぱりずっと家の中で
ゆっくりしかないか、、、

クーラーを眺めていると今すぐにでも出撃したくなってきますわ。(爆)




「台風やだね、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シロギスの姿造り ♪


キープして持ち帰ってきた合計70匹のうち、24cmを頭に20cmオーバーの
個体は7匹、、、そしてリリースしたピンギスも数匹となればまあまあいい感じ
の釣果じゃないでしょうか ♪

デカい個体が釣れたらやったぁ~!ってなるものの、スケールでサイズを
チェックしたらそれだけ、、、あはは、春夏秋冬美味しい魚を追い求めて~を
基本スタンスにして以来、あと1cm、、、みたいなこだわりも一切無くなり
趣味としての投げ釣りを楽しめてるなぁ~ってちょくちょく思います。(爆)


それでもやっぱり大型が釣れると他の魚より遥かに喜びが大きいキス、、、
20cmオーバーにもなれば生食にしても十分ボリュームがあって食べ応え
抜群 ♪ ってゆ~か、引き釣りをメインにキスを釣ってこうも毎回お造りや
お寿司などの生食にありつけてるなんてなかなか無いですよね。

今回も早速昨夜からお寿司にして、更に今夜もまたお造りと生食 ♪





シロギスの姿造り ♪


いやぁ、ほんと贅沢ですよね~っ。

一般的に天ぷらサイズと言われる個体は全て開いて天ぷらやフライ、南蛮漬け
などネタとしてストック。いつもはこの流れで釣果は処理されてゆくわけですが
、今シーズンだけはこ~やって新鮮な個体が食卓に並ぶ、、、

キスって回らないお寿司屋さんでも時々旬の魚としてメニューに加ったり
してますけど、常に高価なネタの部類に入ってますし、それをこんな贅沢に
たくさん頂けるなんて幸せ~。


立派な個体は姿造りにすると更に存在感とプレミア感が増してGOOD!







2匹のうち1匹はそのままスライスし、もう1匹は糸造りにしました。

もちろん同じ魚になりますからお味も一緒ではあるものの、こんな感じで
2バージョンにすると醤油やポン酢などの調味料の絡み方や食べた時の
食感も異なってて満足度が非常に高く楽しむ事ができますね。

深みのある旨味、そしてまろやかさが最高です ♪


さて、FISH DINNERを頂いてる時もテレビのどのチャンネルを見ても
ひたすら台風7号の情報ばっかり、、、まぁ、明日にかけてわたくしめの住む
関西圏に直撃してくるので現在の様子やこの先の予報、そして台風来襲時
恒例の各交通機関の運行状況などず~~~っと流れてます。

一応、大阪市中心部には明日の正午くらいに上陸予定なので現時点では
若干風が強いかなぁ~?程度で何ともありません。当然、明日は自宅で
ゆっくりするつもりなんですが、今夜だけはちょこっと野暮用がありまして
大阪市内中心部へ。

それでも、淀川を渡ってると急に大粒の雨がっ、、、







外気温は今も30℃と熱帯夜、、、台風が通過して少しでも涼しくなって
くれたらいいのですが、、、な~んてまず無理ですよね!(爆)




「明日は台風来襲!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シロギスの昆布締め寿司&天ぷら ♪


先日、サクラマスを昆布締めにした際にでっかい昆布シートを必要な大きさ
にカットして使ったんですが、その残りが微妙な大きさでもう1回サクラマス
を昆布締めにするには小さすぎる、、、ど~しよ~か?

少し考えているうちに、あっ、そ~いえば久しぶりにキスを締めてみよ~かと
なり、今夜お寿司にして食べようと下準備をしてあったキスの半身を
早速昆布シートに並べてゆきます。







サクラマスに比べても身自体が薄っぺらい魚ですのであまり長い間放置して
しまうと必要以上に水分が抜けて乾燥気味になっちゃう為、3~4時間で調整
して冷蔵庫内へ。これでも長い方かもしれませんが、久しぶりだしそこそこ
昆布風味を付けたいなぁ~と思ったので。(笑)

これであとはご飯を炊いて酢飯を作って握れば完成。


もちろんお寿司用の身は釣果の中でも大きめな個体を選って準備し、最も多く
釣れた天ぷらサイズは開いて定数を決めて小分け真空パック冷凍 端数と
なった他よりほんの少しだけ小ぶりな個体は今夜一緒に頂いちゃいましょう!





そんなに数もありませんから、市販の天ぷら粉でちゃちゃっと衣を付けて
揚げてゆきます。


こちらはあっという間にできあがったので、熱いうちに頂かないと!と思い、
冷蔵庫から昆布締めを取り出して超特急でお寿司に。シートから身を剥がす
際に軽く粘りっ気が付いててとてもいい感じに仕上がってそう ♪

さてさて、頂きましょうか~!





シロギスの昆布締め寿司&天ぷら ♪


出撃した当日 or 翌日から毎回のよ~にこんな贅沢なキス尽くしを食べれる
生活、、、つくづく釣りをやってて良かったなぁ~と実感させられちゃいます。


昆布締め寿司は身の乾き過ぎを防止すべく半身の内側、片面だけを昆布シート
に当てて作ったので見た目は昆布締め特有の飴色っぽくもならずいつもの
パールホワイトに若干肌色が混ざったよ~なカラーをしておりますが、
ちゃんと仕上がっております。

食感は余分な水分が浸透圧で抜けているのもあってソフトな印象を保ち
ながらも、コリコリした歯応え?が増してます。







頬張った瞬間から昆布特有の風味がほのかに香り、それは身にもしっかり
移っててとてもお上品なお味 ♪ まろやかさに昆布の旨味が混じって
めちゃウマでございます。

手間は掛かりますけど、淡泊なキスの場合は短時間だけでもいいので
昆布で締めてやった方がより美味しく感じられるかも?まぁ、あくまで
JCA個人の感想にはなりますがっ。


昆布締め寿司を堪能しながら揚げたての天ぷらをも頬張る、、、なんて
幸せなんでしょう!?たまにはシンプルに今夜は岩塩で頂いておりますが、
ほんと美味しいですねぇ ♪







野菜室に余ってたミョウガも一緒に天ぷらにしちゃいましたけど、これが
またキスとよく合う!刻んで薬味として食べるのもいいけど、天ぷらの
具材としてコラボさせるのもGOODですわ~。

今夜もキス尽くしとなりましたぁ。




「昆布締めしてみよ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

涼しい早朝のキス釣り! 京都府・宮津市 / 宮津湾


先週末に単独で訪れた時はそこまで盛り上がらずイマイチだったし今日は
どうやろう、、、出撃前からかなり心配されてた相方、SurFreyja
“O本先生”と共に戦場入りしたのは完全に明けてからの午前5時過ぎ。

ゆっくりセッティングをしてると続々と釣り人が入って来られますが、チヌを
狙われる常連の方やルアーマンばかりで投げ釣りは我らのみ、、、まずは
試しに軽めにキャストして5色帯で着水&スローペースで引いてくると
4色に入った所で心地良いアタリ ♪


ブルブルブルッ!


おるや~ん ♪





隣でほぼ同時に攻撃開始されたO本先生も4色帯に入った途端、ほんまや!
アタリあるわ~とホッとされておられます。


1投目から彼の心配は払拭されて急にやる気モードになる2人!

今朝は気温自体はすでに30℃を超えてはいるよ~ですがが、ラッキーにも
断続的に南風が吹いており体感温度は結構涼しい ♪ でも、太陽が昇って
強い日差しが降り注ぎ始めると絶対灼熱地獄と化すので早朝のうちに
ちゃちゃっと釣って帰ろうというプラン。

まずは手分けして様々な方角へキャスト&魚影を探りながらデーター
収集し、情報交換しながら効率良く釣っていきます。


ブルッ、ブルルル~ッ


ブルブルブルッ!


面白い事にどこへ投げてもアタリが出るのは常に3~4色帯。







太陽が昇ってくるにつれてアタリも倍増して良型ばかりが次々と水揚げ
されてきます ♪ 今朝は珍しくピンギスは非常に少ないですねぇ。

みるみるキスカウンターの数も増えてゆく中、たまたま2色帯が終わるまで
ず~っとサビき続けてきてると突如激震が走って22cmの個体がっ!
ひょっとしたら手前の方がいいのかも?な~んてスケベ心を出して
2色帯を意識してるとガッチリ、、、

力糸の結び目でラインブレイクしちゃいました。(泣)


針が海底の何かに掛かってるだけなら何度も大きく煽ったり、引っ張る位置を
変えたりしてるうちに抜けてくる事が多いんですが残念ながら、今回はアウト
、、、方向によってシモリが点在してるのは以前から把握しておりましたが
、こんな所でも掛かるん!?みたいなノーマークだったシモリがあったりで
同じよ~に2色帯を攻めてたO本先生も根掛かり&プッツン、、、


それでもシモリ際はやっぱりアツく、際どいラインを引いてくると20cm
前後の一回り大きめな個体が顔を見せてくれます。ナイロンの力糸に変更して
攻め続ける手もあったものの、掛かる頻度のわりには成果としてそこまで
驚くよ~なサイズも出ないので、最終的に心地良くサビける3~4色間で
楽しもうとなりました。(笑)







「宮津湾」


午前8時を回ると焼けるよ~な日差しとなり、断続的に風が吹いててもカバー
できない程の暑さに!汗拭きタオルで額の汗を拭う回数、そして水分補給の
頻度もアップして2人とも口を開けばまず初めにアチ~~~、、、こんな
状態になるとあとはいつ心が折れるかです。

ただ、引き釣りあるあるのパターンで時間が経つにつれて暑さも酷くなる
ものの、魚の活性も更にアップして着底した瞬間からアタりだしてブルブル
、ブルブルとほぼ入れ食い状態に ♪


この勢いだとすぐにエサを使い果たせそ~なので、エサが無くなるまで
頑張ろうとダレないよ~に心掛けながらせっせと打ち返し。


ブルルル~ッ、ブルブル


ブルッ、ブルルッ、ブルブルブル~







パーフェクトにこだわりながら連掛けを楽しんでいると、急にまたガッチリ!?
しつこくサビき過ぎたかと竿を煽っていると重たいながらもゆっくり寄ってきて
回収した仕掛けには超~ラッキーにもわたくしめがさっき根掛かりでプッツン
しちゃった仕掛けがっ!更にキスまで2匹付いてました。(爆)

おかげさまで魚のみならずロストした仕掛けからシンカー、力糸まで全て帰還!
PEの力糸って結構お高いのでプッツンすると悲しいですよね。


あっ、これでラストになるわ、、、エサが無くなった!


そう言うと、ほぼ同じタイミングでO本先生もこちらも終わりや、、、となり、
気持ち良くエサ切れ納竿。まだ午前9時台でしたが、暑さの限界も
きてましたしちょ~どいい感じでの撤収。

今朝の釣果はジャスト70匹でしたっ ♪









使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'08スピンパワー365EX+
■ リール: シマノ・'18サーフリーダーCI4+30
■ 道糸: ゴーセン・砂紋8ブレイド 0.8号
■ 仕掛け: 多点バリ仕掛け
■ モトス: クレハ・シーガー150 1.5号
■ エダス: ゴーセン・ホンテロン 0.8号
■ 針: ささめ・ビクトルキス 7号
■ エサ: イシゴカイ


「好調やねぇ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

お盆休み突入初日


今日は山の日、、、金曜日になるけど祝日でございます。

そしてお盆休み突入の初日となり帰省ラッシュやコロナ禍も明けたので出国
ラッシュも含め全国的に人が動き始めると予想される日!

そんな大渋滞&大混雑が予想される日に出撃予定を立ててしまってた我ら
、、、でも、決まったのは先週のことですし全く何も考えずに立てたわけ
ではなく、、、あはは、実は逆におもいっきり人の動きを計算した上での
決行となっております。


日付が変わって3時間が経過した午前3時。


我が家に相方が迎えてきてくれ早速出発でございます。







今日から連休になりますし、当然ながら同じよ~に考えて行動されてる方も
たくさんいらっしゃるかとは思いますが、基本、人が一斉に動き始めるのは
夜が明けてからとなりそこからお昼にかけて大渋滞に、、、

特に今走っている西行きが毎年お盆休みの前半、帰省ラッシュ時に大混雑
する方向となり、普段なら週末であってもガラガラな時間帯なはずなのに
ご覧の通り車が結構多いですねぇ!?


宝塚ICから中国自動車道に乗って、山陽自動車道への分岐点まではおそらく
車は多いけどそこから先の中国自動車道は比較的空いてくるのでは?そんな
予想も見事ハズれて交通量は多いまま分岐点を通過、、、

だけど、さすがに次の分岐点でもある吉川JCTで舞鶴若狭自動車道へ分岐
したら絶対その先は空いてるで~!車内で道中の交通量を予想しながら
ハイスピードを維持しながら走り続ける相方の車、、、







が、しかし!


またまた予想はハズれて車が多い、、、

長距離トラックならまだしも普通車がこの時間帯にこれだけたくさん
走ってる光景はなかなか見る事ができません。

わたくしめだけならまず大型連休は避ける傾向にある出撃スタイルですので、
久しぶりにこんなタイミングで出撃となると驚きがいっぱい!?まぁ、
交通量が多いだけで現時点では渋滞してるわけでもなくスムーズに流れて
いるので全く問題は無いんですけどねっ。


今回は少し前に朝イチに入った戦場にフラれて、大きく移動してビンゴ~ ♪
みたいになったあの戦場へ再び入ろうと考えております。

中途半端な時間帯から入ってもそこそこいい釣りができたので、先週末も相方は
単独で行かれたようですが、その日は想像してたよりイマイチ盛り上がりに
欠けたみたく不完全燃焼だからもう1回リベンジ、、、

そんなノリで今日は運転席の彼は来れられております。(爆)





結構賑わってた舞鶴若狭自動車道ですが、京都縦貫道に分岐するや否や
走ってる車はゼロとなり下りるICまで我らのみでした。





時刻は午前4時10分。

自宅から1時間10分で来れちゃう場所なので宇和海までほぼノンストップ走行
される相方にとっては朝飯前とゆ~か、ちょっと近くのスーパーまで、、、
みたいな感覚のよう。(爆)

ココから戦場まで遠くないですし、まずはコンビニに寄って朝食や飲み物などを
買い出してから向かいましょう。近くに24時間やってるファーストフード
チェーンなどがあれば当然そっちへ行くんですけど、探したけどこの辺には
無いんですよねぇ、、、





パンを物色する相方。(爆)




「ファミマパンは美味?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスの昆布締め寿司&ユッケ ♪







数日前に食べたばかりなのにまた食べたくなって今回は富山滞在中2日目の
お昼に名物もつ煮込みうどんのお店に行って参りました ♪ 卵入りで~。

やっぱり昔からあるこのお店が一番美味しいですね。


帰還したら早速撃沈してきたキスを使ったFISH DINNERを、、、そう
思いながら3日間で撃沈&少々お裾分けもしましたが、持ち帰ってきた釣果を
見てみると大半が15cm前後の天ぷらサイズでそれよりやや小ぶりなのも
そこそこ、、、そして20cmを超える個体は1~2匹だけ!?


さすがにこれだけじゃお寿司は作れないわ~。


仕方がないのでその2匹以外は全て開いて 小分けにして真空パック
冷凍しちゃいました。とりあえずたくさんストックができました!







そんなわけで、キスのお寿司はあきらめて代わりに魚専用ストッカーから
大好物のサクラマスの身を出してきて解凍&スライスしたら昆布シートで
サンドイッチです。

実は先日富山で夜に食べに行ったお寿司屋さんでサクラマスのお寿司を発見&
当然注文してみたんですが、正直脂の乗りがイマイチ足りなく、また特有の
まろやかさもそこまで、、、どこのサクラマスとはまでは書かれてなかったん
ですが、無性に食べたくなって家に帰ったら食べようと決めておりました!


朝イチに昆布締めにしておいた身にコラボさせる酢飯には久しぶりに江戸前
寿司のシャリには欠かせないという三ツ判山吹をベースに ♪





面倒臭い時は市販の寿司酢を使ってちゃちゃっと作っちゃう時もあれば、今回
みたくそれぞれの調味料を混ぜ合わせて1から作る時もあります。(笑)


続いて2匹だけ取っておいた大きめのキスは三枚おろしにしてから皮と骨を
取り除き糸造りのよ~に細長くスライスし、余ったサクラマスの身も同様に。

ほんとはキスだけで作りたかったんですけど、2匹じゃ思ってたより遥かに
少量になってしまい結局サクラマスの身も加えてる事に、、、あはは、
見た目の色は全く違えどどちらも白身魚になりますからコラボさせても
問題無しでしょう、、、きっと。(爆)





ボウルにゴマ油、塩、すりおろしニンニクを入れて混ぜ合わせたらこれらの
身を全て投入し型崩れしないよ~に優しく和えてゆきます。


お皿に盛り付ける時に中心に窪みを作ってその中に卵黄を1個落とし、上から
糸唐辛子をトッピング、更にお好みで周りにチャービルを散らせば完成。
初めて作ってみましたが、これは超~簡単にできる時短ディッシュですわ。

さてさて、キスの割合は非常に少なくなったけどとりあえず頂きましょう!





サクラマスの昆布締め寿司&ユッケ ♪


あはは、ご覧の通りサクラマスが主役のFISH DINNERになりましたが、
一応獲れたてのキスのユッケでコラボしてます。(笑)


お寿司が食べたかったので早速頬張ってみると、程良く昆布風味が乗った
サクラマスの身は想像&期待してた通りの脂の乗り、そして溶けるよ~な
まろやかさ、、、これぞサクラマス!って感じでございます。

やはり同じ魚でも獲れる場所や鮮度によっても食味が異なってくるん
でしょうねぇ。お店で食べたのは脂が少ないトラウトサーモン?いや、
カラフトマスみたいな感じでもちろん美味しいんですけど、わたくしめが
知ってるサクラマスではなかったのでこれで満足です ♪









スーパーで酢味噌をゲットしてきて刻みネギと一緒にトッピング。醤油だけでも
十分美味しいものの、酢味噌とも非常に相性が良いのでお勧め~。刻みネギ
のみならずスライスしたタマネギもよく合いますよぉ。


ユッケとゆ~か、ユッケ風とゆ~か?まぁ、ど~でもいいんですけど、ユッケの
よ~に頂けるもう1品は細長くスライスした身と調味料を混ぜ合わせるだけで
できちゃうシンプルディッシュ。

それなのに食べてビックリの美味しさですわ!?







卵黄と和えながら頬張るとゴマ油が何とも言えないいい仕事をしてくれ、全てを
まとめつつ魚の旨味を引き立たせてきます ♪

キスとサクラマスとそれぞれ異なる美味しさなのにどちらもぶつかりもせず
美味しい、、、ただインパクトに関しては身自体が濃厚なサクラマスにやや
押され気味な所もあるので、次回はぜひキスだけで作ったのも食べて
みたいなぁ~とも思いました。

いつも同じ事ばかり言ってますけど、


とにかくサクラマスはマジ旨ですわ ♪




「ほんと美味しい魚よね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2日前とは大違い!? 石川県・かほく市 / 高松海岸 (3日目)


2日目、昨日の朝は出だしは良さげに思えたものの、あっという間にアタリが
遠退いてしまい午前7時までの短時間ながらもちょこっと不完全燃焼気味?
な釣果に終わってしまいました、、、

初日が爆釣だったので余計そう思えたのかも?(笑)







午後から時間ができれば再び常願寺川河口へリベンジ?と撤収時は思ってたん
ですが、さすがに親戚らとのいわゆるお出掛けに付き合っているとみるみる
時間も経過して結局夕方まで多忙を極めて終了。

夜は予約してあった居酒屋へ結構大勢で訪れて盛り上がり、ホテルに戻ると
午後22時過ぎになっちゃったので最終日の朝は早起きは無理 早朝の
作戦はあきらめてグッスリ寝てから朝食バイキング開始と共に堪能
食べたらすぐチェックアウトしてまたまた同乗者らと共に戦場へ。(爆)


初日の高活性な爆釣劇が忘れられず、帰るルート的にはちょこっと?いや、
結構遠回りになっちゃうけど再びやって参りましたっ。


ブルッ、ブルル~ッ


うん ♪ 1投目から高活性で天ぷらサイズが連掛けされてきます。







釣り専用車に3人乗るのでできる限り荷物もコンパクトに、、、とブリーフィング
で書きながらもちゃっかり釣具に関してはキススぺのみならずレモンスピン
までも持参してきてたJCA。(爆)

さすがに昨日みたいにアタリの出る距離帯が遠い場合はキススぺじゃないと
厳しかったかもしれませんけど、ココではおそらく4色帯をメインに手前に
かけてでアタリが出るはずなのでそれならライトかつショートな投げ竿でより
アタリを楽しめるかなぁ~と登場させてみましたっ。


一昨日に比べてやや波気があるものの、特に気にならない程度で予想通り
今朝も4~3色帯でアタリが次々と出てます。









「高松海岸」


ほとんど雲も無く美しい青空が広がる戦場ではありますが、気温はもう余裕で
35℃に近付いており風があっても釣りをしてると汗がジワリジワリと垂れて
くる暑さ、、、やはり今時期早朝じゃないと長くは持ちませんね。

攻撃開始直後の数投は迷わずクーラーにキープできるサイズが釣れていたのに
群れが入れ替わったのか!?徐々にサイズダウンし始めてまもなくピンギスの
オンパレードに、、、急に小さいのばかりに!?


WHY?


頭の中にひたすらなぜ?の文字が浮かび続けながらも、打ち返してゆくも
連なって水揚げされてくるのは見事に全てピンギス、、、

アタリはアタックの強めなブルブルから、


プルプル、プルプル~ッ


っと機動戦士ガンダムZZのプルになってしまい、、、





車横付けと超~楽チンな環境下で釣りができているものの、こんな状態になると
再び車に乗って大きく移動してとゆ~気合いも入らず今戦ってる位置から
おもいっきり斜めに投げてみたりと悪あがきを少々、、、

当然ながらどの方向へ投げても釣れてくるのはひたすら小さなサイズばかり
なので、エサはまだ残っていたけどや~~~んぺ!と。(爆)


釣るだけならブルブルがプルプルになってもそれなりに楽しめはするんですが
、ピンギスは数を釣ってしまうと帰還してからが大変なのでこれにて終了。
時刻もあと20分で午前11時になりますし、暑さで汗もかきましたから
さっさと撤収して帰路につきたいと思います。

それでもキスカウンターは58匹になってました、、、







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'08スピンパワー365EX+
■ リール: シマノ・'18サーフリーダーCI4+30
■ 道糸: ゴーセン・砂紋8ブレイド 0.8号
■ 仕掛け: 多点バリ仕掛け
■ モトス: クレハ・シーガー150 1.5号
■ エダス: ゴーセン・ホンテロン 0.8号
■ 針: オーナー・キスR 7号
■ エサ: イシゴカイ


「日によって群れが違う」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア