fc2ブログ

'23ヴァンキッシュに夢屋とゴメクサス





昨夜ネットでポチッとした商品が今日届きました ♪

一昔前じゃ考えられない最速配達と送料無料で釣具のみならず何でも買えちゃう
環境、めちゃくちゃ便利になりましたよねぇ。改めて凄いなぁ~と思いつつも、
こんな小さい商品2個だけの為にこんなにでっかい段ボール箱を!?








あはは、、、


そうそう!先日購入した'23ヴァンキッシュ4000MHGの記事で書いて
おりました'22ステラの初期ロットの不具合についてですが、

いつもの釣具量販店を通じてシマノに確認してもらうと、やはり2000番を除く
他の番手でそのよ~な不具合のクレームが発生していたらしく無償交換を
おこなってきてるそ~な、、、ただ、あくまで一部とのことでリコールまでには
至らず何も問題無く使えてる機種はそのまま安心してお使い下さいとの事。

と言われても、、、やっぱりどこか気になっちゃいますねぇ。(笑)


まぁ、今後使っていく中で実際にそのよ~な不具合が起きたらその時
考えましょうか~。さてさて、さっきの段ボール箱の中身ですが、





シマノ「夢屋・ハンドルノブEVA パワーラウンド型 M」

ゴメクサス「R1 リールスタンド 42mm」


夢屋とゴメクサスとなると言うまでも無く'23ヴァンキッシュに取り付ける
パーツたちになります!

最初はリールスタンドも夢屋のアルミリールスタンドにしようかと思ってたん
ですが、カラーラインナップと照らし合わせるとブラックとシルバーが基調と
なっているヴァンキッシュにはどれもシックリ来ない、、、個人的には
ブラックが最もフィットするよ~に思えてたので最終的にゴメクサスに決定。







早速取り付けてみましょう ♪


まずは夢屋のハンドルノブからで、こちらも最初は現在愛用中のステラシリーズ
に取り付けているのと同じ夢屋のアルミラウンド型パワーハンドルノブに
しようかと考えてたものの、

リールスタンドと同じ理由でカラーラインナップと照らし合わせるとシックリ
来ない、、、そこでHPのアルミの隣に掲載されていたEVA製のラウンド型
ハンドルノブが目に留まりコレだ!と。(笑)







う~~~ん、いいじゃない ♪


こちらのハンドルノブもまさにブラックとシルバーの2色デザインでサイズも
アルミラウンド型ハンドルノブとほぼ同じだったので即決でした。

EVA製なので握りやすくフィット感も抜群な上、購入された方のインプレなどを
読んでると寒い時期に握っても金属と異なり冷たくなくて快適とありました
し、確かに実際に握ってみると指に吸い付いてくるよ~なしなやか
フィットで非常にGOOD ♪


続いてリールスタンドもオールブラックで付け根の部分だけシルバーの模様
が少しだけ入ってるシンプルデザイン ♪







ゴメクサスのリールスタンドはエリアトラウト用のリールに取り付けて愛用して
おり、デザインも良ければ何よりめちゃくちゃリーズナブルプライスなのが
魅力!なんせ今回なんてタイムセール?とか何とかで700円台で買えちゃい
ましたからまさにシマノ製の1/4の値段!?

それでこのデザインと豊富なカラーラインナップですからそりゃ売れますわ。


特にリールスタンドに関しては巻き心地がど~こ~みたく直接釣りに影響
してくる部分でも無く付いてなくても全然オッケーの完全アクセサリー
パーツになりますからガンガン傷など気にせず使える方がいいですよねっ。

まぁ、リールを傷付けない為にもスタンドはあった方がいいので、わたくしめ
みたいにすぐ適当にタックルをそこら辺に置いてしまうよ~な人間にとっては
ありがたい存在なんですが!(爆)







思ってた通りのに感じになって大満足でございます!




「シックな感じね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ミズタコのお造り&マコガレイの一夜干し ♪


脚1本当たりが特大なのもあり、1匹しか撃沈していないものの、まだまだ
十分ストックがあるミズタコ、、、魚専用ストッカーを開く度に一番上に乗って
いるので目に留まり、せっかくなので今夜はミズタコの脚を1本使いましょう。

いろんなディッシュに対応できるよう茹でずに生のまま冷凍してあり、解凍
したら脚の太い部分とテーパー状に細くなっていく部分で切り分けて
先にかけての部位は塩茹でして氷水に。





こちらは食べ易い大きさにカットするだけで終了。


次に太い部分は茹でずに生のままで焼き網の上に置いてクッキングバーナー
で表面に焦げ目が付くまで焼いてゆきます。

炙り始めると香ばしい香りが漂ってきて超~美味しそう ♪ ほんのりではなく
そこそこしっかり焦げ目を付けてやった方がいいかも。











表面がしっかり焼けたらこちらも氷水に浸けて一気に冷やします。

その後は先の茹でた部位同様カットするだけ、、、ただ、こちらは芯にかけては
生~半生状態なのでぶつ切りではなくできるだけ薄くスライスした方が
より美味しく頂けます。


ミズタコだけでも十分満足できそ~だったけど、ついでに同じく青森県で撃沈
してきたマコガレイの一夜干しがあったのでそれも一緒に頂こうかと。

3月頃の個体は身が水っぽいので生食よりは唐揚げや他、水分を飛ばして作れる
加熱ディッシュの方がベターで、更にやや小ぶりで身の薄っぺらい個体は
そのまま塩水に浸け込んでから干して真空パック冷凍してあります。





普段はガスグリルで焼く事が多いんですが、オーブンで焼いても一夜干しは
結構美味しく焼けて、かつ後片付けがめちゃくちゃ楽チンなので今回は
オーブンを使ってみましょう。

200℃で予熱しておいたオーブントレーにクッキングシートを敷いて
その上に解凍したマコガレイの一夜干しを乗せます。最初はお腹側の
白い方を上にして180℃設定で約10分間焼きます。

そして焼き色が付いてきたら裏返して更に5~7分。


あっという間に焼き上がりました!





ミズタコのお造り&マコガレイの一夜干し ♪


今夜の食卓には青森県の海の幸が揃いましたぁ。

本命はマコガレイの遠征で、ミズタコはたまたま釣れた外道に過ぎないものの
、存在感も抜群でお味もとても美味しい事から毎回重宝される外道。今シーズン
は魚影が濃いみたく結構上がってるみたいですねぇ。


ミズタコのお造りは、塩茹でしたお造りと炙り焼きの2種類でオーソドックス
なお造りで頂くなら当然完全生で頂く事もできるけど少し火を通した方が
より美味しい。また炙りは強火で焼かれた表面の何とも言えない香ばしいお味と
中身は生でミズタコそのもののお味が一度に堪能できる食べ方!

塩茹でしたお造りはモチモチな食感、薄切りにした炙り焼きは程良い弾力を
感じながら食材の旨味がジワリジワリ滲み出てくる、、、これら2種類で
ミズタコの旨味を最大限に味わう事ができます。









以前も書いてましたが、マダコなどと異なりミズタコは加熱しても身がそこまで
しっかり引き締まらない特徴があるので茹でて豪快にぶつ切りにしても非常に
柔らかくて食べ易いですねぇ。

炙り焼きも豊かで味わいでクセになっちゃいます ♪


マコガレイの一夜干しはもう定番ディッシュですから安定のお味。

塩のみならず醤油やみりん、日本酒も少々混ぜ合わせてやや濃いめの塩水で
浸け込むのがわたくしめは好きで、焼いた時に醤油要らずのでとても美味しい
お味に仕上がります。

オーブンで焼くと熱がガスグリルより全体的にバランス良当たるのもあってか
黒く焦げてしまう部分が少なく見た目の美しい焼き上がりになりますね。







一夜干しですので表面は乾いた感じ見えても中身は超~ジューシー ♪ お箸で
皮をめくると中からホクホクな白身が出てきてめちゃウマ。

青森県の海の幸を堪能しましたぁ ♪




「ミズタコがGOOD!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シマノ「Vanquish 4000MHG」


2023年のシマノ新商品はわたくしめにとっては特に欲しいと思える物が無く
、いつもの釣具量販店でも先行予約などはしなかったものの、今になって1つ
気になる製品が出てきまして、、、

早速、電話で聞いてみると数日前に入荷して今現在なら在庫があります!
それなら1台取り置きしといて~となり、昨日受け取って参りました。


実は元々購入する予定もしてなかったんですが、最近現在愛用中の
'22ステラの初期ロットに不具合が多発しているらしく現段階では
リコールまではしていないけどユーザーからクレームが殺到してシマノが
無償交換していると聞いたんです!

シマノは2回目の生産モデルからサイレント修正をしているとの事で、
わたくしめは本当なのかどうか?分からない上、現在愛用中の海サクラマス
作戦用の4000MHGとエリアトラウト用のC2000SHGの2機種は全く
不具合なども感じず至って快適に使えてる事から気にする必要は無い
のかもしれませんけど、どちらも初期ロットのはず、、、

不具合はベールの部分らしく、ラインが緩いとベールの途中で止まって
しまいラインローラーにラインがちゃんと入らなくて緩く巻かれてゆき
トラブルになるとの事!


わたくしめはそんな経験は今のところ皆無ですが、1年先にリリースされた
フラッグシップモデルのステラによって不具合を発見&メーカー側で
サイレント修正されて今年発売となったこのリールは完璧に近いと聞き
、それなら一度も使った事無いし購入してステラと使い比べてみようと。





シマノ「Vanquish 4000MHG」


先月発売されたばかりの新製品でまもなく始まる海サクラマス作戦で比較
したいので'22ステラと同じ番手、4000MHGをチョイスしました。


“軽さ”のその先へ。


そんなコンセプトの下、MGLシリーズの頂点としての軽量化、低慣性化、感度
アップの追求はもちろんインフィニティテクノロジーによって抜けるような
キャストフィール、耐久性、巻き心地とパワーを手に入れた。更にライン
トラブルレス性能、ドラグの耐摩耗性能も大幅に向上。

ただ軽いのではなく強靱さの中にしなやかさを纏った真の軽さを実現し、全方向
に圧倒的なポテンシャルを纏った新生ヴァンキッシュ!限界の向こう側に
挑むストイックなアングラーに未体験のレスポンスをお届けしたい、それが
シマノスピニングリール最先端のレーシングスペック。

とHPの商品ページで力説されております。(爆)









でも、確かに軽さを売りにしてるだけあって、


本当にめちゃくちゃ軽い!


仕様は'22ステラとほぼ一緒で唯一異なってるのが自重がヴァンキッシュの
方が55g軽いこと。コアソリッドの頂点を極めるステラとクイックレスポンス
のヴァンキッシュと言われるよ~に各部を比較していくと確かに
ヴァンキッシュはステラに比べてオープンスペースが多めで軽量化を
図る為に肉抜きされております。


■ギア比: 5.7
■自重: 205g
■最大巻上長: 93cm(ハンドル1回転)
■ハンドル長: 55mm



ボディもステラは非常に剛性の高いフルマグネシウムでヴァンキッシュは
マグネシウム合金とカーボン素材CI4とのハイブリッドボディでここでも
軽量化が図られているよう。

その他はほぼ'22ステラのテクノロジーを受け継いでおり、密巻きを超えた
密巻きインフィニティループを始めとするインフィニティテクノロジーを
搭載し、ラインローラー部に近接するように弾性体のフィンを設置してライン
のたるみを抑えることでライントラブルを抑制する構造のアンチツイストフィン
など最新鋭のリールとなっております。









軽量ボディに秘められた密巻きと低慣性からくるダイレクトな操作感
で水中を掌握でき、一瞬で臨戦態勢へと導く!とまでありますから、早く
実際にフィールドでステラとどこがどんな風に違うのか?使い比べて
みたくなってきます。

果たして'22ステラの初期ロットで不具合が多発したと言われるベール
部のトラブルがこのヴァンキッシュでは解消されているのか?

あはは、正直、わたくしめに関してはステラでもそのよ~なトラブルにまだ
見舞われてませんから比較しよ~が無いかもしれませんが、コアソリッドと
クイックレスポンスという棲み分けの点では何かメリット&デメリットが
感じられればいいかなぁ~と。


最後に、黒い大理石!?マーブル模様!?みたいなカーボンコンポジット素材
なる物が使われているハンドルですが、個人的にはボディと同じ基調色の
ブラックで統一した方がよりカッコイイよ~な気もしました。(笑)







まぁ、この辺は好みの問題ですねっ。




「ステラと徹底比較!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シロギスの天ぷら&そうめん ♪





今夜のFISH DINNERの食材を買い出しに行った際にコレを購入してきた
、、、ではなく、コレを購入しに行った際に食材も買い出してきた!?

まぁ、どっちでもいいかぁ~!(爆)


最終的にはコレと食材の両方を持って帰宅となったJCA、まずは
FISH DINNERからでございます。

シーズン開幕間近なのは北海道における作戦のみならず地元から遠征まで
本州においても幾つかまもなく開幕となるのがあります。キスの引き釣りも
その中の1つで、今年も昨年同様力を入れていきたいと考えており、オフ
シーズンの間に自作した天秤やシンカーなんかも試してみたいですねぇ。







そんなキスも魚専用ストッカーにはまだ結構ストックが残っておりまして、今後
また増えていく事を考えると意識して減らしていかないといけないなぁ~と。

キスは全て開いてから1回で食べきれる数を真空パックに入れて小分け冷凍
してあるので毎回非常にメニューが考えやすい!

と言いましても、そこまで手の込んだレシピよりは油で揚げて天ぷらやフライ
などベタではあるけどオーソドックスなメニューが一番美味しかったりします。
今夜も衣を付けてジュワァ~~っと。


揚げてるだけの写真じゃどっちを作ってるのか分かり辛いんですが、天ぷら
で頂こうと思っております。





買い出してきた野菜はナスとインゲンマメのみ!?

いやぁ、他にもいろいろ野菜を買おうかな?って考えるも、メインのキスも
そこそこあるしこれでいっかぁ~、、、ってなっちゃいました。(爆)

ただ単にたくさん揚げるのが面倒臭いだけなのもありますが、夏を先取り
してそうめんと一緒に頂こうと考えている為、たまには薬味の方をバラエティー
豊かににするのもいいかも?な~んちゃって。


食卓に全てが並ぶと、おおっ ♪ 結構豪華になりましたわぁ。





シロギスの天ぷら&そうめん ♪


我が家では南蛮漬けと共に毎年夏になると必ず出てくるキスを使った定番
メニューで、何回食べてもいつも新鮮に感じられて全く飽きないんですよね。


そして食卓に出てきてから必ず、今回はそうめんじゃなくざるそばか
ざるうどんでコラボさせたら良かったと!(爆)

わたくしめの中ではどれも大差は無く美味しく思えてるので、また次回にでも
思い出したら麺の方をチェンジしてみましょうか~。









うんまぁ~い ♪


釣って楽しい、食べて美味しい魚って本当に最高ですね。

キスの天ぷらを食べていると次は天丼にして食べたいなぁ~やら、南蛮漬けも
最近ご無沙汰だなぁ~とか、、、あれこれメニューが浮かんできますわ。

タップリの薬味と一緒に頬張る天ぷら&そうめん、今年も夏が近付いてる
のを実感しながらキスの引き釣りはいつ頃から始めよ~か悩んじゃいます!




「リールが気になる」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今日でラスト! 兵庫県・猪名川町 / 北田原ます釣り場





その笑顔から昨夜はグッスリ眠れた?と思いきや、夜間はおもいっきり
冷え込んで車内で寝袋に入っててもまだ寒かったというSurFreyja
“クラックさん”、、、それでも朝から元気モリモリでタックルを組みながら
リーダーを結んでおられます。

ココがオープンする晩秋にかけては乗っ込み、そして今時期は戻りと地元の
カレイ作戦にこれまでみっちり通い詰めていたクラックさんですが、
わたくしめが誘って今シーズン初めてエリアトラウトに挑戦 以前バス釣り
をされていたのもあってか?一気にハマって今やマコガレイよりニジマス!?
ってくらい夢中に。(爆)


そんな彼とこの先約束している作戦もあったり、また、ココもGWの5月5日
までの営業で終了なのでとりあえず今日をラストにしようと。


整理券からすると前に7人いらっしゃるはずが、あれれっ!?急に来れなくなった
のか?4人の受付が終わると我らの番号が呼ばれました。まぁ、こちらにとっては
ラッキーなんですけど、いらっしゃらないってのもあったりするんですね。







「北田原ます釣り場」


見事に一番人気の場所から所狭しと釣り座が埋まってゆき、我らは全体的に
深くなってて魚が溜まりやすい位置にイン。

即攻撃開始となるものの、全くアタリが出ません、、、だけど放流前って
こんな時が多いので気にせず少しでも反応が見られるルアーを探すべく
ひたすら試行錯誤を繰り返しますが、一向に反応は無く、放流が入っても
特に盛り上がる気配も無し。

ってゆ~か、放流直後に魚の群れを見失ってしまうくらい、


おもいっきり濁ってます!





昨日までの2日間はずっと雨だったので増水もしてる上、今シーズン最も酷い
レベルの濁り、、、前回も結構濁ってましたし、ココに関してはそこまで
濁りに関係無くアタリは出る印象がありますが、魚が居る位置を目で把握
できないのがマイナス点でしょうか?


午前8時を過ぎた頃からようやく竿を曲げる人がちらほら出てくるも、いずれも
一番人気の場所周辺の2~3人のみで我らには一切反応は無いまま、、、
地形からして考えられるのは放流されたばかりの魚たちはフレッシュな水が
流れ込む小さなインレット前に集結してる!?

まぁ、実際には濁り過ぎて偏光サングラスをしてでも魚影が確認できないので
分からないんですけどねっ。


ジジジジ、ジジッ!


攻撃開始から1時間半ほど経った頃になってようやくクラックさんの竿が
曲がったと思えば、わたくしめにもアタリが出てヒット。







ここで時合い到来かの如く食いが立つと期待するも、後には続かずたま~に
前アタリだけ出て終わってみたり、一瞬ゴツンと強い衝撃が走るもフッキング
には至らずふっと軽くなってしまうパターンが続出。


今日はめちゃくちゃいいお天気で駐車場に到着した時から快晴で気温だけは
涼しかったんですが、あっという間にカンカン照りになって超~蒸し暑く
なってきました。気温も早いうちから25℃近くまで上昇してみなさんジャケット
を脱がれて半袖になって戦われてたりします。

気温の上昇と共に太陽もみるみる昇って目の前に広がってた日陰が少なくなり
それに伴い魚の活性も落ちてきたよう、、、ここから誰も竿を曲げる事の
ない辛いマンダムタイムに突入、、、午前9時になると早々に諦めて撤収される
方も数名出てきてこんなにアタリの少ない朝は過去に無かったかも!?

だけど、


ジリリリ~~~ッ


ジッ、ジイッ、ジジジジッ!







不意打ちのよ~にたま~に釣れたりもするんですよね~。(笑)


どのルアー、どのカラーがいいなどといった決まったパターンもなく超~
気まぐれにアタってくる感じ、、、最もやりにくい状況ですわ。

ただ、いずれもトルネード以外のルアーのみへの反応で朝イチからルアー
ローテーションにトルネードも組み込みながら戦ってきているも、サッパリ!
昨年なんかはむしろトルネードのみしか反応が得れないって時も結構
あったりしたのに今シーズンはそこまでパッとしませんねぇ。


それが午前11時前になると状況が急変!?


今まで1匹すら撃沈できなければ、前アタリすら皆無だったはずのトルネードに
急にアタリが増え始めて逆にこれまで少なくてもアタリが出てたスプーン
やクランクなどがサッパリに、、、


ジッ、ジッ、ジイイイッ!


バシャバシャ、ジジジッ









シルエットが小ぶりなマット系カラーにやたら反応してきます!


おもいっきり渋い朝だけど今朝も小さいと思える個体はリリースしながら
アベレージサイズ以上の魚をキープ。

鱒とばのストックをもっと作りたいので数釣りもしたいけど、小型だとフード
ドライヤーで乾燥させたらほんとに薄っぺらくなっちゃってイマイチいい感じに
仕上がらないので長寸はそれほどでなくても肉厚な個体が欲しいですね。


時と場合によっては機敏なアクションを付けて誘いを掛けたりもする為、エリア
トラウトではどちらかと言うとPEラインを愛用する傾向にあるJCA。





ご存知のよ~に'22ステラにもPEを巻いていたんですが、前回キャストした
瞬間に突如突風が吹いて解くのすらかなり困難と思えるパーマを起こしてしまい
面倒なので外して急遽ナイロンラインを巻いてきました。

さすがにラスト1回の為に新しいPEを巻くのもど~かと思い、、、(笑)


前アタリをアワセを入れて拾おうとするもPEとナイロンではタイミングが微妙に
異なるのでやや違和感?シックリこないまま戦っておりますが、とりあえず
もう1本の方はPEなので攻め方に応じてこまめにチェンジします。


ガガン!?


足下すぐの所で突然大きな衝撃がっ。


次の瞬間、バチャバチャと水面で暴れる大きなシルエットが浮かび上がり
強い締め込みでラインを引っ張り出してゆきます!





48cm ニジマス撃沈 ♪


惜しくも50cmには満たないけど、何とか身がサーモンピンク色であろう
大きめな個体が釣れてくれたのでよっしゃあ~ ♪

これでまたスモークサーモンが作れます。


午後になり更に蒸し暑くなってきた上、アタリも相当乏しい事から座って
ダラけモードで戦われてる方が大半になってきますが、なぜか特定の
トルネードのみポツリポツリとアタリが出て地道に数を稼いでゆきます。

結局、午後15時過ぎまでダラダラ粘り続けるも再びマンダムに突入し、
ついにわたくしめは心が折れてしまい終了、、、クラックさんはまだまだ
粘るらしく健闘を祈りながら一足お先に撤収して参りました。





最終戦、疲れました、、、




使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・'20カーディフ エリアリミテッド S66UL
■ リール: シマノ・'22ステラC2000SHG
■ ライン: サンライン・トラウティストワイルド 3lb.
■ リーダー: ヤマトヨ・ファメル フロロショックリーダー 3lb.
■ ルアー: スプーン 1.6~2.5g


「日焼けしまくり!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

KAWANISHI is...





こちら、午後19時過ぎに送られてきた写メでございます。


営業終了後1時間くらいしか経ってないのに整理券の番号は8~9番、、、
すでに7人の方がホームグランドを訪れて整理券を取って行かれたとゆ~
ことになりますが、、、あはは、もう全然驚きもなく、

むしろまだ1桁台で良かった~ ♪ と、、、(笑)


なぜならば、事務所の方に伺うと平日でも15~30分前くらいからみなさん
並ばれて営業終了と共に事務所前に設置される整理券を順番に取って行かれる
との事でしたからそれこそ1番とかをゲットしたければ午後18時までに行って
おかないと厳しい、、、そんな事を考えると、わたくしめの分の整理券も
確保してくれた相方はまだかなり早い方ですよねっ。

相方はその後、ホームグランドの駐車場でおやすみされるみたくまた明日~!
とLINEをして昨夜は終了。


整理券を確保してもらった事で午前7時の受付開始までに間に合って行けば
いいので、いつもより長く睡眠を取り午前5時半過ぎに出発。





今朝は出発地が異なった為、目の前に見える六甲山を越えて神戸北ICで分岐&
新名神高速道路を使ってホームグランドへ向かいたいと思います。

市街地のど真ん中からめちゃくちゃ長いトンネルを抜ければ阪神高速7号
北神戸線に接続できますのでナビに従って進んでいくと、ただでさえ終日
ガラガラな7号北神戸線ですから早朝となれば走ってる車もほとんど皆無
状態であっという間に神戸北ICに到達。


ここで一旦山陽自動車道に入ってから直進すれば新名神高速道路に、、、
暗くなってから通る事がほとんどですが、宇和海遠征からの帰還時に必ず通る
見慣れた分岐点ではいつも緑のレーンへ進むも、今朝は赤のレーンを直進!
かなり新鮮な気分でございます。(笑)













分岐してすぐに霧が出始めて、進めば進むほど濃く、、、


新名神高速道路って宝塚の標高の高い山奥を走っているのでこんな風に
すぐ霧に覆われるんですねぇ。

ほぼ真っ直ぐな道なのでクルーズコントロール機能を使って走れば
超~楽チン&近郊なのに大自然の風景を満喫する事ができます ♪

考えてもみればわたくしめ、、、この道を通るのはまだ2回目かも!?ちなみに
1回目は山陽自動車と新名神高速道路が接続されて開通した当日にたまたま
愛媛県から帰還してきて間違えて入ってしまいました、、、なんせ開通するまで
はそのまま直進で中国自動車道に入れてたのに急に左のレーン利用の高架に
なってしまい看板も適当にしか見ずにぼ~~~っと走ってたら間違いました!


あの時は即行景色がおかしい!?と気付いて宝塚北SA内にあるETCゲート
を通って下道に下りて帰りましたが、今朝はスルーして川西ICまで。





#KAWANISHI is...


出口に接近してふと右側を見ると謎のフレーズがっ!?


い~つまでも~、離さない

たとえ誰を傷付けても~ ♪

You are my only... You are my treasure~ ♪



どこからともなく河村隆一の“Love is...”が流れてきちゃう
フレーズ、、、isの後には一体どう続くのでしょうか?(爆)


懐かしいメロディーを口ずさみながらナビに引っ張られながら下道を
進んでいくといつの間にか見慣れた道に出て、あ~~~、ココね!
となり、そこからはナビは不要に。







朝食は食べてきたんですが、実は今シーズンのホームグランドでの朝練は
今日で一応最後にしようと思っておりまして、相方も午後までみっちり粘る
そ~なのでどこまで気力が持つか分からないけどわたくしめもやれるところ
までやろうと考え中、、、どこまで持つかな?(爆)

なので昼食を買い出ししておかないといけなく途中にあるローソンに立ち寄って
から残りの数キロを走ります。


今朝も前回同様、午前6時半には到着ですね。







「KAWANISHI is...」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ブリ大根&アジフライ ♪


投げ釣りがメインなわたくしめなので魚専用ストッカーにストックしてある魚も
大半が投げ釣りで撃沈した魚、、、まぁ、いつの間にかトラウトルアーも
投げ釣りと同じくらいハマっちゃってますからサクラマスやアキアジなど
サケ科の魚も結構ストックがあったりもします。

そんな中、青物となるとあまり投げ釣りとリンクするイメージではないものの、
アジを泳がせたりしてるとブリが掛かったり、まさにそのエサのアジも青物!
これらも美味しい魚たちになりますから当然釣れた時はお持ち帰りしてます。

特にブリ、、、までいかないメジロサイズであっても1匹がデカイので複数匹
釣れた時にはお裾分けもしつつ、自宅用にもキープ、、、それでも一度に相当量
のストックができちゃいますから思い出した時には積極的に食べていくよ~に。


ってなわけでも今夜もブリの切り身を使ってFISH DINNERを!













メニューは定番中の定番!ブリ大根で、まずは大根をタップリの水と米を一緒に
鍋に入れて弱火でじっくり煮て柔らかくしてゆきます。火を止めたらそのまま
冷まして最後に米を洗い落として大根の仕込みは完了。

再び鍋に水1/2カップを入れてに先に沸騰させてから醤油大3、酒大4、みりん
大2、砂糖大1の調味料と千切りにしたショウガ1片を入れて煮立たせてゆき、
適当な大きさにカットしたブリを入れて落としブタをして弱火で15分。

一旦ブリを取り出して、今度は茹でておいた大根を入れてダシ1カップを加えて
再び煮立ってきたら醤油大1を入れてこちらもさっきのブリ同様落としブタをして
15分煮て最後にブリを鍋に戻して5分煮れば完成。


もう1品の食材はブリが泳がせ釣りで食ってくる魚となれば、こちらはそのエサ
となるアジ!もちろん小さめサイズではなくそこそこ大きな個体を選って
持ち帰り、フライ用に開いて冷凍保存しております。







フライは特にこだわりも無く、先に軽く塩コショウで下味を付けてから薄力粉
溶き卵 パン粉の順でくぐらせて180℃の油で揚げるだけ~。


我が家ではアジは小ぶりな個体は南蛮漬け、大きめなのは全てフライにする
傾向にあるかな。フライは何度食べても最高の美味しさを誇り、キスなどの
淡泊な白身魚と比べて青物特有のややクセのある旨味がたまらない。

このお味にハマって以来、厳寒期には専門で狙いに行ったりもするよ~に
なりましたし、魚とレシピの関係も追究すると奥が深く、そして追究すれば
する程やみつきになる物が多い!





ブリ大根&アジフライ ♪


この組み合わせはもうお馴染みですよね。(笑)

いつもは簡単に作れるのもあってブリは照り焼きにする事が多いけど、今回は
無性にブリ大根が食べたくなりました。


ちょ~ど最近入手した本に料亭の絶品ブリ大根という題でレシピが紹介されて
あり、それを見てるとめちゃくちゃ美味しそうで次のブリディッシュはブリ大根
と決めておりました。時間をかけてクタクタになるまで煮た超~柔らかい大根と
宇和海で撃沈してきたブリはどちらもダシをタップリ吸収して絶品と呼ぶに
ふさわしいハイクオリティなディッシュに仕上がっております。







うわぁ、頬張った途端染み出すブリ大根ならではのお味がウマ過ぎ ♪


熱いうちにフ~~~フ~~~しながら食べるのが最高で、料亭で
出てくるのってこんな感じなのかなぁ~?と豊かなお味に癒されます、、、

今回のレシピはわたくしめ的にはかなりヒットで次回からブリ大根は
コレ一択でいこうかなと思っちゃうくらい。


ウスターソースをかけてサクッと頂けば、ブリ大根と共に白いご飯がすぐ
欲しくなってくるのはアジフライ!完璧なお味ですわ、、、いつ食べても
納得がいくお味のフライってなかなかありませんけど、アジだけは
わたくしめは完璧に思えちゃう。







定期的に食べたいディッシュですわ ♪




「青物も専門に狙う?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスのサーモンステーキ ♪


残念、、、


当初の予定では4月の最終週、

そう、今週から北の大地へ飛んでサクラを開花させにと考えていたんですが、
ギリギリまで天気予報と睨めっこするも最後まで予報は変わらず、
それどころか日に日に荒れ予報に変わってしまい断念、、、

なんせほぼ1週間ず~~~っと風が強く、波も2mかそれ以上の予報なので
ど~しょ~もありません。(泣)


仕方がないので気分だけでもサクラを開花させておこうと、昨シーズン
撃沈してまだ魚専用ストッカー内にストックが残ってるサクラマスの切り身を
解凍してサーモンステーキに。











まずは岩塩と粗挽き白コショウ、そして白ワインで下味を付けておき、
その後、表面の水分をさっと拭き取ったら薄力粉を薄くまぶして
フライパンで焼いてゆきます。

熱したオリーブオイルへ皮目を下にして切り身を並べ、こんがり焼き目が
付いて身の半分程度まで火が通って白っぽく変わったらひっくり返して
反対面も焼いて取り出しておきます。続いて同じフライパンでベーコンを
軽く焼いて、これまた取り出し。


更にフライパンはそのままで有塩バターと醤油、みりんを加えて中火で
煮詰めてやれば醤油バターソースのできあがり~。





サクラマスのサーモンステーキ ♪


できれば今シーズンの初物で作って堪能したかったものの、出撃したくても
気象コンディションが悪すぎる上、冷凍ストックもまだ少し残っているので
消費していかないといけないし、コレを食べて初物ゲットの必勝祈願でも
しておきましょうか~!(笑)

メインにこんがり焼いたサクラマスとベーコン、付け合わせにはニンジンの
グラッセとブロッコリーとサーモンステーキを作る際には我が家では
お決まりの組み合わせになってますが、

本当にこれらそれぞれの相性がいいですよね~ ♪


ソースだけはその日の気分に応じて変えており、今夜は醤油風味で頂きたかった
のでやや輪郭のハッキリした醤油バターソースにしましたが、醤油の代わり
に生クリームと白ワインを入れて煮詰めてやると超~濃厚なクリームソース
にもなりますし、こちらもサーモンステーキにはとてもよく合います!







サクラマス最高~ ♪


単品で食べても良ければ、白いご飯でもパンでも合うお味でリッチな洋風
レストランで夕食を楽しんでるよ~な気分に浸れる逸品です。

あ~~~、早く出撃したいなぁ、、、




「天気が安定しない!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シロアマダイのムニエル ♪ シャンピニョンバターソース


普段から車移動がメインのJCA、あまり電車に乗る事は無いんですが、先日、
何年ぶりかに会う友人と大阪駅で待ち合わせをしまして、、、久しぶりに電車で
GO!電車内はまだマスクをしてる人がかなり多いと聞いてましたが、たまたま
か?同じ車両の人の半分くらいは外しておられましたねぇ。

ランチをする約束で幾つかのお店を回る中、高級フレンチレストランの前を
通り掛かって店頭に出てたメニューを見てビックリ!?メインのマダイの
ムニエルが恐ろしい値段になってました!あはは、さすがにお昼から高級
フレンチも無いですし、正直高過ぎると感じたので当然スルー。(爆)


だけど、シャンピニョンバターソースでめちゃくちゃ美味しそうだったので
頭の片隅から離れず自宅でFISH DINNERとして作る事に。

魚専用ストッカーを開いてマダイの切り身を探してみるも、そ~いえばここ数年
ユムシなどの価格高騰やら何やらで専門にマダイを狙ってない上、外道でも
釣果に恵まれてなかったのもありストックが見当たりません、、、







仕方ないので代わりになる物は無いかと物色してみると、ストッカー内に
シロアマダイの切り身がたくさんあるのに気付き、これならマダイより遥かに
贅沢かつ美味しいディッシュになるや~ん ♪ と迷わずセレクト。

大型サイズの半身を解凍して豪快に切り分けたら塩コショウをしてしばらく
置いて馴染ませます。そして両面に軽く薄力粉をまぶしてオリーブオイルと
バターを熱したフライパンの上で皮から焼いてゆきます。

身の下半分が火が通って白くなり、皮目にこんがり焼き色が付いたらひっくり
返して完全に火を通して取り出し。


フライパンはそのままに、まず初めにみじん切りにしたタマネギを透明に
なるまで炒めて続いてこちらもみじん切りにしたブラウンマッシュルームを
加えて有塩バターも入れて火を通してゆきます。







水と顆粒コンソメを入れて弱火で汁気が少なくなるまで煮詰めてから
生クリームを加えて更に煮詰めます。

とろみが少し出てきたら火を止めてソースのできあがり。必要に応じて
塩コショウでお味を調整しますが、おそらくコンソメがいい仕事をしてくれてる
はずなのでそのままでオッケーかと。


お皿にバターでカリカリになるまで炒めにおいた舞茸を散らしてシロアマダイ
の身を置き、ソースをかければ完成です。





シロアマダイのムニエル ♪ シャンピニョンバターソース


スゲ~~~!1切れが特大の切り身を使いましたので存在感もアリアリで、魚も
超~高級魚のシロアマダイとゆ~のもあって贅沢過ぎるディッシュ。

マダイとは同じ白身魚ではあるけどこちらには身には上質な脂がギッシリ凝縮
されてて旨味タップリ!特に加熱する事によって皮下の脂のお味が引き立つ
魚ですから食べる前から絶品なのは想像が付きます。


それだけでもジューシーな身に絡めて頂くソースはマッシュルームの香りと
独特な旨味がクリームとブレンドされたシャンピニョンバターソースで
濃厚まろやか ♪ 香りを楽しみながら早速頬張ってみると、







この高級過ぎるウマさ、度肝を抜かされます ♪


シロアマダイの身がここまでシャンピニョンバターソースと合うとは知りません
でした。これまでもアマダイに関しては加熱ディッシュをメインに頂いてきて
ますし、ムニエルも過去に何度も作ってきてますがブラウンマッシュルームと
コラボさせるのは初めてかも!?

これは本当に美味しい!魚自体もマダイでは絶対出せないシロアマダイならでは
の旨味が感じられますし、それをかき消さず逆に引き立ててくれる濃厚な
シャンピニョンバターソース、この組み合わせはやみつきになりますわ~。




「絶対に美味しいよね!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマス作戦の準備


もう4月の半ばを越えましたし、そろそろ出撃準備をしていかないといけません。

エリアによっては1ヵ月以上前から開幕&本格化して多くの60cmオーバー
が仕留められているみたく、行きたくて行きたくて仕方がない今日この頃
、、、激戦区をできる限り避けてのんびり、そして大物投げ釣りの作戦とも
同時進行でとなるとど~してもわたくしめ的には早くて4月後半からの
スタートとなってしまう作戦。







約10ヵ月近く?眠っていたルアーケースたちを出してきました!


まぁ、押し入れの中に眠っていた事には違いありませんけど、その間は常に
補充期間なので新しく興味を持ったルアーやその他、次のシーズンに向けて
準備だけは怠らないよ~に過ごしてきております。

毎年定番で愛用中のルアーの中から最前線に投入する物をチョイスして
フックを付けてゆく、、、更に行きたくて仕方がない病が発症してきます。


予備も含め入念にメインルアーをチョイスしたらお次はタックル。

リールに関してはシマノのステラ4000番一択!と言いますか、4000番は
全てステラシリーズしか持ってないので選択肢も無く決まり~。選ぶと
したら現行のモデルか以前のモデルか?くらいでしょうか。


ロッドもいつも通りシマノのカーディフシリーズでと思いきや、今シーズンから
新たにゲットした北海道のメーカー、ルアーズケミストのアウロラが
ありました ♪ 早速、ロッドスタンドから取って再び鑑賞!(爆)







現在、わたくしめ所有しているこの作戦用のロッドはどれも3ピースのモデル
となっており2ピースのアウロラは当然ながら長く感じますねぇ。

これらのタックル&ラインシステムで臨もうと必要な物を全て出してきて
からまずはリールにラインを巻いて、ついでにリーダーも連結しちゃいます。


ここまではいい感じに準備も進んでいたんですが、、、


最後にロッドケースに3本のロッドを収納しようとした時に、ええっ!?

後で調べてみるといつの間にかカタログ落ちしちゃってたんですが、ルアー
ロッド用にはシマノのTOUGH&WASHシリーズのハードケースを使って
おり何も気にせずいつも通りに収納したつもりがなんと、





アウロラの方が長くてはみ出ちゃってます!?


仕舞寸法を改めて見てみると165cmでハードケースは130と160の
2種類あるうちの長い方の160になるものの、数値をすぐ見てお分かり
のよ~に入らないんです、、、

アキアジ作戦用の予備竿として持っているコルトスナイパーも2ピースですけど
、このハードケースに収納できてたんで何も考えずにアウロラも購入して
ましたが、まさかこんな所に落とし穴が待っているなんて、、、でもまぁ、
竿ってのはどんな物でもバランスを考えて作られてあるはずですし
仕舞寸法ごときで文句は言えません!


ってなわけで、超特急でネットで165cmが入るハードケースを探すも
お気に入りのシマノでは180cmクラスがあっても細長くておそらく竿のみ
しか収納できないモデルだったり、ハードケースじゃなかったりとなかなか
理想の物が見つかりません。

だからと言ってネットでたくさん見かける聞いた事の無いメーカーの格安モデル
だと不安ですし、、、一応それぞれの製品の口コミもチェックしましたけど、
送られてきた時点でファスナーが壊れてたやら側面に亀裂が入ってた
などやっぱり微妙、、、

そしてやっとこさコレなら大丈夫そう!と納得できた商品を見つけてポチッと
注文したんですが、現在メーカーで欠品中らしく次回の生産?少しリニューアル
するのか?最短入手しても、


5月31日発売。


とのこと、、、

ど~せ必要になりますから購入手続きまで済ませましたけど、ど~やらアウロラ
は開幕戦からの持参はできなくなってしまいました、、、仕方がないねっ。




「他のケース使えば?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア